2020年09月23日

ソース始め

0922湯むきしたトマト.jpg

「つぶとまはまだですか?」とお問い合わせをいただき、今年のソース作りを始めました。

つぶとまは、タネのぷちぷち感と果肉の繊維を残しつつ、フルーツトマトのやや硬い皮は取り除いたソースです。ていねいに裏ごししたこしとまよりも「ざっと煮ただけでしょ?」などと誤解されがちですが、実はとても手間がかかっています。湯むきしたトマト、これでやっと半分。(業務用のボウルなので大きいよ)

この倍のトマトの皮むきして、そこから6時間煮込んで、できたのは18本…。少しずつしかできませんが心をこめて作っていきます。販売の準備ができたら、またご案内しますね!️楽しみに待っててくださいね。

                    Asako
posted by tomato at 06:19| Comment(0) | 農作業

2020年09月10日

秋のピークを迎えています

IMGP3999.JPG

秋の収穫ピークに突入しました!今年は遅く植えた苗たちが、今ちょうどお年ごろになってとっても美味しそうです♪(でもこれから気温が下がるのでピークも収まるかな…)

IMGP4022.JPG

トマト農家も10年以上やってると、ちょっとやそっとのおかしなトマトじゃ驚かなくなってるんだけど、この子はさすがに驚いた。マントヒヒ?

IMGP4010.JPG

フルーツトマトのほうで手一杯でミニトマトの収穫が間に合いません。こんなに上から下までたわわになって、取るのもたいへん。

                        Asako
posted by tomato at 05:47| Comment(0) | 農作業

2020年07月31日

響きあう北の美食

IMGP3972.JPG

北海道の魅力を紹介する雑誌『 北海道生活 』に ラ サンテさんと一緒にご紹介いただきました!感激です!

うちのトマトたちをこんな美しいひと皿にしていただけるなんてそれだけでもぐっとくるのに、シェフのお言葉に今ままで一生懸命やってきてほんっとによかったなぁと思いました。

ラサンテの 高橋 毅 シェフは傍(はた)からみたら、鋭い感覚をもった生真面目な求道者のようですが、ご本人は「どうしたらもっと美味しくなるだろう?ってただひたすらに歩んできただけなんですよ」ってさらっとおっしゃったりするんです。好きだからこそずっとそうやってこられた、それが美味しさになって現れている感じです。

IMGP3969.JPG

『北海道生活』って本当に写真がきれいで、美味しそうでこれを読んでいたらふらふらと旅に出たくなります。わたし、北海道に移住して18年になりますが出不精のためほとんど道内のことを知りません(苦笑)でもこの本みてたらお出かけしたくなっちゃうな…


ぜひお手にとってご覧ください。うちじゃ何冊も買って親やアノ人、この人に送るつもり目がハート 
ネットだとこちらからご購入できます。968円
https://www.fujisan.co.jp/product/1281682660/new/

                            Asako
posted by tomato at 05:59| Comment(0) | あれこれ

2020年07月18日

薪がきた

IMGP3955.JPG

昨日は 薪屋とみなが の 富永 紘光 くんが薪を配達してくれました。トマトの忙しい時期なのでとみーに薪積みもしてもらったのですが、さすがきれいに積むね!(前に自分たちで積んだときには強風のときに崩れてきました)

この薪小屋のある場所は東西方向に風の通る場所で、風通しがいいせいかとてもよく乾燥します。いい感じに水分が抜けて良質な薪になるんです。薪小屋の前を通るととてもいい香りがします(^^)


実はこの写真、柱のところの巣箱の上にスズメの親鳥、左下の薪の上に巣立ったばかりの子スズメがいるんだけどみえるかな?

                           Asako
posted by tomato at 04:46| Comment(0) | 田舎暮らし

2020年07月12日

特別栽培農産物の実地検査

R0023966.JPG

昨日は特別栽培農産物の実地検査を受けました。書類と圃場をかなり細かいところまでひとつひとつ確認していきます。

R0023968.JPG

うちではずっと、第三者認証を北海道有機認証センターさんにお願いしていました。このたび北海道有機認証センターさんは有機JAS(特別栽培農産物も含む)とGAPの業務をわけて別々な会社で行うことになって、うちを担当してくれてるほうのお名前が変わるのだそうです。これからはACCIS株式会社という表記になります。(中身は変わりません)

今年も、節減対象農薬:不使用、化学肥料(窒素成分):当地慣行栽培の6〜9割減です。健全で美味し〜いっトマトづくり引き続きがんばりますっ!

                  Asako
posted by tomato at 06:02| Comment(0) | 農作業

2020年07月05日

トマトの季節

IMGP3936.JPG

ご予約いただいた方からぽちぽちと発送はじめました。きゅっとしまってめんこい子たちです目がハート
まだ本格的に採れだしていないので、少しずつしか送れません。順番に発送していますのですでにご予約いただいている方ももう少しお待ちくださいね♪

                   Asako
posted by tomato at 15:05| Comment(0) | あれこれ

2020年06月25日

切手

IMGP3928.JPG

アテネファーム通信がまもなくお手元に届きます。(ということはトマトもそろそろ…)

またしてもコンパクトにまとめることができず重量オーバー。94円にするのに少額切手が手元にあまりなく四苦八苦しました。

82円+10円+2円
80円+10円+2円+2円
62円+30円+2円
52円+20円+20円+2円
41円+30円+20円+3円

切手の額面もずいぶん移り変わっていますね。かつての切手コレクションを使ってしまおうと思っているのですが、なかなか減りません。子供の頃はハガキが10円、封書が20円だったような気がします。ずいぶん値上がりしたなぁ。
                     Asako
posted by tomato at 06:40| Comment(0) | あれこれ

2020年06月11日

思い出のキヌサヤ

IMGP3912.JPG

イモートが手伝いに来てくれた夏、スズキさんちで一緒にご飯を食べようということになって作って行ったメニュー。トマト仕事を終えてから、イモートと2人でトマトの4キロ箱いっぱいのキヌサヤの筋取りをした。スズキさんは旨い!旨い!と言って、たくさん食べてくれた。そのあとスズキ家のファミリーライブで楽しませてもらって、いっぱい笑った夜。

その頃下川ではキヌサヤを作っている農家さんがたくさんいて、規格外品をいただく機会も多かった。今はキヌサヤを作っている人も減ったなぁ…。

このキヌサヤはまきちゃんの家庭菜園からいただいたもの。お店で売っているキヌサヤでは(高くて 苦笑)作れないメニュー。これを作るとイモートとスズキファミリーといっぱい笑ったあの夜を思い出す。(BGMはコンドルは飛んでいくだったか、それとも三線だったか?)

作り方
・フライパンを温めて油を少しひいて卵をふんわり炒めて塩をふって、取り出す
・そこに油を少し足して豚肉を炒める
・色が変わってきたらスジをとったキヌサヤをいれる
・キヌサヤに火が通ったら塩コショウをして卵をもどす
・最後にお醤油とゴマ油をほんの少したらたらっとかけまわす

                           Asako
posted by tomato at 07:41| Comment(0) | 農作業

2020年06月07日

アライグマ

R0023959.JPG

となりのおじさんちの箱罠にアライグマがかかったと聞いたので見に行ってきました。めんこいんだけど、凶暴で頭がよくて農業被害も大きいので駆除の対象になっています。

去年はお友だちの梅ちゃんちでも毎晩毎晩とうもろこしをやられて、大被害でした。一晩で100本も食べて、それが連日なのであっというまに人間の食べる分がなくなっちゃう勢いだったそうです。網や電牧柵も突破してくるのでどうにもならないと嘆いていました。(アライグマがまるごと一本食べるのではなくて傷物にして食べられなくする分もあるので被害が大きくなります。家族4匹で10本くらい持って行って大切に食べてくれるならわけてあげてもいいような気もしないでもないけれど…?だめか (^^;)

写真でみるとかわいいけど、まじでふーっふーって怒ってたよ。おっぱいが大きいおかあさんみたいでした。
                       Asako
posted by tomato at 12:54| Comment(0) | 農作業

2020年05月30日

にょろとすずめ

R0023917.JPG

タイトルからお察しいただいて、長いものの嫌いな方は下のリンクはクリックしないでください。

にょろがでてくる話です。
posted by tomato at 06:48| Comment(0) | 田舎暮らし