こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2021年02月27日
本葉が出てきました
下川町は連日マイナス21度超えにもかかわらず、日本一になれません…。
世の中にはもっと寒いところがあるんですね。家の白樺も樹氷で真っ白で、ビニールハウスの中にもきれいな霜のアラベスク模様ができています。
育苗ハウスへの往復の途中、気温の上昇とともにこの樹氷がハラハラと落ちてきてとてもキレイです。写真では白っぽく写っていますが、人の目で見るとキラキラと宝石のようです。
先日の芽出し苗たち、双葉もしっかり厚く大きくなって、かわいい本葉が見えてきました。葉っぱの面積=光合成で作れるエネルギーなので、この頃の成長はほんの少しずつですが、葉が増えてくると目に見えてぐんぐんと成長が加速します。
Asako
posted by tomato at 08:50| Comment(0)
| 農作業
すずめ
冬の間ちっとも姿を店なかったスズメがまた巣箱に遊びに来ました。この間はカップルで来てたよ。新居探しかしらね?
写真右下のトランシーバーみたいなものは遠隔地の温度をモニターできる機械です。これのおかげで育苗ハウスの温度を家の中でもわかるの。便利〜っ
Asako
posted by tomato at 08:18| Comment(0)
| 田舎暮らし
2021年02月20日
発芽しました
15日に種まきしたちびっこたちが芽を出しました(18日に動き始めてたのですがあまりに小さくて写真に撮れませんでした)温度湿度がちょうど良かったのか、今回は発芽のそろいがとてもいいです。
ただ…
対策を講じているにもかかわらず、一部ネズミに食べられてしまっています

Asako
posted by tomato at 08:17| Comment(0)
| 農作業
2021年02月17日
種まき〜暴風雪
一昨日は種まきをしました。話をすると間違えるので、二人とも黙ったままもくもくと作業しました。
紙の袋で1000粒、ビニールに入っている分で600粒、合計1600粒。これが老眼にはキツーイ。(前にアップした種まき動画はコチラ → ☆)
あれから試行錯誤してだいぶ環境を整えたので、種まきから今日で3日目ですが理想の温度湿度になっています。(^^)
昨日は数年に一度の暴風雪で、町内の小中学校は休校になるほどだったのにごうのすけさんは議会で役場に行きました。地吹雪で前がまったくみえない中でかけていって、帰ろうと思ったら車が雪に埋まっていて(それをスーツで掘り出して?)ギインさんもたいへんですね。
留守番Asakoは一人で鉢上げでした(こちらは購入苗)。どちらも日程をずらせないのでこういうときちょっとたいへん。ちなみに来月は月曜から金曜まで朝から夕方まで議会というのが3週間くらい続くそうで、留守番係、大丈夫かしら…。
ホクレンさんは今年は苗を少し低温気味に育てたのかな。もうあと数日養っても良かったかもと思うようなやや若いコが多かったです。(使えない苗を見込んで本数多めに届くけど、いらないからと捨てるのもかわいそうよね…)若くてもちゃんと育つからいいけど、低温苦手なギフトなのでのちに影響しないといいな。
そうそう、種まきが始まる前に発電機のテストもしました。もし停電になったら暖房も止まってしまうので、トマトたち全員凍死の危機だもね。これは発電機2つあるうちの小さい方です。
あれ?なかなかかからない…。
説明書をみながら「前は簡単にかかったのになぁ」と、あちこち点検していたら「長期保管の時にはゆるめておく」というネジを締め忘れてました。そこをしめたらすぐにかかったよ。これでひとまず安心です。
荒れる前に除雪した通路にまた雪庇が伸びてきてハウスに迫る勢いです。クリーミーで美味しそうな雪ですが、固く締まっているのでけっこう強敵。今日は除雪デーになりそう。
Asako
posted by tomato at 08:48| Comment(0)
| 農作業
2021年02月15日
屋根雪落ちる
昨日仕事をおえて家に上がったあと、育苗ハウスのヒーターが気になって温度チェックに行ったら車庫の雪が落ちてました。昼間2人でさんざん「早く落ちてくれれば片付けられるのになぁ」と眺めていたときには落ちないのに、着替えてくつろぎの時間になってから落ちるとは!
でも結構な量だし重いし人力では片付けられず、トラクタに出動してもらった。
そして納屋の屋根を眺めて…今日は落ちんべ?と(心の中でお願いして)トラクターの除雪機をお掃除して(掃除が結構大変。雪がついたまま凍ってしまうと次の時に使えない)家に帰る。
ところがやっぱり落ちるんですねえ…。スノーランタンの写真を撮る準備をしてたら、どどーんと落ちてきました。下を通っているときじゃなくて本当に良かった。
屋根雪が落ちるの見るのは何回目かですが、いつも怖い。
ごうのすけさんはもう一度着替えて除雪…。今日はお気の毒にも一日で3回もトラクターの除雪機掃除でした。
Asako
posted by tomato at 08:10| Comment(0)
| 農作業
2021年02月07日
アイスキャンドル
アイキャン祭りにあわせて牛乳パックでアイスキャンドルを作ろうとしています。

一回目取り出しに失敗して割れる。

2回目芯までカチカチに凍ってしまった…。
3回目を作ろうとしたら牛乳パックから水漏れするようになっちゃってる(凍る時の膨張でヒビ?が入ったみたい)なかなか難しい。当日までに上手に作れるかなぁ。
前にプラバケツで作ったらバケツが割れちゃったの。やっぱり金属のバケツを買ってこなくちゃだめかなぁ。
Asako
一回目取り出しに失敗して割れる。
2回目芯までカチカチに凍ってしまった…。
3回目を作ろうとしたら牛乳パックから水漏れするようになっちゃってる(凍る時の膨張でヒビ?が入ったみたい)なかなか難しい。当日までに上手に作れるかなぁ。
前にプラバケツで作ったらバケツが割れちゃったの。やっぱり金属のバケツを買ってこなくちゃだめかなぁ。
Asako
posted by tomato at 12:44| Comment(0)
| 地域の話
2021年01月13日
お店紹介 - 五味温泉 -
『つぶとま・こしとま』を置いてくださっているお店紹介の3回目…だったかな?
今回は五味温泉さんを紹介します。ひとつ前の投稿でカリカリ衣の天丼を載せましたね♪わたしたちがまだ下川町に来る前に一度泊まったことがあります。お泊りしたのはそのときだけかな…。でも地域の忘年会はいつもここだし、時々日帰り入浴にもおじゃましていて、町民にとってはとってもお馴染みの温泉です。
もともとは森の中に湧きでているのを五味さんという人が見つけたとかで、五味温泉という名前になっています。日本では珍しい炭酸泉だそうで、飲むとサイダーみたいにしゅわしゅわっとします。お風呂は泡になってないけどネ。すごくよく身体があたたまって、お肌もつるつるになります。日帰り入浴は何時間いても400円とはとてもお得です(^^)

その五味温泉さんのおみやげコーナーの一番いい場所に(たまたま?かもしれないけど 笑)アテネファームのつぶとま、こしとまを並べていただいています。

お隣には一の橋の肉厚しいたけが並んでいましたよ。時々しいたけと一緒に姉妹都市の京丹波町の大黒本しめじが並んでいる時もあります。夏には地元の新鮮野菜が並んでいることもあります。納品のついでにしいたけ、つい買っちゃうんです。それから阿部養鶏場さんのたまごもあります。

そのほかソーリー工房ちゃんたちのコーナーや

フプの森さんのコーナも充実しています。お風呂上がりには自然派コスメが気になりますね〜♪

あそべやさんのゲームコーナーや

知る人ぞ知る小峰くんの漫画もそろっているので、お風呂に入って休憩してまたお風呂…なんてときにも飽きません。

もちろんトマトジュースコーナーもあります(おみやげにするには重いかな…でも車で来れば大丈夫ネ)
いかがでしょう?町内の有名どころが勢揃いのおみやげコーナーでございましょう?あ、写真を撮ってこなかったけどはちみつも手延べ麺もありますよ。
−−−
こういうときに旅行に行っていいのかどうか、いろんな意見の方がいるので、なんて言ったらいいのかよくわかりません。でも温泉のスタッフのみなさん感染症にはとても気を使ってくれているようでした。そして女湯は空いてたよ〜。(男湯はそれなりの人数がいたそうです…でもたまたま男性客の多い日だったのかもしれないし、よくわかりません)五味温泉のスタッフのみなさん、いつもとっても親切なんですよ。いつか世の中が落ち着いて下川に来られるようになったらいいね♪
温泉土産に『つぶとま・こしとま』なんてとっても素敵!(えっ!)
五味温泉さん
〒098-1215 北海道上川郡下川町班渓 TEL 01655-4-3311
開館時間:10:00〜21:30(受付終了20:30迄)休館日月1回月曜日(要連絡)
お食事処 りんどう
11:30〜14:30 (ラストオーダー14:00)
16:30〜20:30 (ラストオーダー20:00)
(営業時間はいずれも 2021-1-13 現在のものです、いらっしゃるときにご確認ください)
Asako
今回は五味温泉さんを紹介します。ひとつ前の投稿でカリカリ衣の天丼を載せましたね♪わたしたちがまだ下川町に来る前に一度泊まったことがあります。お泊りしたのはそのときだけかな…。でも地域の忘年会はいつもここだし、時々日帰り入浴にもおじゃましていて、町民にとってはとってもお馴染みの温泉です。
もともとは森の中に湧きでているのを五味さんという人が見つけたとかで、五味温泉という名前になっています。日本では珍しい炭酸泉だそうで、飲むとサイダーみたいにしゅわしゅわっとします。お風呂は泡になってないけどネ。すごくよく身体があたたまって、お肌もつるつるになります。日帰り入浴は何時間いても400円とはとてもお得です(^^)

その五味温泉さんのおみやげコーナーの一番いい場所に(たまたま?かもしれないけど 笑)アテネファームのつぶとま、こしとまを並べていただいています。
お隣には一の橋の肉厚しいたけが並んでいましたよ。時々しいたけと一緒に姉妹都市の京丹波町の大黒本しめじが並んでいる時もあります。夏には地元の新鮮野菜が並んでいることもあります。納品のついでにしいたけ、つい買っちゃうんです。それから阿部養鶏場さんのたまごもあります。
そのほかソーリー工房ちゃんたちのコーナーや
フプの森さんのコーナも充実しています。お風呂上がりには自然派コスメが気になりますね〜♪
あそべやさんのゲームコーナーや
知る人ぞ知る小峰くんの漫画もそろっているので、お風呂に入って休憩してまたお風呂…なんてときにも飽きません。
もちろんトマトジュースコーナーもあります(おみやげにするには重いかな…でも車で来れば大丈夫ネ)
いかがでしょう?町内の有名どころが勢揃いのおみやげコーナーでございましょう?あ、写真を撮ってこなかったけどはちみつも手延べ麺もありますよ。
−−−
こういうときに旅行に行っていいのかどうか、いろんな意見の方がいるので、なんて言ったらいいのかよくわかりません。でも温泉のスタッフのみなさん感染症にはとても気を使ってくれているようでした。そして女湯は空いてたよ〜。(男湯はそれなりの人数がいたそうです…でもたまたま男性客の多い日だったのかもしれないし、よくわかりません)五味温泉のスタッフのみなさん、いつもとっても親切なんですよ。いつか世の中が落ち着いて下川に来られるようになったらいいね♪
温泉土産に『つぶとま・こしとま』なんてとっても素敵!(えっ!)
五味温泉さん
〒098-1215 北海道上川郡下川町班渓 TEL 01655-4-3311
開館時間:10:00〜21:30(受付終了20:30迄)休館日月1回月曜日(要連絡)
お食事処 りんどう
11:30〜14:30 (ラストオーダー14:00)
16:30〜20:30 (ラストオーダー20:00)
(営業時間はいずれも 2021-1-13 現在のものです、いらっしゃるときにご確認ください)
Asako
posted by tomato at 16:03| Comment(0)
| 農作業
2021年01月12日
五味温泉
昨日は今年初めて五味温泉さんに行ってきました。露天風呂がメンテナンス中ということで、効能湯のところがセンキュウ風呂になっていました。温泉にはいると身体がくつろぐのか、よく眠れます。今朝は寝坊してしまいました。お肌もつるっつるっとして気持ちいい〜。
1月は18日が定休日だそうです。
天然炭酸泉温泉 五味温泉
http://gomionsen.jp/
(注)わたしが海老アレルギーのため、特別天丼です…普通に注文すると立派な海老さんがのっかってきますよ! Asako
posted by tomato at 09:48| Comment(0)
| 地域の話
2021年01月10日
日々是好日

お茶の世界(茶道)では、ちょうど今は初釜の頃でしょうか。
冷たい空気に気持ちが引き締まる。ちんちんとお釜にお湯が湧く。お水を足すといったんお湯も静まってしーんとした中に茶筅の音だけが聴こえる。お茶の佳い香り。「さ、さ、どうぞ炭の景色を拝見して」と先生に言われてもなんのことやらさっぱりわからず、慣れない着物に足もしびれて、あらら、ころりんって、なんだかとても懐かしい想い出です。
長いのでここから先は折りたたみました
posted by tomato at 08:54| Comment(0)
| あれこれ
2021年01月01日
おめでとうございます

あけましておめでとうございます
年末年始は天気が荒れるとの予報だったので早起きして上名寄神社に初詣に行ってきました。
密とは無縁の一番乗り〜。多くは望まないので「普通」の年にしてくださいとお願いしてきました。農作物にとっては平年並みというのが一番栽培しやすいです。普通って幸せなことですね。お願いを聞いていただけたのか、今日は予報が外れて穏やかな一日になりました。
昨年は遠く離れている人を想うことの多い年でした。どうぞみなさんくれぐれも健康に気をつけて幸せな年にしてくださいね♪
本年もどうぞよろしくお願いします。
豪之助 麻子
posted by tomato at 15:55| Comment(0)
| 料理・保存食