こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2021年03月27日
苗の様子
昨日最後のトマトを鉢上げしたので、これで今年の苗が全部そろいました。
一番お姉さんの苗はつぼみが見えてきました。
一番若い子はまだ本葉が二枚でたくらいのちびっ子です。
今年は半分くらいの苗を種子から育てています。極寒の地での自家播種は難しいけど、とても興味深いし楽しいです。自家播種に取り組んで5年くらいかかって相当発芽率も苗揃いもよくなってきました。苗づくりは良い作物を作るための一番大切なところなのでこれからも続けていこうと思います。
Asako
posted by tomato at 07:25| Comment(0)
| 農作業
アイドルももえ
マイナス9.4度の朝、車も霜がついて真っ白です。キツツキのドラミングが聞こえたけど気のせいかな?
アイドルももえ、2枚目の葉っぱがでてきました。
アイドルももえって、玉ねぎの品種の名前です。玉ねぎの小さい頃ってこんな姿をしているんですね。ネーミングセンスに驚きだけど病気に強く貯蔵性に優れる大きくなる甘い玉ねぎらしいよ 笑
Asako
posted by tomato at 07:14| Comment(0)
| 田舎暮らし
2021年03月09日
屋根のつらら
このところの暖気で屋根のつららが成長してしまっています…。北海道では「つららのできる家は寒い家」と言われていますが、これは無落雪屋根の雪が日中の暖かさでがんがん溶けているためにできているもので、家の中の熱が逃げているわけではありません。家の中はほこほこあったかいです。
でも…これが落ちるときに外壁や軒先を壊すのではないかと心配です。前回はハシゴに登って少しずつ叩いて落としたんだけど、根元のあたりの氷が落ちるときはマジで怖かったです。50kg以上あったんじゃないかな。今回は…自然に落ちるまで見守るかなぁ
Asako
posted by tomato at 08:04| Comment(0)
| 田舎暮らし
2021年03月07日
今日のびっくりしたこと
今日のびっくりしたこと。
うちで種まきしたトマトたち、芽が出てまもなく一部がネズミにかじられてしまいました。そしてそのときに散乱してしまった茎からなんと根がでていました!
葉も成長点もないのに、茎だけになってしまったのに、生きようとする力、すごーい!
もう一個のびっくりはこちら。
別な被害苗は、双葉にわかれるところから2mmくらい下から食いちぎられて、その双葉はぽろりんとすぐ隣に落ちていました。
そこからもなんと根がでて生き延びている模様。茎だけになっちゃった子はいくらがんばって根を出してもオトナになれないかもしれないけど、この子は小さい本葉も出てきているのでちゃんと生きられるかも!
いのちってすごいなぁ!
Asako
posted by tomato at 15:01| Comment(0)
| 農作業
2021年03月02日
吹き溜まりによる交通障害
「吹き溜まりによる交通障害」って言葉を聞いても暖かい地方の人はイメージできないかも?たとえばこんな感じです。

今朝はドアを開けようと思ったら強い手応えを感じで、ぐぐぐーっと押してあけた結果がこんな感じ。強い東風で裏玄関の前に吹き溜まりができていました。(風向きによるのでこういうふうになるのは年に一度くらいかな)

表玄関のほうは全くありません。

家の前の通路にもひざ上くらいの防波堤?ができていました。風が強いので地面の上に全く積もっていないところもあるのに、部分的にすごく積もるんです。こういうのが道にできちゃうので、車も困ったりするんですね〜。
今日は視界も悪いのでドライバーのみなさん、徒歩でお出かけのみなさん、気をつけてね〜
Asako
今朝はドアを開けようと思ったら強い手応えを感じで、ぐぐぐーっと押してあけた結果がこんな感じ。強い東風で裏玄関の前に吹き溜まりができていました。(風向きによるのでこういうふうになるのは年に一度くらいかな)
表玄関のほうは全くありません。
家の前の通路にもひざ上くらいの防波堤?ができていました。風が強いので地面の上に全く積もっていないところもあるのに、部分的にすごく積もるんです。こういうのが道にできちゃうので、車も困ったりするんですね〜。
今日は視界も悪いのでドライバーのみなさん、徒歩でお出かけのみなさん、気をつけてね〜
Asako
posted by tomato at 08:24| Comment(0)
| 田舎暮らし
2021年02月27日
本葉が出てきました
下川町は連日マイナス21度超えにもかかわらず、日本一になれません…。
世の中にはもっと寒いところがあるんですね。家の白樺も樹氷で真っ白で、ビニールハウスの中にもきれいな霜のアラベスク模様ができています。
育苗ハウスへの往復の途中、気温の上昇とともにこの樹氷がハラハラと落ちてきてとてもキレイです。写真では白っぽく写っていますが、人の目で見るとキラキラと宝石のようです。
先日の芽出し苗たち、双葉もしっかり厚く大きくなって、かわいい本葉が見えてきました。葉っぱの面積=光合成で作れるエネルギーなので、この頃の成長はほんの少しずつですが、葉が増えてくると目に見えてぐんぐんと成長が加速します。
Asako
posted by tomato at 08:50| Comment(0)
| 農作業
すずめ
冬の間ちっとも姿を店なかったスズメがまた巣箱に遊びに来ました。この間はカップルで来てたよ。新居探しかしらね?
写真右下のトランシーバーみたいなものは遠隔地の温度をモニターできる機械です。これのおかげで育苗ハウスの温度を家の中でもわかるの。便利〜っ
Asako
posted by tomato at 08:18| Comment(0)
| 田舎暮らし
2021年02月20日
発芽しました
15日に種まきしたちびっこたちが芽を出しました(18日に動き始めてたのですがあまりに小さくて写真に撮れませんでした)温度湿度がちょうど良かったのか、今回は発芽のそろいがとてもいいです。
ただ…
対策を講じているにもかかわらず、一部ネズミに食べられてしまっています

Asako
posted by tomato at 08:17| Comment(0)
| 農作業
2021年02月17日
種まき〜暴風雪
一昨日は種まきをしました。話をすると間違えるので、二人とも黙ったままもくもくと作業しました。
紙の袋で1000粒、ビニールに入っている分で600粒、合計1600粒。これが老眼にはキツーイ。(前にアップした種まき動画はコチラ → ☆)
あれから試行錯誤してだいぶ環境を整えたので、種まきから今日で3日目ですが理想の温度湿度になっています。(^^)
昨日は数年に一度の暴風雪で、町内の小中学校は休校になるほどだったのにごうのすけさんは議会で役場に行きました。地吹雪で前がまったくみえない中でかけていって、帰ろうと思ったら車が雪に埋まっていて(それをスーツで掘り出して?)ギインさんもたいへんですね。
留守番Asakoは一人で鉢上げでした(こちらは購入苗)。どちらも日程をずらせないのでこういうときちょっとたいへん。ちなみに来月は月曜から金曜まで朝から夕方まで議会というのが3週間くらい続くそうで、留守番係、大丈夫かしら…。
ホクレンさんは今年は苗を少し低温気味に育てたのかな。もうあと数日養っても良かったかもと思うようなやや若いコが多かったです。(使えない苗を見込んで本数多めに届くけど、いらないからと捨てるのもかわいそうよね…)若くてもちゃんと育つからいいけど、低温苦手なギフトなのでのちに影響しないといいな。
そうそう、種まきが始まる前に発電機のテストもしました。もし停電になったら暖房も止まってしまうので、トマトたち全員凍死の危機だもね。これは発電機2つあるうちの小さい方です。
あれ?なかなかかからない…。
説明書をみながら「前は簡単にかかったのになぁ」と、あちこち点検していたら「長期保管の時にはゆるめておく」というネジを締め忘れてました。そこをしめたらすぐにかかったよ。これでひとまず安心です。
荒れる前に除雪した通路にまた雪庇が伸びてきてハウスに迫る勢いです。クリーミーで美味しそうな雪ですが、固く締まっているのでけっこう強敵。今日は除雪デーになりそう。
Asako
posted by tomato at 08:48| Comment(0)
| 農作業
2021年02月15日
屋根雪落ちる
昨日仕事をおえて家に上がったあと、育苗ハウスのヒーターが気になって温度チェックに行ったら車庫の雪が落ちてました。昼間2人でさんざん「早く落ちてくれれば片付けられるのになぁ」と眺めていたときには落ちないのに、着替えてくつろぎの時間になってから落ちるとは!
でも結構な量だし重いし人力では片付けられず、トラクタに出動してもらった。
そして納屋の屋根を眺めて…今日は落ちんべ?と(心の中でお願いして)トラクターの除雪機をお掃除して(掃除が結構大変。雪がついたまま凍ってしまうと次の時に使えない)家に帰る。
ところがやっぱり落ちるんですねえ…。スノーランタンの写真を撮る準備をしてたら、どどーんと落ちてきました。下を通っているときじゃなくて本当に良かった。
屋根雪が落ちるの見るのは何回目かですが、いつも怖い。
ごうのすけさんはもう一度着替えて除雪…。今日はお気の毒にも一日で3回もトラクターの除雪機掃除でした。
Asako
posted by tomato at 08:10| Comment(0)
| 農作業