こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2022年04月10日
師匠の個展
昨日は安定的に天気が悪いのでお出かけのチャンス!
晴れていると気温に応じてハウスの窓を開け閉めしないとならないのが、昨日はずっと寒いままなので出かけられるのです。(といっても1時間くらいの外出ですけれど…)

というわけで、うちのトマトの師匠の農民画家さん 及川幸雄さんの絵画展へ行ってきました。きれいなお花も届いていましたよ。

毎年観ているとその年ごとの師匠の気持ちのようなものを感じます。

師匠ではなく別な方の作品ですが、入り口にあった「鶴首ひょうたん」の作品に目が釘付け!まさに鶴首!
名寄市北国博物館 4月9日〜17日(11日はお休み)
9時から17時まで 無料
Asako
晴れていると気温に応じてハウスの窓を開け閉めしないとならないのが、昨日はずっと寒いままなので出かけられるのです。(といっても1時間くらいの外出ですけれど…)
というわけで、うちのトマトの師匠の農民画家さん 及川幸雄さんの絵画展へ行ってきました。きれいなお花も届いていましたよ。
毎年観ているとその年ごとの師匠の気持ちのようなものを感じます。
師匠ではなく別な方の作品ですが、入り口にあった「鶴首ひょうたん」の作品に目が釘付け!まさに鶴首!
名寄市北国博物館 4月9日〜17日(11日はお休み)
9時から17時まで 無料
Asako
posted by tomato at 06:50| Comment(0)
| 地域の話
2022年04月06日
ハウスの準備と白鳥
ちびっこ苗のお世話と並行して、ビニールハウスの準備を進めています。

クリックすると大きくなって白鳥が見えます
雪の多い下川町では雪の重さでビニールハウスがつぶれてしまわないように被覆資材を片付けて、骨だけの状態にしています。それを春先に再び元通りにしていきます。たっぷり積もった雪がハウスの中へ浸透していく途中に、土の中のいらないものを洗い流してくれるので連作が可能なのだと聞いています。

クリックすると大きくなって白鳥が見えます
昨日は早朝の作業中に北へ向かっていく白鳥の群れをいくつか見かけました。白鳥たちの行く先が平和だと良いな…。キツツキのドラミングも聞こえてきて春ですね。
Asako
クリックすると大きくなって白鳥が見えます
雪の多い下川町では雪の重さでビニールハウスがつぶれてしまわないように被覆資材を片付けて、骨だけの状態にしています。それを春先に再び元通りにしていきます。たっぷり積もった雪がハウスの中へ浸透していく途中に、土の中のいらないものを洗い流してくれるので連作が可能なのだと聞いています。
クリックすると大きくなって白鳥が見えます
昨日は早朝の作業中に北へ向かっていく白鳥の群れをいくつか見かけました。白鳥たちの行く先が平和だと良いな…。キツツキのドラミングも聞こえてきて春ですね。
Asako
posted by tomato at 06:55| Comment(0)
| 田舎暮らし
2022年04月04日
おみそ汁にこしとま
お椀いっぱいに付き、これくらいの こしとま を入れるとぐっと旨味が増して美味しいですよ。
もともとのトマトの味がいいからこそできるお楽しみ。トマトのグルタミン酸とかつをぶしのイノシン酸、相乗効果でうまみ抜群なのです!
うまみを濃く感じるのでお味噌を減らしても大丈夫。減塩したい人にもオススメです。
Asako
posted by tomato at 09:07| Comment(0)
| 料理・保存食
2022年04月02日
こしとまで簡単おつまみ なすのチーズ焼き
ナスを半分に切って、火が通りやすいように切れ目をいれて焼きます。
そこにこしとまをちゃちゃっと塗り
ハムをてきとうにちぎってのせ
チーズをパラパラします。
コンロのお魚を焼くところ(グリル?)に入れて
焦げ目をつけたら完成

最近はお魚を焼くところのついていないおうちもあるそうですね。そういうときはオーブントースターで焼いたり、フライパンにフタをしてチーズが溶けたらOKとか、工夫してみてね♪
Asako
posted by tomato at 08:22| Comment(0)
| 料理・保存食
2022年03月30日
ぷちつぶ ぷちこし
しばし売り切れ中だった ぷちつぶ ぷちこし を作りました♪ネットショップでお求めいただけます。
最近のわたしのブームはナスをたて半分に切ってオリーブオイルで焼いたところにつぶとまを塗って、ちょっとハムの切れ端でも乗っけて、チーズを載せて焼いたもの。ほんのちょっとだけ使いたい時に ぷちつぶ ぷちこし 便利ですヨ♪
Asako
posted by tomato at 13:37| Comment(0)
| 料理・保存食
2022年03月10日
今年3回目の種まき
今日は今年3回目の種まきをしました。黒いスコップのようなものはタキイさんのカリカリくんといって、持ち手のギザギザをかりかりと爪でこするとタネが少しずつ前に移動していってぽとっと落ちる便利道具です。
割り箸は現在地を見失わないための相棒です。
これでハウス一棟分あるんですよ。
机にカリカリくんを置くときに、うっかりしているとタネをこぼしてしまったり、
勢い余って一つの穴に2粒落ちてしまったり…
この穴には2つぶ入ってしまいました…見えるかな?(クリックで拡大しますよ)
ピンセットでひとつぶ救出
なかなか神経を使うお仕事です。世の中にはコート種子という蒔きやすく加工されたものもありますが、なんとなくこっちのほうが好き♪
2/28日に種まきした子たち。水分が少ないとカラが上手に脱げなくてこんな風になって出てくる子もいます。(そっととってあげます)
こっちは3/7に蒔いたもの。明日くらいいっぱいでてくると思います。
日々大きくなっていくのを眺めるのは楽しいです。
Asako
posted by tomato at 15:58| Comment(0)
| 農作業
2022年02月20日
トマトのきもちは、いまどっち
今度の水曜日、東川デザインスクールでお話させていただくことになりました。人前でお話するのは超苦手なので直前のご案内となりましたが、もしお時間があってご興味のある方がいらっしゃったら来てね(恥ずかしい…)
posted by tomato at 08:05| Comment(0)
| 地域の話
2022年02月08日
オリンピックとかアイスキャンドルとか
昨日のオリンピックの試合は何がなんだかよくわからず、もやもやしつつも、そんなトラブルを乗り越えてびっと飛んでいく選手たちに感動しました。
心が揺れてもなるべくいつもどおりを心がけて、さらに仲間を助けるためにみんなで力を合わせてがんばるあたり、涙腺もろいおばちゃんはぐっときましたよ。あんなことがあっても4位になるなんとほんとみんな偉い子たち。ハグしてあげたい(←ただの迷惑だからやめろ
)

今週末はアイキャンまつりですね。今年はバケツでキャンドル作りをしています。おがたさんにキャンドルを買いに行ったら今年はもうお取り扱いがないとのこと。帰りにすえたけさんに行ったらちょうどお昼休みでした。観光協会さんでいただく他にほしいときにはどこへ行ったらいいのでしょう?

ヒヤシンスの球根も無事開花して、トマトの育苗用の土も来て、いよいよわたしたちもエンジン始動ですかね (^^)
Asako
心が揺れてもなるべくいつもどおりを心がけて、さらに仲間を助けるためにみんなで力を合わせてがんばるあたり、涙腺もろいおばちゃんはぐっときましたよ。あんなことがあっても4位になるなんとほんとみんな偉い子たち。ハグしてあげたい(←ただの迷惑だからやめろ


今週末はアイキャンまつりですね。今年はバケツでキャンドル作りをしています。おがたさんにキャンドルを買いに行ったら今年はもうお取り扱いがないとのこと。帰りにすえたけさんに行ったらちょうどお昼休みでした。観光協会さんでいただく他にほしいときにはどこへ行ったらいいのでしょう?
ヒヤシンスの球根も無事開花して、トマトの育苗用の土も来て、いよいよわたしたちもエンジン始動ですかね (^^)
Asako
posted by tomato at 14:39| Comment(0)
| 田舎暮らし
2022年02月04日
冬のオリンピック
今日はオリンピックの開会式の日ですね?(あれ?もう始まってるの?)わたしも 矢内 菓子舗 さんのオリンピック応援ぱんを買ってきました!
Dは 伊東大貴さんYは伊藤有希さん(お二人とも下川町出身!)Vは…Victory?それともジャンプのスキーを開いた形?
真ん中上のシルエットのぱんはお店に2種類あって、大貴さんと有希さんのそれぞれの飛んでる形なんだそうです。わたしの予想ではたぶん、こっちは大貴さん(違うかな?)。いずれもやないさんの名物クリームあんぱんがベースで、大貴さんは抹茶味、有希さんはいちご味、シルエットはコーヒー味だそうです。
下川商業高校スキー部の国際大会出場応援募金箱にもたくさんの愛が集まっていました。
みんな応援してまーす!
Asako
posted by tomato at 08:35| Comment(0)
| 地域の話
2022年02月02日
キーボードのお掃除
会計の帳簿もだいぶ済んでひとくぎりついたので、キーボードのお掃除をしました。けっこうホコリも溜まってるもんですね。
実はこのキーボード、とっても長いおつきあい。1999年から使っているのでもうすぐ23年…えっ!壊れたときの予備も持っているのですが(2枚目写真奥)今のところ出番はありません。
角ばっていたキーもほんのり丸みを帯びて、でも文字は消えずに残っていて、がんばって働く良い子です。

寒い朝はスズメたちも身体を膨らませて身を寄せ合っています。でも日差しに力が増してきて、もうすぐ春なんだなと気持ちはわくわくしてきます。
Asako
posted by tomato at 12:36| Comment(0)
| 農作業