こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2023年09月02日
ネットショップオープンしました
数は少なめ、期間も短めになってしまいますが、美味しいっのお届けします。お早めにお申し込みください。
アテネファーム ごうのすけのこい
https://athenefarm.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=101011
アテネファーム ごうのすけのこい
https://athenefarm.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=101011
posted by tomato at 04:38| Comment(0)
| 農作業
2023年08月14日
途中報告
[追記]
下の方にマジな見通しについて書いたんですが、ごうのすけさんに「そんなん誰も読まんよ」と言われてしまったので簡単に書きます。
全滅しないで助かったよ
しばらくは発送できないけど、いずれ美味しいのがとれるよ

今月上旬の雨続きがうそのように、昨日今日と気持ちのよいトマト日和が続いています。
先週の大雨の影響ですが、なんとか持ちこたえています。一部裂果したり糖度も下がってしまったハウスもあるものの、徐々に地下水位も下がり根の急な吸水は止まったように感じます。明渠の排水先も水位が下がったので24時間ポンプで排水はじめました。その効果もあってトマトの急成長も停止した感じです。
7月下旬の暑くてどんどん赤くなってしまうときに前倒しで収穫されてしまった分、今は収穫適期のトマトが減って(段休み)次のトマトたちがいい感じになるのは今月末くらいになるでしょうか。安定してとれるようになってきたらネットショップオープンしたいと思っています。そのときにはどうぞよろしくお願いします♪
Asako
下の方にマジな見通しについて書いたんですが、ごうのすけさんに「そんなん誰も読まんよ」と言われてしまったので簡単に書きます。
全滅しないで助かったよ
しばらくは発送できないけど、いずれ美味しいのがとれるよ
今月上旬の雨続きがうそのように、昨日今日と気持ちのよいトマト日和が続いています。
先週の大雨の影響ですが、なんとか持ちこたえています。一部裂果したり糖度も下がってしまったハウスもあるものの、徐々に地下水位も下がり根の急な吸水は止まったように感じます。明渠の排水先も水位が下がったので24時間ポンプで排水はじめました。その効果もあってトマトの急成長も停止した感じです。
7月下旬の暑くてどんどん赤くなってしまうときに前倒しで収穫されてしまった分、今は収穫適期のトマトが減って(段休み)次のトマトたちがいい感じになるのは今月末くらいになるでしょうか。安定してとれるようになってきたらネットショップオープンしたいと思っています。そのときにはどうぞよろしくお願いします♪
Asako
posted by tomato at 18:04| Comment(0)
| 農作業
2023年08月06日
大雨の状況
ただいま下川町では大雨洪水警報になっておりまして
雨は小止みになったものの、川の増水と地下水位の上昇が続いています。うちの雨量計では降り始めからの雨量が240mmを超えています。
下川町にも災害(水害?)対策本部ができるくらいの状況のようです。さっき出荷に行ったらうちだけでなくあちこちの畑が冠水していました。名寄川も濁流となっていました。
アテネファームのトマトは土耕栽培なので地下水位の影響をかなりうけてしまいます。前回このくらいの水位まで地下水があがったときにはそのままトマトが全部裂果(れっか:急に水を吸ってトマトが肥大して、実が割れてしまうこと)全滅してしまいました。持ち直せるかどうかは数日様子を見てみないとわかりません。
前回の全滅したときよりはいろいろ対策もしているものの、明渠から水があふれだし、井戸の水位も地表と同じくらいになっているということは、地面の下の水がもうどこにも行き場がないということなんでしょう。根が窒息して、水を吸わないという場合もあるので今後どうなるのかは全くわかりません。
そろそろネットショップオープンしようと思っていたのですが、しばらく見合わせたいと思います。ご心配おかけして申し訳ありません。

ハウスの横の明渠(素掘りの穴)
地下水が上がると水が湧き出てくる。普段はこの水を電気ポンプで吸って排出することにより、ハウスのほうに地下水がいかないようにできるのだけれど、今回は捨てる場所がない
ここより低いところに排水しないと戻ってきてしまう。その低いところが名寄川の増水により水が逆流して来て水没している→水を捨てられない

地表にあふれでている水のふかいところはくるぶしくらいまである

わかりにくい写真ですが、井戸をのぞいたところ。ほぼ地表くらいに水面がある(普段はここより2.5mくらい下に水面がある)
Asako
雨は小止みになったものの、川の増水と地下水位の上昇が続いています。うちの雨量計では降り始めからの雨量が240mmを超えています。
下川町にも災害(水害?)対策本部ができるくらいの状況のようです。さっき出荷に行ったらうちだけでなくあちこちの畑が冠水していました。名寄川も濁流となっていました。
アテネファームのトマトは土耕栽培なので地下水位の影響をかなりうけてしまいます。前回このくらいの水位まで地下水があがったときにはそのままトマトが全部裂果(れっか:急に水を吸ってトマトが肥大して、実が割れてしまうこと)全滅してしまいました。持ち直せるかどうかは数日様子を見てみないとわかりません。
前回の全滅したときよりはいろいろ対策もしているものの、明渠から水があふれだし、井戸の水位も地表と同じくらいになっているということは、地面の下の水がもうどこにも行き場がないということなんでしょう。根が窒息して、水を吸わないという場合もあるので今後どうなるのかは全くわかりません。
そろそろネットショップオープンしようと思っていたのですが、しばらく見合わせたいと思います。ご心配おかけして申し訳ありません。
ハウスの横の明渠(素掘りの穴)
地下水が上がると水が湧き出てくる。普段はこの水を電気ポンプで吸って排出することにより、ハウスのほうに地下水がいかないようにできるのだけれど、今回は捨てる場所がない
ここより低いところに排水しないと戻ってきてしまう。その低いところが名寄川の増水により水が逆流して来て水没している→水を捨てられない
地表にあふれでている水のふかいところはくるぶしくらいまである
わかりにくい写真ですが、井戸をのぞいたところ。ほぼ地表くらいに水面がある(普段はここより2.5mくらい下に水面がある)
Asako
posted by tomato at 12:09| Comment(0)
| 農作業
2023年05月05日
最近のお仕事
Facebookにも書いたのですが
そのどうやって?を考えるのが結構面白いです。

この間は湧き水の排水をするホースを、明渠をどうやって渡すか、知恵を絞ってこんなふうにしてみましたよ。
プラスチック部品を買えば簡単にすむところ、節約して、手持ちのものを使って折れ曲がらないようにしてみました(柔らかいホースなので弛むと水が送れなくなって、ポンプに負担がかかったり継ぎ目が外れたりしてしまうので、まっすぐでいてほしい)
鉄のパイプは普段はトマトの誘引に使っているもの、黒いひもはハウスバンドの切れ端です。これで数ヶ月稼働しているのでヨシ!でしょう。

それから、朝飯前に工事して昼間は何してるの?とご質問がありました。
今は一番最初に定植した苗の誘引が終わって芽かきをしています。週明けくらいに4番目の苗を定植する予定なので、昨日はそのハウスの暖房機の準備をしました。並行して5・6番目の苗の水やりをしたり、2・3番めの苗を誘引する準備をしたり…もちろんその間中ずっと全部のハウスの温度管理をしています。文字にしてみるとけっこう忙しいね
Asako
農家になる前は、農家の仕事って植物を育てることだと思っていたのですが実はこういう工事とか、手順を考えたり、準備・段取りみたいな仕事のほうが圧倒的に多いです。
その「どうやってやるか」が積み上がっていった結果、仕事がスムースにできたり、やたらと手間のかかるわりにいくらもはかがいかなかったりします。
そのどうやって?を考えるのが結構面白いです。
この間は湧き水の排水をするホースを、明渠をどうやって渡すか、知恵を絞ってこんなふうにしてみましたよ。
プラスチック部品を買えば簡単にすむところ、節約して、手持ちのものを使って折れ曲がらないようにしてみました(柔らかいホースなので弛むと水が送れなくなって、ポンプに負担がかかったり継ぎ目が外れたりしてしまうので、まっすぐでいてほしい)
鉄のパイプは普段はトマトの誘引に使っているもの、黒いひもはハウスバンドの切れ端です。これで数ヶ月稼働しているのでヨシ!でしょう。
それから、朝飯前に工事して昼間は何してるの?とご質問がありました。
今は一番最初に定植した苗の誘引が終わって芽かきをしています。週明けくらいに4番目の苗を定植する予定なので、昨日はそのハウスの暖房機の準備をしました。並行して5・6番目の苗の水やりをしたり、2・3番めの苗を誘引する準備をしたり…もちろんその間中ずっと全部のハウスの温度管理をしています。文字にしてみるとけっこう忙しいね

Asako
posted by tomato at 07:28| Comment(0)
| 農作業
2023年05月04日
アミーゴ
ハウス農家が アミーゴ♪
といえば、それは防虫ネット付き妻面換気装置「ツマカンアミーゴ」のことです。(←嘘 テキトーに言ってみました
)

これがその妻面換気装置 ツマカンアミーゴ(通称 ツマカン) 昨日は風速22mなんていう暴風が吹き荒れていましたが、今朝はそよ風。絶好のツマカン工事日和です。
夏にハウスの上空に暖かい空気が溜まると、ハウスの横の窓をめいいっぱいあけていても暑くなりすぎてしまうのですが、このツマカンで上空の熱い空気を抜いてやると結構涼しくなります。うちに8棟+1棟(育苗ハウス)あるハウスのうち、予算の関係でツマカンがついているのは4棟だけ。そのほかは知恵と手間で換気できるようにしているものの、やっぱり不便です。北海道でも年々夏が暑くなっているので必要性を感じてきていました。
ちょうど妻面のビニールが劣化してテープの補修だけではやりすごせなくなって張り替えないとならないハウスがあったので、このタイミングに思い切って追加工事することにしました(もっと早くやればいいのにね)

まずツマカンをつけたときに邪魔になる横のパーツを切断します。

ここは農場のいちばん端っこなので、電源からとても遠いところです。コードリールを伸ばしてつないで…すればなんとかなりそうだけど、今回は発電機のテストを兼ねて使ってみました。2018年の大停電のあと購入したもので、ときどきテスト運転をしています。どこでも電気が使えるって便利ですね。
とりつける位置を慎重に決めて切る場所に印をつけます。そのあとごうのすけさんが電動工具を使ってあっというまに切り離してくれました。

最初はツマカンを持ち上げてそこにすぐ設置できるつもりだったのですが、パーツの関係でどうしてもうまくいかず、縦のパイプを2本外して地面で組み立ててそれをはめることにしました。

それを持ち上げてもとの通りにはめて…

完成!
と文字にすれば数行なのですが、ハウスも20年近く経っているとボルトがさびついて回らなかったり、構造をなかなか理解できなかったり、左右で縦パイプの長さが違ったり、なかなか水平にならなくて微調整のために脚立をのぼったり降りたり…と、まあ、いろいろありました。
このあと新しいビニール(PO?)を張って無事完成。できあがり朝7時。試行錯誤したわりには早くできたんじゃない?ほんの朝飯前ですわ、おほほほほ。
Asako
携帯のカメラなので画像が悪いね〜


これがその妻面換気装置 ツマカンアミーゴ(通称 ツマカン) 昨日は風速22mなんていう暴風が吹き荒れていましたが、今朝はそよ風。絶好のツマカン工事日和です。
夏にハウスの上空に暖かい空気が溜まると、ハウスの横の窓をめいいっぱいあけていても暑くなりすぎてしまうのですが、このツマカンで上空の熱い空気を抜いてやると結構涼しくなります。うちに8棟+1棟(育苗ハウス)あるハウスのうち、予算の関係でツマカンがついているのは4棟だけ。そのほかは知恵と手間で換気できるようにしているものの、やっぱり不便です。北海道でも年々夏が暑くなっているので必要性を感じてきていました。
ちょうど妻面のビニールが劣化してテープの補修だけではやりすごせなくなって張り替えないとならないハウスがあったので、このタイミングに思い切って追加工事することにしました(もっと早くやればいいのにね)
まずツマカンをつけたときに邪魔になる横のパーツを切断します。
ここは農場のいちばん端っこなので、電源からとても遠いところです。コードリールを伸ばしてつないで…すればなんとかなりそうだけど、今回は発電機のテストを兼ねて使ってみました。2018年の大停電のあと購入したもので、ときどきテスト運転をしています。どこでも電気が使えるって便利ですね。
とりつける位置を慎重に決めて切る場所に印をつけます。そのあとごうのすけさんが電動工具を使ってあっというまに切り離してくれました。
最初はツマカンを持ち上げてそこにすぐ設置できるつもりだったのですが、パーツの関係でどうしてもうまくいかず、縦のパイプを2本外して地面で組み立ててそれをはめることにしました。
それを持ち上げてもとの通りにはめて…
完成!
と文字にすれば数行なのですが、ハウスも20年近く経っているとボルトがさびついて回らなかったり、構造をなかなか理解できなかったり、左右で縦パイプの長さが違ったり、なかなか水平にならなくて微調整のために脚立をのぼったり降りたり…と、まあ、いろいろありました。
このあと新しいビニール(PO?)を張って無事完成。できあがり朝7時。試行錯誤したわりには早くできたんじゃない?ほんの朝飯前ですわ、おほほほほ。
Asako
携帯のカメラなので画像が悪いね〜
posted by tomato at 09:27| Comment(0)
| 農作業
2023年04月19日
これからもがんばります
今日、みんなも大好きなエゾエンゴサクを見つけました!北海道にもいよいよ春上陸ですかね?
下川町は町長、町議会議員とも選挙なしになりました。おめでとうございます、とお酒などをいただくのですが、町民のみなさんに「選ばれて当選」というわけではないのでややフクザツな気持ちです。
選挙の準備も、農作業の忙しい時期なので他の方のお手を煩わせずふたりでやったのですが、車に貼ったポスターもよく見えず、せっかくのハガキも出さずじまい。ステルス選挙みたいで、努力した割に…で、こちらもフクザツな気持ち…。
それでも新しい町長さんも新人議員さんたちも、熱心ないい方々なので、きっと少数精鋭の活発な議論が行われて、町民も参加して、みんなでいい町にしていかれるのだと信じています。
おとーちゃんも過去の4年でいっぱい勉強させてもらって、これからもっとみんなのためにがんばるって言っているので、どうぞよろしくお願いします♪
Asako
posted by tomato at 15:45| Comment(0)
| 地域の話
2023年04月16日
師匠の個展
今日は安定して悪天候なので(って、つまりトマトの温度管理の心配がないので)二人で師匠の個展を観てきました。
絵画技法については全くの素人ですが、何年にもわたり観ているとその時々のながれのようなものを感じます。あるいは観る方の心持ちの変化もあるのかな?わたしは今年は しん と静かな印象を持ちました。絵画って奥が深いね。
Asako
posted by tomato at 13:28| Comment(0)
| 地域の話
2023年04月13日
幸せの青い卵
今朝は はやしざき ふぁーむ さんのアローカナでたまごかけごはんをいただきました。アローカナって殻が青い小ぶりのたまご、はやしざきさんが「栄養価がとても高いんだよ」って教えてくれました。チリ原産のにわとりさんで4〜5日に一回しかたまごを産まないのだそうです。その分とても濃厚。
ネットで見たらビタミンBとかビタミンEとかレシチンとかすごく多くて、美肌や疲労回復にもいいのだそうです。ちょうどお疲れがたままっているところだったので、とてもうれしい!美味しい!ごうのすけさん、おかわりしてたよ。
はやしざきさんのご連絡先、オープンにしていいかどうかわからないので消してアップロードしています。ご連絡先を知りたい方はDMで聞いてね。たしか 美花夢 さんでも買えたような気がします(違ったらごめん)
それにしてもJアラート鳴ってびっくりしたね。町の防災電話も携帯も一斉に不気味な音をだしてどっきどきです。建物の中か地下に避難してくださいと言われましても、どこへ行ったら良いのやら??とりあえず屋内にいたら爆風から守ってくれるかしら。直撃したら瓦礫の下になってしまいそうですけれど


Asako
posted by tomato at 09:14| Comment(0)
| 料理・保存食
2023年04月12日
ケータのケータリング
昨日はへとへとに疲れてしまったので、晩御飯はケータさん( Keita Yanai)のおべんとうにしました。野菜多めの手づくりおかずがとってもうれしい

昨日はナスと鶏肉の何かと、初物アスパラとブロッコリーとベーコン、唐揚げにシュウマイ、じゃこと卵の炒めものとポテサラ、人参と紫キャベツ…下段には春雨サラダときんぴらも隠れています。ごはんもビールもついつい進んでしまうごちそうでした!
こういうメニューが季節のお野菜で、日替わりでいろいろ出てくるんだからほんとにうれしい 食べることが好きなケータさんらしいレパートリーがいっぱいです。ごはんは白いご飯のほか、雑穀ごはんも選べます。
最近は大きなご予約が入っておやすみという日もあるそうなので、行く前に営業日を確認してね。お弁当箱持参すると割引してくれるのも、資源節約・ゴミ減量・家計うれしい(!?)で良き


ケータのケータリング
https://www.instagram.com/ke_tanoring/
https://www.shimokawa-time.net/shopping/keitanocatering/
Asako
posted by tomato at 08:03| Comment(0)
| 料理・保存食
2023年03月18日
3回目のたねまき
今日は3回目の種まきをしました。少しですが新しい品種のテストもしています。
先日タキイさんからトマトの一部の品種の販売終了のアナウンスがありました。タキイの桃太郎シリーズは、どんどん新しい品種が開発されています。病気に強かったり、味とか採れる量とかいろんな特性をもっている品種がリリースされる一方で、コロナで海外採種地と行き来ができないときがあったりなんだりかんだりで、古い品種や人気のないものが整理されていくようなのです。(わたしは直接話を聞いていなかったのでもしかしたら違うかも…)
うちがメインで作っている品種もマイナー路線なので(美味しいけど、気難しくて作りにくい)もしかしたらいつか廃止されてしまうかもしれませんね。いままでもときどき他の品種もテストで作ってみたりしていますが、今の品種を超える好きな味がないので販売中止になってしまったら本当に困ります。
2回目の種まきの子たちも大きくなってきました。こちらももうすぐ鉢上げですね。
なんで一度に蒔かないかというと、いちどきに蒔いてしまうとみんな一斉に植え時になってしまうからですよ〜。少しずつずらして蒔いていくことで作業のタイミングをずらしたり、収穫時期を長くしたりすることができます。
今日は雪→快晴→吹雪と目まぐるしい天気。育苗ハウスといったり来たりの温度管理で大忙しです。
Asako
posted by tomato at 13:02| Comment(0)
| 農作業