こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2023年12月11日
ふるさと納税受付始まりました
ふるさと納税でもアテネファームの『つぶとま』『こしとま』がお申し込みいただけるようになりました!
今年がんばっていっぱい働いていっぱい稼いだ人は自分へのごほうびに…なんて、想像してみました、うふふ

ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0&header=1&target=1&sst=A
さとふる
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0&cnt=60&p=1
Asako
posted by tomato at 07:45| Comment(0)
| あれこれ
2023年12月07日
根雪じゃなくなっちゃったの?
posted by tomato at 07:56| Comment(0)
| 農作業
2023年11月30日
ホームページリニューアルしました
できたてのトマトソース、新HPにてご購入いただけます。

新しいホームページ、 セキ ユリヲ さんにお願いしました


今回のお料理は 萬田 康文 さんが作ってくれています。とても美味しそう さっそくできたての『つぶとま』で「つぶとまのナスと鶏肉のオーブン焼き」を作りました。(鶏ももがなかったので今回は鶏むね肉ですが)とってもウマウマでした!これは何杯でもイケちゃう感じです

新しいホームページは
https://www.athenefarm.com/
オンラインショップ
https://athenefarm.stores.jp/
萬田さんのつぶとまパスタも美味しそうなのです
https://www.instagram.com/p/CwBhX0iSGo8/
これからふるさと納税でもお選びいただけるように手続きしてきまーす!下川町に納税もよろしくネ♪
Asako
posted by tomato at 12:55| Comment(0)
| 料理・保存食
2023年11月24日
枝落とし
この間の風が強い夜なんだか天井ががさがさっと音がしていました。折れた枝でも屋根に乗っかって、それが動いている音かななんて話をしていたのですが、翌朝脚立をかけて屋根の上を覗いてみても何もなし。
もしかしてこっちのハルニレの枝が風にゆさぶられて屋根にこすっていたのかも…。あんまりぎしぎしとこすられると、うちの屋根はなんとかシートなので破けて雨漏りしてしまいます。というわけで枝を少し落とすことにしました。
切った枝が反動で窓を割ったり壁にガツーンといくと怖いので、慎重に慎重に二人で検討して、何ヶ所かひもでしばってから切ることにしました。脚立にのぼってハンディーソー(充電池で動く小型チェーンソー)で少しずつ切っていきます。

この写真はマキタ公式サイトからお借りしてきました
この間の くるみの木の伐採 のときにも大活躍したマキタの充電式ハンディーソー、今回も出番です。こんなことならもうひと回り大きな15cmの方を買っておくべきだった…
見上げているより地面におろしたほうが存在感ある。すごい重い。
脚立で届かないところは、軽トラの上に脚立を載せて…怖いよ〜
太いのは年輪20年くらい。わたしたちが来たころの枝だと思うと感慨深い。こちらは来年の薪に。
細いのは焚付かな。
薪用はさらに30cmくらいに刻んで積んで乾かします。無事故で無事終了してやれやれです。
Asako
posted by tomato at 14:00| Comment(0)
| 農作業
2023年11月23日
雪が降る前に
11日の雪でもう根雪になるかと思ったら、なんと全部融けてしまいました。

それならば…と来年のためのお仕事を少しでも進めておきます。うちは除草剤を使わずただひたすらに刈払機でがんばるのですが、どうしてもハウスの際までは刈れません。

何年も放っておくと(特にオーチャード等の牧草がひどいのですが)だんだんと草に飲み込まれて、ハウスの紐を結ぶ穴が埋もれてしまいます。草が茂っているだけならかき分けて紐を結ぶのですが、ほんとに地面が盛り上がってきて飲み込まれてしまうんです。いりちゃんに聞いたら、枯れた葉が堆積してそれが土になってそこに根が上がってくるのだそうです。

鎌でひたすらに根を切り裂いて、株をいじめて、引っこ抜いて…せめてこれくらいになっていないと紐が結べません。

それをひたすらに50m…

いや、50m ☓ 両側 ☓ 8棟( + 育苗ハウス 40m ☓ 両側)
と、やりたいところなんですが、やっぱり途中でギブアップ。腰もいたた…だし、まずは来年最初の2棟だけで勘弁してもらいます。あとは来年またがんばります。
Asako
それならば…と来年のためのお仕事を少しでも進めておきます。うちは除草剤を使わずただひたすらに刈払機でがんばるのですが、どうしてもハウスの際までは刈れません。
何年も放っておくと(特にオーチャード等の牧草がひどいのですが)だんだんと草に飲み込まれて、ハウスの紐を結ぶ穴が埋もれてしまいます。草が茂っているだけならかき分けて紐を結ぶのですが、ほんとに地面が盛り上がってきて飲み込まれてしまうんです。いりちゃんに聞いたら、枯れた葉が堆積してそれが土になってそこに根が上がってくるのだそうです。
鎌でひたすらに根を切り裂いて、株をいじめて、引っこ抜いて…せめてこれくらいになっていないと紐が結べません。
それをひたすらに50m…
いや、50m ☓ 両側 ☓ 8棟( + 育苗ハウス 40m ☓ 両側)
と、やりたいところなんですが、やっぱり途中でギブアップ。腰もいたた…だし、まずは来年最初の2棟だけで勘弁してもらいます。あとは来年またがんばります。
Asako
posted by tomato at 13:00| Comment(0)
| 農作業
2023年11月22日
みどりのゆび
この前さいちゃんの本屋さん(ゆきみち書房)で出会った本『みどりのゆび』
植物を育てるのが上手な人を「グリーンフィンガーを持っている」というのを知っていたので、もしかして関連する本かな?というくらいの軽い気持ちで手に取ったら、さいちゃんに「あさこさんにぴったりの本です!」とお薦めされて買っちゃったのです。
それが思ってた以上に素晴らしい童話でした。これから読む人のためにあらすじは書かないでおきますが、もう胸がきゅーっとするような…。みんなの幸せを思うチト。世の中の悲しいことや困ったことに胸を痛め、勇気をもって解決していく。小学校2、3年以上と奥付に書いてあるけど、わたしが子どものころにこの本に出会っていたら、どんなことを思うかな。大人のほうが胸がきゅーっとするかもな。
文章もまた小さい人たちにわかりやすいような表現でありつつ美しい言い回しで、作者も訳者も挿絵も素晴らしいなぁとひたすらに感動してしまいました。さいちゃん、良書を薦めてくれてほんとにありがとう!
ゆきみち書房
北海道上川郡下川町共栄町
営業時間と営業日は、ゆきみち書房さんのインスタでご確認ください
https://www.instagram.com/snowy.road.books/
Asako
posted by tomato at 09:21| Comment(0)
| あれこれ
2023年10月25日
張替え完了
ビニールをはがしたら終わりではありません。厳寒期に展張するとビニールが縮んでこわばっているし、そもそも深雪のなか作業はたいへんなので、秋のうちに張ってしまいます。

納屋から必要なお道具を積んでいきます。忘れ物はないかな?

ビニールをはがしたあとにわかったことだけど、予想以上にハウス横を巻き上げる芯棒が割れていました。管の中に残っている水が凍って膨張して割れるんですね。50mにポツポツ程度なら問題ないのですがだんだんに割れが広がってつながってくるといけません。こうなると巻き上げようと思っても回転する力が100%伝わらず管をねじ切る力となってしまい、回すのは重いし、いずれちぎれてしまいます。

というわけで、急遽巻き上げ直管も新調することになりました

継ぎ目は被覆がかぶさるようになっていて、さらに管の入口もプラスチックのようなもので埋めてあって水がはいりにくいように改良されていました。

ついだらビス止め(止めないと抜けるのよね〜 笑)

その準備ができたら今度はビニールを伸ばします。最初の写真、軽トラの荷台にある大きな包みが外張りPOなのですが5〜60kgはあるかな?すごく重いです。

長く伸ばしたらところどころに紐を結んで、その紐の端はハウスの向こう側へ投げます。

そしてふたりがかりで引っ張り上げます。写真を撮るために手を離していますが、一人は向こう側で紐を引っ張り、一人がこちらがわでビニールを持ち上げる係です。ハウスの金具にひっかけて破いてしまわないように慎重に持ち上げます。

てっぺんまで持ち上がったところ…。

そして天井でスプリング(止め金)で止め、うちではさらにその上から擦れ防止のために保護テープを貼ります。

天井作業が終わったら下におろして、最初に作った巻き上げ直管にパッカーで止めて…
まだ終わりでじゃなくて…

今度は巻き上げ直管でぐるぐると天井まで巻き上げて縛ります。ここまでやっておけば、来春(たぶんこのハウスは一番最初の定植になると思う)巻き上げを下ろせばすぐおニューのハウスが使える予定。

せっかくのおニューのビニールが冬の間、カラスに破かれたら悲しいので、ブルーシートでカバーしておきます。
あっ! 手が滑ってブルーシートの巻を落としてしまいました…。

途中各種トラブルもあり、疲労困憊しましたが無事終了。あとは蜂の網を巻けばだいたい外仕事は終わりかな。あったかいからいいけど、今年の片付けは長いなぁ…。
Asako
納屋から必要なお道具を積んでいきます。忘れ物はないかな?
ビニールをはがしたあとにわかったことだけど、予想以上にハウス横を巻き上げる芯棒が割れていました。管の中に残っている水が凍って膨張して割れるんですね。50mにポツポツ程度なら問題ないのですがだんだんに割れが広がってつながってくるといけません。こうなると巻き上げようと思っても回転する力が100%伝わらず管をねじ切る力となってしまい、回すのは重いし、いずれちぎれてしまいます。
というわけで、急遽巻き上げ直管も新調することになりました
継ぎ目は被覆がかぶさるようになっていて、さらに管の入口もプラスチックのようなもので埋めてあって水がはいりにくいように改良されていました。
ついだらビス止め(止めないと抜けるのよね〜 笑)
その準備ができたら今度はビニールを伸ばします。最初の写真、軽トラの荷台にある大きな包みが外張りPOなのですが5〜60kgはあるかな?すごく重いです。
長く伸ばしたらところどころに紐を結んで、その紐の端はハウスの向こう側へ投げます。
そしてふたりがかりで引っ張り上げます。写真を撮るために手を離していますが、一人は向こう側で紐を引っ張り、一人がこちらがわでビニールを持ち上げる係です。ハウスの金具にひっかけて破いてしまわないように慎重に持ち上げます。
てっぺんまで持ち上がったところ…。
そして天井でスプリング(止め金)で止め、うちではさらにその上から擦れ防止のために保護テープを貼ります。
天井作業が終わったら下におろして、最初に作った巻き上げ直管にパッカーで止めて…
まだ終わりでじゃなくて…
今度は巻き上げ直管でぐるぐると天井まで巻き上げて縛ります。ここまでやっておけば、来春(たぶんこのハウスは一番最初の定植になると思う)巻き上げを下ろせばすぐおニューのハウスが使える予定。
せっかくのおニューのビニールが冬の間、カラスに破かれたら悲しいので、ブルーシートでカバーしておきます。
あっ! 手が滑ってブルーシートの巻を落としてしまいました…。
途中各種トラブルもあり、疲労困憊しましたが無事終了。あとは蜂の網を巻けばだいたい外仕事は終わりかな。あったかいからいいけど、今年の片付けは長いなぁ…。
Asako
posted by tomato at 06:27| Comment(0)
| 農作業
2023年10月14日
外張りビニールの張替え
今年はハウスの外張りを2棟張替え。数年に一度のことなので作業前に手順を念入りに確認してから始める。

ハウスのてっぺんでビニールをはさみで切りながら進んだり、天井のスプリング(ハウスビニールを止めているバネ)を外したり、いつものビニール巻き上げよりも手順が多くて体力的にもたいへん。

せっかくなので、外したビニールは汚れたり破けたりのひどいところを取り除いて、別な場所でリサイクルして使う(今はケチっていわないでSDGsっていうとかっこいい 笑)
外張りは厚くて重くて扱いにくい。今年でさえきついのに、次回張替えのときの体力を考えると気が重いなぁ。
-----
ビニール → ほんとは素材はビニールじゃなくてPOらしい。POってなんだろう?ポリエステル?ポリ塩化ビニル?ポリオレフィン(ってなんだ??)
Asako
ハウスのてっぺんでビニールをはさみで切りながら進んだり、天井のスプリング(ハウスビニールを止めているバネ)を外したり、いつものビニール巻き上げよりも手順が多くて体力的にもたいへん。
せっかくなので、外したビニールは汚れたり破けたりのひどいところを取り除いて、別な場所でリサイクルして使う(今はケチっていわないでSDGsっていうとかっこいい 笑)
外張りは厚くて重くて扱いにくい。今年でさえきついのに、次回張替えのときの体力を考えると気が重いなぁ。
-----
ビニール → ほんとは素材はビニールじゃなくてPOらしい。POってなんだろう?ポリエステル?ポリ塩化ビニル?ポリオレフィン(ってなんだ??)
Asako
posted by tomato at 17:49| Comment(0)
| 農作業
2023年10月01日
おうちのメンテナンス
おうちを建てていただいてちょうど10年なので外壁塗装とボイラーの点検お掃除をしてもらいました。一瞬だけみられる錆止め?の赤もけっこうかっこいいなぁ。10年後は思い切って違う色にしてみても面白いかも?
うちの灯油ボイラーはお風呂とキッチンのお湯だけでなく、床下暖房も担当してくれる優れものです。ほんわか穏やかに暖かくてとても好きなんですけど、お値段聞いてびっくり…。壊れたときのために今から積立貯金をしないとやばそう 笑
Asako
posted by tomato at 06:41| Comment(0)
| 田舎暮らし
2023年09月25日
くるみの木の伐採
昨日は良い天気だったので、農地の保全活動をしました。
ビフォー

アフター

(木が残っているのはお隣の敷地です)
そば地のまわりにイタドリや笹、くるみの木が育ってしまっています。本当はもっとマメに手入れをしないとならないのですが、なかなかトマトが忙しくて遠い畑まで手が行き届きません


刈払い機で下草を刈り(イタドリや笹は手強い)その後くるみの木を伐採し、運べるサイズに切って、枝葉を落として回収です。


生の木は結構重くて、もうへとへと…でもさっぱりしました。
元はといえば、野ネズミ
たちが「あとで冬になったら食べましょう」と思って地中に埋めて隠したつもりのくるみの実なわけで、何年後かにこんなにたいへんになるならちゃんと思い出して全部食べてよ〜なんて思ったり…

野球場がひとつ入りそうな大きさのそば畑…こういうのが何枚もあって、外周何キロもあるのですべてはできません(体力的に)すこしずつすすめて何年かにいちどまわってくるくらいしかできないなぁ。
このあと温泉に行って身体をモミモミしたので、今朝の筋肉痛はだいぶまし。近くに温泉があるっていいなぁ。
asako
ビフォー
アフター
(木が残っているのはお隣の敷地です)
そば地のまわりにイタドリや笹、くるみの木が育ってしまっています。本当はもっとマメに手入れをしないとならないのですが、なかなかトマトが忙しくて遠い畑まで手が行き届きません
刈払い機で下草を刈り(イタドリや笹は手強い)その後くるみの木を伐採し、運べるサイズに切って、枝葉を落として回収です。
生の木は結構重くて、もうへとへと…でもさっぱりしました。
元はといえば、野ネズミ

野球場がひとつ入りそうな大きさのそば畑…こういうのが何枚もあって、外周何キロもあるのですべてはできません(体力的に)すこしずつすすめて何年かにいちどまわってくるくらいしかできないなぁ。
このあと温泉に行って身体をモミモミしたので、今朝の筋肉痛はだいぶまし。近くに温泉があるっていいなぁ。
asako
posted by tomato at 06:46| Comment(0)
| 農作業