2020年02月20日

お店紹介 - 四季菜 -

IMGP3437.JPG

アテネファームの『つぶとま』『こしとま』を扱ってくださっているお店紹介第二弾は、名寄市のカントリーキッチン四季菜さんです!

前回美花夢さんをご紹介するときにも書いたのですが、わたしの大好きなお店です。こういう真面目一筋のお店のことをみんなにも知ってもらえたらなぁと思って書いています。

IMGP3433.JPG

四季菜さんは名寄の駅からまっすぐ伸びる商店街の中ほどにある『自然食品とからだに優しい生活雑貨の店』です。

わたしが東京にいたころは、自然食品のお店というとなんだかストイックで高いものばかりのイメージで入りにくいと思っていました。でも店主有田さんとお話していると、本当に人々の幸せや世界の平和、健全な暮らし…という言葉でくくっていいのかよくわからないけどを熱いハートで想う方なんですね。そしてご自身が「こういう商品が手に入ったらいいな、こういうものが世の中で受け入れられてほしいな」と思うものだけを集めていったらこういうお店ができちゃったという感じのお店です。

IMGP3434.JPG

ソースをお届けに行くと、いつも真面目な農産物・真面目な商品を作っている人たちは一生懸命応援したい、と思ってくださるのをひしひしと感じて、こっちもずっと真面目に一生懸命作ろうって思います。そのときどきに経済の話だったり、農薬の話だったり、生活の中の化学物質の話だったり、いろんな話をしてくれます。

一般的に、どんなビジネスでも「同じ労働量ならたくさん儲かる」ほうを選ぶ人が圧倒的多数で、そうではない道を選んで進んでいくのはごく少数のヘンタイです。わたしたちも農家仲間から「もっと収量が多くて、病気に強い、糖度の出やすい品種を選べばいいのに、なんでソレを作るのか?なぜ土耕にこだわるのか?」とたびたび言われ、そのたびに説明するのですが全く理解されません。でも有田さんとお話していると、自分たちの信じる道を進んでいいんだなぁと安心するのです。

真面目な材料で真面目に作ったらそれなりの価格になるのは当然で、相応しい対価を受け取るのは決して悪いことではない、でもあきれるほど高かったら誰も買わない。でも大手メーカーさんよりも高くてもきちんとした材料できちんとつくられたもの(しかもちゃんと美味しいもの)が欲しいといってくれる人は(少数でも)いるので、これからも作り続けて行こうと思うのです。

もともとが美味しいトマトを、時間をかけてていねいに煮詰めて濃縮しているんだから、『つぶとま』『こしとま』はマジで美味しいよ。でもそうやって作っているから、そう安くはできないのです、ごめんなさい。


IMGP3435.JPG

自然食品といっても、食材だけでなく加工品もあります。でもスーパーの加工品と違うのは「化学調味料や保存料・着色料を使わない、食品が原材料のおかず」です。スーパーさんで売っている加工品の裏の食品表示をみるとカタカナがずらっと並んでいたりしますが、四季菜さんで売っているものの裏はごくシンプル。材料ひとつひとつがイメージできる「知っているもの」だけで作られています。

裏(食品表示)を見て買い物をするようになると、いったい日本人はナニを食べているのだろう?と暗い気持ちになりますが、有田さんとお話をするとあきらめないで続けていけばいつか必ず明るい未来が来ると信じられる気持ちになって帰るのです。(^^)

カントリーキッチン四季菜さん
名寄市西2条南6丁目15番3
TEL/FAX 01654-3-0707
定休日:毎週日曜日、第1土曜日
営業時間:11時〜18時


一番上の写真で、『つぶ・こし』と一緒に写っているのはオルチョサンニータ。大好き!オリーブオイルって油じゃなくて果汁なんだ〜と思う美味しさです。オルチョサンニータと『つぶ・こし』でトマトパスタを作ると高級レストランも真っ青な美味しさになりますよ〜。

                             Asako
posted by tomato at 08:57| Comment(0) | 地域の話

2020年02月14日

苗の準備

IMGP3828.JPG

さっき農協さんがプラグ苗を届けてくれました!いよいよシーズンの始まりと思うとわくわくしますね♪(^^)


R0023766.JPG

ブログはサボりがちですが、ちゃんと農作業は予定通りやっています。

ハウスの準備と並行して苗のための準備をします。まずはビニールポット(育苗用の鉢)に土を詰めます。町内最新の育苗施設では全自動で機械がやってくれるそうですが、うちはローテク…。手で詰めていきます。

今月は最低気温がマイナス25度以下になる日もあり、ハウスの中に積んである土もカチカチに凍っています。苗のないハウスは暖房を入れていないので外気温の影響をモロに受けてしまうのですね。日中は晴れれば外がマイナスでもそれなりに暖かくはなりますが、夜は外といくらもかわりません。マイナス20度以下になると袋の形のままがっちりしばれてしまいます。そうなると昼間に少し暖かいくらいでは融けません。

昔地理の時間に「永久凍土」という言葉を聞いて、土が凍るってどんなことなんだろう?とイメージできませんでした。今はハウスの準備でも育苗の準備でも日々凍土と戦っています(笑)

R0023768.JPG

カチカチになってしまった土を体重をかけて割り、手でモミモミほぐして、さらさらにします。

R0023778.JPG

そしてポッターを使って、ざっと詰めたあと、手でひとつひとつ押して詰めていきます。なんとなくなんですが、ひとつひとつ丁寧に手で押していくのがいいような気がするのです。

2人で土詰めをしながら、トマトの話をしています。土の香りのするハウスで作業しているといろんなことを思い出します。あんな年、こんな年、あのハウス、このハウス、こんな天気、あんな天気…。土の香りと手の感覚を通して毎年のトマトの観察の記憶を呼び覚ましているのかもしれません。

またハウスで一日作業していると、このくらいの明るさだとこのくらいの暖かさ、お日様は何時ごろ陰ってくるか、そしてそれに伴って急速に冷えてくるな…とか、暖房がついてすぐはこんな感じで、暖まってくるとこんな感じ、と、自分たちがトマトになった気持ちで気温や日照の変化を感じます。そしてそうやって体得した気温イメージはは案外「温度計の数字」よりも、トマトたちが感じる温度変化を想像するのに役立っているのだと思います。

R0023779.JPG

土を詰めた鉢は並べて古いビニールをかけておきます。

R0023780.JPG

こうすると土も温まってきて、トマトの苗を植えた時に根が冷たくならなくていいのです。土がちゃっこいと(冷たいと)根っこもびっくりしちゃうからね。


R0023781.JPG

今年も育苗トレイの間にいててふが挟まっていました。

R0023777.JPG

気温が上がると元気になってきます。ミチノリさんにこの蝶の名前を教わったけど、忘れちゃった。キタテハかな?
posted by tomato at 15:36| Comment(0) | 農作業

2020年02月12日

わかりやすい写真があったので

写真をアップしておきます。ほぼ同じ場所から撮った写真です。

2018年
0212_18snow.JPG

今年
0212snow.JPG

全然違うね…

                      Asako
posted by tomato at 12:51| Comment(0) | 農作業

ハウスの準備をしています

R0023763.JPG

ハウスのビニールを下ろす準備をしています。今年はとても雪が少ないので、平年に比べて除雪が楽です。

R0023770.JPG

どのくらい少ないかというと…

2018年03月01日
R0023166.JPG
この日のブログはコチラ→☆

今年
R0023773.JPG

同じハウスで撮った写真なのですが、全然違いますね。もちろんハウスの入り口付近だけの差でなく、農場全体というか、下川全体というか、どこもかしこもこの雪の厚みが異なってるってことは何千トン?(千トンより大きい単位ってなんだろう??)も違ってしまってるというわけで、「楽だね〜」なんてのんきに言ってる場合ではないのかも。

夏に地面の下の水が足りなくなるのではないかと今からちょっと心配。この間育苗準備のために井戸開きをしたのですが、水面がものすごーーーーく下でした。いつもこの時期(積雪期)の水位は低いのですが、それを差し引いても一段と低い感じです。どんな夏になるのでしょうね?

                     Asako
posted by tomato at 09:03| Comment(0) | 農作業

2020年01月10日

新規就農新年会

IMGP3629.JPG

毎年恒例の新規就農新年会、 名寄新聞社 さんが記事にしてくれました。だんだん人数が増えてヨックルにも美桑にも入りきらなくなりました。ハピネスの大広間ならまだまだ人数増えても大丈夫だね。

下川町へ新規就農をお考えの方には下記ページが参考になるかも?

下川町移住サポートタノシモ
http://shimokawa-life.info/works/#02



IMGP3608.JPG

毎年悩む一品持ち寄り料理。今年はタンドーリチキンとサブジ、ラペにしてみました。お友だちのおうちとタンドーリがかぶっちゃったけど、それぞれに美味しくて両方とも売切れ!よかった!

                           Asako
posted by tomato at 08:02| Comment(0) | 料理・保存食

2020年01月01日

今年もよろしくお願いします

IMGP3597.JPG

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします♪(^^)

大荒れの予報に反して、まあまあな年明けです。今年はとても雪が少なくて助かる反面、夏の異常気象を想像するとどうなってしまうことやらやや心配もあります。でもみんなで明るい気持ちをしっかりもって良い年になるようにがんばってまいりましょう!

今年も精一杯がんばってまいりますのでどうぞよろしくお願いします。

豪之助 麻子

IMGP3582.JPG

今年も一番最初は上名寄神社のお参り。

IMGP3584.JPG

30日に、近隣公区の班長さん・役員さんと氏子総代(?)のみなさんで除雪をしてくれたので、参道は歩けるくらいの雪しか積もっていません。(31日の吹雪で埋まっているかと思ったら、意外と積もっていませんでした)

IMGP3585.JPG

へっへっへっ、今年も一番乗りだもんねと思ったら、きつねに先を越されていました。


IMGP3590.JPG

うう、うさぎもお参りしているようです。なんだ3番目だー。


IMGP3586.JPG

あまり多くは望みませんので、今年はどうか「平年並み」の天候でお願いします、とお願いしてきました。


IMGP3592.JPG

戻ってきてからまず、除雪、そして、冒頭のおせちです(^^) なんだ、今頃になって晴れてきたよ?これならもうちょっとのんびり初詣に行ってもよかったのかな…。ま、結果オーライって感じでしょうか。

                             Asako


posted by tomato at 10:27| Comment(2) | 農作業

2019年12月31日

年越しそば

IMGP3581.JPG

今年は春に思いがけないことがあり、けっこう気持ちが翻弄された一年でした。何がよくて何がわるいのか未だによくわからなくてオロオロしています。

議員さんは選挙区内の人に年賀状などのあいさつ状を出してはいけないのだそうです。議会事務局さんにお尋ねしたら、わたしが選挙区内のわたしの友人に出すのも「グレー」だそうなので、ごめんなさい、今年は選挙区外の方のみのお年賀状にさせていただきました。お世話になったご挨拶もしちゃいけないなんて、なんかヘンなの〜っ!

--

北海道のおうちでは今頃「年越し」といってごちそうを食べています。大晦日の日没から新年を祝うんですね〜。初めて北海道の「年越し」に呼ばれた時にはびっくりしました。

うちはふたりとも東京出身なので、やっぱり今晩はおそばのみ。おそば屋さんみたいな甘い厚焼き卵と、明日のごちそうのちょっとだけ味見でおしまいです。ごちそうは明日の朝までお預けです。

来年はどんな年になるでしょう?どなたさまにも良いお年となりますよう、心よりお祈りしております。(^^)/

                  Asako
posted by tomato at 19:25| Comment(0) | 料理・保存食

2019年12月27日

やまと屋さん

1227yamatoya.jpg

昨日は農場の「おつかれさん会」で 手打ちそば やまと屋 さんへおじゃましました (^^)/

おそば屋さんなんだけど、お昼の定食も夜の晩酌メニューも美味しそうだな…こういうお店ならきっと宴会メニューも美味しいよ…と思って予約したら、想像以上の ☆大当たり☆ でした〜っ!近年参加した忘年会の中で一番わたし好みのメニュー、農場長とスタッフ2人とわたし、4人とも全員大感激しましたよ。るいちゃん、ありがとう目がハート

写真のほか熱々の揚げ出し豆腐とグラタンとかぼちゃのコロッケとおそばをいただきました。ひとつひとつていねいな手作りで、熱いほうが美味しいものはほんとのできたてを出してくれて、美味しく食べてもらおうというおもてなしの愛を感じました。

食べることで口も忙しいのだけど、いつものみんなが集まればしゃべる方の口も大忙しで、休憩タイムのロングバージョンみたいな笑いの止まらない時間。あー、ひさしぶりにいっぱい笑ったな〜(^^) また来年もがんばってみんなで働きましょう♪

手打ちそば やまと屋 のおそば、まじで美味しいです。そばっ喰いの江戸っ子あさちゃんがいうので間違いありません(自分でいうな) 年内は30日までだそうです。年明けはいつからかな?やまとやさんのご連絡先は 01655-4-3066 です。下川町錦町61番地、国道239号線沿いです。営業時間・営業日をご確認の上ご来店くださいね。

写真のお料理は予約の宴会なので、ふつうに行ってもありません。念の為…。

                    Asako
posted by tomato at 17:10| Comment(0) | 地域の話

2019年12月25日

お店紹介 - 美花夢 -

IMGP3432.JPG

ときどき、『つぶとま』『こしとま』はどこで買えますか?というお問い合わせをいただきます。この機会に『つぶ・こし』を置いてくださっているお店をご紹介したいと思います。

どのお店もわたしの大好きなお店ばかりなのです♪

トップバッターは食彩工房 美花夢さん。美花夢と書いて「びかむ」と読みます。ホームページをみたらBe-calmとも書いてあったので、心がほっとする場所みたいなお名前でしょうか…。いつ行ってもぱんとケーキの良い香りがして、鏡子ままとしほちゃんの笑顔が出迎えてくれます。

IMGP3427.JPG

パン屋さんなのに、下川町のトマトジュースや手延べ麺といった特産品をおいているのは、鏡子ままの地元を応援したい想いからだって聞いています。もちろん『つぶ・こし』がパンにあうからというのもあるかも!(←勝手な思い込み (^^;)

IMGP3430.JPG

鏡子ままのつくるパンは国産小麦で天然酵母で、そのほかの材料も真剣に健康にいいものだけを選んでいます。包容力のある鏡子ちゃんのような優しい気持ちになれるぱんが多いです。わたしはくるみレーズンぱんが好きです。


実はわたし、トマトソースを作り始めて最初の頃に、周りの人から「(工場で作られるトマトソースと比較して)高い」と言われ「もっと安くしないと売れないよ」と言われ、落ち込んでいました。そんなときに鏡子ちゃんに「ちゃんとした材料で、真面目に作ったらこれくらいの値段がするのが当たり前なんだから、ちゃんと胸を張って売っていきましょう」、「どうしてそういう価格になるのか、激安なものはどうやってどんな材料で作られているのか、食べる人たちに伝えるのもわたしたち作る人・売る人の責任ですよ」って、よく励まされました。

工房を建てる決心ができたのも鏡子ちゃんが背中を押してくれたおかげです。「あさちゃん、目と鼻の先にコンビニがあって、うち(美花夢)の半分以下の値段でパンが売ってたって、ちゃんとうちのパンも売れるんだから安心しなさい。真面目に作った真面目なものをほしいっていうお客さんはちゃんといるんだから!」ってよく励まされました。鏡子ちゃんがいなかったら、わたし、『つぶとま』『こしとま』の商品化に踏みきれなかったと思います。

IMGP3428.JPG

クッキーはしほちゃんが作るのかな…それとも鏡子ちゃん?

IMGP3426.JPG

しほちゃんの作るケーキも、しほちゃんらしい生真面目でとってもていねいな美味しさです。好きな家族のために作るケーキみたいな愛がこもっています。どのケーキもとっても美味しいの!

IMGP3380.JPG
ときどきがんばったごほうびにお持ち帰りして美味しくいただいていまーす♪

お持ち帰りのラザニアも大好き♪疲れ果ててご飯の支度をする気力がなくなっちゃったときに、ときどきお世話になっています。(まじお勧め)

このほか、お店の中でパスタを始めとするお食事、ハーブティ、コーヒーなどのお飲み物もいただけます。下川に来た時にはぜひ!


美花夢さん
上川郡下川町幸町125番地
TEL/FAX 01655-4-2756
定休日 毎週火曜日
営業時間 月・水・木 11:00-19:00 ラストオーダー18:00
     金・土・日 11:00-20:00 ラストオーダー19:00
posted by tomato at 14:08| Comment(0) | 地域の話

ボイラー故障

IMGP3578.JPG

ここ半年くらいの間に何回か、うちの給湯と暖房を担っている灯油ボイラーにエラーがでるようになってしまいました。エラー表示がでても電源を一度切り、再び入れなおせばまた使えたのですが(良い子はマネをしてはイケマセン)先週は異常音までするようになってしまったので、設備屋さんに連絡して来てもらうことにしました。

でも設備屋さんが来た時には異常が再現しなくて原因がわからず、「次にエラーが出たら、サービスマンが来るまでそのままにして連絡くださいね」ということでお帰りになりました。こういう空振りのときって、わざわざ来てもらったのに申し訳ない気持ちになります…。


そして1週間後の日曜日の朝、またエラー表示がでました!

エラー表示がでたままにしておくということは、つまり給湯も暖房も使えないってことで、それが日曜日の朝ということは一日半くらい暖房もお風呂もなしってことです。(この日は、日中マイナス4〜5度、最低気温マイナス13.8度)

もしかして「えー、そんなの寒い、さむーい!」とアピールすれば休日でも来てくれるのかもしれないけど、設備屋さんだってメーカーのサービスマンだって、日曜日はお休みしたいよね…と、ついつい、自分の父も電気屋さんだったので呼ぶのを躊躇してしまうんですね。(^^; この日は外出の予定があったので薪ストーブも炊けず、夜に戻ってきたらきっと冷えきっているんだろうな…と思いつつも出かけてきました。

ところがですよ、夜に帰ってきたらちっとも寒くないの! 改めて地元工務店さんの技術に感動しました。

月曜日は朝から薪ストーブを焚いて、夕方にはメーカーのサービスマンさんたちがやってきて直してくれました。外気取り入れ口からたんぽぽの綿毛が入って溜まってしまっていたようで、ノズルが詰まってしまっていたそうです。春には大量の綿毛が飛んでいるので、本格的故障になってしまう前に、数年ごとに分解掃除をしたほうが良さそうです。問題解決してほっとしました。


冒頭の写真はお出かけの帰りに10万キロ達成ちょっと前の写真。この先カーブの連続なので100000の表示の写真は撮れなかった〜(T_T)残念。

                      Asako
posted by tomato at 10:13| Comment(0) | 田舎暮らし