こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2020年07月12日
特別栽培農産物の実地検査
昨日は特別栽培農産物の実地検査を受けました。書類と圃場をかなり細かいところまでひとつひとつ確認していきます。
うちではずっと、第三者認証を北海道有機認証センターさんにお願いしていました。このたび北海道有機認証センターさんは有機JAS(特別栽培農産物も含む)とGAPの業務をわけて別々な会社で行うことになって、うちを担当してくれてるほうのお名前が変わるのだそうです。これからはACCIS株式会社という表記になります。(中身は変わりません)
今年も、節減対象農薬:不使用、化学肥料(窒素成分):当地慣行栽培の6〜9割減です。健全で美味し〜いっトマトづくり引き続きがんばりますっ!
Asako
posted by tomato at 06:02| Comment(0)
| 農作業
2020年07月05日
トマトの季節
ご予約いただいた方からぽちぽちと発送はじめました。きゅっとしまってめんこい子たちです

まだ本格的に採れだしていないので、少しずつしか送れません。順番に発送していますのですでにご予約いただいている方ももう少しお待ちくださいね♪
Asako
posted by tomato at 15:05| Comment(0)
| あれこれ
2020年06月25日
切手
アテネファーム通信がまもなくお手元に届きます。(ということはトマトもそろそろ…)
またしてもコンパクトにまとめることができず重量オーバー。94円にするのに少額切手が手元にあまりなく四苦八苦しました。
82円+10円+2円
80円+10円+2円+2円
62円+30円+2円
52円+20円+20円+2円
41円+30円+20円+3円
切手の額面もずいぶん移り変わっていますね。かつての切手コレクションを使ってしまおうと思っているのですが、なかなか減りません。子供の頃はハガキが10円、封書が20円だったような気がします。ずいぶん値上がりしたなぁ。
Asako
posted by tomato at 06:40| Comment(0)
| あれこれ
2020年06月11日
思い出のキヌサヤ
イモートが手伝いに来てくれた夏、スズキさんちで一緒にご飯を食べようということになって作って行ったメニュー。トマト仕事を終えてから、イモートと2人でトマトの4キロ箱いっぱいのキヌサヤの筋取りをした。スズキさんは旨い!旨い!と言って、たくさん食べてくれた。そのあとスズキ家のファミリーライブで楽しませてもらって、いっぱい笑った夜。
その頃下川ではキヌサヤを作っている農家さんがたくさんいて、規格外品をいただく機会も多かった。今はキヌサヤを作っている人も減ったなぁ…。
このキヌサヤはまきちゃんの家庭菜園からいただいたもの。お店で売っているキヌサヤでは(高くて 苦笑)作れないメニュー。これを作るとイモートとスズキファミリーといっぱい笑ったあの夜を思い出す。(BGMはコンドルは飛んでいくだったか、それとも三線だったか?)
作り方
・フライパンを温めて油を少しひいて卵をふんわり炒めて塩をふって、取り出す
・そこに油を少し足して豚肉を炒める
・色が変わってきたらスジをとったキヌサヤをいれる
・キヌサヤに火が通ったら塩コショウをして卵をもどす
・最後にお醤油とゴマ油をほんの少したらたらっとかけまわす
Asako
posted by tomato at 07:41| Comment(0)
| 農作業
2020年06月07日
アライグマ
となりのおじさんちの箱罠にアライグマがかかったと聞いたので見に行ってきました。めんこいんだけど、凶暴で頭がよくて農業被害も大きいので駆除の対象になっています。
去年はお友だちの梅ちゃんちでも毎晩毎晩とうもろこしをやられて、大被害でした。一晩で100本も食べて、それが連日なのであっというまに人間の食べる分がなくなっちゃう勢いだったそうです。網や電牧柵も突破してくるのでどうにもならないと嘆いていました。(アライグマがまるごと一本食べるのではなくて傷物にして食べられなくする分もあるので被害が大きくなります。家族4匹で10本くらい持って行って大切に食べてくれるならわけてあげてもいいような気もしないでもないけれど…?だめか (^^;)
写真でみるとかわいいけど、まじでふーっふーって怒ってたよ。おっぱいが大きいおかあさんみたいでした。
Asako
posted by tomato at 12:54| Comment(0)
| 農作業
2020年05月30日
にょろとすずめ
タイトルからお察しいただいて、長いものの嫌いな方は下のリンクはクリックしないでください。
にょろがでてくる話です。
posted by tomato at 06:48| Comment(0)
| 田舎暮らし
2020年05月13日
天そばをテイクアウト
昨日は廃プラスチックの回収の日で久しぶりに町に出たついでに
そばのやまと屋 さんで天ぷらそばをテイクアウトしちゃった。
アタクシこれでも江戸っ子のそばっ喰いなので、ちょっとウルサイです。笑 そんな中、やまと屋さんのそばは本当に美味しいです。つゆもお出汁がきいててウマイ!天ぷらについてるお塩は岩塩かな?店主さんのそばへの愛を感じるお店です。おうちでこんなうまいそばが食べられるのはうれしいのですが、おかわりできないのがテイクアウトの難点。ごちそうさまでした!
Asako
posted by tomato at 07:17| Comment(0)
| 料理・保存食
2020年05月11日
2020年05月05日
2020年04月29日
マイホームの危機
って、すずめたちの話なんですけどね。
うちのポーチの柱につけた巣箱のカップル、雨の日でもせっせと枝を運んでまさに「愛の巣作り」真っ最中。最初はタイム(低木ハーブ、枝は細いけど硬くしなやか)あたりで枠組みを作って、その上(卵を温める、身体に近い方)は雪囲いで使っている麻紐(柔らかくて、雨に強くて通気性もよい)をひっぱってほぐして集めて…なかなか適材適所な建材集めをしています。
その巣作りの合間には一羽のすずめの上にもう一羽がのっかって、羽根をパタパタしていたり(それはつまり子孫繁栄の儀式 笑)…。
そんないつもの春なのですが、今年はちょっと様子が違っています。
出来上がりつつあるマイホーム(卵はまだないのかな?)を別なカップルが狙っているようなんです。2羽が屋根にいるのにまた別なすずめが突進してきて、屋根のほうのすずめが警戒鳴き?(ジジジジジジ)をしてるんです。そうたびたびではないのですがわたしたちが家にいる間にも2回くらいみたの。
もしかして快適なマイホームの奪い合いをしているんでしょうか。心配のあまりあんまり窓に近づいても驚かせるだけなので、はらはらしながら横目で眺めるしかないのですけれど。
今年巣箱を利用しているカップルのうち、上に乗る方(たぶん雄)は、たぶん去年うちから巣立った子たちの一羽ではないかと思っています。他のすずめよりもちょっと大きくてむっくりした感じ。すずめを見分けるのはとてもむずかしいけど、たぶんあの大きな感じは同一人物ではないかと。笑 うちで育ったせいか警戒心が薄いのかな、なんて思っています。
また今年も可愛い巣立ちが見られるといいな。
Asako
posted by tomato at 07:12| Comment(0)
| 田舎暮らし