2016年05月07日

ゴールデンウィークがやってきた

0507friends.jpg

ゴールデンウィークにおともだちがはるばる訪ねてきてくれました!

ちょうどトマトの定植の時期だし目が離せない年頃(?)だし、トマト農家には大型連休なんて関係ないね、と思っていたのに、思いがけない楽しい時間を過ごさせていただきました♪

わたしの両親はともに東京生まれなので、わたしにはゴールデンウィークや夏休みに遊びに行くような「田舎」はありません。都内の「おじいちゃんち」や「おばちゃんち」に遊びにいって、近くの児童公園やスイミング、図書館等に連れて行ってもらったのが夏休みの思い出です。

お友だちに「ここに来ても珍しいようなものは何もないよ?」といっても「いや、それがいいんです」と言われました。観光地みたいじゃなくてもいいのかな?もしかして今はわたしが「田舎のおばあちゃん」の立場になったのかもしれませんね (^^;

0507rosewindow.jpg

お土産にいただいたきれいな手づくり作品。ローズウィンドウというのだそうですが、薄紙の効果かところどころふんわり見えて藤城清治さんの切り絵の世界みたいです。いろんな色で万華鏡みたい。久しぶりに「乙女な気持ち」になりましたよ〜。こういうのを作れるなんてふきちゃんすごい!


0507yachibuki.jpg

乙女チックな気持ちになって、近所でやちぶきを摘んできて飾ってみました。黄色は元気カラーですね!


0507suiro.jpg

かもちゃんが農業体験に来てくれたので、うちで普段やっているお仕事のダイジェスト版をしてもらいました。トマトの定植をしたり保温資材のセットとか、誘引の準備からトマトを吊るところ、水路掃除とか周りの草の手入れとか…。

農家さんごとにいろんな考え方があって、いろんなお仕事のやり方があるので、たくさんの中から自分に合うやり方をみつけてもらえたらいいなと思います。

0507flower.jpg

水路掃除の途中のエゾエンゴサク。去年の水路工事で、もしかしてダメになっちゃったかな…と思ったけどちゃんと生き延びていてくれました。うれし〜。

0507flower2.jpg

水路の目地から思いがけずキバナノアマナも顔を出していました。キバナノアマナの花言葉は「前途洋々」ですって!かもちゃんの将来が大きく拓けますように!


0507takenoko.jpg

ゴールデンウィークよりちょっと前に生のたけのこをいただきました。

「早くゆでなくちゃ!」と米ぬかを探して何軒かお店を廻ったのですが、いまどきは「ぬかどこ用」として味がついているものしか売っていません。お塩やとうがらしの入ったぬかでゆでるわけにもいかずどうしたものかと思案していたら、目の前にコイン精米機がありました!そして「ぬかはご自由にお持ち帰りください」の張り紙が…。

そうか!このあたりでは米ぬかは買うものじゃないんですね!知らなかった (^^;

                               Asako
posted by tomato at 07:56| Comment(2) | 田舎暮らし

2016年04月30日

降雪

0430snow.jpg

毎年のことなのでそう驚くこともなくなりましたが、世の中はGWというのに下川では雪が 積もって いますよ。

0430car.jpg

しっとりした雪でけっこう降っています。畑の雪もすぐに融けるとは思うしアスファルトの上は全然積もってないけれども、明日から5月だというのにこんなでは気持ちもめげそう…。

今年は苗を4回に分けて導入したので、4つの学年を受け持っているようなものでそれぞれに注意事項や作業がばらばらで頭の中がトマトちゃんたちのことででいっぱいです。最初の子たちは誘引、次の子は明日から定植、その次の子のハウスの準備をしつつ、一番下の子はまだちっちゃくて…。みんな元気に巣立って行ってくれるといいなぁ。


0430kamiture.jpg

24日のカモミールちゃんたちの説明会に行ってきましたよー。新しい事業を始めるってことはたいへんなことだと思うのだけど、ヤマダコマツちゃんたちの熱い想いをひしっと感じてきました。やっぱり想いってとっても大切よね!まっすぐな志とあきらめない気持ちがあれば、必ず道はひらけます。がんばってほしいなぁ。

0430tea.jpg

カモミールティとりんごのブレンドだったかな?美味しくいただきました〜♪レトロなコップもかわいいね。

おみやげのスキンオイルも試してみたいと思っています。今はまだ試作みたいですけど販売になったらご紹介しますね〜!


0430biovil.jpg

ちょっと早くついたのでバイオビレッジを個人的に見学してきました。

0430biovil_2.jpg

人々が暮らすところもバイオ熱のところもしいたけのところもかっこよくデザインされていてヴェルフェンヴェング村みたいでした。

                            Asako
posted by tomato at 07:56| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年02月14日

落雪注意

0214yaneyuki_1.jpg

昨日は暖気で一日中マイナスになることがありませんでした。(東京にいたころには「寒気が来る」という言い方は聞いたけど「暖気だから」ってあんまり言わなかったような…(^^?)そして、どどーん!と大きな地響きを立てて納屋の屋根の雪が一冬分落ちました。

気がついたときにはミシっミシっとずり落ち始めていたので、急いでデジカメの動画モードにしたつもりが操作ミスで普通に写真が撮れただけでした。迫力映像が撮れるかと思ったのに残念。でもこの下敷きになったら大怪我どころじゃすまないのでほんとは動画なんて撮っている場合じゃないですね〜 (^^;

0214yaneyuki_2.jpg

落ちた雪は何トン分もあります。

0214yaneyuki_3.jpg

トマト氏と2人がかりで昨日の午後はこの片付けに追われました。そして筋肉痛に…。


0214tuchitume.jpg

トマトの苗が来る準備も始まっています。トマト苗を植える鉢に土を詰めます。まずポッターという道具を使ってざざっと詰めて

0214pot.jpg

それからふたりで手で一鉢ずつぎゅっぎゅっと詰めていきます。

0214house.jpg

できた鉢をずらっと並べてトマトたちが来るまでビニールをかけて土の温度を上げておきます。土の温度が冷たいとトマトの根がびっくりしちゃうからね。これから一ヶ月くらいの間にこのハウスが全部トマトで埋まります。あっという間にトマトシーズンに突入ですね〜。

                         Asako
posted by tomato at 18:47| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年01月30日

観葉植物

先日いらっしゃったお客さんに「観葉植物大きくなりましたね〜!」と驚かれました。わたしたちも今に巨大化した植物たちに支配される日がくるのではないかと冗談を言っているくらい (^^; 去年の6月の写真と比べると半年でもずいぶん大きくなっているのがわかります。

0130monstera.jpg


2013年12月13日 Before
1213kanyo.jpg

手前のヨーコちゃんの樹はスピーカーよりも小さかったのに、2回の植え替えを経て…

現在After
0130yochan.jpg

スピーカーより大きくなっています。(葉っぱも少し赤くなってきました)


2013年の写真でスピーカー奥にあるみっちゃんの樹は
現在After
0130michan_2.jpg

横幅もでて、貫禄がついてきました。植物たちにとっても居心地のよいおうちなんでしょうね〜 (^^)


0130sekirei.jpg

昨日の夕方薄暗くなってから今年初セキレイが遊びに来ていました。ほんのすぐそこにいるのですが驚かすと飛んでいっててしまうのであまりいい写真ではないけれど…


明日からはじまる来週は、勉強会やらみそづくりやらでスケジュールびっちり全部埋まってしまいました。でも今年は事務も前倒しでがんばって、確定申告の準備もほとんど全部(わたしの担当分は)終了!事務の苦手な私にとっては快挙です。(^^)

                       Asako
posted by tomato at 15:48| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年01月19日

近況

今日は暴風雪。関東地方も久しぶりの雪に乱れて大変だったようですが、こちらも荒れています。夜中ずっと風の音がひどく、ここまでの最大瞬間風速20m。

0119genkan.jpg

雪はさほどでないのですがあちこちで吹き溜まりになっています。玄関先にも雪が回りこんでつもっています。北海道ではよくラジオで「吹き溜まりによる交通障害に気をつけて」と言っていますが、この吹き溜まっている雪って堅く締まっていて結構面倒です…。

0119mado.jpg

いくつかの窓にはがっちり雪がついて、家の中もなんとなく暗い感じ。もちろん全部の窓ではなくて、風向きの関係なのか家の窓の1/4くらいが真っ白です。風で吹き付けられる雪って、なんでくっつくのかな。ねばっこいのかしら??


0119nasu.jpg

とりあえず家と育苗ハウス周りをみまわりして、ほっとお茶タイム。お友だちが珍しいお菓子を送ってくれました。なんと 茄子の砂糖漬けexclamation

0119nasubi.jpg

昭和天皇献上品だそうで、松尾芭蕉の俳句がついています。由緒あるお菓子のようです。小さな茄子が丁寧に姿そのまま収まっています。茄子の浅漬けを想像しながら口に運ぶと意外な香りにびっくり。わたしの知ってる茄子と全然違うよ!なんて表現したらいいのかわからない風味?美味しいです。へたまで柔らかいの。

中の添え書きにも「一富士二鷹三茄子」、「初夢に茄子」、「親の意見と茄子の花は…」とどれだけ茄子が縁起のいいものか載っていて、なんだか新春にふさわしいありがたいお菓子でございましたよ〜♪ (^^) ごちそうさま〜


0119aisatu.jpg

先週末の話になりますが、新規就農の新年会がありました。実習、研修中の方も含めると師匠から数えて、10家族になります。ほかの農業が盛んな地域なら一年に新規就農も10組くらいいるのかもしれませんが、日本でもっとも過疎が進んでいるくらいの地域に10家族が農業をやりたくて引っ越してきたと考えるとすごいことだと思います。今回ご都合で来られない方もいましたが、もうヨックルの一番大きなA棟でも座りきれないくらいいっぱいになりました。今回からノーセーカチョーさんにも参加していただいて、アルコールありでみんなでなごやかに歓談しました。

0119gochiso.jpg

お料理は例によってもちよりです (^^) ノーセーカチョーさんの種子から手づくり(!)の枝豆がとても甘かったです。揚げ餃子に百合根のおにぎりに…ふだん自分の作らないものもあってとても美味しくいただきました。

0119sauce.jpg

わたしはタコのトマトソース煮と

0119cake.jpg

レアチーズケーキを作って持っていきました。(奥の白いの。豆腐ではありません (^^;)20人弱の参加になると、どれくらいの量を作ったらいいのかよくわかりません。いつも少量しかつくらないので大人数分の料理って味付けも難しいです。来年は何作ろう?今から考えておかなくちゃ!

                          Asako
posted by tomato at 10:27| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年10月21日

くらげ

1021kurage_s.jpg
この写真はクリックすると大きくなります

今朝、洗面台のところにきれいなくらげがいました!

といっても洗面ボウルが反射した影なのですけれど… (^^; 家の中に日差しが差し込んでくる(つまり太陽が低くなる)季節なんですね〜。


1021milkbush.jpg

挿し木から育てているミルクブッシュもだんだん葉っぱがでてきました。新しい枝もでてるんだよ!

【今年の6月ころ】


鉢に植え替えたばかりのこのころに比べるとずいぶん育っているのがわかります。


熱はさがったけどまだ喉が痛いです。でもがんばってお片づけしていますよー。冬休みまであとちょっと!ファイトー!

                          Asako
posted by tomato at 20:15| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年10月20日

食欲の秋

1020tori.jpg

朝になると窓の外がにぎやかになります。電柱のつるうめもどきのところにむくどり、ひよどり、つぐみあたりのご一行様が朝ごはんを食べにやってくるからです。すずめよりも大きくて鳩よりも小さいひとたちなのですが、食欲は旺盛で、一週間程度で、あのたくさんあった実がほとんどなくなってしまいました。

いいところ食べつくしてしまって、大きめの鳥さんたちがいなくなったら今度はすずめが残った小さな実をついばんでいます。鳥にも序列?があるんですね。


1020wreath.jpg

電柱のところのつるの実がなくなってしまったら、今度は玄関のリースの実を食べに来ました。鳥ってよく観察しているね。どうしてここに食べられるものがあるって気がついたんだろう?

あーあ。まわりにも落し物(うんちゃん)もいっぱいです。


1020yasai.jpg

ご近所さんに「野菜やるから取り来い!」といわれておじゃましたら、こんなにたくさんいただいてしまいました。「お前、トマトばっかり作っとって、野菜作る暇ないべ?金儲けもたいがいにしとけ!」なんて、ふふふ。ぶっきらぼうな口調で、わざといじわるなこといって楽しんでるんだけど本当は優しいんだ、たけちゃん。いつもどうもありがとう!

Asakoはしもかわ学会で風邪を拾ってしまったようです。熱でて喉もいたいよー。でもハウスの片付けがんばらねばね。

                       Asako
posted by tomato at 07:25| Comment(2) | 田舎暮らし

2015年10月12日

Oh!No!

1012ono.jpg

トマト氏に楽しい冬の友がやってきました。小さい斧(おの)です。(この記事のタイトルは深い意味はありません (^^; 音が同じっていうだけ…へへへ)

1012ono_1.jpg

今まで薪ストーブのたきつけを作るのに、トマト氏の父の若い頃使っていた鉈(なた)で割っていたのですが、これがなかなかたいへんだったらしい。この手斧を使えばこんこん

1012pakaan_s.jpg
この写真をクリックすると大きくなります、ぜひ。

パッカーンと気持ちよく割れます。(^^) 使って良し、見て良し、買ってよし、の良い子です。持つところのなだらかな曲線もとっても美しいし使いやすいのにお手ごろ価格なの。

この斧は、今度下川町に新しくできた会社 サンテックさん から購入しました。サンテックさんはこういう薪ストーブまわりのアクセサリも扱っているけれども本業はバイオマス関連機器の販売・設置・メンテナンスです。個人住宅の薪ストーブ、ペレットストーブだけでなく、町のバイオマスボイラーとかも面倒見ちゃうらしいです。この寒いところでストーブやボイラーの故障はとっても困ること。サンテックさんならすぐに来てくれるのがうれしいです。(薪ストーブはあんまり壊れなさそうだけど、ペレットストーブはもうちょっと複雑な機械だからもしかしたら困ることもあるかもしれないよね)下川町がバイオマス産業都市というなら、こういう会社が必要ですよね〜。薪割り関連だけでなく林業機械(チェーンソーとか?)とか住宅設備も扱ってくれるのだそうですよ。必要なものがあったら相談してみてね。

サンテックさんのHP
http://santec-inc.com/index.html


社長さんも社員さんも頼りになる人ですよ〜!これからよろしくお願いしますね♪


1012turu_umemodoki.jpg

さて、うちの裏の電柱に小鳥さんが ○んこ をたれてそこから育ってきたツルウメモドキがずいぶん大きくなりました。葉が茂っている頃はまるで大きな木みたいに見えました。

1012wreath.jpg

黄緑の実がプチンとはじけてオレンジ色になって可愛くなってきたので、くるくるまるめてリースにしてみました。(急な思いつきでテキトーに作ったの (^^;)

1012door.jpg

なかなかめんこいのでドアの足元に飾ってみました。次回はキチンと飾る場所も考えて作ってあげよう。

                           Asako
posted by tomato at 14:47| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年08月09日

きみの…

0809niwatoko.jpg

小鳥たちの大好きな木の実、エゾニワトコ。真っ赤に実るけれどもいつのまにか食べられて、小鳥のおなかを通ってまたあちこちに生える。

0809kimi.jpg

このあいだ黄色い個体を発見!これはきっと新品種に違いない!

なーんてコーフンしたのもつかの間、「キミノエゾニワトコ」という名前もあって、わりとポピュラーなのですね〜。黄色いのと赤いの、同じ味なのかな?

                           Asako
posted by tomato at 21:35| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年07月14日

受験生の気分

0714sage_1.jpg

先日のクラリーセージ、いよいよ満開になりました。ボリュームがあってみごとです。こぼれダネでたまたま窓のまん前に咲いてくれたの。そこは風の通り道なんだよー。

0714sage_2.jpg

アップにするとこんなにきれい。

でも今日の午後の強風でバキバキにされてしまいました…かわいそうに…。今日は瞬間最大風速14メートルもあったようで、けっこう大きな白樺の枝も折れました。なんだか最近は天候が 急変 ばかりで怖いです。


うちのフルーツトマトをお待ちのみなさま、お待たせしていて申し訳ありません。ハウスの方ではきのうあたりからぽちぽちと色がついてきたかなーというところです。

毎年のことですが、実際に収穫で忙しくなるまでの今時期はいつも試験結果を待つ受験生みたいな気分です。やることをやってあとは待つだけ。

もう本当に春からここまでたゆまず努力を続けて、一歩も踏み誤らなかった(と思う)し、わたしたちにできることはすべてやったし、トマトの樹の姿や実の色をみれば、もう絶対美味しそうなんだけど、でも本当に美味しいかなとドキドキ、ドキドキ。5月に暑かったし、6月に寒かったしあまり晴れなかったし、そういう影響はどれくらいでるのかなーとか。さっき味見したトマトはやっぱり超美味しかったけど、それはもしかして親の欲目かしら…とか、もしかして一粒だけ特別美味しいのだったかもしれないし…とか。

もう十分やったのだから、自信を持って待ってればいいのにね。(^^;(小心者なんです)


そういうときにはお気に入りのモノをながめてなぐさめられることにしています。

0714cow.jpg

わたしたちが下川に来てからずっと傍でみていてくださっている方から、牛さんをいただきました。

この牛を見たときにね、牛歩という言葉とともにあなたたちを思い出したんだよ。ゆっくりだけど本当にずっと地味に努力をし続けているよね。歩みはすこしずつかもしれないけどさ、それがいいんだよ


なーんていうありがたいお言葉で励ましてくださいました。そうだよね!ずっと頑固に休まずに努力をし続けたんだし、たぶん大丈夫、今年も美味しいよ。

この牛さんはSCOTCH GRAINという靴メーカーの靴を裁断したあとの残りの皮を使って作られているのだそうです。わたし紳士靴のことはよく知らなかったのですがSCOTCH GRAINというメーカーさんはすごく真面目に誠実に、熟練職人の手仕事にこだわって、コンマ数ミリさえ妥協なく日本人の足にあう靴は日本のメーカーで作るんだぜ!ってやってる会社なのだそうです。ひとつの靴ができあがるまでにものすごい数の工程があるんだって。知る人ぞ知る名品なんですね。しかもAsakoの生まれた墨田区のメーカーさんです。

そういう皮の牛。その靴屋さんでわたしたちを思い出してもらえた幸せ!


0714bird_2.jpg
この写真はクリックすると大きくなります、ぜひ!

これはうちの表札を作ってくださって闇月創房さんの新作、やじろべえの変種?

ちょっと指で押すと、ちゅんちゅんと餌をついばむようにゆらゆらとしばらく揺れています。これがめんこくて癒されるのですわー。大きな写真でみていただくとくちばしがきゅっととんがったところとか、今にも歩き出しそうな足とか、きゅっとなまいきそうに上げた尾とか、真鍮を叩いた模様もまた味わい深いの。かわいいよぅ。




モデルはミソサザイという小鳥だそうで、声もビューチフルなだけでなく、こんな話あんな話のような楽しい寓話もある鳥さんです。


0714rose.jpg

それから先輩施主さんと和之くんにいただいたお庭のバラを飾ってみたり。

0714rose_3.jpg

0714rose_2.jpg

お庭で摘んだバラを飾るって夢だったのー♪(でも庭バラって茎が短いのであまり花瓶向きじゃありません)


それから今朝は にょろちゃん が、お花に囲まれてのんびり朝寝をしていました。爬虫類は苦手な方も多いようなので、写真は折りたたんでおきます。ごらんになりたい方だけ、下をクリックしてね。

続きを読む
posted by tomato at 18:36| Comment(4) | 田舎暮らし

2015年07月09日

一日の気温差20度

0709hare.jpg

昨日の夜の天気予報では「夜は10度くらい、明け方8度くらい」となっていたのに夜の10時にすでに8度を下回っていました。心配になってハウスの見回りに行ったら外は満天の星。久しぶりに天の川まで見えました。

あー、きれいね♪

なんてのんきなことを言っている場合でなく、このまま星空で晴れていれば放射冷却でもっと温度が下がるということを意味します。見回りの時にすでにハウスの暖房がついていたので、もしかして朝が来る前に灯油切れになってしまうかもしれません。それからトマト氏はあちこちのハウスに給油してあるいて、結局寝たのは夜の12時過ぎでした。

そして今朝の最低気温はなんと 7月だというのに4度!

そろそろ収穫が始まるので暖房機を片付けたいのに(だってもう7月なんですからっ!)こういうことがあるのでなかなか片付けられません。でもまあ、そのおかげでことなきを得てよかったです。(一番上の写真は冷えた翌朝の朝もや)


0709kusakari.jpg

そこからぐんぐん気温があがって昼間は24.8度。ハウスの中のお仕事もできない温度ではないけれど、一日の気温差20度は身体がまいってしまいそうなので、昼間は外の草刈り等をしています。

天気悪ーいもうやだ〜(悲しい顔)とぼやいた翌日以降、昨日も今日も快晴!気持ちの良いトマト晴れです。ブログをみてくださってるみなさんがトマト達のために祈ってくださったのかしら黒ハート なんて勝手に想像しています。

今のところ春からここまでとてもいい感じにできているようで、日照不足にもかかわらずトマトの樹の姿はほっそりと ビューチフル です。こうやって晴れてくれるとトマトたちも本当に気持ちよさそうで、収穫が始まるのが楽しみです♪


0709ichigo.jpg

そしてがんばったごほうびは ひみついちご園 で、いちご食べ放題 (^^)v

0709ichigo_2.jpg

完全無農薬・無施肥の放任栽培なのに、結構甘くて虫もつかなくて美味しいです。もう何年くらいになるのかな?いただいたのはたしか4〜5株だったけどちょっとずつ増やしています。一番果はもっと大きくて超甘かったです。こうなると栽培面積拡大なんて欲がでてきそう (^^; そのためにはもっとちゃんと草もとってあげないとかわいそうだよね…。春はやることがいっぱいあってなかなかそこまで手をかけてあげられないのがとても残念。

                          Asako

posted by tomato at 22:14| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年07月06日

天候不順

今年の6月は本当に寒くてお日さまにほとんどお目にかかれませんでした。今調べたら平均的な年の6月の日照時間は177.6時間、今年は118.0時間と三分の二しかありません。太陽の大好きなトマトちゃんたちも心なしかしょんぼりしているように見えます。

さらに台風が3つもまとめて接近中となればわたしたちの気持ちも滅入ります…と書こうと思ったら、なんと師匠のブログにも似たようなことが書いてありました (^^; きっと全道的に農家さんたちはためいきをついていることでしょう。


0706bee_s.jpg
この写真はクリックすると大きくなります。

最近トマト氏の蜂の飼養管理が上手になってきたのか、蜂たちは元気に働いてくれています。受粉のお仕事に出すタイミングもばっちりで、いい感じに結実しています。

普通は夏過ぎに次の年の新・女王蜂が生まれるのですが、6月のあまりの寒さに勘違いしたのか今の群の中から、新・女王蜂がでてきました。そして(同じ巣箱から飛び立ったので近親交配でマズイと思うのだけど)オスと交接していました。結構長時間くっついたままでしたよー。新しい女王さま、ビニールハウスからでられないのに、どこに巣を作るのかな…。このハウスは注意しておかないとまずいですね。


0706lavender.jpg

楽しい話題を少し…お庭のラベンダーが咲き始めました。

といって、上のような写真を撮るとバラの横にラベンダーがいっぱい咲いていてステキそうなんですが、現実は





0706genjitu.jpg
同じ花を上から見たところ

小さい株が、しょぼしょぼです。(^^; 

0706clarysage.jpg

でも、こっちの巨大な謎植物は立派です。うちに来た人たちみんな、なんの植物かわからないみたい。これはクラリーセージというハーブで、お年頃の女性の症状を緩和してくれるとかなんとか…(お茶にするのかな?使い方はよくわかりません…)

青いのは芝に潅水しようと思って伸ばした潅水チューブ。でも雨降りばかりで一度も使用しないままです。

0706clarysage_2.jpg

こんな大きなつぼみがついています。立派な花穂が咲いたらまたアップしますね♪


トマトが赤くなるのは、うーん、まだあと一週間くらい?もうちょっとかかるかな。今しばらくおまちくださいね〜 (^^)/

                              Asako
posted by tomato at 20:01| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年06月18日

美味しいおすそわけ

0619yasai.jpg

ハウスから帰ってきたら玄関先にお野菜がおいてありました。コールラビときゅうりと黄色いカリフラワー!まきちゃんが「珍しい野菜作ってんだ。できたらやるね」と言ってたの、これかー!

ネットで調べたら、コールラビってキャベツみたいなカブみたいな…という名前なのだそうです。葉っぱが育っていって、その根元が膨らんできてそれを食べるんだって!リトル・グリーン・メンみたいです。

0619ryori.jpg

さっとゆでてゴマドレッシングで和えたサラダと、バターいためにしてみました。ブロッコリーの茎を甘くしたみたいで美味しい♪はまります (^^) まきちゃん、アーティチョークも作っているっていってたけど、ほんとに何歳になってもチャレンジャーで尊敬します。わたしの家庭菜園ときたら… (-_-;

まきちゃん、ありがとう!ごちそうさまでした♪

0619hana_1.jpg

みっちゃんからお花をいただきました。ジャーマンアイリス。とりあえず大きな花瓶はこれしかないので投げ込みになってしまったけれど、とてもビューティフル・ゴージャスです。ひとつの花の命は短くて、でもつぎつぎに咲くんですね〜。

0619hana_2.jpg

こっちはアヤメ。ちょっと江戸の風情で素敵です。これも一日花なのかな。みっちゃんのお庭にいっぱい咲いていました。


0619nobi_1.jpg

今日はこのあいだとは別な小鳥が遊びにきていましたよ。

0619nobi_2.jpg

ノビタキだと思うのだけど、すぐに飛んで行ってしまってよくみえませんでした。この電線はけっこう、鳥さんたちに人気です。

                    Asako
posted by tomato at 21:04| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年05月07日

GW

0507haru.jpg

例年より体感的には10日くらい季節が進んでいる感じの今日この頃。

すももがいい香りで、山の新緑は日に日に進んでいって目を楽しませてくれます。桜も咲いたのですが、あっというまに風にとばされてしまいました。

0507tomato.jpg

この数日強風が吹き荒れて、でも暑いので窓をあけないわけにいかず、トマトの苗がみんな倒されてしまっています…。何もしてあげられなくて、ちょっとかわいそう。

強風で被覆材がトマトにかぶさったり、寒冷紗がやぶけたり、トラブルもいろいろ…。寒さのあとの急な暑さで苗もバテ気味。これからまた冷えるそうで心配は尽きません。

0507tamanegi.jpg

趣味の菜園にタマネギを植えました。天気予報では雨の予定だったけど、あまりしっとりした雨ではなくてちょっと苦しそう。潅水してあげたほうがいいかな…。

0507imo.jpg

雨が降る前に、と思っておいもも植えました。作業の途中で機械の部品が壊れてしまいました。GWだからすぐには新しい部品は来ないだろうなと思って、人力で土寄せ、力仕事でした。

0507tokibi.jpg

それからトウキビの大好きなお友だちに、早く送れるようにタネまきをしました。直接畑にまくのはまだちょっと早くてできません。苗を作れば少し早く収穫できそうです (^^)

0507tomodachi.jpg

この季節、農場から離れられないわたしたちのために(?)お友だちがたくさん訪ねてきてくれました。

写真は撮らなかったけど、美味しいレストランのんびりお食事しながらたくさんのお話をしました。

それから手づくり料理のおもてなしも(これも写真なし)。

0507cake.jpg

きれいな包装紙の美味しいお菓子、どうもありがとう!

0507yachibuki.jpg

ほんとはやちぶき(上の写真)とか、行者ニンニクとか、フキとか、山菜料理をだしてあげられたら良かったけれど、農繁期でそう時間もとれず、残念。

それからそれから、赤ちゃん、めんこかったなぁ (*^-^*) それからあの人もあの人も…。あがってゆっくりお茶でも差し上げられたらよかったのですが、ごめんね。

幸せ濃厚なGWでした。

                         Asako
posted by tomato at 07:43| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年04月24日

小さな選挙

小さな町で小さな選挙が始まりました。21日に公示になって26日に投票なので短い期間ですが、候補者さんの準備はずいぶん前からやっていたようです。議席8に9人の候補者…。

0424senkyo.jpg

昨日は明け方から苗の水遣りして、そのあと苗運びをして、暑いハウスで汗だくになって定植(育苗ハウスで育てていたちびっ子苗を大きなハウスに植える)して、定植したハウスの暖房セットやらなにやらいろいろやって、モーくたくただったのですが、がんばってお風呂に入って、そのあと個人演説集会に行ってきました。

どの候補者さんも熱い。こんなに一生懸命に町の将来のことを考えてくださる人たちがいてうれしい。

演説会でお話した方は3人だったけど、ハウスで作業をしていると選挙カーがやってくる。ただ名前を連呼するだけの人もいるけれども、「力強い農業を推進して…」「実効性のある農業施策を…」「農家のみなさん、今年の豊作をお祈りしています!」とかなんとか正確じゃないけどこんな感じのことをいう候補者もいる。

聞けば地域によって訴える文言も変えているのだとか。それってつまり、町民一人ひとりのことを考えてくれて、ここの人たちはどんなことを望んでいるのだろうかって真剣に考えてくれているってことで、すごいなぁと思いました。

「投票したいような人がいなーい、少しでもマシな人を選ばないと…」というのではなくて、「この人もあの人も議会に行ってほしいなぁ」と思える町って素敵。議席が9になったらいいのになぁ。

次回演説集会は25日土曜日18時半から、バスターミナルだそうですよ。
(名寄新聞の案内はこちら → 


0424flower.jpg

今日の玄関のお花はどうだんつつじと百合とアルストロメリア。イオンで安売りだったどうだんつつじ、そうとう長持ちして他のお花を引き立ててくれていて助かっています。枝モノっていいわ〜♪

                           Asako
posted by tomato at 07:17| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年04月08日

もず

0408mozu.jpg

昨日は百舌(もず)が遊びに来ていました。

0408mozu_zoom.jpg

上の写真をズームした写真がこちら。すずめくらいの大きさでちょっと尻尾が長い。電線に止まっている間、その長いしっぽをぱたぱたぱたと動かしています(何か考えているのかな?)

小さくても猛禽類。カエルやトカゲ、ミミズだけでなく小鳥も食べるらしい(ええーーーっ!)あまりこのあたりで「はやにえ」は見たことないのですが、探せばあるのかも…。

0408yuki.jpg

今日は全国的に冬に逆戻りみたいですね。こちらも一面真っ白になりました。でもすぐ融けるでしょう(^^)

                              Asako
posted by tomato at 07:12| Comment(2) | 田舎暮らし

2015年03月18日

雪解け

0318yuki.jpg

ここ数日暖かい日が続いて、雪がだらしなくなってきました。(だらしなくってどういうの? ↑ こういうの)

表面が波打っています。さらにここから暖かい日が続くと表面がてらてらしてくるんだよ〜。こういうのをみるとあー、春ねー(^^)と思います。

0318yukidoke.jpg

そうすると駐車場のあたりも、融けては凍りを繰り返してつるつる滑って歩きにくくなります。昼間に融けた水を早く低いほうに逃がさないと、翌朝はまったく歩けないくらいつるつるになってしまうので、こうして溝を切ってやります。

0318yukidoke_2.jpg

この溝をちょろちょろと音を立てて雪解け水がながれていって、あー、やっぱり春ねーと思ったり。(^^)

0318sori_2.jpg

今までハウスまで荷物を運ぶのもソリを使っていましたが、だんだん地面がでてくるとこういうこともできなくなります(代わりに軽トラが走れるようになるのでいいんだけど)

0318sori_1.jpg

そりの中身はなんですか? → 井戸の水汲み道具と家庭菜園の苗用の土です。そして、あー、やっぱり春ね〜♪と思うんです。

外はまだ真っ白の雪の世界なのに、毎日まいにち、春を実感しています♪

                           Asako
posted by tomato at 18:40| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年02月07日

おみそ他

気がつけば2月ももう一週間もすぎていますねあせあせ(飛び散る汗)苗が来たらもういよいよ出かけられなくなるとばかりにこまごまとした御用が多く毎日が飛ぶようにすぎています。でもそんな中にうれしいお客さまが訪ねてきてくれたりすることもありました 揺れるハート いいと思うものを共感できるって幸せ。楽しい時間はあっというまにすぎてゆきますね。

0207foram.jpg

先週は下川町で、第二回国際森林フォーラムというのがありました。

0207koga.jpg

古賀さんのお話がとても良かったです。コストが安いから、とかじゃなくて、何が大切かを良く考えてエネルギーを選びたいなと思いました。

国際森林フォーラムについては、サト美ちゃんがブログに詳しく書いてくださっているので、ぜひ読んでください。
はるころ日記『地球が泣いている?』
http://ameblo.jp/harukoro-kikaku/entry-11985035494.html



0207miso.jpg

それからみそづくりかあさんの会の、今冬最後の仕込みがありました。カメラ不調で途中の写真がありませんが、いい糀できたヨ♪去年の暮れに仕込んだ分もちょっとのぞいてみたけど、こっちもばっちり!ふふふ、美味しくなりそう〜。

写真はみその仕込みのあとの会議の様子。アイスキャンドルまつりの出店の段取りだとかこれからの活動についてのお話をしているところです。真剣で、でも冗談も飛び交って、楽しく美味しい仲間です。ずっと続けられるといいなぁ。


0207jingisukan.jpg

シーズン始まったらなかなか会えないしねー、と地域の先輩のおうちのジンギスカンパーティもありました。あとエアロビクスも、わわわ大学も行ってきました。

おみそは大豆製品の中でもイソフラボンが多いらしい。イソフラボンといえば、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをすると いわれている らしいです。学長は「らしい」がお嫌いみたいでしたが、わたしは「信じるものは救われる」系の考えなので (^^; おみそを食べて女らしくなったらいいなぁなんて妄想しながら授業を聴いていました。(化学ゼミなのに、科学的でない聴講生…)おみそを食べてときめく気持ちを思い出す「恋するおみそ」なんて素敵じゃない?黒ハート ← あほ


0207shokuhin.jpg

あ、楽しくない時間はなかなか過ぎてゆきません (^^; 旭川に食品衛生責任者の講習を聞きに行ってきました。座学…苦手…。それから病院の検査も…。病院も時間かかるし超苦手…。

来週はもうすこし事務をがんばります…。事務も超苦手…。


                             Asako
posted by tomato at 18:30| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年01月20日

テレビ番組

0120gifu.jpg

だいぶ前だったのですっかり忘れていましたが、岐阜のローカルテレビさんが上名寄の郷土芸能保存会を取材に来てくれたことがありました。お正月の特別番組で放送されて、それから再放送もされたらしいです。「北海道にも岐阜があるらしい(謎)」という情報を得た「やっさん」が飛行機にのって本当にあるのかどうか調査にくるというストーリーです。(オレンジ色の洋服の人が「やっさん」)

先日郷土芸能保存会の新年会があって、新年会の前にその番組を録画して送ってくれたのをみんなで観ました〜。

アテネファームのある上名寄地区は岐阜からの入植者が多いところです。わたしたちもいれてもらっている上名寄郷土芸能保存会というのは、入植された方たちが寒冷地での過酷な労働の中でも故郷(岐阜)を想い、伝えてきた郷土芸能を絶やしてはならぬという熱い想いで続いてきた会です。

遠く何百キロも離れたところに行っちゃった人たち(開拓者)の子孫たちがまだ岐阜を思っているというのは、岐阜の人たちにとっても心動かされるものがあるようです。ローカルのケーブルテレビ番組だったのが残念。

−−−−−−−−−−

それとは別に、NHKさんで「北海道中ひざくりげ」という番組があって、次回1月23日(金)午後8:02〜は下川町の特集です。全道放送だそうなので、道内の方、良かったらみてね〜。うちはでませんが (^^;)当日、旭川のスタジオに生放送の見学行ってきます。(観客席で映るかも??)

あー、うちにはテレビがないというのに、へんなの、ふふふ。

−−−−−−−−−−

今晩は「住民と行政の協働勉強会」(リンクをクリックすると、サト美ちゃんのブログにジャンプします)に行ってきます。

トマト氏は図書委員長のほかに、都市計画委員と社会教育中期振興計画策定委員なんだそうですよ。(漢字がいっぱい (^^;)地域づくりとか生涯学習とか一生懸命考えているようです。

−−−−−−−−−−

今日はみそづくりかあさんの会の会議、明日から三日間はよーこちゃんたちとみそづくり、24日も会議。来週はトマトの勉強会と保存会の集中練習もあります。のんびり冬休みする予定だったんだけどなぁ。あっというまに苗が来る時期になりそうです。(^^)

                             Asako
posted by tomato at 18:11| Comment(0) | 田舎暮らし

2015年01月16日

近況報告

まとめてアップします〜☆ 長いよ (^^;

0116go.jpg

除雪機でハウスの周りをハネているときに、風向きによってはモロに雪を浴びることになります。写真は雪まみれになったトマト氏。お気の毒。寒いらしい。

0116a.jpg

育苗ハウスに向かって伸びる雪庇を崩すAsako。風上に牧草地があるので、どんどん雪庇が近づいてきます。本当はここに風除けネットかなにか、設置するとこの作業は軽減されるかも?いつかやりたい。

0116shinnen.jpg

お友達のおうちに新年のごあいさつ。いつお邪魔しても本当にきれいにしていて、憧れのおうち。「お料理ヘタなの、ふふふ」といいつつ、次々にいろいろでてきて、すっかり酔っ払い♪話題は尽きず楽しいお酒…。

0116miso.jpg

みそづくり母さんの会、この冬2回目の仕込み。お米を糀にするところからなので一回の仕込みに三日かかります。去年の反省を生かして今年のおみそはばっちり!の予定。糀がぽくぽく真っ白にできあがったので、きっとお味噌も美味しいよ。

0116socks.jpg

これから始まる早春の農作業はほとんど除雪とか雪仕事なので、足が冷たくならないようにくつしたを編みました。ウール100%の5〜7本取り!のあったかくつしたなんだけど、なぜか右と左の大きさが違ってしまいました。さきっぽで調整したら、カタチが変よ? (^^? 「長靴の中で見えないからOK」と利用者さんがいってくれるのでそのままに…。

0116shika.jpg

鹿肉をいただいたので、いつも煮込みばかりじゃつまらない、とハンバーグにしてみました。あっさりして美味しかったです。

0116noguchi.jpg

札幌に野口種苗さんのお話を聴きに行ってきました。F1の大手種苗メーカーの云々かんぬんの話かと思ったら、思いがけず雄性不稔の話でした。

0116seminor.jpg

種の改良の話はすごく深くて影響も大きそうなので、簡単にはその問題や、いま考えつつあることも書けません。いつかもっとよく調べて、自分なりの考えもまとめて書きたいです。

0116shinnenkai.jpg.jpg

新規就農の仲間の新年会がありました。マニアックな話でもりあがり6時間ノンストップお話大会。仲間のお祝い事披露もあって、とっっってもうれしい会でした揺れるハート

0116gratin.jpg

お料理もちより新年会、この時期に「手持ちの野菜」でメニューを考えると、毎回同じようなものになってしまって、ちょっと反省。もっと普段料理じゃない「ごちそうメニュー」のレパートリーを増やしたいなぁ。

0116ichinohashi.jpg

一の橋の駅カフェにも行ってきました。下川産のたまごと下川産のはちみつと下川産の小麦粉を使ったカステラをごちそうになりました。サイフォンコーヒーの係の人がいなくてハンドドリップだったけど、とっても美味しかった!

0116adonai.jpg

興部のアドナイさんに行ってきました。ちらちらとあちこちからお噂は耳にするものの、お邪魔するのは初めて。

0116cheese.jpg

「チーズは機械が作るのではない、人が作るものだ」というオーナーさんの仕事に対する姿勢がよくわかる素晴らしい味。なんていうのかな、その人の生き方が現れるのかな…。ファーム通信にも書いたことに通じるのですが、それをなんていったらいいのかまだうまく表現できません。

0116cheese_2.jpg

あとでチーズに書いてある「主の山に備えあり」の意味を知り、ちょうど自分たちの今思っているところにもぎぎぎっと深く食い込んでくる訪問でした。

そのあと上士幌のお友だち(と気軽に呼んでしまっては失礼かなぁ、はるか上を行く先輩農家さん)を訪ねて、こちらも濃厚なお話。またぜひ、お訪ねしたいです!!帰りの車の中でも家に帰ってからもトマト氏と延々と話しています。作る品目が違っても共通する想いがあって、すごい面白い!というかためになる!というかうーん、なんていうのかなー。勇気わいてきて、もっともっとがんばろう!!と思う訪問。努力すればするほど、どんどん道が伸びていって、夢がふくらんでいくよ〜っ!

0116nakamura.jpg

0116breakfast.jpg

上士幌訪問の晩はお友だちのブログにも紹介されていた中村屋さん@糠平温泉に泊まりました。

オリジナリティあふれる改装。作り手自身が楽しんでいるのが伝わってくる宿です。どうやってお客さんを喜んでもらおうか、どうしたらくつろげるか、温泉宿の究極の形はなんだろうと突き詰めていったらこうなったという感じ。素敵ですよ〜♪

−−−−−

最近デジカメの調子が悪くて、エラーでまくり、液晶真っ暗…。やっと時間ができてサポートに電話して、少し改善したかな。そんなに手荒に使っていないつもりだけど(野良着に入れてハウスに持っていったり厳寒地でつかったりしているけど (^^;)もっと長持ちしてくれないと困るなぁ。がんばってね、カメラちゃん。

                      Asako

posted by tomato at 10:44| Comment(0) | 田舎暮らし