2018年09月10日

停電

地震のニュースをご覧になった方からずいぶんひどい状況なんじゃないかとご心配をいただくのですが、下川町は震源地から遠く停電も復旧してほぼ日常に戻りつつあります。農協さんもヤマトさんも受け入れが始まりました。ご心配いただき本当にありがとうございます。

0907candle.JPG

停電するってたいへんなことなんですね。うちは停電の間農場から外にでることもなかったけれど(農協さんに出荷も行かないので…)パートさんに聞いた話では、信号が全部消えてしまっているんだって。でもみんな自主的に一時停止して譲り合って普通に走っているんだって。ちょっと感動しました。

それからうちの前の国道を発電機を積んだトラックがたびたび走っていくんです。あちこちから協力しあって?かき集めて?みんな困難を乗り越えようとしているんだなぁと、こちらも感動しました。酪農家のお友だちは朝の搾乳はできなかったけど、発電機を順番に貸してもらって夜の11時までかかって搾乳したんですって。その間機械屋さんがずっとついててくれて発電機の面倒を見てくれてたって。終わったら次の牧場に持っていくらしい。酪農家さんも牛たちも機械屋さんもたいへん…。

ご近所さんに聞いた話では、町内唯一のコンビニエンストア セイコーマートさんでは紙と電卓で必要物資を販売してくれてたそうです。それから町内のレストランで食事難民に炊き出しがあったり、若いお母さんの小規模炊き出しがあちこちであり、有志による太陽光発電を使った充電サービスもあったとか。みんな温かい気持ちで助けあってて、心強く思いました。

でも…厳寒期だったら…停電が長引いたら…水道も使えなかったら…どうなってしまうんでしょう。体験してみて初めて被災地のたいへんを少しだけ現実的に想像できるようになりました。近年は日本中災害が多くて怖いです。被害にあった方々の暮らしが一日も早く「普通」に戻るように心から願います。


《みなさまにご心配いただいた トマトに水をやる話》

うちはトマトにいつもギリギリにしか水をやっていないので、必要なときに水がやれないととても困ったことになります。停電のときには井戸のポンプが使えず(動力を使っています)どうしたものかと2人で知恵を絞ってなんとか水をやることができました。

以下は覚え書き…
まず、水をやるまでの時間稼ぎに苦しそうなトマトのハウスに寒冷紗をかける

秘密兵器のポンプを利用して井戸から水を汲むことにして、取水口の工夫。井戸の水面まで届くホースと、秘密兵器への接続口の部品と、いつもホースをつなぐ穴を塞ぐキャップをそれぞれ別なところで使っているものを外して持ってくる

ホースをつなぎ替えて水を汲み元の組み合わせに組み替えてハウスまで走って水をやり、またつなぎ替えて水を汲み組み戻して走って水をやり…

文字で書けば数行ですが半日がかりでした (^^; でもあの晴天にトマトたちが苦しい思いをしないですんだのは後に役に立つはず!(と信じたい 笑)


《オマケの笑い話》
0906earthquake.JPG

うちはガスコンロなんですが、使う前に電気のスイッチを ピッ と入れます。だからてっきり停電のときには使えないと思っていました。朝はテラスにキャンプの道具を出してお湯をわかしてごはんを食べました。晴れてて気持ちの良い朝で(ネットにつながらないので、小さい地域の停電だと思っていたの)なんとなくのどかでした。そんな話をパートさんにお話したら「あらやだ、麻子さん。ガスコンロは電池だから使えますよ?」だって!

ええーーーーーっ。

そうだ!そういえば7年前の震災のときにプロパンガスでも電気がないと使えないのと使えるのがあると知って、停電しても使えるようにとわざわざ電池式のガスコンロを選んだのでした。しかもその電池は10日くらい前にとりかえたばかり。

お昼ごはんを作るときにガスコンロをひねったら、普通に使えるじゃない!やだわ〜


携帯の電池が切れてから停電が解消するまで、ネットにもつながらず電話も鳴らず、町のお知らせ光電話も真っ暗で、とても一日が静かでのどかでした。わたしが携帯電話を持つようになったのは北海道に来てからかな…インターネット歴は長いな…携帯やネットのない日常ってもう思い出せない。でももっと今よりも時間があったような気がする。お友だちとのやりとりも郵便でのんびり…。

静かな一日を体験したあとでは、自分が情報と時間に追われているような気がしてきました。

                        Asako
posted by tomato at 07:09| Comment(0) | 田舎暮らし

2018年09月07日

ご心配いただきありがとうございます

ご心配くださったみなさん、ありがとうございます。アテネファームは人もトマトもハウスも無事です。今朝明け方電気も点くようになりました!

電気がないとPCも使えず、携帯は途中で電池切れ、トマトの灌水も四苦八苦でしたが、とりあえず今日は平常運転に戻れそうです。

昨日は農協さんのトマト受け入れが停止、ヤマトさんも荷物受け入れ停止でした。一部のトマトが出荷適期を逃して真っ赤になっています。このタイミングで秋のピークを迎えつつあるようでけっこうな量です(涙)今日は受け入れてもらえるでしょうか…。

多くの方からお電話、メールやメッセージをいただいていますが、お返事できなくてごめんなさい。心配していただいて本当にありがとうございます。お気持ちがうれしかったです (^^)

道内に限らず、まだまだ災害でたいへんな方々がたくさんいると思います。復旧作業にあたっているみなさんもたいへん…。早く普通の日々が戻るといいですね。心よりお見舞い申し上げます。

                 中田豪之助 麻子
posted by tomato at 07:39| Comment(2) | 田舎暮らし

2018年07月08日

お天気が心配

西日本の大雨で大きな被害がでているそうですね。心よりお見舞い申し上げます。

Facebookでも本州の農家さんの畑が水に浸かったり、田圃に濁流がごうごうと流れ込んでいたりするのをみていると本当に胸が苦しくなります。相当量の雨が降ったので雨が止んでからも土砂崩れの危険もあるとニュースで聞きました。これ以上被害が拡がらないように祈るばかりです。どうか早く復旧しますように。


0708rose2.JPG

お庭はバラの季節ですが、今年は雨に打たれてかわいそうです。

0708rose.JPG

ネズミにやられて枯れてしまったバラもありますが、8割くらいは生き延びて復活してきました。お友だちにいただいたバラなので元気になってくれてよかった!


0708mori.JPG

昨日と今日は森ジャムの日。雨続きで心配していたけど、昨日はくもりでなんとか天気がもってくれてよかったね!今日も少しは晴れマークもついています。たくさんお客さんが来てくれるといいね。今年は新しいお店も増えていて珍しいものがたくさんありました。体験メニューもいろいろあってのんびり過ごしたら楽しそうです。

わたしはトマトの本格出荷シーズン目前にしてこのところの日照不足と雨続きの地下水が心配でやや気持ちが暗かったので(苦笑)すぐに失礼してしまいましたけれど…


0708tomato.JPG

そろそろトマトのお問い合わせもいただいています。毎年このシーズンに思い出していただけるのがとてもうれしいです♪ありがとうございます!

今年は日照不足気味なのでできるだけ収穫開始が遅くなるように(少しでも光合成する時間が長くなるように)抑えているので、まだほとんど赤くありません。ようやく一番下のみそっかすが赤くなりはじめたところです。これだけ待たせてもやっぱりちょっと糖度が低めでした。

糖度が低い時には生で食べるより加熱すると美味しいです。お料理に使うと旨みがあって甘すぎなくてちょうどいい感じです (^^) 販売できるようになりましたらまたご案内しますね♪

あー、早くおひさまいっぱいにならないかな〜っ!

                           Asako
posted by tomato at 07:15| Comment(0) | 田舎暮らし

2018年07月04日

洪水になりそうだった

連日の雨に心も打たれて濡れしょぼんでいる気分です、とほほ。今のところ、うちのあたりは大丈夫ですが旭川では住宅の被害もでているようです。お見舞い申し上げます…。早くおさまってくれることを祈るばかりです。

0703zousui_0.JPG

たいした雨量ではないと思うのですが、上流でも降っているのか、名寄川が危険水位まであがったようです(現在下降中)

0703zousui_2.JPG

名寄川の水位があがるとそこに流れ込む小川もいっばいになってしまって、その小川に接続されているうちの排水路に水が逆流してきます。(うちの排水路は普段用水を流していないので、降った雨と逆流した川の水だけであふれてしまうんです)

あと15cmくらい水位があがったら、うちのハウスのある圃場に水がきてしまいます…。でも小降りになってきたのでこのまま収まってくれるのを期待します。

0703zousui_1.JPG

国道をはさんで名寄川に近いお隣さんの畑は浸水しています。国道の工事現場も池になっています。発電機とか濡れても大丈夫なのかな?(雨でなく下のほうが水の中なんですけど…)

                         Asako
posted by tomato at 06:09| Comment(0) | 田舎暮らし

2018年06月25日

薪の配達

さっき薪屋とみながさんが薪を配達してくれました。ちょっと見ない間に(?)軽トラックから2トン車に出世してたよ! 富永くんがんばってるね〜。

0625maki.jpg

で、写真は農作業アフターの薪下ろし風景。木の香りの中ポイポイと投げ下ろすのが楽しそうだったのでトラックに登って、やらせてもらいました。投げる方向にやや注意が必要ですが(たとえば前にいる人の頭にぶつけないようにとか 笑)けっこう快感でした (^^)

0625tommy.jpg

せっかくだから空中の薪の写真も撮って〜とお願いしたのがこちら。紅い矢印のところよく見てね♪

これは今度の冬じゃなくて、もう一年乾かして来年の冬に焚く予定。木の種類とか乾燥の話とか、トミーの話も専門的でそういうのを聞くのも薪ストーブの楽しみの一つなのかも。

近隣の方、薪のご用命は 薪屋とみながさんへぜひ〜!

                       Asako
posted by tomato at 19:03| Comment(0) | 田舎暮らし

2018年06月12日

スズメの親子

0612suzume.jpg

庭に来ているすずめたちの中にまだ飛び始めてまもないヒナもまざっていて、観察するのが楽しい。少し動きがとろくて、色が薄くて、くちばしも黄色くて、お母さんがときどき口に餌を突っ込んであげています。自分でも地面を探しているんだけどね。

お母さんは甲斐甲斐しく動きまわっていて休む暇なしという感じ。えらいなぁ、お母さん(もしかしてお父さんかもしれないけど (^^;)

0612suzume2.jpg

ヒナ2羽に親1羽のときには、おねだり上手な子の口にばかり餌が入る。とろくさい方の子は3回に1回くらいしかもらえてないよ、大丈夫かな。

                   Asako
posted by tomato at 07:04| Comment(0) | 田舎暮らし

2018年01月02日

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。

暮れには大雪でご心配をおかけしましたが、明けてお正月は穏やかです。いつもと変わらぬお正月ですが、その、変わらないでいられるということがいいと思える歳になってきました。就農して最初の頃に大先輩から「ぶれないことが大切」と教えていただきました。これからもアテネファームをどうぞよろしくお願いします。

                       中田豪之助 麻子


0101osechi1.jpg

毎年恒例おせち写真から…。

0101osechi2.jpg

お煮しめのおいもがじゃがいもなのは気のせい…。 (^^; そして器がグラタン皿なのもきっと気のせい…

0101hatumoude1.jpg

今年一年こういう穏やかな年になるといいねと思いつつ上名寄神社へお参りしてきました。今年は大晦日の荒天がなくて階段も見えています(暮れに班長さんとか有志のみなさんが除雪するのです)

0101hatumoude3.jpg

昨年の夏祭りから暮れの除雪までの間に、赤い矢印の大木が折れてしまったそうです。お社の屋根をかすめて倒れていたそうです。上名寄は元森林組合のおじちゃんたちがたくさんいるので、みんなこういうことを心配しています。それから85段もある階段をお年寄りは登れないということで下のほうにおろそうかという話もでているんだって。この静かな森は大好きなのですが、みんなにお参りしてもらえない神社というのも悲しいし、これからどうするのかな…。

0101hatumoude2.jpg

うさぎやキツネはお参りしているらしいけれども…

                         Asako
posted by tomato at 09:10| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年12月31日

雪ノ下ダイコン

ようやく悪天候も一段落の昨日、大根掘りをしました。

1231daikon1.jpg

お正月に瑞々しい大根を食べようと思って、秋の忙しいさなかに大きな穴を掘ってイケて(埋めて)置いたんだもんね。

1231daikon2.jpg

あら〜、目印のぼっこ(竹)がはるかかなただわ〜。誰よ、あんな遠くにイケたの!もっと近くにせば(すれば)よかったのに…ぶつぶつぶつ。

1231daikon3.jpg

なんとか目印に到着。ここは雪が風で吹き飛ばされるので、雪の深さが浅いです。ちょっと掘ればすぐに地面。

そうだ、そうだ。ここなら雪深くならないから、ここにイケようって決めたんだった。何年か前は雪が吹き溜まるところにイケてしまって、近かったけど掘るのが大変だったんだ!秋に埋める場所を考えてくれたAsakoさん、ありがとう!(←すぐに評価を変えるヤツ…)

1231daikon5.jpg

姿が見えてからがなかなかたいへん。もっと大きく掘ればいいのに、掘ったらまた埋めないとならないし、最小限でがんばる。「ひっかかってるみたいでなかなかでてこないぞ…。あ、折れたかも…」

1231daikon6.jpg

OK、OK。2本もあれば十分です。これ以上掘ってもらっても冷蔵庫に入りませんから。

1231daikon7.jpg

だってトヨちゃんからいただいた大根、こんなに大きいんだよ〜。お正月のお雑煮、ナマスにしていただきます♪
                      Asako
posted by tomato at 09:25| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年12月27日

暴風雪

ニュースでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、この数日間の暴風雪はひどかったですね。家の前の国道でも、大型トレーラーが吹雪の中すべったのか国道を通せんぼしてしまって7時間くらい通行止めになっていました。深夜に通れなくなって、それを復旧するのに北見からクレーン車がくるとかで朝の7時半まで通れなかったんだって。うちの前が通行止めになると、下川の物流はほぼストップになってしまいます。Facebookで読んだところでは車の中で5時間缶詰になってしまった方もいたとか…。

考えてみると、それだけでなく、あの猛吹雪の中「この先通行止めですよ」と道案内する方々が何時間もずっと立ってるわけで、さらにこのほとんど視界真っ白の中特殊車両をはるばる運転する方がいるわけで、みんなお仕事とはいえとってもたいへんなことだなぁと思いました。

うちも(その方々に比べれば微々たる努力かもしれませんけれど)大雪の日はたいへんです。育苗ハウスは通年ビニールを張りっぱなしなので、雪でハウスがつぶれないようにしないとなりません。

1226go.jpg

昼間にも除雪したのですが、強い風で育苗ハウスの隣の牧草地から吹き寄せてきた雪庇(せっぴ)がどんどん伸びてきて、危険な状態になってしまったので夕方からですが再び除雪しました。降り積もる雪とちがって吹き寄せてくる雪はすぐに恐ろしい深さになります。そして吹き寄せる雪は固いの。(言葉で説明しても実感のない方には理解できないかもしれないけど…)

1226go_chan.jpg

除雪機だけでは太刀打ち出来ないので、スコップで崩して、それを機械ではねて道を開いていきます。ひゃー、もうたいへーん です もうやだ〜(悲しい顔)

1226ouchi.jpg

一仕事終えて、家の灯りがみえるとほんとにほっとします。

1226soubi.jpg

除雪のときにはこんなスタイルでいきます。(出勤準備室のドアに映った影なのでよくみえないかもしれないけど)一番分厚いオバシャツに長袖シャツ、その上にセーター、それから綿入りの防水つなぎの上に、冬用の一番分厚い防寒作業服。顔に吹雪があたって冷えるのでてぬぐいでほおっかむり、毛糸帽。

1226igaya.jpg

足は手編みの通称「イガヤさんの靴下」。これは超あったかいです。

1226cap.jpg

吹雪と除雪した雪の吹き返しで帽子も真っ白です。

1226beer1.jpg

「がんばったのにビール冷えてないの?」という声に、慌てて缶を雪に突っ込んで冷やす。

1226beer2.jpg

これが北海道流?雪国あるあるですね (^^; いただきもののお正月用ビールだけど、飲んじゃったよ。

1226motu.jpg

晩ごはんは冷凍のギョーザといただきものの缶つまみ、レトルトのモツ鍋と手抜きで勘弁してもらいました (^^; お疲れさまでした♪

                         Asako
posted by tomato at 11:11| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年10月23日

今日は台風(雪)予報なので全休日になりました(^^)

ときどきフェイスブックにはアップしていたけれど、こちらはずいぶんご無沙汰になってしまいましたね。 (^^; いくつかの話題をまとめてアップしまーす。

1023yokoyama_san.jpg

先日煙突の横山さんに来ていただいて、煙突掃除をしていただきました。横山さんはプロフェッショナルなので、ススや灰の状況をみてどんな焚き方をしているかわかります。そして適切なアドバイスをしてくれます。「上手に燃しているね」と褒められて豪之助さんはうれしそうでした。まめに炎の状況や天板の温度計をみながら空気をしぼったり開けたりして、薪を効率よくエネルギーに変えているようです。

1023stove.jpg

そして本日、この冬初めての薪ストーブ!燃やし始めはこんなに赤々と炎が上がっていますが、だんだん熱くなってきたら青い炎がゆらゆらくらいにしていくんだよ。薪ストーブは見える炎と燃えるいい香りがなんだか気持ちをゆったりと温めてくれる気がします。 (^^)

-------------------------

1023bus.jpg

先週の水曜日は地域の避難訓練でした。午後3時にサイレンが鳴ったら避難するという話なのに、2時45分にはほとんどのメンバーがバスに乗り込んでいて「あと来ていないの、誰だ。遅いな」なんて冗談もでる上名寄。さすが農家さんたち準備は手早く 段取り八分 です(大笑)

バスの中でも、「おぅ、このまま五味温泉まで行ってくれ(地域の恒例忘年会が五味温泉さんで、その送迎バスと同じなので 笑)」とか、「○○さんは婆さん置いて来たのか、冷たいなぁ。ごうちゃんはちゃんとかあちゃん連れて避難してきたぞ」とか、地元ならではのジョークが炸裂して、バスの中は笑いっぱなしでした。

これくらい仲良しの地域なら、誰が避難しおくれているか、どこそこは水害のときには助けが必要とか、みんなで気持ちをかけあって避難できそうです。

1023kunren1.jpg

町の体育館についたらダンボールベッドの組み立てをしました。豪之助さんとペアーで組み立てているのは副町長さん。このあと町長も一緒に組み立てました。

1023kunren2.jpg

これは王子製紙さんの製品でガムテープで組み立てて、中に補強も入るので座っても大丈夫。訓練が終わったらテープをはがして畳んでおいて、再び使えます。一応ついたて付きでプライバシーにも配慮してあります。でも50台くらいしかないらしいので、わたしたちは床で寝るんだろうな。

1023kunren3.jpg

それから防災マップの説明とか、AEDの説明とか、防災グッズの説明とか…

1023kunren4.jpg

いつでも昼間とは限らないので、暗くなったときの練習もしました。寒い季節、暗くなったら心細いね。ジェットヒーターと投光器もあったけど、体育館の中でそれらの音は結構大きくて、壁に近い方は寒くなってきていました。

水害でなければ、うちにいたほうが安全かも?薪ストーブはあるし食料も1週間くらい買い物にいかなくても全然大丈夫だし、防災用飲料水も買ってあるし、井戸水も飲用(適)できるし。

でも水害のときにはわたしの家は最大3〜5Mの水没地域なのでピンチです。屋根に登って自衛隊さんが来てくれるのを待つようになるのかな…そうならないことを祈るばかりです。

-------------------------

1023marche.jpg

先週の土曜日はやさいマルシェがありました。吉田くんとみちのりさんが出店していましたヨ♪それから農協さんの漬物用野菜の販売と下川産牛肉の焼き肉、農協青年部のみなさんのかぼちゃ団子のおしるこ(美味しかった!)、はちみつの中村さん、たまごの阿部養鶏場さん、駅カフェのプリン、農産物加工研究所のトマトジャム…。

気持ちの良い晴天の中、広場でおしるこをいただきました。ハウス片付けのこの時期に出かけるのはなかなか難しいのですけれど、たまにはいいよね!だってもう半分片付いたもーん!

                                Asako
posted by tomato at 08:12| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年07月18日

毎年楽しめるもの

0718rose_1.jpg

今年の春にネズミに食べられてしまってもはやダメかしらと心配していた先輩施主さんにいただいたバラですが、復活してくれました〜っ!

0718rose_2.jpg

去年のようにモリモリというわけにはいかないけれども、切ってきておうちに飾るぶんをとってもまだたくさん咲いています。

0718rose_3.jpg

毎年この季節になるといただいたときのことを思い出すのです。それはおうちができたときに先輩施主さんが一緒に喜んでくれた笑顔の思い出。毎年バラが咲くと「だいちゃん、サト美ちゃん、ありがとう!」と感謝するのよ♪

バラの開花と一緒に思い出してもらえるって、いかがでしょうか?>あんこ女王様 ふふふ

                           Asako
posted by tomato at 06:40| Comment(2) | 田舎暮らし

2017年07月10日

にょろちゃんの受難

0710tobi.jpg
上の写真はイメージです(うちの薪棚に留まるとんび)

先週だったか?家でお昼ごはんを食べていたら、窓のすぐ下くらいからとんびが ばさっばさっばさっ と飛んでいきました。近くで見る大きさにも驚いたのですが、それよりももっと驚いたのは何か太いヒモのようなものをくわえていたこと…。そのヒモ、くねっていましたもうやだ〜(悲しい顔) あああ、まさかうちのニョロちゃんがとらまえられてしまたのでしょうか…かわいそうに…


今日はハウスのマルチの上で可哀想な子へびがいました。

お嫌いな方もいるので折りたたんでおきます。興味のある方は続きをどうぞ
posted by tomato at 22:06| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年06月29日

鳥の巣

この間まで「夏来た〜っ!」と叫びたくなるくらい暑かったのに、最近は超寒くてストーブ焚いたり暖房つけたりの下川です。この揺さぶりにAsakoはすっかり体調を崩してしまってよろよろしています(-_-;

トマトたちもせっかく赤くなりはじめたのにここへきて足踏み状態です。

ま、でもこういうときには無理して赤くせずに、トマトとお天道さまにおまかせで待つのがアテネファーム流。日照がないのに早く赤くしても(十分光合成しないまま熟しても)美味しくはならないので、あせらず待つことにします。

0629nest1.jpg

というわけで最近は農場の草刈りや、選果場の準備をしたりしています。

いりちゃんが草刈り中に鳥の巣を見つけました。草むらにあるのはヒバリの巣かな?外側はごわごわの草で編んであるのに…

0629nest2.jpg

中はこんなに細かい草で編んであって、触るとふかふかしています。ちびっこ(ヒナ)たちに少しでも居心地がいいようにとおかあさん(おとうさんかな?)が一生懸命くちばしで作るのかと思うと、ちょっと感動します。DNAに組み込まれた本能っていうのでしょうか?すごいですね!


0629moritoie.jpg

写真をクリックするとPDFファイルが開きます。

というわけで(あはっ、ちょっと無理やりな感じもしますが)

居心地の良い家の構造見学会があります。今回見学するおうちもうちとおんなじ山形建設さんが施工しています。山形さんの作ってくれるおうちは夏に涼しくて冬に暖かくてとってもいいですよ〜。

今回は作りかけのおうちだけでなく、その材料はどんな森に育っていてそこからどうなって家の材料になるのか…そしてそのおうちと、森が家になるまでの一連の流れをバスツアーで見学させてくれるのだそうです。家を作る予定のない方でももちろんOKOKなので、社会科見学としての参加も歓迎だそうですよ♪

0629ja1.jpg

農協さんでも出荷の説明会がありました。

0629ja2.jpg

最終的には協同選果場の基準で見た目も糖度も均一に梱包されていくのですが、その前に農家から出荷される段階でおおまかに秀品・優品・外品とか、大きさとかを選別して出荷するのです(そうしておかないと、選果場のパートさんたちがたいへんになってしまうので)。

目均し会(めならしかい)があると、いよいよシーズン突入だなぁと思います。早く風邪治さなくちゃね。

                           Asako
posted by tomato at 07:11| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年05月29日

良かった!枯れてなかった!

0529viola.jpg

今、お庭では真っ白なスミレが咲いています。納屋にトマトを買いに来てくださるお花の好きなお客さまからわけていただいたの。とってもきれいです。

0529thyme.jpg

普通種のタイムはまだまだつぼみもでていませんが、早咲きのタイム(クリーピングタイム?)が咲いています。タイムにもいろいろ品種があって咲く時期が違うのですね。それにしてもこの子は咲くのが相当早いです。雪の下でも蕾をもっていたのかと思うくらい…。

0529rose.jpg

ねずみにすっかり丸裸にされてしまって、枯れてしまったかと思ったバラですが、なんと!根元から新芽がでてきました。(写真をクリックすると大きくなります)今年は咲かないかもしれないけど、生きててくれて良かった!お友だちからいただいた大好きなバラ(ローブリッタ)なので本当にうれしいです♪

0529buleberry.jpg

そしてブルーベリーも3勝1敗くらいの割合ですが生き延びてくれました!(これもクリックすると大きくなります)よかったなぁ (^^)


0529sugina.jpg

写真でクローズアップでみると素敵なお庭みたいですが、現実はたんぽぽとスギナ…。草むしりしたいけど、トマト優先なのでしばらくはこの見苦しいままでガマンです (^^;

0529tushin.jpg

苗が全部ハウスに行ってすこしほっとしたので、ファーム通信を作っています。メールのお返事遅れててすみません。いっこずつ順番にやっていかないとできないタイプなのでいろいろ先送りになっていて申し訳ありませんです…。

−−−−−−−−−−

今晩は井戸ばた会議(町民と議員の意見交換会)ですよ〜。

​日 時  平成29年5月29日(月) 午後6時30分〜
場 所  バスターミナル合同センター 2階コミュニティホール
テーマ  森林バイオマス地域熱電併給事業 ほか

その他  申込みは不要です。お気軽に会場までお越しください。
     お子様連れでも大丈夫です。

−−−−−−−−−−

そうそうクマップ(熊出没情報)の、5月5日目撃情報の番地に一番近い人家って、我が家らしいです。隣のおじさんに言われてびっくりしました。

えー!どのあたりだろう?跨線橋の向こう側くらいでしょうか?


                        Asako
posted by tomato at 07:56| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年02月13日

紫も…

0213hyathins1.jpg

年末のいい香りのピンクヒアシンスが終わってしまったので、残りの紫もはじめました。

0213hyathins2.jpg
この写真はクリックすると大きくなります

今度は根がもう少し伸びられるように別な花器にしてみました。球根を支える台座がないけどどうするの?と聞いたら、トマト氏が針金とペンチを持ち出してきてらせん状の球根支えを作ってくれました。これはシンプルでさりげなくて(お金もかからなくて)いいね!

0213hyathins3.jpg

食卓の窓辺に置いたら暖かさにぐんぐん伸びて倒れそうです。ここまで背が高くならなくてもいいのに〜 (^^;

某所にも同じヒアシンスが出てますが別な人が撮るとまるで別な花みたい…

                           Asako
posted by tomato at 08:18| Comment(0) | 田舎暮らし

2017年01月01日

本年もどうぞよろしくお願いします

0101osechi.jpg

あけましておめでとうございます

昨年は思いがけない大きな賞をいただいてしまいましたが、それに恥じないように本年も日々努力、前進してまいります!どうぞよろしくお願いします。

                       トマト Asako


0101hatumoude1.jpg

今年も穏やかな実り多き佳い年になりますように、上名寄神社にお参りしてきましたよ。

0101hatumoude2.jpg

タイヤの跡もないし、一番乗り〜ぃ! 


0101hatumoude3.jpg
この写真はクリックすると大きくなります

と思ったらわたしたちよりも先に野うさぎが初詣に来ていたようです (^^;


0101hatumoude4.jpg

本州のニュースでは「北海道は大雪で大変」と報道されているようで、いただいたお年賀状にもご心配いただいた一言が書いてあったりします。でも大雪なのは札幌のあたりで、実は下川は平年よりもちょっと少ないくらいです。(シーズン最初の降り始めは早く、ドカ雪で大変だったのですけれど…)

いつもは雪に埋もれていて気がつかなかったのですが、お社の隣にこんな石碑があるのを発見しました。「東宮…大正十一年…」って、昭和天皇が東宮時代にここまでいらっしゃった記念の碑らしいです。陛下は全国くまなく行啓なさっていたと聞いていましたがこんな遠くまでいらっしゃっていたとは知りませんでした!長旅だったでしょうねえ…


0101soba.jpg

生協さんのカタログに鴨が乗っていたので、年越しそばは鴨そばにしてみました。

上名寄では「年越し」といって大晦日の夜からお節を食べるおうちが多いみたいですが、うちは例年だと大晦日はおそばだけ、ご馳走は年が明けてからのお楽しみ…って言ってたのですが、「やっぱり食べちゃう?」とあいなりまして 笑 味見と称して一杯やっていました。ゆでたまごにのっているのはみそづくり母さんの会のおみそです。「ゆでたまごにおみそ」というのがなかなかよい肴になりまして…(ほんとはトマト氏はお酒は控えましょうといわれているのですが (^^; ) のんびりと良い年越しになりました。

                             Asako
posted by tomato at 15:17| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年12月24日

暴風雪&大雪警報

1224kuri_san.jpg

予想以上の人数にコートをかける場所が足りなくなってしまって、ごそごそとカナヅチを出して新しい釘を打ち付けるクリイワさん。(^^)

1224beer.jpg

カズオさんの "膨張したビール(ノンアル)" 。上下ともめいいっぱい膨らんでいます。

「冷凍庫の温度を強にしたら、冷蔵室まで強になっちゃったんだよね。これも一度こおっちゃったのかな?気がつかなかったなぁ。あ、中身は大丈夫みたい、融けてるよ」

楽しい美味しい時間はあっというまにすぎて、この2枚しか撮ってなかったよぅ (T_T) 3か月分くらい笑って、のんびりゆるりとさせていただきました。関係者のみなさま、どうもありがとうございますっ♪


1224snow1.jpg

明けて翌日は 暴風雪&大雪警報。酔っ払って帰ってきてもハウスが心配で夜中に2回も見回りに行くトマト氏。(遭難しなくてよかったね)風が強いのでハウスの上に雪はあまり乗ってないけど、ふきだまりがすごいことになっています。朝から2人で除雪をがんばりました。

1224snow2.jpg

写真でみるとそうでもないけど、風が強くて、雪がぴしぴしと顔に当たってきてけっこう辛いです。家にもどってからお風呂でしばれをとかすのが極楽…。ただのユニットバスなのにこのときばかりは「上名寄温泉」なんて呼んで感謝してみたりして、ふふふ。

1224snow3.jpg
この写真はクリックすると大きくなります

そして今朝は穏やかな朝。

強風が残した雪の造形美。不思議。なんでこんな形になるんだろうね?

                       Asako
posted by tomato at 09:05| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年12月22日

一日で!

1222hyathins.jpg

どんどん咲き進んで、すっかりヒアシンスらしくなりました!生きてる力ってすごいね!

                      Asako
posted by tomato at 12:09| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年08月12日

ごん、おまいだったのか

0812corn.jpg

朝ハウスのほうにいったらトウキビの芯が落ちていました。たぶん春先からちょろちょろしている子ギツネだと思います。うちでは自家用トウヒギも作っていないのでご近所さんの楽しみにしていたものを、うちにもってきて食べてるってことかしら…。あんまりちょろちょろされると困るのですけれど…。

昔ラジオで斉藤由貴さんの朗読の「ごんぎつね」を聴いたのを思い出しました。「ごん、おまいだったのか」の一言がとても心がこもっていてついつられて涙してしまったのでした (^^;

かなりきれいに食べつくされていたので、よほど美味しいトウキビだったのでしょう。作った人の気持ちを考えると気の毒になります。

0812cosmos.jpg

前の家を壊したときに、長年この寒いところで住人達をみまもってきてくれたおうちがかわいそうになってしまいました。せめてご供養にと思って解体跡地にコスモスを播きました。砂利だらけのひどいところだったので育つか途中で不安になりましたが、ようやく三分咲き!きれいです。これからしばらくの間、国道を通るみなさんの目も楽しませてくれるといいな。


0812keyboard.jpg

愛用のキーボードがちょっと調子が悪くなってきて、小さい「っ」がなかなかでてきません。長押しすればでてくるけど、急いでメールを書いているとなんだかちゅうごくじんみたいな文章になってしまって笑えます。

1999年5月製造なので、まあ十分働いてもらいました。もちろんしみったれのわたしのことなので、壊れたからっておニューを買うこともなくて、同じ頃に職場で使っていたキーボードをしっかりとってあるのでそれを使います。 (^^; 何回も引っ越しているのに捨てないで持っているところがヤバイです。でもこれからさらに17年くらい使えたら充分だよね〜。(その前にパソコンが進化して使えなくなりそうですが)

改めてよく観察してみると17年愛用のキーボードはキーがぴかぴかに光って、しかもプラスティックが磨耗しています。よく使ったなぁ…。


0812kasai.jpg

先月末の葛西選手のお話、ダッシュで仕事を終わらせて聴きに行きましたよ〜。


0812medal.jpg

メダルもさわらせてもらっちゃいました。やっぱり 夢はあきらめないで努力しつづけること が大切なんですね。わたしもがんばりまーす!

                         Asako
posted by tomato at 20:59| Comment(0) | 田舎暮らし

2016年05月31日

古いおうちの解体

0531tomato.jpg

このところブログが滞りがちですみません!

トマトちゃんたち順調に生育していますよ〜揺れるハート 先週くらいに全部のハウスの定植が終わり、早いハウスは第一次誘引終わりで、続くハウスも誘引・芽欠き作業を行っています。5月は晴天が多くていっぱい光合成をしながらぐんぐん成長しています。作業も大忙しです。


0531kaitai.jpg

ブログ更新があまり進まなかった間に、今のおうちに引っ越してからずっとペンディングになっていた古いおうちの解体をしていただきました。解体作業をお願いしたのは去年の夏の穴掘りで大変お世話になった上名寄の後藤重機さんです。

今は解体したおうちを産業廃棄物で処分するのにものすごく細かく分類するようで、解体するのにも家を作るのと同じくらいのお手間がかかるのです。たとえば窓サッシも、ガラスとガラスの周りのゴムとサッシのアルミの三種類に分類しなくちゃならないみたい。電線も全部壁から取り外して、石膏ボード、断熱材、鉄くず、木材などなど、全部ていねいに分類していました。たいへんそう…。

0531dokabe.jpg

外壁も金属サイディングをはがして、その下の木をはがして、断熱のグラスウールをはがして…と作業を進めていったらなんと土壁がでてきました。

0531yane.jpg

屋根の板金をはがしたらその下にも屋根があったり…なかなか手ごわい解体現場だったようです。

大きな機械でぐしゃっとつぶすのではなくて徐々に分解していくと、どこが増築部分かよくわかります。ここはきっと初代のおうちだね。そこを改装して追加でこういう風にしたのかー、なんておうちの歴史を知るとちょっともの悲しくなります。

畳の下から昭和31年の新聞がでてきて原子力の平和利用(発電)についての議論が交わされていたりしました。当時は安全かどうかということよりもまだ戦争の苦い思い出から「平和利用なんていってやりはじめてから兵器に転用するんじゃないの?」みたいなことをみんなが心配していたようです。

0531ie.jpg

いまはもう何もなくなって家の前から国道までがらんどうになっています。解体中はちょっと感傷的な気持ちになりましたが、終わった今はなんだかさっぱりというかあっけないというか少しからっぽな気持ちになっています。


0531chigai.jpg

全然関係ない話題なのですが、いただきもののホタテの稚貝の中に魚のうろこのようなものがありました。もしかして?と思ってルーペ(拡大鏡)でのぞいてみたら…

0531up_s.jpg
この写真はクリックすると大きくなります、ぜひ!

なんと稚貝の稚貝?マイクロ帆立でした!すごいねー!最初はこんなに小さいんですね!

とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした (^^)/

                         Asako
posted by tomato at 22:19| Comment(0) | 田舎暮らし