2024年09月28日

煙突掃除

今日はいつも薪をお願いしている 薪屋とみなが さんに薪ストーブの煙突掃除をお願いしました。

実はとみながくんが6〜7年前(?もっと前かな?)「下川で薪屋さんをはじめる」って聞いたときにはどうなることかとひそかに心配していました。だってとみながくん斧で薪を割ってたんですよ。ひょろっちい若者がみるみる筋肉マンになっていって驚きました(今は機械で割ってると思います)それからいろんなところに修行にいって?ご家族も増えてぐんぐん頼もしくなっていきました。

今ではとても頼もしい薪&ストーブの達人になっています。てきぱきと手際もいいし、知識も豊富、そして丁寧なお仕事!ごうのすけさんがわからないこと聞いたら詳しく教えてくれたみたいです。

そして今回も煤がとても少なかったそうです。やっぱりいい薪を上手に燃やしているからかな、ふふふ。 薪屋とみなが さん、お薦めですよ♪

薪屋とみなが
https://firewoodman.jp/



(なんとなくですけど、おば(あ)さんが成長していく甥っ子をながめてる気分の一日でした とみー、今日はありがとね!これからもがんばってね〜)

                 Asako

今調べたら
posted by tomato at 18:37| Comment(0) | 田舎暮らし

2024年02月11日

アイスキャンドル

IMGP5818.JPG

昨日と今日は町のアイスキャンドルミュージアムの日です。
うちでもささやかに点灯式をやっていたら、車が続々と町の方へ向かって行きました。

                   Asako
posted by tomato at 08:15| Comment(0) | 田舎暮らし

2023年10月01日

おうちのメンテナンス

IMGP5339.JPG

おうちを建てていただいてちょうど10年なので外壁塗装とボイラーの点検お掃除をしてもらいました。一瞬だけみられる錆止め?の赤もけっこうかっこいいなぁ。10年後は思い切って違う色にしてみても面白いかも?

IMGP5332.JPG

うちの灯油ボイラーはお風呂とキッチンのお湯だけでなく、床下暖房も担当してくれる優れものです。ほんわか穏やかに暖かくてとても好きなんですけど、お値段聞いてびっくり…。壊れたときのために今から積立貯金をしないとやばそう 笑

                         Asako
posted by tomato at 06:41| Comment(0) | 田舎暮らし

2023年01月03日

神社にお参り

R0024319.JPG

昨日はハウスの除雪をしたあと上名寄神社にお参りしてきました。暮れに2公区と3公区の班長さんたちと有志で除雪した階段も結構雪に埋もれていました。でも足で踏んで付けてくれた道があるのでなんとかお社までたどり着けます。

R0024322.JPG

森林組合OBのベテランさんが何年か前に「この森も倒れそうな木が多いなぁ」と言っていた通りになってきました… 

今年は特に重い雪で枝に乗っかってしまっているせいか、ちょっとみただけでも斜めになっている木が何本もあります。

R0024323.JPG

除雪のときにも階段に倒れてた木を掘り起こしてどけるのがすごくたいへんだったんだって。参道をふさぐように倒れたいた樹は誰か(たぶんしゅうちゃん?)が切って通れるようにしてくれていました。

いつか平地におろさないとならないかねという話が差し迫っている感じです。

                  Asako
posted by tomato at 08:20| Comment(0) | 田舎暮らし

2023年01月01日

本年もよろしくお願いします

IMGP5162.JPG

昨年中はたいへんお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

昨年1月1日に父を亡くしたため、新年のお祝いの詞はなし、初詣もなし…なのですが、喪のあけた明日にお参りするのはいいのでしょうか??いい歳したオトナになってもこんなこともわかりませんふらふら(カッチョワルイ)

sekisetu.gif

このところどかどかと雪が積もって、もういつもの春くらいの高さまで積もっています。

IMGP5147.JPG

この間の吹雪の日はこんな感じで、ドアの前に30cmくらいも吹き寄せてきてドアが開かなくなる事態も…。なんだか湿った重い雪なので除去するのも一苦労です。今年は一体どんな年になるのか、ちょっと心配です。みんなとご家族が笑顔の年になるといいなと願っています。

                      ごうのすけ 麻子

posted by tomato at 14:41| Comment(0) | 田舎暮らし

2022年08月25日

今日は巣立ちの日

suzume.jpg

今朝1羽、お昼に1羽、ぽろりんと外へ飛び出していきました。この3番めの子、だいぶ上半身を乗り出してもうすぐ巣立とうとしているようなので、ごうのすけさんと二人で見守っていました。

むずむずと肩?(羽の付け根)まで出てきて、おっ!いよいよだなっと思ったところで、ぴゅっと出ようとしたところまでは良かったのですが、草か糸かなにか足に絡まって一瞬宙吊りになってしまいましたショッキング

本人も相当慌てたようで、必死で出入口に掴まり再び穴の中に戻っていきました。大丈夫かなぁ とても心配です。とりあえずまた身を乗り出して元気に鳴いているのでもう少し様子を見守っていきます。

追記 40分くらいかかりましたが、無事巣立ったようです!よかった!


                     Asako
posted by tomato at 16:01| Comment(0) | 田舎暮らし

2022年04月06日

ハウスの準備と白鳥

ちびっこ苗のお世話と並行して、ビニールハウスの準備を進めています。

KIMG0179.JPG
クリックすると大きくなって白鳥が見えます

雪の多い下川町では雪の重さでビニールハウスがつぶれてしまわないように被覆資材を片付けて、骨だけの状態にしています。それを春先に再び元通りにしていきます。たっぷり積もった雪がハウスの中へ浸透していく途中に、土の中のいらないものを洗い流してくれるので連作が可能なのだと聞いています。

KIMG0178.JPG
クリックすると大きくなって白鳥が見えます

昨日は早朝の作業中に北へ向かっていく白鳥の群れをいくつか見かけました。白鳥たちの行く先が平和だと良いな…。キツツキのドラミングも聞こえてきて春ですね。

                     Asako
posted by tomato at 06:55| Comment(0) | 田舎暮らし

2022年02月08日

オリンピックとかアイスキャンドルとか

昨日のオリンピックの試合は何がなんだかよくわからず、もやもやしつつも、そんなトラブルを乗り越えてびっと飛んでいく選手たちに感動しました。

心が揺れてもなるべくいつもどおりを心がけて、さらに仲間を助けるためにみんなで力を合わせてがんばるあたり、涙腺もろいおばちゃんはぐっときましたよ。あんなことがあっても4位になるなんとほんとみんな偉い子たち。ハグしてあげたい(←ただの迷惑だからやめろ顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

IMGP4846.JPG

今週末はアイキャンまつりですね。今年はバケツでキャンドル作りをしています。おがたさんにキャンドルを買いに行ったら今年はもうお取り扱いがないとのこと。帰りにすえたけさんに行ったらちょうどお昼休みでした。観光協会さんでいただく他にほしいときにはどこへ行ったらいいのでしょう?

IMGP4828.JPG

ヒヤシンスの球根も無事開花して、トマトの育苗用の土も来て、いよいよわたしたちもエンジン始動ですかね (^^)

                            Asako
posted by tomato at 14:39| Comment(0) | 田舎暮らし

2022年01月20日

大寒ですって

IMGP4792.JPG

下川町民の血が騒ぐ冷え冷えの日。-25.5度 まで冷えて青空も冴え渡っているというのに全国(寒い方から)7位。ちぇっ、残念。

昨日の日中は暖かくて(-3.5度)空気中の水蒸気が多いのか、樹氷も立派に育っています。もう少し気温が上がるとこれがはらはらと落ちてきてとてもきれいなんですよ。
こういう冷える日が来ると、苗の準備ももうすぐだなぁと思います。


IMGP4782.JPG

ヒアシンスの水栽培、今年も(ごうのすけさんが)やっています。2回に分けて楽しむつもりだったのに右の2つがいつまで経っても伸びてこない…。

待ち切れず左の2つを始めたら最初の子たちを追い越す勢いで伸びています。

                      Asako
posted by tomato at 08:27| Comment(0) | 田舎暮らし

2022年01月01日

あけましておめでとうございます

IMGP4761.JPG

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくおねがいします。


IMGP4754.JPG


恒例の上名寄神社にお参りしてきましたが、今年はわたしたちよりも先に誰か初詣に来たみたいでした。毎年暮れの神社の階段の除雪、ありがとうございます。今年は雪が少なくて歩きやすかったです。


IMGP4753.JPG

雪がへんな形に積もってたよ 笑


                  豪之助 麻子
posted by tomato at 09:22| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年11月24日

いよいよ根雪だね

1124snow3.jpg

今年は根雪になるのがとても遅くて昨日までほとんど雪がなかったけど、いよいよのようです。バードフィーダーの屋根の雪が笑っちゃうくらい積もっていました。

1124snow1.jpg

車も塩釜焼き(こんなの https://temiyage.gnavi.co.jp/item/00000374/ )になっていました。

1124snow2.jpg

                        Asako
posted by tomato at 15:48| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年08月13日

クマ出没注意

昨日の最低気温3.7℃、今朝は4.2℃と冷え冷えの下川です。トマトも寒くてなかなか赤くならないので、オンラインショップを一時お休みにしました。また採れるようになってきたらオープンしますね♪

寒さのせいかくまちゃんも冬眠準備(?)に歩き回っているようで、昨日は14線畑地で目撃されたとか。うちから700mくらいのところみたい。ふらふら

https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/2021/05/post-100.html

                           Asako
posted by tomato at 05:46| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年07月11日

バラの季節

IMGP44280.JPG

お友だちからいただいたバラの樹、おうちを建てた翌年からなのでもう7年。一時はネズミにやられて大ピンチだったけど、盛り返してまた元気になってきました。毎年きれいな花を咲かせてくれてそのたびにお友だちを想う素敵なプレゼントだなぁと思います黒ハート

今回はピクチャーウィンドウで切り取ってみました。たぶん…レンズの画角とか?なにか?もっと凝れば、目で見るみたいに窓いっぱいにバラってなるのかもしれませんけれど、そういう技術もなく 笑 奥の方の雑草とか、見なかったことにしてください。

                          Asako
posted by tomato at 05:13| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年06月03日

スズメときつね

IMGP4360.JPG

そろそろスズメの巣立ちの季節。

ちょっと前まで忙しそうに餌を運んでは子に与え、また飛んでいくの繰り返しだったのに、昨日あたりから空身で飛んできて屋根の上で鳴くばかり。時々は入り口に止まって中に向かって鳴いてみたり。「出てこい、でてこい」って呼んでいるのかしらね?

下を気にしてチュンチュン鳴いている他にもう1羽屋根にとまっているのですが、こちらはなんだかモコモコしていて、ただぼーっとしているだけで、もしかして兄弟??

IMGP4355.JPG

巣箱の対面にある薪棚の上でキツネがずっと巣を見ています。もしかしてもしかしてポロンとでてきて、まだよく飛べない子スズメを狙っているんでしょうかショッキング

今後の行方がたいへん気になりますが、ずっと見ているわけにもいかず…

                            Asako
posted by tomato at 05:50| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年05月16日

カラスの巣

IMGP4290.JPG

農場の作業で近づく樹にカラスが巣作りを始めてしまいました。子育て中のカラスは下を通る人を攻撃することもあるときいて、子育てを始める前に作りかけの巣を落とすことにしました。農場のカラスはビニールハウスの天井をつついて破く以外そう悪いこともしていないのに(十分迷惑ではあるけれども…)人間の安全の方が大切なのでこの場所はあきらめてもらいます。ごめんね、別なところで子育てしてね。

ごうのすけさんが調べたところによると、二股・三股になっていて太さのちょうどよい枝には何度も巣がかけられるので枝を切り落としたほうがよいとのこと。

というわけで、暗くなってから脚立をかついで藪をこいで枝を切り落としてきました。カラスが巣作りしていたのはスモモの樹。ちょうど咲き始めでいい香りなのでしばらく玄関に飾っておきます。(かなり大きな木のほんの一部なので木が枯れる心配はありません)

新しい子育て環境が無事見つかるといいね。

                          Asako

カラスのスを落としたら、カラになっちゃうんだね
posted by tomato at 08:25| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年04月08日

白鳥の湖 ならぬ 白鳥川

IMGP4245.JPG

農場の向かいの川に白鳥がたくさん来ています。朝晩はここで休んで、日中は町の方(タカアキくんちの向かいの畑あたり?)に行ってごはんを食べているようです。

国道からは見えないけれど、堤防のところまで行くと見えますよ♪

                 Asako
posted by tomato at 06:43| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年03月30日

姫コブシ

IMGP4212.JPG

西條 名寄店 さんの一階のお花屋さんでコブシの苗を売ってたので、後先考えずに買ってしまった顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

ミッチーのお家の見事なコブシに憧れているものの、考えてみればうちの地面はまだ雪の下だよ。どうしましょう? 花が咲くくらいまで進んだ苗(たぶん道南とか、暖かいところから連れてきたんだと思う)を雪を掘って植えたらかわいそうだよね。

とりあえず育苗ハウスへ連れて来ました。クチナシに似たいい香りがします。

調べてみたら、ミッチーにコブシの種子をもらって蒔いてみたのは2013年でした。プロの苗木屋さんはどうやって芽出しさせてるのかな。

無事移植できて根付くといいな♪
                      Asako
posted by tomato at 07:08| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年03月27日

アイドルももえ


R0024081.JPG
マイナス9.4度の朝、車も霜がついて真っ白です。キツツキのドラミングが聞こえたけど気のせいかな?

R0024073.JPG

アイドルももえ、2枚目の葉っぱがでてきました。

アイドルももえって、玉ねぎの品種の名前です。玉ねぎの小さい頃ってこんな姿をしているんですね。ネーミングセンスに驚きだけど病気に強く貯蔵性に優れる大きくなる甘い玉ねぎらしいよ 笑

                            Asako
posted by tomato at 07:14| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年03月09日

屋根のつらら

R0024066.JPG

このところの暖気で屋根のつららが成長してしまっています…。北海道では「つららのできる家は寒い家」と言われていますが、これは無落雪屋根の雪が日中の暖かさでがんがん溶けているためにできているもので、家の中の熱が逃げているわけではありません。家の中はほこほこあったかいです。

でも…これが落ちるときに外壁や軒先を壊すのではないかと心配です。前回はハシゴに登って少しずつ叩いて落としたんだけど、根元のあたりの氷が落ちるときはマジで怖かったです。50kg以上あったんじゃないかな。今回は…自然に落ちるまで見守るかなぁ

                   Asako
posted by tomato at 08:04| Comment(0) | 田舎暮らし

2021年03月02日

吹き溜まりによる交通障害

「吹き溜まりによる交通障害」って言葉を聞いても暖かい地方の人はイメージできないかも?たとえばこんな感じです。

IMGP4179.JPG

今朝はドアを開けようと思ったら強い手応えを感じで、ぐぐぐーっと押してあけた結果がこんな感じ。強い東風で裏玄関の前に吹き溜まりができていました。(風向きによるのでこういうふうになるのは年に一度くらいかな)

IMGP4182.JPG

表玄関のほうは全くありません。

IMGP4181.JPG

家の前の通路にもひざ上くらいの防波堤?ができていました。風が強いので地面の上に全く積もっていないところもあるのに、部分的にすごく積もるんです。こういうのが道にできちゃうので、車も困ったりするんですね〜。

今日は視界も悪いのでドライバーのみなさん、徒歩でお出かけのみなさん、気をつけてね〜

                   Asako
posted by tomato at 08:24| Comment(0) | 田舎暮らし