こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2014年02月19日
フランチェスカさん
なんかよくわかりませんが、フランチェスカさんという娘が下川町に来ているらしいです(^^?


フランチェスカさんのフェイスブックページ
(フェイスブックに参加していない人でも観られます)
https://www.facebook.com/francesca.jp
Twitterページはこっち
https://twitter.com/francesca_hb
おばさんには何の話だかさっぱりわかりません…
Asako


フランチェスカさんのフェイスブックページ
(フェイスブックに参加していない人でも観られます)
https://www.facebook.com/francesca.jp
Twitterページはこっち
https://twitter.com/francesca_hb
おばさんには何の話だかさっぱりわかりません…
Asako
posted by tomato at 21:13| Comment(0)
| 地域の話
2014年02月18日
グルメオリンピック

クリックすると大きくなります。
今日は会議のために町に行ったら、テレビ中継車がきていました。拡大してみると町役場の建物にも銀メダル祝福の垂れ幕やら応援のぼりやら手作りの五輪マークやら見えるかな。町中わいています。
用事だけですぐに農場に帰ったので知らなかったけど、フェイスブックによれば、町なかの商店にテレビカメラを持った人たちがうろうろ出没してるとか (^^; うちはテレビが観られないのでわからないけど、知ってる人たちがたくさんテレビに登場してお祝いコメントを述べているらしいです。いいニュースで町が話題になるのはいいよね♪

今日の会議は「味噌づくり母さんの会」。この間の試作の報告と勉強と意見のすりあわせ。みんな真剣な顔をしています。こういうのは面倒なようだけど、後にぶれることのないようにしっかり時間をかけて練っておくことが大切ですね〜。だんだん意見もまとまってきています。

写真はパッケージについて話す井上さん

クリックすると大きくなります
それからアイキャンまつりに出店するのでその話。

試作品、美味しいけどお腹いっぱいになりすぎるのでは?という意見も多く、もっとお手軽価格でもう少し少ない量にして、豚汁だけじゃなくて他のお店のお料理を食べられたほうがたのしいよね〜という方向になりました。あまり儲かろうとかそういうつもりはなくて、手作りみその美味しさを知ってもらえれば…というのがメインなので、それがいいよね。みんな食べに来てね〜♪
隠し味に○○○○が入っているのでほかほか温まります。会場は寒いそうなので、みんなのお腹が暖まりますように!
ああ、それにしても寝不足。ラジオで聞くオリンピックは集中力を使うのか疲れる〜 (^^; 今晩こそ早く寝よう。明日からは苗の温度管理でじっくり寝られる日は当分こないので…
Asako
posted by tomato at 20:01| Comment(0)
| 地域の話
2014年02月17日
銀メダルぱん

今日町内のやないさんでパンを買ったら、お買い物した人全員に葛西さんのKマーク入りお祝いあんぱんをくれたよ!銀色のきらきらがついてるの。
団体戦もがんばってほしいですー。そして 金色 のきらきらあんぱんをぜひ! (^^)
Asako
posted by tomato at 17:09| Comment(0)
| 地域の話
2014年01月02日
除雪の日

ほんの一週間前には積雪深 50cm程度だったのに、今は 94cm。よく降りました。ワイパーの埋まり加減でどのくらい降ったかご想像ください。一日除雪にかかりきりでした。

ナカミの車はこんな感じ。まるで塩釜。(塩釜ってこういうの → ★)
もちろん車の上にだけ降るのではなくて敷地全部にこうやって降ってくれるので、育苗ハウスや通行路、駐車場の部分の雪をどこかにどけなければなりません。こういうのって雪のないところで生まれ育ったわたしにはなかなか想像つかない「雪国の毎日の大変」です。

今日は風がそれほどでもなかったので雪庇はそれほど成長しなかったけど、この電話線や電気の線のつなぎ目あたりはちょっと気になります。町内どこでも通話無料の光電話の光ファイバーケーブルがポキっと折れてしまわないか心配。気をつけて丁寧にやらないとね。

暖かい雪なので外壁にうろこ模様にくっついています。なんだか面白−い。

こっちは三角波模様になっています。新撰組?仮名手本忠臣蔵?

こちらのサイトよりお借りしてきました。
わたしは日本史も古文も超苦手だったので、いまだに赤穂浪士と新撰組が区別がつきません (^^; これは討ち入りの方… 袖口が似てない?あはっ

なんて笑っている場合でもなくて、薪の積んである高さと、目の前の雪原の高さがほぼ同じになってきています。まだ冬は半分くらいしか終わってないのにこれからどうなるのかな?
Asako
posted by tomato at 18:12| Comment(0)
| 地域の話
2013年12月23日
寄席
昨日の夜は寄席に行ってきました。懐かしい入れ込み太鼓に期待も高まります。柳家小袁治師匠の演目は「あなどろ」と「柳田格之進」。撮影禁止なので写真はありませんが、ひさしぶりに「芸」ってこういうものだなぁと楽しんできました。
舞台の上には赤い台座と紫の座布団。その上に座る師匠。これだけなのに実に生き生きと江戸の暮らしが描写される。そこには江戸の庶民がいて、美味しそうにものを食べ、酒を呑み、また江戸の武士とはかくや、と思われる胸に迫る人情話。浅草馬道、阿部川町、雷門、吾妻橋、湯島、駒込…下町生まれのわたしに馴染みのある地名がぽんぽんとでてきます。(^^)
上の動画はトマト氏の尊敬する古今亭志ん生師匠ショートバージョンの「柳田格之進」。やっぱりいいねえ。うちにある落語のカセットを発掘して、芝浜も聴きたいよ。(でもカセットテーププレイヤーってまだあったかしら (^^?)

寄席がはねて帰り道、公民館の前には商工会のみなさんの粋なはからい、アイスキャンドルが。

そして冬至にちなんで商工会女性部のみなさんの心あったまるお土産も。
サンタさんもいいけど、こういう暮れ、いいねえ。
Asako
舞台の上には赤い台座と紫の座布団。その上に座る師匠。これだけなのに実に生き生きと江戸の暮らしが描写される。そこには江戸の庶民がいて、美味しそうにものを食べ、酒を呑み、また江戸の武士とはかくや、と思われる胸に迫る人情話。浅草馬道、阿部川町、雷門、吾妻橋、湯島、駒込…下町生まれのわたしに馴染みのある地名がぽんぽんとでてきます。(^^)
上の動画はトマト氏の尊敬する古今亭志ん生師匠ショートバージョンの「柳田格之進」。やっぱりいいねえ。うちにある落語のカセットを発掘して、芝浜も聴きたいよ。(でもカセットテーププレイヤーってまだあったかしら (^^?)

寄席がはねて帰り道、公民館の前には商工会のみなさんの粋なはからい、アイスキャンドルが。

そして冬至にちなんで商工会女性部のみなさんの心あったまるお土産も。
サンタさんもいいけど、こういう暮れ、いいねえ。
Asako
posted by tomato at 08:53| Comment(0)
| 地域の話
2013年12月22日
冷えたよ〜

今日はマイナス20度まで冷えて、家の前の白樺もきれいな樹氷になっています。昨日のよる霧がすごかったので霜?氷?がいっぱい木についたみたい。みごとな樹氷です。向かいの山も真っ白です。
こっちの人はわかっているけど、寒い地域の人じゃないと知らないこと → うんと冷える日はとってもきれいな青空。
わたしはこっちに来るまで、晴天=あったかい と思ってたよ。北海道の人になると、昨日の夜くらい星がきれいだと「明日は冷えそうだな」と思うもの。晴天=寒い なんですね。

しかし、もうちょっとのところで「今日の寒さナンバーワン」になれず、僅差で3位。(ちなみに一番は歌登、二番は士別)
たぶん「どうせ寒いならあと1度くらい冷えても全然問題ないから、日本一になりたかったのにーというのが下川のみんなの共通認識。
Asako
posted by tomato at 09:29| Comment(0)
| 地域の話
2013年12月21日
落語を聴きにいくノダ

実はトマト氏は若いときから古典落語のファン。結婚前のデートのときにもなんだかじじくさい言い回しをしたりして、なんで?と思っていたのだけど、こういうところにルーツがあったんですね。ときどき下町の江戸時代の話とか(まるで自分が生きている時代のことのように)話しています。
まあ、結構こだわりがあるので以前は「若い落語家は聴くに耐えん」などとも言っていましたが、なかなか地方に住んでいるとこういう機会がありません。明日はひっさしぶりに落語に行ってきます!
写真をクリックすると詳細が見られます、ご興味のある方は一緒に行ってみない? (^^;
Asako
posted by tomato at 12:25| Comment(0)
| 地域の話
2013年11月28日
除雪で筋肉痛

引越しの大荷物を運び終わるのを待っててくれて、ドカ雪。この二日で20cm積もって、しかも湿った重い雪なので片付けがたいへん。久しぶりの有酸素運動&筋肉痛。これで冬が来た!って感じ (^^) いままで雪を積んでいたあたりに家があるので、どういう順路で雪はねしていいかもよくわかりません。やっていくうちに慣れるのでしょうね。
NTTの手続きが遅れてしまって、3日にならないと新しい家のほうに電話が来ません。町内の光電話も同じ日に移動してくれるそうです。しばらく片づけで古い家と新しい家と行ったり来たりしているので、ご用のある方は携帯電話へご連絡ください。
電話線がこないとインターネット環境もちょっと不便。とりあえず無線LAN通信しているけど距離がありすぎて電波が弱い。メールもエラーばかりだし、いつも見ているサイトも開けない。うーん、たまにはネットなし生活を味わってみますか (^^; (←ネット遊びしてないで、片付けしなさいってことヨ)
Asako
posted by tomato at 13:09| Comment(0)
| 地域の話
2013年11月20日
森の勉強会

今日は森の勉強会に行ってきます。
以下 森の生活さんからの引用
11/20(水)森の勉強会 オーストリア・イギリス視察報告 のご案内
海外へ視察・研修に行かれた下川町民の3名をお招きし、林業と狩猟についての勉強会を開催します。
下川町森林組合の渡辺大介氏と田邊大輔氏からはオーストリアへの林業研修の内容について、下川町猟友会の小島健氏からはイギリスのシカ管理とハンター育成のしくみについての現地視察内容について伺います。
ここに案内記事が載ってるよ
http://www.forest-life.org/?p=2201
きっと近隣の元森林組合のじいちゃんたちの話とは全然違うんだろうなぁ…聴きに来る人はプロばかりかな。素人なのに聴きに行ってもいいのかな、ま、いいよね。(^^;
Asako
posted by tomato at 08:26| Comment(0)
| 地域の話
2013年11月16日
デビュー

この写真はクリックすると大きくなります。ぜひ (^^)
いつも農作業シーズンの一番最初にお世話になる、地域の頼れる味方下川運輸さんがテレビコマーシャルにでてます〜。すごーい。
ほんとにいつも「なんとかしてみんなの力になりたい!」という思いでお仕事をしてくれています。力持ちで、いつも気持ちのいい笑顔で、フットワーク軽くて、勉強熱心で、ちょびっとせっかちで(あ、忙しい人はなんでも早いので、ノロンコのわたしから見たら、ということですけど (^^;)
小さな町の小さな経済で、たくさんの人を養っていくのはたいへんと思うけど、そういう気配は微塵もみせず、だいちゃん、かっこいい!今年はだいちゃんとお話する機会が多くて、けっこうファンになっちゃったよ。
また来春の土運び、よろしくお願いしますね〜(土を運ぶ記事 → ☆)
動画はここで観られます。
【アナザースカイ限定CM】 ひといきつきながら 輝き篇
http://www.jti.co.jp/knowledge/tvcm/kigyou16-90.html
下川運輸さんのホームページ
http://www5.ocn.ne.jp/~shimoun/
Asako
posted by tomato at 09:12| Comment(7)
| 地域の話
2013年11月13日
みそづくりかあさんの会

アイキャンの里 みそづくりかあさんの会、大豆を煮ている待ち時間にみんなで「美味しいもの」を作る。
たとえばくんせい。味付けたまごにたくあん、牛乳豆腐とソーセージ。みんなかあさんたちが下ごしらえまでしてきてくださる。ありがたいよぅ。

それからいもだんご。ゆでたて熱々のおいもに片栗粉を入れて、あちちといいながらこねる。

そのいもだんごをフライパンで焼いて、これらの漬け物と食べると超うまうま!
ええと、ヤーコンのハスカップ漬けとトマトの漬け物とシソ入り三升漬け…トマトの漬け物のバリエーションのミックス漬けがうまかったです。
それからかぼちゃのプリンも作ったよ。

燻製を食べながら歓談。(あれ?みそづくりとうさんもいる?)あとビールがあれば最高だね!
ついつい食べるのに夢中で、お皿の写真も、煮ている豆の写真も撮るのを忘れちゃったよ… (-_-; いったいわたしは何をしにいったんだか?食べる係?美味しい写真はイノウエさんがばっちり撮ってくたと思うので、いつかどこかで見られるよ、たぶん。
あ、新聞にもでてるわ 名寄新聞
http://www.nayoro-np.com/news/2013-11-13.html
Asako
posted by tomato at 22:33| Comment(0)
| 地域の話
2013年10月21日
狩猟の話

クリックすると大きくなります。
こんどの週末は、毎年恒例のしもかわ学会。ふだんあまりご縁のない狩猟の話なのでとても興味深い。
ハウスに遊びに来る鹿ちゃんと、美味しいシチューの間にある ナニカ。
ハウスで作業中にパーンと音がすることもあって、ちょっとどきどきするけど普段は見ないことにしている ナニカ。
農民が集まると「あいつら収穫間際のコメをうまそうに食うんだ、あんなに増えやがって」と話題になる ナニカ。
ジビエとかハンターとか、どこか遠い世界の話かと思うけれども、実はうちの庭先の話だったんだ。身近なことなのに何も知らないので、本気のみなさんの話を聞いてきます。
2013年10月26日(土)
15:00から 地域学フォーラム 狩猟まるわかり 談義
17:30から 交流会 「蝦夷シカ肉と地域食材のマリアージュ」
参加費 フォーラムのみ 無料 交流会は 一人3000円(ごちそうらしい!)
ゲストスピーカー
野崎政一 ハンター/北海道猟友会名寄支部下川部会長
小島健 ハンター/下川町森林組合
伊吾田順平 ハンター/NPO法人西興部村猟区管理協会事務局長 ←隣の村で実践的ハンティングスクールをやっているという話の人かな?
武田つぐみ ハンター/西興部村地域おこし協力隊
コーディネーター
仲埜公平 オホーツク山の幸活用推進協議会事務局長(下川町役場)
お申込み 地域学しもかわ学会事務局 01655-5-2770
お申込み締め切り きゃっ!大変!18日までだ… でもお電話してお願いしてみてください。たぶん入れてくれると思うので…。カンケイシャのみなさま、よろしくお願いします。
このかっこいいポスター、噂のきこりデザイナーさん作かな。こんなに見つめられたらどきどきしちゃうね。葉っぱに霜がふった早朝かなぁ。
Asako
posted by tomato at 07:52| Comment(4)
| 地域の話
2013年10月12日
ろぴすとSBL
いよいよトマトジュース加工原材料受け入れも昨日で終わり。これからトマトの片付けに入ります。冬に向かって日に日に昼間が短くなって、朝は寒い今日この頃。せめて日中は一生懸命働かないと、ハウスの片付けが終わらないうちに雪においつかれてしまいそう。
なのに楽しそうなお知らせ…いいなー、イベントいってのんびりしたーい。

写真をクリックすると大きな案内が見られます。
町内あちこちで耳にする ろぴす ってなんだろ?と思っていたりどうもこのライブと蚤の市のことらしい。雑貨やおやつ、カフェの(札幌あたりでは有名なおしゃれ〜な)お店が出張してきてくれるんだって。
このあいだ行った札幌の闇月創房さんの入っているビルも、かわいいもの屋さんがたくさん入っていたし、こういう小さいけどこだわりのショップさんたちがフットワーク軽く、向こうからやってきてくれるなんて、田舎もんにはありがたい。
開催場所は、保存か解体かで揺れている JA北はるか 石蔵倉庫。これが風情があってすてきなんですよ。でも古いし使い道ないし、維持大変だし、どうする?ってなっていて、こういう使い方もありますよ、あら、すてきじゃない?ってなって、とっておく方向になったらいいな…と個人的には思います。新しいどこにでもあるような大きな施設よりも下川らしくていいような気がするけどなぁ、改修って新築よりお金がかかるんだろうな、たいへん。
あ、ろぴすと一緒にバイオマスライブもあります。坂本サトルさんほか近隣の音楽家のみなさんが演奏してくれるそうですよ〜。エコ得ポイントカードを持っている人は100ptもらえるよ。
明日 10月13日 入場料 1000円
10:30オープン 11:00スタート

こっちもクリックすると大きくなるよ
19日はみつろうキャンドルつくり。行ってみたいけど、お片づけしないと怒られちゃう…。秋は楽しそうなことがいっぱいあるのになー。
Asako
なのに楽しそうなお知らせ…いいなー、イベントいってのんびりしたーい。

写真をクリックすると大きな案内が見られます。
町内あちこちで耳にする ろぴす ってなんだろ?と思っていたりどうもこのライブと蚤の市のことらしい。雑貨やおやつ、カフェの(札幌あたりでは有名なおしゃれ〜な)お店が出張してきてくれるんだって。
このあいだ行った札幌の闇月創房さんの入っているビルも、かわいいもの屋さんがたくさん入っていたし、こういう小さいけどこだわりのショップさんたちがフットワーク軽く、向こうからやってきてくれるなんて、田舎もんにはありがたい。
開催場所は、保存か解体かで揺れている JA北はるか 石蔵倉庫。これが風情があってすてきなんですよ。でも古いし使い道ないし、維持大変だし、どうする?ってなっていて、こういう使い方もありますよ、あら、すてきじゃない?ってなって、とっておく方向になったらいいな…と個人的には思います。新しいどこにでもあるような大きな施設よりも下川らしくていいような気がするけどなぁ、改修って新築よりお金がかかるんだろうな、たいへん。
あ、ろぴすと一緒にバイオマスライブもあります。坂本サトルさんほか近隣の音楽家のみなさんが演奏してくれるそうですよ〜。エコ得ポイントカードを持っている人は100ptもらえるよ。
明日 10月13日 入場料 1000円
10:30オープン 11:00スタート

こっちもクリックすると大きくなるよ
19日はみつろうキャンドルつくり。行ってみたいけど、お片づけしないと怒られちゃう…。秋は楽しそうなことがいっぱいあるのになー。
Asako
posted by tomato at 08:37| Comment(0)
| 地域の話
2013年09月29日
梨の花さん

この写真はクリックすると大きくなります。
サト美ちゃんに誘われて、本日開店の「梨の花」さんへ行ってきました!
「梨の花」さんは、士別市にある雑貨とオーダーメイドカーテンのお店、みとちゃんがずーーっと夢みてたお店のオープンです。

この写真もクリックすると大きくなります。
中はフェアトレードの雑貨やコーヒー、オーガニックコットンのお洋服とか、アロマテラピーのエッセンス、ハーブティ・・・

この写真もクリックすると大きくなります。
そして美しい布地のカーテン。どれもみとちゃんがしっかりみて気に入って仕入れたものばかりで、素朴で真面目なふんわりみとわ〜るどでした。

わたしは美濃和紙でできた美しいウインドウデコレーションとハーブティを買いました。のりを使わず、霧吹きの水だけで窓にくっついて、飽きたらはがしてしまっておけばまた使えるというエコな飾り。新しいおうちの、ちょっと外からの視線が気になる窓に、レースのカーテン代わりに貼ってみたらきれいかな、なんて思いました。和紙の繊維を通して透ける光がとても柔らかくてきれいです。

今日はオープン初日ということで届いているお花もいっぱい!まるでお花屋さんです。みとちゃんの人柄に寄せられてたくさんのお友達がいるんですね。
場所は士別駅とJA北ひびきの間くらいかな?道中のドライブ、おしゃべりに夢中であっという間の感じだったけど下川から30分くらい。国道40号から駅に向かってすぐです。

とてもわかりやすいところですが、へへへ、下手な地図を書いてみました。(^^;
梨の花
士別市西2条8丁目 0165-22-3105
11:00-19:00
月曜日がお休みの予定だけど10月はお休みなしだそうですよ〜。
みとちゃん、夢を実現させてすごいなぁ!わたしもがんばろっと!

この写真もクリックすると大きくなります。
帰りに寄ったしずおさんのところのヤギ、かわいい〜。師匠のやたろう(ヤギ)よりずっと小ぶり。これでもう大人なのかしら?かわいいな〜。
Asako
posted by tomato at 18:40| Comment(2)
| 地域の話
2013年09月19日
木のデザイン公募展
よく知らないけど、町内フレペで木のデザイン公募展の招待作家展をやっていると聞いて、農協出荷の帰りに寄り道して2人で観てきたよ。

うちにも来たヘンなガイジン、みっこさんの三部作がカッコイイ!

黒い涙のところに足をかけて座るらしい椅子。

ぼんやりと座るもよし。

緊張感をもって座るもよし。これって一時流行ったジョーバみたいなの?座っているだけで筋肉が緊張していいかもよ 笑
元はみんなカラマツの集成材の同じ大きさの角材みたいです。面白いね〜。
このほか近隣市町村の木工愛好家のみなさんの力作も「樹望の郷(きぼうのさと)」木工作品展として展示されています。なかでも滝上町の紙芝居じゃなくて木芝居?の劇場が素敵。

有名な絵本「ねないこだれだ」を演じられるようにできてるの!

レバーを押したり引いたりしながらお話してもらったら、子どもたちきっと喜ぶと思うよ〜。誰かお話会してあげたらいいのに!
これらの展示は21日まで、もちろん入場無料。詳しくは下川町のホームページに案内があります。
Asako

うちにも来たヘンなガイジン、みっこさんの三部作がカッコイイ!

黒い涙のところに足をかけて座るらしい椅子。

ぼんやりと座るもよし。

緊張感をもって座るもよし。これって一時流行ったジョーバみたいなの?座っているだけで筋肉が緊張していいかもよ 笑
元はみんなカラマツの集成材の同じ大きさの角材みたいです。面白いね〜。
このほか近隣市町村の木工愛好家のみなさんの力作も「樹望の郷(きぼうのさと)」木工作品展として展示されています。なかでも滝上町の紙芝居じゃなくて木芝居?の劇場が素敵。

有名な絵本「ねないこだれだ」を演じられるようにできてるの!

レバーを押したり引いたりしながらお話してもらったら、子どもたちきっと喜ぶと思うよ〜。誰かお話会してあげたらいいのに!
これらの展示は21日まで、もちろん入場無料。詳しくは下川町のホームページに案内があります。
Asako
posted by tomato at 21:54| Comment(0)
| 地域の話
2013年09月15日
武士の休憩時間

今日は上名寄の敬老会で、郷土芸能踊りの披露。この活動も6年目くらい?みんな着付けも手早くなって、待ち時間もゆとり。オセロセゲームをしたり、PS2(?)をしたり。

もちろんその前にもしっかり練習。ぴしっとそろえて踊るためには練習がかかせません。
今年からお年寄りのみなさんも一緒に楽しめるように「かわさき」も踊りました。
上の動画は岐阜の郡上踊りの「かわさき」。上名寄の農村活性化センター「おうる」がまだ上名寄小学校だった頃、運動会にPTAや地区のみなさんも一緒に大きな輪になって、この「かわさき」を踊ったそうです。
郷土芸能保存会会長さんの「みなさんもどうぞご一緒に」の声に「あら〜、ずいぶん久しぶりよ。踊れるかしら?」といいつつも音楽がかかれば自然と手足が動いて、ひらひらときれいに踊ってくれました。「懐かしいわね〜」と喜んでもらえたみたい。
きっと昔の楽しい思い出とつながっているんですね。よかったです。(^^)
Asako
posted by tomato at 19:49| Comment(0)
| 地域の話
2013年09月02日
映画のお知らせ2つ
文化の秋、映画上映会のお知らせです〜♪
ひとつめ、「世界が食べられなくなる日」

「未来の食卓」のジャン・ポールジョー監督が遺伝子組み換え食品について描いた映画。ラットに遺伝子組み換え食品を与え続けていったらどうなったか!こわーいっ!
わたしもまだ観てないからわからないけど、家族の健康を考えたときに、食卓を守るお母さんたちに観て欲しいような映画だそうです。
日時 9月8日(日)
10:00 (この回のみ託児あり 予約が必要 TEL 0166-25-3169)
13:00
16:00
19:00

場所 シアターカンダ(旧・国劇劇場 旭川市3条8丁目神田館3F)
前売り券 1000円 当日券 1200円
大学生・しょうがい者 500円 高校生以下 無料
主催 チーム「今だから」
後援 旭川市教育委員会
協力 大地を守る会 とか 生活クラブ生協 とか いろいろ
チーム「今だから」さんのページは
http://ima311.web.fc2.com/
「世界が食べられなくなる日」の公式サイトは
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
おときさんこと加藤登紀子さんも(歌手)「できるだけたくさんの人に見て欲しい映画だ。」と言っています。ぜひ〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もうひとつは 「じんじん」

下川町からそう遠くない町、剣淵町が舞台になっている映画です。
剣淵町といえば絵本で町おこしをしている町。トマト氏は、下川町の視聴覚ライブラリー委員長(ようするに図書委員長?)です。町の図書館をもっと身近に利用してもらうにはどうしたらいいのか、みんなで話し合って図書委員のみんなで剣淵町の図書館に見学に行ったりしていました。
絵本ってテレビやゲームよりずーーーっと心の奥深くに届くような気がする。夏休みにはるばる遊びに来てくれたあさのさん(あ、この話まだ書いてないね! (^^;)と一緒に来たふきちゃんは保育園の先生で、みんなで夜中まで「良質な絵本とは?」とかとか盛り上がったりしたばかり。ひとあし先にご覧になったあさのさんも、なかなか良かったといってたし、絶対観に行く!
日時 9月17日(火)
一回目 9:10 二回目 18:00
場所 下川町公民館大ホール
前売り券 1000円 当日券 1500円
下川小学校・下川中学校・下川商業高校の学生・生徒さんは無料
町外の生徒さんたちは800円だってー
問い合わせは 下川町公民館 01655-4-2511
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おまけ

今日はハウスの横に鹿が遊びにきてたよ。キリンくらいの角だったのでオトナになったばかりの一年生?
Asako
ひとつめ、「世界が食べられなくなる日」

「未来の食卓」のジャン・ポールジョー監督が遺伝子組み換え食品について描いた映画。ラットに遺伝子組み換え食品を与え続けていったらどうなったか!こわーいっ!
わたしもまだ観てないからわからないけど、家族の健康を考えたときに、食卓を守るお母さんたちに観て欲しいような映画だそうです。
日時 9月8日(日)
10:00 (この回のみ託児あり 予約が必要 TEL 0166-25-3169)
13:00
16:00
19:00

場所 シアターカンダ(旧・国劇劇場 旭川市3条8丁目神田館3F)
前売り券 1000円 当日券 1200円
大学生・しょうがい者 500円 高校生以下 無料
主催 チーム「今だから」
後援 旭川市教育委員会
協力 大地を守る会 とか 生活クラブ生協 とか いろいろ
チーム「今だから」さんのページは
http://ima311.web.fc2.com/
「世界が食べられなくなる日」の公式サイトは
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
おときさんこと加藤登紀子さんも(歌手)「できるだけたくさんの人に見て欲しい映画だ。」と言っています。ぜひ〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もうひとつは 「じんじん」

下川町からそう遠くない町、剣淵町が舞台になっている映画です。
剣淵町といえば絵本で町おこしをしている町。トマト氏は、下川町の視聴覚ライブラリー委員長(ようするに図書委員長?)です。町の図書館をもっと身近に利用してもらうにはどうしたらいいのか、みんなで話し合って図書委員のみんなで剣淵町の図書館に見学に行ったりしていました。
絵本ってテレビやゲームよりずーーーっと心の奥深くに届くような気がする。夏休みにはるばる遊びに来てくれたあさのさん(あ、この話まだ書いてないね! (^^;)と一緒に来たふきちゃんは保育園の先生で、みんなで夜中まで「良質な絵本とは?」とかとか盛り上がったりしたばかり。ひとあし先にご覧になったあさのさんも、なかなか良かったといってたし、絶対観に行く!
日時 9月17日(火)
一回目 9:10 二回目 18:00
場所 下川町公民館大ホール
前売り券 1000円 当日券 1500円
下川小学校・下川中学校・下川商業高校の学生・生徒さんは無料
町外の生徒さんたちは800円だってー
問い合わせは 下川町公民館 01655-4-2511
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おまけ

今日はハウスの横に鹿が遊びにきてたよ。キリンくらいの角だったのでオトナになったばかりの一年生?
Asako
posted by tomato at 19:23| Comment(0)
| 地域の話
2013年08月30日
ついでサロン

サト美ちゃんのところに案内のでていた「ついでサロン」。いつか参加してみたいと思っていながらなかなかタイミングがあわなくて、やっと今回初参加。
下川町は環境未来都市に選ばれたせいか、なんだか変わった人たちが集まっている町だからか、結構すごい人たちが視察や仕事でやってくる。せっかくそういうすごい人たちが来るのに、ごくごく一部の人にだけ会ってお仕事をして帰ってしまうというのは、すごーーくもったいない。町民だって(ずうずうしいかもしれないけど)そういう人たちとふれあいたい。お客さんの方だって、お仕事の終わった後の空いた時間に地元の人と交流してみたいっていう人もいたりして、じゃあ、「講演会」っていうのではなくて「一緒に何か食べたりしながらお話してみない?」というので、始まったのが「ついでサロン」らしい。つまり「お仕事で来たついでに一緒にお茶でもしながらお話しない?」っていう趣旨なんですね〜。これってすごいよねっ!
今回は日本建築学会 大会北海道の記念行事のためにローマから日本に戻ってきた多木陽介さんをつかまえて、札幌まで来たならついでに下川に行こうよ!って(車で片道3時間半くらいかかる「ついで」って…)言って新村さんが連れてきてくれたらしい。(多木陽介さんはローマ在住 アキッレ・カスティリオーニさんの研究で知られている人らしい…といってもお勉強不足でほとんど何も知らないわたし…でもカスティリオーニさんのランプくらいはみたことあるよ)
今、下川産の木材を使って食器を作って、それをあそこやあそこで(ってどこ?)使ってもらって、どうとかなんとかという話があるらしくて(これについても全然知らない)それに関連した話が多かったのですが、いくつか今まさに考えていたことのヒントもあって非常に興味深かったです。
- デザインとは、ただ単にものの形を作ることではなくて、みんなで協力して作るそのプロセスこそがデザインだとか。(トマト氏の関係している都市計画委員に関係ありそうなヒント?)
- 木は人とずっと一緒に生きていく。
森を管理する人、切る人、乾燥させる人、それを何に使うか決めて実際に作る人がいて、それでそれを使って暮らす人がいて、それぞれにすごいノウハウを持っているのに今はみんなバラバラにやってしまっている。
その一連の流れがつながっていって初めてできる何か。
やっつけ仕事ではなくて、儲け主義ではなくて、きちんと考えて作られたほんものは何世代ももつんです - 最近はモノにこだわりを持つ人たちが増えている。
大切にずっと使いたいという人たちは、そのモノの背景を知りたいと思う。そういう人たちに情報を伝えるのにインターネットはすごく向いている。
その伝えたい情報とは何か。それは作っている人の熱い思いだったり(あああ、このブログの存在意味とか?)
ああー、もやもやとまとまらないままの投稿になってしまったけれど、もうちょっと掘り下げていろいろ考えてみたい。トマト氏も一緒に参加したので、農作業をしながら再び話し合ったりしています。
Asako
posted by tomato at 22:02| Comment(0)
| 地域の話
2013年08月24日
うどんまつり

あれから緊張感をもって、井戸の水位を見守っています。今の季節、うちの標準で地表からマイナス210から240cmくらいのところが水面なのが、現在マイナス160cmくらいとやや水位が高めです。(地下水が高くなると、トマトの根っこがそこに届いて糖度が下がってしまうので、なるべく低いままでいてほしいの)
でもあれだけ降ったらもっと地下水位もあがるかと思っていたのですが、最大値160cmからいくらもかわらず、ほっとしています。地下水位が上がるときは降ってすぐというよりは、2〜3日してからじわじわと上がってくるので、ここまで上がらなければだいたい大丈夫…かな。
この間心配して様子をみに来てくれた師匠の農場のほう(うちよりも上流)はそんなに降らなかったという話ですし、農協さんの行き帰りに観察している名寄川の水位もそんなに上昇せず、トマトもさほど暴れていないので、なんとかこのまま収まってくれるといいなぁと願っています。
本当に毎年はらはらどきどきです。
−−−−−−−−−−

トマトの収穫発送がなければ今の時期はわりと余裕があるので(草刈りをしろという声が聞こえてきそうだけど… (^^;)、今日はうどん祭りに行ってきました。雨の予報がでているせいか、人出もまばら。

トマト氏は姉妹都市、京都府京丹波町の「耳うどん」

わたしは一の橋地域食堂さんの

角煮うどんをいただきました。

面白いなぁと思ったのは、「町民みんなで下川のシンボルカラー しもかわグリーン を選ぼうというもの。

まるでカラーチャートのようですが、これひとつひとつが森の写真。新芽のグリーンだったり、山深い薄暗い森だったり。「森のみどり」と一言で言ってもいろんな緑があるんですね〜。あなたがイメージする森のみどりってどの色?と聞かれても、たくさんあって迷うなぁ。

わたしが思う「森のみどり」ってこんな色。もっともっと白くてもいいくらい。なぜなら、わたしが森をながめるのはたいてい冬だから(笑)
これから冬までに町民みんなの「森の写真」を受け付けて、アイスキャンドルフェスティバルでも投票してもらって、みんなで町のテーマカラーを決めようっていうことらしいです。森に雪が積もったら、いい写真を撮ってわたしも応募しよっと!

うどんまつりは明日まで。明日は人気のなめこすくい(わたしはやったことないけど、いつも行列!)とか、うどん早食い二人羽織とか、恒例のムカデ競争とか?お楽しみもたくさん。
かわいいうどんマップをいただいたので、これから行く人はよく読んでお腹をすかせていったらいいよ〜。(上の写真はクリックすると大きくなります。)
Asako
posted by tomato at 16:25| Comment(2)
| 地域の話
2013年08月13日
いろいろあります
トマトがどんどん赤くなって、それにともなって日々が飛ぶように過ぎていきました。最近ようやくトマトのピークも過ぎて、ちょっとほっと一息。(すみません、メールのお返事も、事務作業もすごく遅れています…)

今日はふくしまキッズ受け入れ窓口になっていたNPO法人森の生活のみなさんがやってきて、うれしいプレゼントをもってきてくれました!トマト喜んでもらえてうれしい!親元を長期間離れて暮らす子どもたち、慣れない共同生活で大変だと思うけれども、そんななかでも他の人への感謝や思いやりの気持ちを忘れないで偉いなぁ。
夜はわたしたちが下川に来て最初にお世話になった農家さん、シゲトさんのお父さんのお通夜へ。「じいちゃん」はひょうひょうとしていい味わいの方だったのに急なことで本当に驚きました…。予定されていた農協さんの研修が延期されるくらいの大きなお葬式。農繁期にもかかわらず列席者多数。残念なことでした。
Asako

今日はふくしまキッズ受け入れ窓口になっていたNPO法人森の生活のみなさんがやってきて、うれしいプレゼントをもってきてくれました!トマト喜んでもらえてうれしい!親元を長期間離れて暮らす子どもたち、慣れない共同生活で大変だと思うけれども、そんななかでも他の人への感謝や思いやりの気持ちを忘れないで偉いなぁ。
夜はわたしたちが下川に来て最初にお世話になった農家さん、シゲトさんのお父さんのお通夜へ。「じいちゃん」はひょうひょうとしていい味わいの方だったのに急なことで本当に驚きました…。予定されていた農協さんの研修が延期されるくらいの大きなお葬式。農繁期にもかかわらず列席者多数。残念なことでした。
Asako
posted by tomato at 21:25| Comment(0)
| 地域の話