こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2014年11月21日
秋のしもかわ学会フォーラムの話

ちょっと前の話になりますが、地域学しもかわ学会のフォーラム「地域資源をまなぶあそぶつかふ」という講演会を聴いてきました。お話してくださるのは「しむかっぷふふふ協議会」会長の山本敬介さん。しむかっぷときいて「占冠」と書ける人はたぶん道民、わたしは漢字が思いつきませんでした。さらに、しむかっぷときいてトマムと連想できる人は(わたしの中では)ツウの人かも。
山本さんは大阪のご出身で大学卒業後某有名リゾートに就職して北海道に来たそうです。あのリゾートといえばわたしの学生時代には超有名で、パウダースノーとカクテル光線のナイタースキーとかスパとか?夏は有名人がゴルフをしたり、なんだかそんなきらびやかなイメージでお金持ちさんの遊ぶところだったような・・・(あまりにご縁がないのですっかり忘れてしまいましたが (^^;)
そういうところは「従業員さんの毎日もきらびやかな休暇みたいな日々」なんていうことはなくて(いわれてみれば当たり前)、従業員さんは交通不便な山奥の寮に暮らしながら、リゾートにくるお客様にサービスをしていたのですね。で、そんなことが続いていくうちに若手の従業員さんたちの中から自然発生的に「おれたちだって楽しいこと見つけようぜ!」ということになったそうです。

地域の人に教わりながらきのこ採りや山菜採りをしてみたり、砂金採りにチャレンジしてみたり、ももんが探しに行ってみたり、遺跡を発掘したり…

これはその企画のひとつで「ゲレンデに大きなお正月の挨拶を書こう」というもの。春の字のところに人が寝そべっているのがわかりますか?
こういう手づくりの遊びがとても面白かった。じゃ、このマニアな楽しみ?レアな地域情報?をホテルに来るお客さんたちにも伝えてあげよう!と思って作ったのが「苫鵡の達人」という情報紙。世の中にまだウィンドウズ95さえないころにコピーを切り貼りして手づくりの版下を作ってやっていたそうです。(すごい情熱!)
たぶんまだ環境ツーリズムとかまちづくりとかそういう単語もポピュラーでないころに、すでに地域の魅力探しをして発信してたというのですからすごいです。
それから、鬼峠フォーラムとか山菜市とか地域カフェぼっこてぶくろとか鵡川源流から海までみんなでたどる旅の話とか、ごめんなさい、もりだくさんすぎて書ききれないのですが (^^; 人口1200人の占冠村でよくこんなにたくさん楽しそうなことをやっているな、と感心しました。
山本さんのお話を伺っていると、やってる人たちが本当にそこを愛して楽しんでいるから続くのだなーと思います。そして楽しいことをやってると、それが伝染していってみんなも楽しくなる(かも)っていうこと。その楽しみのタネは、外のマネじゃなくて、自分を(あるいは地域を)深く深く掘り下げてった中にあるというのが興味深いです。
昨日の上野さんもガーデンが楽しくて楽しくて(あ、いえ、つらいときもあると思いますが)どんどん掘り下げて行っちゃったらそこに楽しさがあって、それにみんな魅かれて、人を巻き込む渦巻きになっちゃうみたいな…
うーん、わたしのノーミソと文章力ではこれが限界ですが、そんなことを感じました。

フォーラムのあとの交流会のお料理、モレーナの田中シェフ担当、素晴らしい!

デザートの部は、(たぶん)美花夢のしほちゃん担当、ビューティフル&美味しい!
地域学しもかわ学会に行くといつも暮らしや生き方が楽しくなるヒントをいただいています。関係者のみなさま、どうもありがとうございます。来年も楽しみにしています。♪
Asako
posted by tomato at 08:32| Comment(0)
| 地域の話
2014年11月17日
ブックフェスタ =保存食=

文化の秋、読書の秋、というわけで、公民館図書室では秋のブックフェスタ開催中。
月替わりのテーマで本好きスタッフが選ぶお勧め本、今月は保存食特集です。

ソーセージや乾物、燻製、発酵食品、漬物…昔の人はいろんな知恵を駆使して食品を保存したのですね。

トマト氏のお勧めはこの本(わたしが借りてきてしまっているので、今図書室にはありません---早く読まなくちゃー (^^; 最近ローガンになってきたので、なかなか読書が進みません…ごめんなさい、早く返します…)

図書ボランティアさんたちのとってもいいなぁと思うのは、こういうのを自発的にやってるところ。ポップやリコメンドカードももちろん、こういうポスターもみんなで作っているのだそうです。リスやきのこの切り絵、とっても上手。

野菜の保存もあるなら…と親子で折り紙を作ってきてくれたり。本好き愛の伝わるお勧めコーナーなのです。みんなに愛されてる図書室、いいよね♪あったかくて居心地もいいので冬休みは図書室で過ごしてみますかー。
Asako
posted by tomato at 17:29| Comment(2)
| 地域の話
2014年11月10日
R住宅の話

先週落ち葉拾いの前に町まで行ったついでに「中古住宅再生プロジェクト」のオープンハウスに顔を出して話を聞いてきました。といってももちろん、うちをリフォームするわけではありませんっ!
わたしたちも北海道へ移住して、何度か引越ししましたがそのたびなかなか(程度のマシな)貸家が見つからず苦労しました。古くてもいいわと思っていても、その古さが「都心でいうところの中古」の想像をはるかに超えたものが多くて驚きました。せめて寒さとキッチンとお風呂・トイレくらいをなんとかした家があると引っ越してくる人も助かるのになと思っていました。
実は今の家を建てる前に、古い家をリフォームしようといろいろ調べていた時期もあります。地域の人とかかわりが出来て、どこ(の工務店さん)に相談したら信頼できるかという地元情報があってさえ、リフォームって不安がつきものです。本当に暖かくなるの?とか、思いがけない追加工事が出てきて追加の費用がいっぱいかかってしまったりしないの?とか、リフォームしても長持ちしなかったらどうしよう?とか…

そこでそういう不安を解消するためにできたのがこの仕組みらしいです。チラシによれば
・(施工業者さんじゃなくて)第三者の立場の専門家がプロのお道具を使って、状態をチェックしてアドバイスしてくれる
・見た目だけでなく、耐久性、耐震性、断熱性能の向上など、住まいの基本性能もUP
・どこをどんな工事したかの記録をとっておいてくれる
・リフォーム後に気密調査とか品質検査もしてくれる
・瑕疵保険も加入

たとえばこの屋根裏部屋を「子ども室」や「お友達とゆったり過ごす空間」にリフォームするとしたら、どんな工事が必要でそれぞれどのくらいの費用がかかるかというようなパネルも展示してありました。(よくわからないけど、ここのおうちの方がそういうリフォームをするわけじゃなくて、R住宅についてもっと知ってもらうために協力している方みたいでした)
床がたわんでいるのでそれを直して断熱材をいれて…という工事をした場合の実例の数字が出ていました。
いただいたパンフレットや、北海道R住宅のHPを見ると、「えっ、この家をリフォームすると、こんなに新築みたいになるの?」というくらいきれいで、新築よりも安くて(札幌あたりだと立地もよくて)長期のローンも借りられて、いいことばかりみたいですが、うーん、費用も相当かかるのね…。
新築みたいで新築より安くて、性能の保証もついていて安心、といった感じでしょうか。個人的にはこういうエコでみんなが幸せになるような取り組みには手厚い公的支援があったらいいのになあと思います。
北海道R住宅にご興味のある方は、
下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 徳間さん
01655-5-2770
へお問い合わせください。
おまけ

見学会のおうちの受付テーブルに「お使いになる方がいらっしゃったら無料で差し上げます」と貼ってありました。

冷凍庫や、姿見、プリンター等にも…
とても状態もよくて、きれいでした。きっとものを大切に使う方なのでしょうね。こちらもご興味のあるかたは徳間さんに?聞いてみてはいかがでしょうか。(うちもいま旧宅の片付け中で、差し上げたいくらいなのでいただいてきませんでしたけれど…(^^;)
Asako
posted by tomato at 08:57| Comment(0)
| 地域の話
2014年11月02日
着物の一日

昨日は毎年恒例の文化祭で郷土芸能保存会の踊りを披露する日でした。文化祭の前にみんなで夜に集まっては練習をしました。冬の前のあわただしい農作業のあとに集まって、筋肉痛になるまで練習するのでなかなかエライです。
でもその甲斐あってばっちりそろっていました。だいぶベテランになったけれどやっぱり練習しないと気がつかないうちに、ちょっとずつズレていってしまうのですね。本番の舞台のあとで保存会会長さんの奥さまに「いやー、今だからいうけど、練習初日の(てんでバラバラの)動きをみたら目眩がしたわ」と言われてしまいました。(^^; まあ、本番OKだったのでヨシでしょう(苦笑)

男子の部は、当日他の行事と重なってでられない出場メンバーいて人数も少なくちょっとさみしい舞台。こちらもばっちりそろってて良かったです。

今回はいつも着付けをしてくださる先輩方もその行事で来られないということで、若手メンバーだけでも男子のはかまの着付けができるようにと、夜の練習のときに着付けも教えていただきました。前にも着付けの練習したのですが間があくとちょっとしたコツを忘れてしまうので困りものですね。

で、その行事というのがこちら。地域の後継者さんの結婚式があったのです。いんやー、こういうおめでたい行事は久しぶりでみんなうれしそうでとてもよかったです。とても素敵なカップルですよ♪末永くお幸せにね〜


ウチの2人も結婚お披露目パーティにお招きいただいたので、文化祭のあとダッシュで美容院に行って、それから久しぶりに着物を着ました。着物を着るのは実に10年ぶりくらいです。ちょっと帯結びの手順を忘れてしまっていてネットの動画で確認したり、ハウスの片付けで(あるいは四十肩で?)肩が痛くて上まであがらなくて困ったりしましたが、なんとかきれいに着ることができました。
というわけで、朝から絣とハカマと訪問着。着物の一日でした。あー、着物っていいなぁ。なかなか着ていくところがないのが残念。
Asako
posted by tomato at 16:11| Comment(2)
| 地域の話
2014年10月12日
山の幸まちの幸

ポスターをクリックすると大きくなって字も読めるようになります、ぜひ(^^)
今週の土曜日は毎年恒例のしもかわ学会。今年のテーマは「地域資源をまなぶあそぶつかう〜山の幸・まちの幸〜」だそうです。山の幸はわかるけどまちの幸ってなんだろう?
今回の基調講演にお話しに来てくれる方は、しむかっぷふふふ協議会会長の山本敬介さん。占冠村って下川町よりもまだ
わたしたちも東京から下川に移住してきて、収入は減ったけどとても幸せにくらしています。豊かな暮らしってなんだろう?山本さんのお話には、みんなが幸せになれる未来のヒントがあるかも!
地域学フォーラム しもかわ学会
日にち 2014年10月18日(土曜日)14:30から
場所 下川町総合福祉センターハピネス
フォーラムだけの参加は無料
交流会(17:30から)はお一人さま3,000円
お申し込みお問い合わせは
事務局 01655-5-2770
suncula@town.shimokawa.hokkaido.jp
(案内が遅くなってしまって大変申し訳ありません。10月6日申し込み締め切りになってるけど、ぜひーってお願いしてみてください・・・)
Asako
posted by tomato at 08:08| Comment(0)
| 地域の話
2014年10月01日
おばけの季節

昨日は午後からトマト氏がいそいそと出かけていったと思ったら、視聴覚ライブラリー委員(うちでは勝手に図書委員と呼んでいます (^^;)の活動日だったようです。
最近トマト氏がなんだか絵本を借りてきては読んでいると思ったら、10月のお勧め本の担当なんですって。10月のテーマはハロウィン。小さな図書室だけどずいぶんハロウィンの本があるのですね。

「おい、知ってるか。アメリカではミイラ男とか魔女とかだけじゃなくて、潜水艦とかサラダに仮装する人までいるんだぜ!」なーんて、トマト氏みたいにうんちくを語ってみたい人はオバケちゃんに頼んで本を貸してもらいましょう。(^^)
町民の自発的な、本好きを増やしたい活動、なかなか楽しそうです♪
Asako
posted by tomato at 06:50| Comment(0)
| 地域の話
2014年09月13日
環境未来都市構想関連施策町民説明会

昨日は下川町がどんな気持ちで行政をしているか、これからどっちのほうに進もうと思っているかの町民向け説明会。町長さんはじめ環境未来都市推進課の担当者のみなさんが熱くそしてわかりやすく語ってくれました。
とてもいいお話だったのに、なんでもっといっぱい来ないのかな。「町は何をやっとるのか全然わからん」と言う前にお話を聞きにくればいいのになー。説明1時間と質問の時間が1時間、町民みんなの疑問に答えてくれます。小学生みたいなわたしの疑問にもわかりやすく説明してくれました。ありがとうございます


下川町は平成20年に環境モデル都市になって、23年に環境未来都市、地域活性化総合特区、25年にバイオマス産業都市、26年には地域活性化モデルケースに選ばれています。漢字で読むと「何だ?それ?」だけどお話を聞くとよくわかる。これから(日本全体)人口が減っていって高齢化していくのは確実。じゃあどうしたらみんなが幸せになるのかな、まずこの小さいところで試してみましょう、のモデルになっているんですね。
そのおかげで、あんなことやこんなことや、えっ、これもそれのシリーズなの?ということもやってもらっていて、それから夢を実現するために実際の行動もイロイロやっててそれも実りつつあるという話でした(間違いを書くといけないので、詳しくは行政マンに聞いてね (^^;)。
たとえば今年中学校でやっている工事が終われば、町の公共施設の熱供給の60%が再生エネルギー(自然のものを生かしたエネルギー)でまかなえるんだって。下川町って小さい町なのに、ほんとによくがんばっているなーと思いました。

お友達からおいしい秋のみのり(栗よーかん!)をいただいたので、久しぶりにちょっとお高い(といってもウチが買える値段なのでしれているけれども (^^;)美味しいお茶を買ってきて、贅沢なお茶の時間。

玄関には庭で摘んできたお花をかざって、こういうのが心なごむ暮らしだなぁと思う。
昨日の話の中で、「エネルギーの自給はすばらしい。でもそれを使う人(住人)がいなければなんにもならない。人が増えるにはまず産業。せっかく若い人が移住してきても産業がないと(生活するのに十分な収入を得る手段がないと)永住してもらえない。ここでは都会並みの収入は得られないけれどもそれを上回る魅力ある町にしていって欲しい」とおっしゃっている意見がありました。
実際にはここ数年で下川町に移住してきている若い人たちが増えているそうだし、住んでいて思うのはここには金銭でははかれない豊かさがあります。人のつながりとか、美味しい農産物とか、風景とか、時間の流れ方とか、安心感とか、うーん、うまくいえないけど、お金を出しても買えない「いいもの」があると思うの。まさにプライスレス!
Asako
posted by tomato at 07:56| Comment(0)
| 地域の話
2014年08月29日
みそ配布
明日はいよいようどん祭り。今年は 男うどん(手打ち讃岐うどん) vs 女うどん(手延べ下川うどん) なのだそうですよ。下川のつるつるうどんもいいけど、さぬきのしこしこうどんも美味しいよね。おなかを減らして行って、両方食べたいね♪

で、そのうどんまつり会場で、みそづくり母さんの会のおみその試食品をお配りすることになりました。15時から先着150名さまです。

糀から3日間かけて作る本格派おみそです。米糀みそと、下川産の麦を使った麦麹みそがあります。(こうじって二種類の字があるのね〜)

昨日はその準備。みんな真剣です。良かったら白い割烹着目指して遊びに来てね♪
Asako

で、そのうどんまつり会場で、みそづくり母さんの会のおみその試食品をお配りすることになりました。15時から先着150名さまです。

糀から3日間かけて作る本格派おみそです。米糀みそと、下川産の麦を使った麦麹みそがあります。(こうじって二種類の字があるのね〜)

昨日はその準備。みんな真剣です。良かったら白い割烹着目指して遊びに来てね♪
Asako
posted by tomato at 06:42| Comment(0)
| 地域の話
2014年08月23日
こもれびガーデンカフェ

写真をクリックすると大きくなって詳しい案内が見られます。
士別のオーダーカーテンと雑貨のお店、『梨の花』のみとちゃんから、すてきなご案内をいただきました。士別で有機で丹精こめたお庭を作っている方が、いっぱんに開放して一日カフェをするのですって!カフェといってもコーヒーを飲むだけでなく、薬草魔女ちゃんのうっとりアロマトリートメントが体験できたり、ハーブティ講座があったり、もちろんみとちゃんのおめがねにかなった雑貨も販売してくれるみたい。
くわしい案内は下記(勝手にコピーしてきました)をご覧くださいネ。
−−−−−以下引用−−−−−
道北近郊のお店や生産者があつまり、1日だけのちいさなちいさなカフェをオープンします。
うつくしいガーデンのなかで、やさしく、心地よい休日をおたのしみください。
【日時】2014年8月24日(日)10:00〜16:00
【場所】高平ガーデン(士別市東8条15丁目3129-58)
【料金】入場無料(お店の商品購入や講座受講にはそれぞれ料金がかかります)
【内容】
■ からだがよろこぶ飲み物と食べ物
ガーデンを眺めながらちょっとひとやすみ。からだとこころにやさしいメニューをご用意します。
(自家焙煎オーガニック珈琲、オーガニック素材のスープ、果物のコンポート、天然酵母のパンいろいろ、オーガニックトマトのジュース など)
■ くらしをゆたかにする雑貨たち
日々の時間の流れがちょっと変わるような雑貨たち。作ったひとも、使うひとも、みんながしあわせになりますように。
( フェアトレード雑貨・衣類、中東欧アンティーク雑貨、アロマエッセンシャルオイル など)
■ アロマハンドトリートメント(13:00〜16:00)
国産椿油をベースに、爽やかな針葉樹の香りを加えた体にやさしいマッサージオイルでゆったりとハンドマッサージ。やさしい緑のなかで、心地よい時間をどうぞ。(15分・1,000yen)
※ 会場内に予約表を置いておきますので、ご希望の時間にお名前をお書きください。先着順とさせていただきます。
■ ハーブティー講座〜ハーブティー抽出・ブレンドのコツ〜
美しいバラが咲き誇る脇にちょこんと居座る、一見地味な薬草たち。彼らは、実は奥深い内面と実力の持ち主です。そんなハーブ(薬草)の効能を知り、美味しいハーブティーを作りましょう。
<参加費>2,000yen(ハーブティー・お菓子付き)
<定員>10名
<時間>10:30〜12:00
※ 事前予約制。お電話かFAXにて、梨の花(0165-22-3105)までお願いいたします。定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
【出店】
- 羊と雲と / 士別市
(http://www11.plala.or.jp/hopefulhouse/hitsuji/)
- イナゾーファーム / 士別市
(http://www.inazofarm.jp/)
- 梨の花 / 士別市
(https://www.facebook.com/nashinohana.shibetsu)
- nido / 和寒町
(https://www.facebook.com/cafe.zakka.nido)
【ハンドトリートメント・講座】
- やつばやし もとこ
アロマ・ハーブコーディネーター。スウェーデンにて植物療法の知識を深める。下川町在住。
【その他】
☆高平ガーデンについて
高平夫妻が、有機栽培で愛情をこめて大切にお手入れをしているガーデンです。当日はお席をご用意しますので、植物たちを眺めながら飲食が楽しめます。
自然と調和した美しいガーデンを、この機会にぜひお楽しみください。(普段は一般開放していません)
☆会場内でのお願い
- ガーデン内では植物たちにやさしい散策をお願いいたします。(草花を踏まない、折らない、種を持っていかない、ゴミを捨てない等)
- ペットの入場はお断りさせていただきます。
- 会場内での喫煙はご遠慮願います。
- お車は高平ガーデン側に駐車をお願いいたします。道路を挟んで向かい側には駐車しないでください。
【主催】
- 雑貨とオーダーメイドカーテン 梨の花(0165-22-3105)
- オーガニック珈琲と雑貨 nido(0165-32-3115)
https://www.facebook.com/events/642597969168946/?ref=25
−−−−−引用おわり−−−−−
今朝は朝から豪雨でめげそうになりましたが、やっと小降りになってきました。今日は少し遅れてスタートですが、これから収穫に行ってきます。
明日わたしたちも行けるかな?行きたいな!
Asako
posted by tomato at 07:54| Comment(0)
| 地域の話
2014年07月21日
共立まつり

夏はイベントもりだくさんの下川町。今度の日曜日は「共立まつり」です。歴史的(日本の建築の歴史上ではあまり重要ではないかもしれないけど、下川町的歴史ではずいぶん重要)建造物の保存と活用を目的に活動している共立トラストさん。今年で活動10周年なのだそうです。
ただ「大切にしまっておこう」じゃなくて、みんなで手を入れて活用して愛されている感じがとても素敵。お花のお庭もお手入れ行き届いていてきれいです。
10周年記念にシウリザクラでフォトフレームをつくったそうで、保存活動端っこにいるわたしのところまで届けてくださいました。どうもありがとう!(って、もうずいぶん前の話なのに今頃…)
美味しいものや気持ちのいいこと、それからすてきな手作りのもの。いろいろご用意してみんなでお祝い「共立まつり」について、詳しくは共立トラストさんのページをみてね。なんかねー、のんびりした空気がとてもいいのです。
共立トラスト
http://ameblo.jp/kyoritu-trust/
2014年7月27日(日)10:00−15:00
去年のプレイベントの記事は ここ → ★ で読めます。


んめつぼさんから家庭菜園のナス、Pマン、きうり、オクラ等をいただきました。売ってるものよりもとても立派。これで無農薬なのだそうだからほんとにすごい。んめつぼさん、上手だなぁ。
Asako
posted by tomato at 21:45| Comment(0)
| 地域の話
2014年07月11日
フードコートが中止
前回ご案内した森ジャム、台風の影響で「芝生で楽しむフードコートが中止」なんですって!楽しみに待ってる人たちももちろんだけど、スタッフのみなさんもきっととってもとっても残念。ずいぶん前から準備していたのにね…。
バイオマスライブは屋内でやるみたいです。そのほかのマーケットやチェーンソーアート、みくわ共和国はお休みしないでやるみたいです。森ジャムサイトに森の中を楽しむための注意書きもアップされていました。さすが屋外を楽しむ人たち、よくポイントをおさえています。
シモカワっこの森のオキテ
http://morijam.net/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%8A%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8%E3%80%80%E3%80%9C%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%81%A3/
世の中お天気の日ばかりじゃないものね、雨もまた楽し♪しっとりした森は晴天のときと香りも違うし、新しい発見もあるかも!
Asako
バイオマスライブは屋内でやるみたいです。そのほかのマーケットやチェーンソーアート、みくわ共和国はお休みしないでやるみたいです。森ジャムサイトに森の中を楽しむための注意書きもアップされていました。さすが屋外を楽しむ人たち、よくポイントをおさえています。
シモカワっこの森のオキテ
http://morijam.net/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%8A%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8%E3%80%80%E3%80%9C%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%81%A3/
世の中お天気の日ばかりじゃないものね、雨もまた楽し♪しっとりした森は晴天のときと香りも違うし、新しい発見もあるかも!
Asako
posted by tomato at 04:59| Comment(0)
| 地域の話
2014年07月08日
森ジャム in シモカワ

写真をクリックすると、大きな画像でくわしい内容がみられます、ぜひ!
今度の週末は「森ジャムinシモカワ」。みんな下川に集合!
ジャムって食べるアレじゃなくて、ジャズ音楽とかの話にでてくるジャムセッション(即興演奏)のジャム?関係者じゃないので全然わかりませんが、田舎に雑貨屋さんが大集合してくれるLOPPIS(ろぴす)とバイオマスライブとEZOCUP(チェーンソーアートの競技会)と、美味しいごはんのお店屋さんと、森のオモチャやしきキンダーリーブ号とアロマのマッサージと…もう、下川の楽しそうなこと、まとめてみんなやっちゃえっていう盛大なお祭りらしいです。
タナベくんやトミーほかみんなが木を伐採して草刈りして会場作りをしてるのをフェースブックでみたけど、たいへーん!このあいだはタナベくんとモミエちゃんが手作りでかっこいい看板をつくってたみたいです。
運営ボランティアも募集中。
詳しくは森ジャムサイトをみてね。
http://morijam.net/
−−−−−
あー、ほんとにたのしそうなこといっぱい。いいなー、いいなー。わたしも参加したいけど、せめてお客さんとしてのんびり楽しみたいけど、夏のトマト農家には無理(涙)出荷の帰りに少しくらいのぞく時間があるかしら。みんな楽しんできてね!
Asako
posted by tomato at 06:00| Comment(0)
| 地域の話
2014年05月27日
若いお母さんたち
最近の下川町は、若いお母さんたちの自主的活動が素晴らしいです。

クリックすると大きな画像で詳しい内容が読めます。
6月15日には、ワクチンについてのお勉強会。子どものワクチンのお話会なので、もちろんお子さんたちも歓迎、一緒に聴いてみよう!っていうのがいいね〜。講演会のあとに希望の方は一緒にご飯を食べて先生とお話したりもできるそうですよ。
お問い合わせ先は、主催者さんの個人の携帯電話番号になっているのでここに掲載しません。ご興味のある方はこの記事にコメントをくださいね。折り返しご連絡しますので (^^)/

それから木質化?改装された町民会館。図書室もウッディになって広くなってお引越ししました。

それで本の好きな人たちで「図書ボランティアチーム」が自然にできて(トマト氏もちょっと関係者)、みんなでお話している中から「こういうの、あったらいいよね〜」ででてきた「読み聞かせの会」。
町に「こういうの、やりたいんです」といったら、「いいね!ぜひやりましょう!」ととんとん拍子に実現したそうです。

静かに本を選びたい人たちの邪魔にならないように、囲われたお部屋になっています。みんな真剣に聴いてるね。(^^)
読み聞かせの会は毎月あるそうです。今度は29日?読み聞かせしてくれるお母さんたちって何人かいるのかな?わたしはよくわからないので、図書室の掲示板等でみてください。一人で読むのもいいけど、誰かが読んでくれるのをみんなで聴くのってすごくいいよ。

それから図書室の移転とともに新しくできた「お勧め図書」コーナー。本好きボランティアさんで話し合って、いろんなテーマを取り上げて毎月面白そうな本を紹介してくれるそうです。本棚に入っているとほとんど文字のみの背表紙しかみられないけど、こうして表紙を見て、力の入ったリコメンドを読むとどの本も読んでみたくなっちゃうね。このテーマにこの本かー、なるほど!というのも選ばれていて、楽しいです。夏は読書の時間がなかなか作れないけど、いろいろ読んでみたいなぁ。
と、以上二つ、どちらも「あったらいいな」「じゃ、やりましょう!」と実現したもの。誰かがやってくれるのを待つのではなくて自分たちで行動を起こして、それをまた支援してくれる行政と、どっちもとってもいいな、と思います。小さい町だからできることなのかもね。
Asako

クリックすると大きな画像で詳しい内容が読めます。
6月15日には、ワクチンについてのお勉強会。子どものワクチンのお話会なので、もちろんお子さんたちも歓迎、一緒に聴いてみよう!っていうのがいいね〜。講演会のあとに希望の方は一緒にご飯を食べて先生とお話したりもできるそうですよ。
お問い合わせ先は、主催者さんの個人の携帯電話番号になっているのでここに掲載しません。ご興味のある方はこの記事にコメントをくださいね。折り返しご連絡しますので (^^)/

それから木質化?改装された町民会館。図書室もウッディになって広くなってお引越ししました。

それで本の好きな人たちで「図書ボランティアチーム」が自然にできて(トマト氏もちょっと関係者)、みんなでお話している中から「こういうの、あったらいいよね〜」ででてきた「読み聞かせの会」。
町に「こういうの、やりたいんです」といったら、「いいね!ぜひやりましょう!」ととんとん拍子に実現したそうです。

静かに本を選びたい人たちの邪魔にならないように、囲われたお部屋になっています。みんな真剣に聴いてるね。(^^)
読み聞かせの会は毎月あるそうです。今度は29日?読み聞かせしてくれるお母さんたちって何人かいるのかな?わたしはよくわからないので、図書室の掲示板等でみてください。一人で読むのもいいけど、誰かが読んでくれるのをみんなで聴くのってすごくいいよ。

それから図書室の移転とともに新しくできた「お勧め図書」コーナー。本好きボランティアさんで話し合って、いろんなテーマを取り上げて毎月面白そうな本を紹介してくれるそうです。本棚に入っているとほとんど文字のみの背表紙しかみられないけど、こうして表紙を見て、力の入ったリコメンドを読むとどの本も読んでみたくなっちゃうね。このテーマにこの本かー、なるほど!というのも選ばれていて、楽しいです。夏は読書の時間がなかなか作れないけど、いろいろ読んでみたいなぁ。
と、以上二つ、どちらも「あったらいいな」「じゃ、やりましょう!」と実現したもの。誰かがやってくれるのを待つのではなくて自分たちで行動を起こして、それをまた支援してくれる行政と、どっちもとってもいいな、と思います。小さい町だからできることなのかもね。
Asako
posted by tomato at 07:38| Comment(0)
| 地域の話
2014年05月11日
お勉強

実は最近わたくし大学に入学いたしまして、2週間に一度くらいのペースで化学のお勉強をしています。入学した大学は「わわわ大学 薬草魔女と学ぶ化学ゼミ」です。
わわわ大学は、何歳でも学びたい人ならどなたでも、と広く門戸を開いてくれていて、もちろん入試なし。これが面白いのです。今お勉強しているのは高校の最初の頃の元素の話。「すいへーりーべー」というアレ。高校の化学の時間は10分もすればまぶたがさがってきて、すっかり理解不能だったのですが、ふくちゃん先生のお話は大変わかりやすいです。今までバラバラだった知識がつながっていくのが面白い!
すべてのものは元素からできてるのですね。写真は「一家に一枚、元素周期表」(文部科学省のサイトからダウンロードできるみたいです。A3なのでうちでは印刷できないけど、見てると楽しいよ〜)もちろん詳しく学ぶわけでなく、だいたいC(炭素)H(水素)O(酸素)あたりから有機化合物の話になるらしいです。化合物?イオン?電子?名前は聞いたことあるけどよくわからなかったイロイロが、ふくちゃんの解説で「なるほど!」とわかります。
なんでいまさらこういう勉強しているかというと、有機化合物をはじめ、光合成と呼吸とか、糖、アミノ酸、酸化、窒素化合物、還元消毒?農業は化学と深くかかわりがあるからなのです。もちろん農業じゃなくて人体も生活も宇宙も?みんな化学と関係あるんですね〜。どこまで授業についていかれるかわかりませんが、もうちょっといろんなことがわかるようになりたいです。
ふくちゃん学長の話によると「(いろんな経験を積んだ)オトナも学ぶ」のがいいのだそうです。そうかも。
わわわ大学
http://blog.canpan.info/wawawa/

もうひとつのお勉強は、トマトの栽培。先日は農業試験場、農業改良普及センター、市場関係者の方々がきてくださって、いろんな話をしてくれました。(写真は部会長さんがお話しているところ)頭で理解することと、実際にやれることというのは違うので難しい。トマトは奥が深いよー。
Asako
posted by tomato at 14:48| Comment(0)
| 地域の話
2014年04月22日
ゆるキャラ募集
今度下川町でもイメージキャラクターを作ることになったそうですよ。へええ。
あんまり変なのになったらいやだなぁ。じゃあ、素敵なのを自分でも考えて応募してみたらどうかな?前に作った『とまちゃん』、結構評判よかったからな〜(← お世辞を真に受けるタイプ)

前にブログに載せたことがあったかしら?これが『とまちゃん』。しあわせケチャップの宣伝用に作ったの。
とりあえず応募要綱を読まなくちゃねっ!
下川町イメージキャラクター(ゆるキャラ)のデザインを募集します!
http://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/somu/2014-0324-1.html
えっ!25日が締め切りって言ったらもうすぐじゃなーいっ!

なんかブキミだー(笑)もうちょっと練習しなくちゃね…。賞金5万円と特産品もいいけど、自分で描いたのがみんなにかわいがってもらえたらうれしいよね〜。(^^)/ がんばろっと!
Asako
あんまり変なのになったらいやだなぁ。じゃあ、素敵なのを自分でも考えて応募してみたらどうかな?前に作った『とまちゃん』、結構評判よかったからな〜(← お世辞を真に受けるタイプ)

前にブログに載せたことがあったかしら?これが『とまちゃん』。しあわせケチャップの宣伝用に作ったの。
とりあえず応募要綱を読まなくちゃねっ!
下川町イメージキャラクター(ゆるキャラ)のデザインを募集します!
http://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/somu/2014-0324-1.html
えっ!25日が締め切りって言ったらもうすぐじゃなーいっ!

なんかブキミだー(笑)もうちょっと練習しなくちゃね…。賞金5万円と特産品もいいけど、自分で描いたのがみんなにかわいがってもらえたらうれしいよね〜。(^^)/ がんばろっと!
Asako
posted by tomato at 19:46| Comment(0)
| 地域の話
2014年03月31日
ドイツの持続可能なまちづくり

30日にドイツ在住の環境ジャーナリスト、村上敦さんの"ドイツの持続可能なまちづくり"という講演会に行ってきました。
「持続可能な」とか「サスティナビリティ」とか言われてもよくわからないし、(たびたび書いているけど)下川町が環境未来都市になってエネルギーの自給・自立なんていっちゃって、石油もでないのに何をどうするつもり?なんて思っていたけど、今日の話はよくわかりました!エネルギーって石油だけのことじゃないんですね。

このグラフ(たぶん全然読めないと思うけど (^^;)、これからのニッポン、人口が急激に減っていく之図 です。今すでに人口が少ないところや高齢化が進んでいるところは、特にどんどん人口が減っていって、2050年頃には日本の6割くらいの地域で人口が半分以下になって、地域経済が崩壊するんじゃないかという話。(地域の基盤を維持するにはある程度の人口が必要だし、パラパラまばらに人が住んでいるとそういう暮らしを維持するにはすごくコストがかかる → 将来困ったことになりそうということは既定の事実らしい)
では、どうしましょう?
環境はもちろん大切だけれども、まず日々の生活を支える「経済」のほうが大切。経済的になりたってはじめて、その先に環境をどうしましょうとなるわけで、まず経済。エネルギー問題は経済問題なのだそうです。(kwh=¥ キロワットアワー イズ マネー)
試算だけれども下川町で大体1年に11.5億から12.7億くらいのエネルギー(電気、ガス、灯油、ガソリンとか)費用を町外に払っている。その全部は無理かもしれないけど、省エネとか再生可能エネルギーにすることによって少しでも地域に回るようにしたら…
今までヨソに支払っていたお金が地域に回る(地域の経済が豊かになる)と、そういうことって国会議員さんたちが(票になるから)喜んで、もっと国策に取り入れるように国に働きかけてくれる → つまりローカル地域発(ボトムアップ)で、国策がいい方向(省エネとか再生可能エネルギー)に変わるチャンス!というわけです。
だんだん石油も天然ガスもなくなっていくし、ウランも減って(それ以前に原発は、そこからでてくる危険なゴミ、どうすんのよーっていう問題もあるし)、これからどうなっちゃうんだろうなぁ、ドイツは年々2パーセントずつ努力していって、2020年までに脱原発、2050年までに脱化石燃料(しかも1990年と比較して95%ものCO2を削減する)って決めたんですって。どうやって実現するのかな。やっぱり省エネ?でも省エネっていったって、我慢の省エネは辛いし続かない。暖房(冷房)の温度を2度下げ(上げ)たところで、どこまでも下げ(上げ)られるわけじゃないし…

そこでドイツでは、たとえば省エネ改修工事(新築はもちろん省エネ基準の建築に)を進めているそうです。写真は日射遮蔽(ルーバーをつけて状況に応じて陽射しをさえぎる)の例ですが、ドイツで新しい建物を建てるときにはこういう暑熱対策をつけないとならないと法律で決まっているそうです。(冬は陽射しを利用するけど、夏に太陽熱が建物に入ってこないようにすると暑さ対策になる → 冷房代が節約になる)
あるいは古い建物でも断熱材を屋根や壁につける改修工事に助成金をだしたり…そうすると暑さや寒さのために使う冷房・暖房のエネルギーが減って、地域の工務店さんにお仕事ができて地域の経済に効果があって、工務店さんに雇用が生まれたりして、人口減に歯止め…?
あら、いろいろいいことあるじゃない!

これにはすごく実感があって、新しいおうちになって去年よりも灯油の使用量が1/3くらいで済んでいます。暖房や給湯のシステムや浄化槽で今までよりも電気を使うようになったかな、と思ったけど、省エネ型冷蔵庫や、LED照明のおかげで、電気代も去年ととんとんくらい。
外に出て行くエネルギー代が削減できて、地域の工務店さんにお仕事ができて、本当によかった。薪ストーブ(これは町内産というわけにいかず、外国製なのですが (^^;)も高性能なものにしたら今までよりも薪が長持ちしてびっくりです。省エネになって、しかも快適、そして地域もうるおう。ああ、こういう解決方法ならみんな幸せです。省エネ建材って今はすごく進んでいるらしいです。そういう建材の需要が増えればこれからもっと価格も下がるかも。
−−−−−
このほか、市民エネルギー組合とか、地域暖房とか(現在町の中心部で進めているもの)、再生可能エネルギーの有効活用とか(太陽光とか風力とかの余剰電力があるときにその電気で水素ガスを作って、ああしてこうして…)、ドイツの小規模都市で上手くいっている事例とか農村の事例とか、これからエネルギー資源が減っていくのにどうしたらいいのか、いろんなヒントのあるお話がいっぱいでした。こういうお話を聴くと実現可能な気がしてきます。
日本は再生可能エネルギーに恵まれた国だそうですよ。大切なのは、本気でやる ということらしいです。下川町役場の人たちも聴いていたので、これからどんどんいい方向に進めてくれると思います。どうぞよろしくお願いします。
−−−−−
専門的な話、一生懸命聴いていたけど、もしかして間違っていたらゴメンナサイっ!もっと詳しく知りたい方は村上さんの著書をどうぞ。(^^)


うちの農業も、今のやり方だと暖房用灯油いっぱい使うので、なんとかしたいなぁ。どうしたらいいのでしょう?
Asako
posted by tomato at 07:41| Comment(0)
| 地域の話
2014年03月14日
ドイツの持続可能なまちづくり
サト美ちゃんのところに案内がでていたけれども、村上敦さんの「ドイツの持続可能なまちづくり」講演会があるらしいです。
村上さん、去年の夏にも札幌で講演会があって、そこに参加した方から「とても説得力があり、興味深い講演会だった」と聞いて、わたしも聴きたいなぁと思っていたところ。こんな田舎まできてくれてうれしい!
下の記事ともつながる話なのだけど、どういう風に暮らしていったらみんながずっと幸せに暮らせるのか、一緒に考えてみませんか?(^^) お近くの方はぜひ〜!

クリックすると大きくなります。
3月30日(日) 10:00〜12:00
ガーデニングフォレスト フレペ
参加無料だけど、町役場の環境未来都市推進課 01655-4-2511 に申込みしてね。
Asako
村上さん、去年の夏にも札幌で講演会があって、そこに参加した方から「とても説得力があり、興味深い講演会だった」と聞いて、わたしも聴きたいなぁと思っていたところ。こんな田舎まできてくれてうれしい!
下の記事ともつながる話なのだけど、どういう風に暮らしていったらみんながずっと幸せに暮らせるのか、一緒に考えてみませんか?(^^) お近くの方はぜひ〜!

クリックすると大きくなります。
3月30日(日) 10:00〜12:00
ガーデニングフォレスト フレペ
参加無料だけど、町役場の環境未来都市推進課 01655-4-2511 に申込みしてね。
Asako
posted by tomato at 09:03| Comment(0)
| 地域の話
2014年02月19日
フランチェスカさん
なんかよくわかりませんが、フランチェスカさんという娘が下川町に来ているらしいです(^^?


フランチェスカさんのフェイスブックページ
(フェイスブックに参加していない人でも観られます)
https://www.facebook.com/francesca.jp
Twitterページはこっち
https://twitter.com/francesca_hb
おばさんには何の話だかさっぱりわかりません…
Asako


フランチェスカさんのフェイスブックページ
(フェイスブックに参加していない人でも観られます)
https://www.facebook.com/francesca.jp
Twitterページはこっち
https://twitter.com/francesca_hb
おばさんには何の話だかさっぱりわかりません…
Asako
posted by tomato at 21:13| Comment(0)
| 地域の話
2014年02月18日
グルメオリンピック

クリックすると大きくなります。
今日は会議のために町に行ったら、テレビ中継車がきていました。拡大してみると町役場の建物にも銀メダル祝福の垂れ幕やら応援のぼりやら手作りの五輪マークやら見えるかな。町中わいています。
用事だけですぐに農場に帰ったので知らなかったけど、フェイスブックによれば、町なかの商店にテレビカメラを持った人たちがうろうろ出没してるとか (^^; うちはテレビが観られないのでわからないけど、知ってる人たちがたくさんテレビに登場してお祝いコメントを述べているらしいです。いいニュースで町が話題になるのはいいよね♪

今日の会議は「味噌づくり母さんの会」。この間の試作の報告と勉強と意見のすりあわせ。みんな真剣な顔をしています。こういうのは面倒なようだけど、後にぶれることのないようにしっかり時間をかけて練っておくことが大切ですね〜。だんだん意見もまとまってきています。

写真はパッケージについて話す井上さん

クリックすると大きくなります
それからアイキャンまつりに出店するのでその話。

試作品、美味しいけどお腹いっぱいになりすぎるのでは?という意見も多く、もっとお手軽価格でもう少し少ない量にして、豚汁だけじゃなくて他のお店のお料理を食べられたほうがたのしいよね〜という方向になりました。あまり儲かろうとかそういうつもりはなくて、手作りみその美味しさを知ってもらえれば…というのがメインなので、それがいいよね。みんな食べに来てね〜♪
隠し味に○○○○が入っているのでほかほか温まります。会場は寒いそうなので、みんなのお腹が暖まりますように!
ああ、それにしても寝不足。ラジオで聞くオリンピックは集中力を使うのか疲れる〜 (^^; 今晩こそ早く寝よう。明日からは苗の温度管理でじっくり寝られる日は当分こないので…
Asako
posted by tomato at 20:01| Comment(0)
| 地域の話
2014年02月17日
銀メダルぱん

今日町内のやないさんでパンを買ったら、お買い物した人全員に葛西さんのKマーク入りお祝いあんぱんをくれたよ!銀色のきらきらがついてるの。
団体戦もがんばってほしいですー。そして 金色 のきらきらあんぱんをぜひ! (^^)
Asako
posted by tomato at 17:09| Comment(0)
| 地域の話