2024年04月21日

天北草庵

IMGP5910.JPG

昨日は天候が安定して(悪い方に…ですが)いたので、二人で新しくオープンしたアートギャラリー『天北草庵』におじゃましてきました。

IMGP5909.JPG
玄関先では可愛い春がお出迎え

天北草庵はうちのトマトの師匠で、農民画家でもある及川幸雄画伯の私設ギャラリーです。

及川さんは海外の展覧会でも何度も受賞している本格派。いつでも身近にアートを感じられるように(これはわたしの想像です)構想?年、自分で着手して2年のDIYで改装したのだそうです。農作業の合間に時間を作ってはコツコツと取り組んでいたというのですからすごいです!

ご自分の作品だけでなく、展覧会やってみたいなーという方には期間貸し?してくれるんですって。

いつか、わたしの編み物作品展をやってみたいな揺れるハート(その前にひとさまに見せられるような作品?を編まないとならないですね 笑)師匠に言ったら「そういう気持ちがあったら、すぐ始めないとな。あっという間に歳をとっちゃうからな」とくぎを刺されました。数年後の実現に向けて、計画を立てて編み始めてみますか、うふふ

IMGP5912.JPG

いつでも自由に観覧してよいそうですよ!5月末までは小品展、6月からは自選展の予定だそうです。今かかっている絵は冬の情景が多くて、ついこの間まで身近に感じていたシーンとした冬の清らかで神々しい空気を切り取ったみたいでした。気に入った作品は購入することもできます。季節によって少作品をかけかえるのもいいですね。

アクセスなど詳しくは下記公式サイトをご覧ください。

天北草庵
https://tenpokusouan.sakura.ne.jp/index.html

                     Asako

全然関係ないけど…
posted by tomato at 09:11| Comment(0) | 地域の話

2023年04月19日

これからもがんばります

KIMG0123.JPG

今日、みんなも大好きなエゾエンゴサクを見つけました!北海道にもいよいよ春上陸ですかね?

下川町は町長、町議会議員とも選挙なしになりました。おめでとうございます、とお酒などをいただくのですが、町民のみなさんに「選ばれて当選」というわけではないのでややフクザツな気持ちです。

選挙の準備も、農作業の忙しい時期なので他の方のお手を煩わせずふたりでやったのですが、車に貼ったポスターもよく見えず、せっかくのハガキも出さずじまい。ステルス選挙みたいで、努力した割に…で、こちらもフクザツな気持ち…。

それでも新しい町長さんも新人議員さんたちも、熱心ないい方々なので、きっと少数精鋭の活発な議論が行われて、町民も参加して、みんなでいい町にしていかれるのだと信じています。

おとーちゃんも過去の4年でいっぱい勉強させてもらって、これからもっとみんなのためにがんばるって言っているので、どうぞよろしくお願いします♪
                       Asako
posted by tomato at 15:45| Comment(0) | 地域の話

2023年04月16日

師匠の個展

IMGP5266.JPG

今日は安定して悪天候なので(って、つまりトマトの温度管理の心配がないので)二人で師匠の個展を観てきました。

IMGP5268.JPG

絵画技法については全くの素人ですが、何年にもわたり観ているとその時々のながれのようなものを感じます。あるいは観る方の心持ちの変化もあるのかな?わたしは今年は しん と静かな印象を持ちました。絵画って奥が深いね。

                    Asako
posted by tomato at 13:28| Comment(0) | 地域の話

2023年02月11日

ささやかな点灯式

IMGP5223.JPG

今日はアイスキャンドルミュージーアムです。アテネファームでもささやかな点灯式をしました。道行く人の心にもぽっと火が灯りますように…

                          Asako
posted by tomato at 17:48| Comment(0) | 地域の話

2022年04月10日

師匠の個展

昨日は安定的に天気が悪いのでお出かけのチャンス!

晴れていると気温に応じてハウスの窓を開け閉めしないとならないのが、昨日はずっと寒いままなので出かけられるのです。(といっても1時間くらいの外出ですけれど…)

IMGP4930.JPG

というわけで、うちのトマトの師匠の農民画家さん 及川幸雄さんの絵画展へ行ってきました。きれいなお花も届いていましたよ。

IMGP4931.JPG

毎年観ているとその年ごとの師匠の気持ちのようなものを感じます。


IMGP4929.JPG

師匠ではなく別な方の作品ですが、入り口にあった「鶴首ひょうたん」の作品に目が釘付け!まさに鶴首!


名寄市北国博物館 4月9日〜17日(11日はお休み)
9時から17時まで 無料

                          Asako
posted by tomato at 06:50| Comment(0) | 地域の話

2022年02月20日

トマトのきもちは、いまどっち

22022001.JPG

今度の水曜日、東川デザインスクールでお話させていただくことになりました。人前でお話するのは超苦手なので直前のご案内となりましたが、もしお時間があってご興味のある方がいらっしゃったら来てね(恥ずかしい…)

22022002.JPG
posted by tomato at 08:05| Comment(0) | 地域の話

2022年02月04日

冬のオリンピック

IMGP4841.JPG

今日はオリンピックの開会式の日ですね?(あれ?もう始まってるの?)わたしも 矢内 菓子舗 さんのオリンピック応援ぱんを買ってきました!

Dは 伊東大貴さんYは伊藤有希さん(お二人とも下川町出身!)Vは…Victory?それともジャンプのスキーを開いた形?

IMGP4843.JPG

真ん中上のシルエットのぱんはお店に2種類あって、大貴さんと有希さんのそれぞれの飛んでる形なんだそうです。わたしの予想ではたぶん、こっちは大貴さん(違うかな?)。いずれもやないさんの名物クリームあんぱんがベースで、大貴さんは抹茶味、有希さんはいちご味、シルエットはコーヒー味だそうです。

IMGP4839.JPG

下川商業高校スキー部の国際大会出場応援募金箱にもたくさんの愛が集まっていました。

IMGP4837.JPG

IMGP4838.JPG

みんな応援してまーす!

IMGP4845.JPG

                          Asako
posted by tomato at 08:35| Comment(0) | 地域の話

2021年10月28日

土のげんき 野菜のげんき 人のげんき

kinchan.jpg

菌ちゃん先生が下川まで来てくださるそうです!呼んでくださったみなさん、ありがとう!

日頃農場で話していることだけれども、いい菌と悪い菌だけでなくていてもいなくてもどうでもいい菌(とか虫とか)がたくさんいるのがいいんだと思うんです。

実は人の身体の9割も細菌だそうだし、きんちゃんたちとは仲良くしたいよね♪(『あなたの体は9割が細菌』という本、面白かったよ〜。町の図書室にもあります)
                             Asako
posted by tomato at 08:14| Comment(0) | 地域の話

2021年10月26日

高校生のみなさんにお話しました

先日剣淵高校の学生さんたちが農場に見学に来てくれてお話しました。(下の写真は北都新聞さんに掲載されたものです クリックすると大きくなって読めるよ)

Kenbuchi-3.jpg

何をお話したらいいのか迷ったのですが、まっすぐ一直線に農家になったわけではないからこそ言えることもあるのかな…と思って、かっちょわるいところも含めて正直にお話しました(ごうのすけさんが)。

みなさんが帰ってから二人で「あれでよかったんだろうか?」「どうでしょうねえ?」と話していたのですが、後日参加された方の感想をいただいて感激!みんなが夢に向かって歩む力になれたらうれしいです。

IMGP4582.JPG

お土産にいただいた「学校でみんなで育てているシクラメン」とても立派です♪

                      Asako
posted by tomato at 17:53| Comment(0) | 地域の話

2021年08月23日

販売実習会

IMGP4486.JPG

明日 11時から14時まで、名寄の 西條 名寄店 さんで下川商業高校の生徒さんたちの販売実習会があります。そこでわたしのトマトソースも販売していただけることになりました。

nayoro_news.png

下川商業高校の3年生のみなさんは毎年6月に札幌で、下川の特産品や自分たちで採取してきたフキを販売しています。ところがコロナで9月に延期になってしまいました。その前に地元でもぜひやってほしいという声を受けて、初の名寄販売実習なのだそうです。

販売実習の前にはずいぶん時間をかけて、たとえば特産品はどのような特徴があって、どんな風にアピールしたら買ってもらえるかとかみんなで企画を考えたり、接客の練習もしたりするんだそうです。電話でお話した生徒さんもきちんとした敬語を使い、しっかりした受け答えで頼もしかったですよ!

明日は手延べ麺とか、 矢内菓子舗 さんのぱん・お菓子、 阿部養鶏場鶏卵 さんのエッグプリンや酵素卵、それから生徒さんたちが開発した「ホウレンソウうどん」などが販売されます。
お近くの方はぜひお立ち寄りください♪

西條名寄店 国道側の入り口付近 11:00から14:00
                           Asako
posted by tomato at 11:56| Comment(0) | 地域の話

2021年04月20日

農民画家(トマトの師匠)の絵画展

IMGP4270.JPG

週末は天気が悪かったので2人で隣市まで絵画展を観に行ってきました。今の季節ちょっと晴れたらハウスの中は暑くなるし、雲が来たら急転して寒くなるし、トマトの温度管理にとても神経を使います。先日のように「安定して天気の悪い日」はお出かけのチャンスです。なんだか逆説的で笑っちゃうね!

IMGP4273.JPG

師匠の絵は色に奥行きがあって、表面の質感もさまざまでとても幻想的です。近作の屏風も素敵。今回は師匠が世界最高峰の公募美術展「サロン・ドートンヌ」に9年連続で入選、そして同展会員に推挙されたということで、ドートンヌって何?とか、他の公募作品はどういうのがでてるの?とかわたしたち素人にもわかりやすいように展示されていました。

IMGP4272.JPG

アートって一言でいっても幅広いんですね〜。芸術家のみなさんの想像力に圧倒されました。

今回この会場で超久しぶりのお友だちご夫婦にもばったり会いました。帰りにキングベアさんでスープカレーも食べて、こういう普通っぽいお出かけって1年ぶり以上な気がしました。

                   Asako

posted by tomato at 07:04| Comment(0) | 地域の話

2021年02月07日

アイスキャンドル

アイキャン祭りにあわせて牛乳パックでアイスキャンドルを作ろうとしています。

IMGP4110.JPG

一回目取り出しに失敗して割れる。

IMGP4111.JPG

2回目芯までカチカチに凍ってしまった…。

3回目を作ろうとしたら牛乳パックから水漏れするようになっちゃってる(凍る時の膨張でヒビ?が入ったみたい)なかなか難しい。当日までに上手に作れるかなぁ。

前にプラバケツで作ったらバケツが割れちゃったの。やっぱり金属のバケツを買ってこなくちゃだめかなぁ。

                      Asako
posted by tomato at 12:44| Comment(0) | 地域の話

2021年01月12日

五味温泉

R0023989.JPG

昨日は今年初めて五味温泉さんに行ってきました。露天風呂がメンテナンス中ということで、効能湯のところがセンキュウ風呂になっていました。温泉にはいると身体がくつろぐのか、よく眠れます。今朝は寝坊してしまいました。お肌もつるっつるっとして気持ちいい〜。

1月は18日が定休日だそうです。

天然炭酸泉温泉 五味温泉
http://gomionsen.jp/


(注)わたしが海老アレルギーのため、特別天丼です…普通に注文すると立派な海老さんがのっかってきますよ!                  Asako
posted by tomato at 09:48| Comment(0) | 地域の話

2020年04月23日

木べらのバージョンアップ

ちょっと前のことなんですけど、いつもトマトソースを煮詰めるときに使っているこの木べらを 森のキツネ or 家具乃診療所 でバージョンアップしてもらいました。

1229木べら.JPG

このへらはフォレストファミリーさんのかな?下川町産のナラでできています。某住宅見学会のときにいただいたもの。

sauce.JPG

河野 文孝さんに目盛りの焼き印をいれてもらいました。最初に◯センチくらいあったソースが1/3の◯センチくらいまで煮詰まったら…なんて目安に使っています。

ちょっと軽い思いつきで相談に行ったら、河野さんがものすごく真面目にたくさん考えてくれて、かき混ぜる時の角度が〜とか、何センチ刻みなら読み取りやすいかとかいろいろいろいろ考えてくれました。ささいなお仕事なのにいやな顔ひとつせずに対応してくれて本当に感謝しています。
                       Asako
posted by tomato at 06:47| Comment(0) | 地域の話

2020年03月11日

しもりんこ

先週くらいかな?下川町役場のホームページがリニューアルして、スマホでも見やすそうな感じになりましたよ〜(わたしはガラケーなので想像なんですけれど (^^;)

そしてそして、下記動画のチャンネルは役場の方たちが手作り運営しているらしい【しもりんこ】!学校が休校になって、元気をもてあましているちびっこたちに大人は何をできるかな…と真剣に模索しているらしい若い友人たち。どういう経緯ではじまったのか、詳細はまったく知らないのですけれど、こうやって一人ひとりがしっかりと自分たちに何ができるか考えて、実際に行動をおこしていく町ってすてきですよね!オバサンは胸がじーんと熱くなりましたよ。大人もよかったら見てね!



昨日から3月の町議会が始まっています。3月の議会は来年度のこといろいろ決めるの。とーちゃんも連日野良着からスーツに着替えてでかけています。コロナ対策でいつもと運営方法がちょっと違うようですが、いつものように委員会も一般質問も傍聴できるそうです。詳しくは役場の議会事務局さんへおたずねください。

さっきまで雨だったのに雪にかわったね。一直線に春になるのではなくて、また冬が来るのかな?ふかふか雪の下のつるつる地面に気をつけて歩きましょうね〜。

                       Asako
posted by tomato at 14:50| Comment(0) | 地域の話

2020年02月20日

お店紹介 - 四季菜 -

IMGP3437.JPG

アテネファームの『つぶとま』『こしとま』を扱ってくださっているお店紹介第二弾は、名寄市のカントリーキッチン四季菜さんです!

前回美花夢さんをご紹介するときにも書いたのですが、わたしの大好きなお店です。こういう真面目一筋のお店のことをみんなにも知ってもらえたらなぁと思って書いています。

IMGP3433.JPG

四季菜さんは名寄の駅からまっすぐ伸びる商店街の中ほどにある『自然食品とからだに優しい生活雑貨の店』です。

わたしが東京にいたころは、自然食品のお店というとなんだかストイックで高いものばかりのイメージで入りにくいと思っていました。でも店主有田さんとお話していると、本当に人々の幸せや世界の平和、健全な暮らし…という言葉でくくっていいのかよくわからないけどを熱いハートで想う方なんですね。そしてご自身が「こういう商品が手に入ったらいいな、こういうものが世の中で受け入れられてほしいな」と思うものだけを集めていったらこういうお店ができちゃったという感じのお店です。

IMGP3434.JPG

ソースをお届けに行くと、いつも真面目な農産物・真面目な商品を作っている人たちは一生懸命応援したい、と思ってくださるのをひしひしと感じて、こっちもずっと真面目に一生懸命作ろうって思います。そのときどきに経済の話だったり、農薬の話だったり、生活の中の化学物質の話だったり、いろんな話をしてくれます。

一般的に、どんなビジネスでも「同じ労働量ならたくさん儲かる」ほうを選ぶ人が圧倒的多数で、そうではない道を選んで進んでいくのはごく少数のヘンタイです。わたしたちも農家仲間から「もっと収量が多くて、病気に強い、糖度の出やすい品種を選べばいいのに、なんでソレを作るのか?なぜ土耕にこだわるのか?」とたびたび言われ、そのたびに説明するのですが全く理解されません。でも有田さんとお話していると、自分たちの信じる道を進んでいいんだなぁと安心するのです。

真面目な材料で真面目に作ったらそれなりの価格になるのは当然で、相応しい対価を受け取るのは決して悪いことではない、でもあきれるほど高かったら誰も買わない。でも大手メーカーさんよりも高くてもきちんとした材料できちんとつくられたもの(しかもちゃんと美味しいもの)が欲しいといってくれる人は(少数でも)いるので、これからも作り続けて行こうと思うのです。

もともとが美味しいトマトを、時間をかけてていねいに煮詰めて濃縮しているんだから、『つぶとま』『こしとま』はマジで美味しいよ。でもそうやって作っているから、そう安くはできないのです、ごめんなさい。


IMGP3435.JPG

自然食品といっても、食材だけでなく加工品もあります。でもスーパーの加工品と違うのは「化学調味料や保存料・着色料を使わない、食品が原材料のおかず」です。スーパーさんで売っている加工品の裏の食品表示をみるとカタカナがずらっと並んでいたりしますが、四季菜さんで売っているものの裏はごくシンプル。材料ひとつひとつがイメージできる「知っているもの」だけで作られています。

裏(食品表示)を見て買い物をするようになると、いったい日本人はナニを食べているのだろう?と暗い気持ちになりますが、有田さんとお話をするとあきらめないで続けていけばいつか必ず明るい未来が来ると信じられる気持ちになって帰るのです。(^^)

カントリーキッチン四季菜さん
名寄市西2条南6丁目15番3
TEL/FAX 01654-3-0707
定休日:毎週日曜日、第1土曜日
営業時間:11時〜18時


一番上の写真で、『つぶ・こし』と一緒に写っているのはオルチョサンニータ。大好き!オリーブオイルって油じゃなくて果汁なんだ〜と思う美味しさです。オルチョサンニータと『つぶ・こし』でトマトパスタを作ると高級レストランも真っ青な美味しさになりますよ〜。

                             Asako
posted by tomato at 08:57| Comment(0) | 地域の話

2019年12月27日

やまと屋さん

1227yamatoya.jpg

昨日は農場の「おつかれさん会」で 手打ちそば やまと屋 さんへおじゃましました (^^)/

おそば屋さんなんだけど、お昼の定食も夜の晩酌メニューも美味しそうだな…こういうお店ならきっと宴会メニューも美味しいよ…と思って予約したら、想像以上の ☆大当たり☆ でした〜っ!近年参加した忘年会の中で一番わたし好みのメニュー、農場長とスタッフ2人とわたし、4人とも全員大感激しましたよ。るいちゃん、ありがとう目がハート

写真のほか熱々の揚げ出し豆腐とグラタンとかぼちゃのコロッケとおそばをいただきました。ひとつひとつていねいな手作りで、熱いほうが美味しいものはほんとのできたてを出してくれて、美味しく食べてもらおうというおもてなしの愛を感じました。

食べることで口も忙しいのだけど、いつものみんなが集まればしゃべる方の口も大忙しで、休憩タイムのロングバージョンみたいな笑いの止まらない時間。あー、ひさしぶりにいっぱい笑ったな〜(^^) また来年もがんばってみんなで働きましょう♪

手打ちそば やまと屋 のおそば、まじで美味しいです。そばっ喰いの江戸っ子あさちゃんがいうので間違いありません(自分でいうな) 年内は30日までだそうです。年明けはいつからかな?やまとやさんのご連絡先は 01655-4-3066 です。下川町錦町61番地、国道239号線沿いです。営業時間・営業日をご確認の上ご来店くださいね。

写真のお料理は予約の宴会なので、ふつうに行ってもありません。念の為…。

                    Asako
posted by tomato at 17:10| Comment(0) | 地域の話

2019年12月25日

お店紹介 - 美花夢 -

IMGP3432.JPG

ときどき、『つぶとま』『こしとま』はどこで買えますか?というお問い合わせをいただきます。この機会に『つぶ・こし』を置いてくださっているお店をご紹介したいと思います。

どのお店もわたしの大好きなお店ばかりなのです♪

トップバッターは食彩工房 美花夢さん。美花夢と書いて「びかむ」と読みます。ホームページをみたらBe-calmとも書いてあったので、心がほっとする場所みたいなお名前でしょうか…。いつ行ってもぱんとケーキの良い香りがして、鏡子ままとしほちゃんの笑顔が出迎えてくれます。

IMGP3427.JPG

パン屋さんなのに、下川町のトマトジュースや手延べ麺といった特産品をおいているのは、鏡子ままの地元を応援したい想いからだって聞いています。もちろん『つぶ・こし』がパンにあうからというのもあるかも!(←勝手な思い込み (^^;)

IMGP3430.JPG

鏡子ままのつくるパンは国産小麦で天然酵母で、そのほかの材料も真剣に健康にいいものだけを選んでいます。包容力のある鏡子ちゃんのような優しい気持ちになれるぱんが多いです。わたしはくるみレーズンぱんが好きです。


実はわたし、トマトソースを作り始めて最初の頃に、周りの人から「(工場で作られるトマトソースと比較して)高い」と言われ「もっと安くしないと売れないよ」と言われ、落ち込んでいました。そんなときに鏡子ちゃんに「ちゃんとした材料で、真面目に作ったらこれくらいの値段がするのが当たり前なんだから、ちゃんと胸を張って売っていきましょう」、「どうしてそういう価格になるのか、激安なものはどうやってどんな材料で作られているのか、食べる人たちに伝えるのもわたしたち作る人・売る人の責任ですよ」って、よく励まされました。

工房を建てる決心ができたのも鏡子ちゃんが背中を押してくれたおかげです。「あさちゃん、目と鼻の先にコンビニがあって、うち(美花夢)の半分以下の値段でパンが売ってたって、ちゃんとうちのパンも売れるんだから安心しなさい。真面目に作った真面目なものをほしいっていうお客さんはちゃんといるんだから!」ってよく励まされました。鏡子ちゃんがいなかったら、わたし、『つぶとま』『こしとま』の商品化に踏みきれなかったと思います。

IMGP3428.JPG

クッキーはしほちゃんが作るのかな…それとも鏡子ちゃん?

IMGP3426.JPG

しほちゃんの作るケーキも、しほちゃんらしい生真面目でとってもていねいな美味しさです。好きな家族のために作るケーキみたいな愛がこもっています。どのケーキもとっても美味しいの!

IMGP3380.JPG
ときどきがんばったごほうびにお持ち帰りして美味しくいただいていまーす♪

お持ち帰りのラザニアも大好き♪疲れ果ててご飯の支度をする気力がなくなっちゃったときに、ときどきお世話になっています。(まじお勧め)

このほか、お店の中でパスタを始めとするお食事、ハーブティ、コーヒーなどのお飲み物もいただけます。下川に来た時にはぜひ!


美花夢さん
上川郡下川町幸町125番地
TEL/FAX 01655-4-2756
定休日 毎週火曜日
営業時間 月・水・木 11:00-19:00 ラストオーダー18:00
     金・土・日 11:00-20:00 ラストオーダー19:00
posted by tomato at 14:08| Comment(0) | 地域の話

2019年12月21日

ふるさと納税

tsubu01.jpg


もうすぐ年末ですね〜、みなさんお元気ですか?

下川町のふるさと納税返礼品として、アテネファームの『つぶとま』『こしとま』がお選びいただけるようになりました

ふるさと納税って言葉は聞くけど今まで未体験だったので、この機会に読んでみたのですが、よくわかりませんでした  (^^;

『つぶとま』『こしとま』は、下川町に10,000円の寄付をしてくれた方に、おひとつ届くらしいです。(送料のご負担なし)そしてアナタのお支払いになる住民税をオマケしてくれるらしい。前は確定申告をしなくちゃならなかったけど、ファスト寄附とかワンストップ特例とかで、ポチポチっとするだけでなんとかなるような感じ??(すみません、所得や条件によって、控除の上限額があるみたいだし、むずかしすぎてよくわかりません。簡単シミュレーションもあるのでやってみてね)

制度や手続きの詳しいことは、こちらのページに詳しく書いてあります。
https://www.furusato-tax.jp/about?header_guide

12月31日までにお手続きすると令和元年度の所得から控除されるのみたいです。ぜひやってみてくださいね〜。
(残念ながら下川町民の方は、下川町に「ふるさと納税」できないみたいです、残念!(^^))

                          Asako
posted by tomato at 18:16| Comment(0) | 地域の話

2019年11月05日

上名寄郷土芸能保存会

1102bunkasai1.JPG

2日は町民文化祭で上名寄郷土芸能保存会の踊りを披露してきました。初めてわたしが参加させてもらったのが2008年なのでもう10年以上になるんですね。

1102bunkasai2.JPG

この保存会のチームは雰囲気がとてもよいんです。本番ではビシッとそろった踊りなので想像しにくいのですが、練習のときには本当に普通のおにいちゃん、おじさんたちなのです。謎の連帯感でつながっています。でもあっさりしてて、心がつながっているような…?ずっと続くといいなぁ

1102bunkasai3.JPG

                           Asako
posted by tomato at 09:12| Comment(0) | 地域の話