2012年11月18日

20歳からの生活習慣病予防

昨日は町の総合福祉センターハピネスの「危ない食べ方で生活習慣病になる〜地域野菜で健康に生きる〜」というセミナーに行ってきました。トマト氏は高血圧といわれているし、わたしも冬は体重が増えがち。だんだんいろいろ気になるお年頃だし・・・。

もう少し体重を落として、減塩して、というのはわかるけれども具体的にどうしたらいいの?というところが今ひとつよくわからない。いつもわたしのお料理はワンパターンだしなぁと思っていたところ、今回のセミナーは「地元産野菜を使った普段の料理」のご試食付!(美味しそう!)

決して食べ物に釣られていったわけではないけれど 笑

1118seminer.jpg

最初にハピネスの保健師さんと管理栄養士さんのお話。統計からいろいろ推察してみるに、下川町の主な死因、要介護になった原因、成人病で病院にいっている理由、みんな同じ生活習慣によってひきおこされているらしい。説明スライドのどのページも当てはまる。がーん。

ハピネスで働いているお姉さんたち、みんなほっそりして健康美人でうらやましい。毎日の食事をテキトーじゃなくて、どういうところに気をつけたらいいかわかってて美味しくご飯を食べるのを続けてるのが大切なんだろうなぁ。忙しいといろいろテキトーになってしまうので深く反省しました。

1118nukita.jpg

続いて貫田シェフの楽しいお話。多少?なところもあったけど、心がける方向性はよくわかった。あんまり難しい堅苦しい話よりも、こうやって楽しく聞いているうちにちょっとずつみんなに伝わっていくのがいいのかな。

1118gohan.jpg
クリックすると大きくなります。

だいたいこんな感じの食事で一日8.5gの塩分量になるそうです。メインの味付けは塩1%、副菜は0.5%が美味しく感じる割合だそうです。(意外にたくさん入るなぁという印象。)うちは、一品ずつの塩分・脂肪分というよりは、間食や忙しい時の便利食品がいけないんだなぁ。

1118ryori.jpg

最後の試食は、名寄のおるとさんが作ってくれたそうです。酢を利用したり、習慣で入れている砂糖をやめてみたり、そんな工夫で美味しくいただきました。この試食のときに久しぶりに会うみなさんと交流したり、貫田シェフを紹介していただいてケチャップにアドバイスをいただいたり、いろいろとためになるセミナーでした。

町のみんなの健康寿命をながーくするために、またやってくださいネ♪

                     Asako
posted by tomato at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2012年09月26日

土鍋ご飯

0926gohan1.jpg

忙しい8月のある日、炊飯器が壊れてしまいました (T_T) エラー音が鳴って半生のご飯を残したままにっちもさっちもいかず…炊飯器がないと毎日本当に困る。ネットで炊飯器を買おうかと思って調べたら、今は数千円から8万円!くらいまであって、どれを選んだら納得のいくご飯が炊けるのか全然わかりません。美味しくないご飯じゃ悲しいし、どうしよう。

そこでチラリと見つけた「3000円もしない土鍋で、すごく美味しく炊ける」という誰かさんのブログ記事。

うちは2合じゃちょっと足りなくて4合かな、というわけで¥ 5,350の土鍋を買いました。届いてみたら結構大きいです。炊飯器と同じくらいの大きさ。

0926gohan3.jpg

というわけで、それ以来、かれこれ1カ月近くこれでご飯を炊いていますが、うまいーー!!のです。うちは生協の一番安いお米なのに、一粒一粒がぷりっとして、かみしめると甘くて、つい食べ過ぎちゃうくらい。ちょっと加熱時間を延長するとおこげも作れます。

最初から、中〜強火で、火を止めるまで火加減要らず。うちでは、3合で13分加熱、13分蒸らしています。

お鍋の土?の特性で、なかなか温まらないので「はじめちょろちょろ」になり、途中土鍋本体が温まると石焼ビビンパムの石焼みたいにカッカと熱くなり「中パッパ」と、自動的に理想的な火加減になるんだそうです。


炊飯器どうしようかなー。やっぱりタイマーで炊ける便利も捨てがたい。新しく買わないで修理にだそうかな、でも修理だって1万円くらいするよね。このまま土鍋生活も悪くないしと思い始めています。

                        Asako
posted by tomato at 06:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2012年05月12日

ピビンパプ

外は吹雪。現在の外気温0.8度だって。これじゃあトマトもかわいそう・・・。15日からは最低気温7度くらいになるのでなんとかなるかな。やる仕事は山積みなのに、待たされてジリジリしています。

0512won.jpg

ウォン先生のピビンパプ作り、行ってきました。11種類も具材をそれぞれ別々に下ごしらえしていく本格派。コチュジャンも作りました。隠し味?で三ツ矢サイダーが入るんですよ〜。

0512bibimpam.jpg

完成品はこちら。とっても美味しかった〜!調理室ではずっと笑いが絶えず、ほんとに楽しいひとときを過ごさせていただきました。スタッフのみなさま、ありがとうございました〜♪

0512book.jpg

そしてびっくりなことがひとつ。北海道新聞をご覧の方にはおなじみのイラストレーター 佐々木小世里さんがいらっしゃっていたんです。町のかーちゃんたちにまざって一緒に調理しながらの取材。手際よくささっと料理していく様子はさすが!美味しいものの取材も多いけどおうちのご飯も美味しい方なんだろうなぁと見とれていました。

0512sign.jpg

えへへ、サインしてもらっちゃった。ふんわりした字も素敵ね〜♪

天候不順で仕事たまってストレス気味だったけど、HAPPY気分を忘れちゃダメね、と反省。

                         Asako
posted by tomato at 18:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2012年01月21日

塩こうじ

ええと、前回の記事のお味噌。とてもいい麹ができて、無事仕込み終わりました。あとはじっくり寝かせて美味しくなってくれるのを待つのみ。(写真ありません あせあせ(飛び散る汗)

0121shiokoji.jpg

そこでも話題になっていたんだけど、うちでも今流行の(?)塩麹仕込んで使っています。こちらのページを参考にさせてもらいました。結構簡単にできるんですね。うちの使い方は、鶏肉にもみこんで焼いたり(とっても焦げやすいので注意)大根の拍子切りにまぶして半日置いてみた入り・・・ちょっと使うだけでもお料理が上手になったような気がします ふふふ

0121koji.jpg

ほんとは味噌作りの時に作った生の麹でつくればもっと美味しいのかもしれないけど、お味噌の時には決まった分量で作っているので、持って帰れません。今回はこんな乾燥麹を使っています。

この麹で作った甘酒もなかなかグッドらしい(うちで甘酒飲むのはトマト氏のみ)。まとめてつくっておいて、外仕事(雪ハネとか)のあとに温めてのんでいます。板粕で作った甘酒よりもおなかに優しそう。

0121hyotu.jpg

煙突からたれるしずくがこんな大きな氷柱になっています。地面から生えるつららみたいなもの。窓の方に倒れてきたら大変なので、なんとかしなくちゃ。

                        Asako
posted by tomato at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2012年01月17日

味噌作り

0117miso.jpg

毎年恒例のJA女性部みそ作り、今日はその二日目。3日もかけて仕込んで、さらに2年も寝かせて食べるお味噌、なんてぜいたく!

麹菌ちゃんがかもしている間、大豆を煮ます。今年の大豆はすごくイイ!と先輩方が言っています。いいお味噌になるといいなぁ。

0117mistake.jpg

豆が煮えるのを待っている間に、シフォンケーキを焼いてみたんだけど、ちょっと失敗。ココアマーブルシフォンにしたかったんだけど、本当に油脂が入るとそこだけ泡が消されて穴になっちゃうんだね・・・。上手に作っている人はどうやっているのかな。

0117cheese.jpg

それともうひとつ、スフレタイプ?のふわふわチーズケーキを作りました。この写真はあまりフォトジェニックじゃないけど、美味しかったよ〜。

明日はいよいよ樽へ仕込み。どうか美味しいお味噌になりますように。

                       Asako
posted by tomato at 17:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年12月25日

天地人野菜セット

昨日は結構降り積もり、家の前から育苗ハウスの周りから、しっかり除雪してきました。道南〜青森のほうはもっと降ってるみたいだけど、大丈夫かな・・・。

1225yasai.jpg

少し前ですが、石津商店さんの「天地人野菜セット」をいただきました \(^o^)/ どれも大切に栽培されて、丁寧に梱包されて、お野菜に対する深い愛情を感じます。「天地人」は、全国からこだわりぬいて厳選したお野菜のセットなのだそうです。

1225negi.jpg

下仁田ねぎも大変立派で、甘くてトロトロ。

1225imo.jpg

さつまいもはホイルに包んで灯油ストーブのやかんの隣においておいたんだけど、ご覧のように濃厚なねっとりした甘さ。すごーい!うまーーーい!

美味しくいただきました。Nさん、ありがとうございました!!


1225soba.jpg

ひさしぶりにそば打ちをしました。といっても一昨年挽いた粉。大丈夫かな・・・と思ったけど、エージレス入りで密封してあったせいか、けっこうイケル。そば打ち道具は持っていないので、キッチンのボウルとパンコネ台に普通の包丁という「なんちゃってそば打ち」なんだけど、それも慣れればなかなかの仕上がりです。

−−−−−−−−−−

22日の新聞にでていたのですが、下川町が環境未来都市および総合特区に認定されたそうです。(詳細は、町役場の報道発表のページをご覧ください)

小規模分散型の熱電併給システムはとても魅力的だなぁ。林業の現場に高性能林業機械を入れることの是非についてはわかりませんが、林業活性化につながるのならいいのかな?下川のように地理的に消費地から遠く不利で、気候も温暖でないところの産業を活性化させるというのは大変だけど、それでも計画的に林業を進めてきたこの町はなかなかしぶといなと思います。でも林業だけじゃなくて、農業ももっとがんばって、町の「主要な産業」になれるようにしなくちゃね。でも何をどうしたらいいんだろう??

                          Asako
posted by tomato at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年10月03日

初雪

1003snow.jpg

朝起きたら、軽トラの上に雪が積もっていました。二日前に紅葉の話を書いたばかりなのにもう雪?秋終了?ちょっと早すぎるんじゃない?

来週くらいは暖かい予報なので、ちょっと冷えただけだと思いますが、あんまり早い時期に降られると驚きます。

1003jam.jpg

さて昨日のケチャップづくり。トマトが煮詰まるのを待っている間に・・・

1003ichigo.jpg

イチゴのジャムとアイスクリームを作りました。東京だとイチゴは春のイメージですが、北海道のイチゴは夏。そろそろイチゴも片付けの季節です。イチゴのジャムというよりはコンフィチュール?甘さ控えめ、素材の味を生かした仕上がりです。

手作りアイスにフレッシュイチゴコンフィチュールを混ぜて作ったイチゴのアイス、旨かったよぅ。イチゴのアイスというより Glace aux Fraises と呼んでさしあげたいくらい高級品みたいでした。

真剣にアイス作りをしていてケチャップの写真、撮り忘れた!みなさん、お疲れさまでした。

                        Asako
posted by tomato at 08:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年09月30日

かぼちゃのグラタン

0930pumpkin.jpg

収穫した坊ちゃんかぼちゃで、グラタンを作ってみました。

0930pumpkin_2.jpg

中はチキングラタン。かぼちゃももっと日にちを置くと甘くなるけど、こういう料理にはかえって甘すぎなくて良かったです!少人数家族には小さいかぼちゃがちょうどいいね。

019ketchup.jpg

ところで10月2日によーこちゃんとケチャップ作りをします。若干人数にゆとりがあるので、町内の方で参加してみたい方がいらっしゃったら、ご連絡ください。美味しい手作りケチャップ、お持ち帰りできますよ〜(実費)。

                           Asako
posted by tomato at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年09月24日

おかき

明日の東京行きの荷造りをしましょう・・・と思ったら、たいして持っていくものもなくて拍子抜け。おかげでちょっとのんびりしています。

0924mochi.jpg

下川神社のお祭りの時にいただいたお供えのお餅、食べようかなと思っているうちにカビてしまいました。でも神様のお供えのお下がりを食べずに捨ててしまってはバチがあたる、と思って、昔祖母がやっていたのを思い出して、かきもちにしてみました。

まずカビちゃったお餅を水にしずめて、しばらくうるかして(このあたりは食欲がなくなりそうなので写真はありません ふらふら)柔らかくなったところで、かびちゃったところを削ります。

そして適当な大きさに切って乾かします。からからに乾いたらできあがり。あとは食べたいときに揚げるだけ。

0924okaki.jpg

低温でゆっくり、本当はここまで色がつかないくらいでいいんだけど、今回はちょっとカビが心配で念入りに揚げました。

揚げたてにお塩を振っていただきま〜す♪そういえば、しょうゆとお砂糖の甘辛味もあったなぁ。最近のお餅はみんなパックになっててカビることもないので、こういうのも作らなくなっちゃったね〜。たまには懐かしくていいネ。
                      Asako
posted by tomato at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年08月24日

しもみやさん

0822lily.jpg
この画像は「和酒バーしもみや」さんからお借りしています。

いつか紹介できたらな〜と思っていたお店、東京、東中野の日本酒専門(焼酎もあります)の「和酒バーしもみや」さんで、今の季節限定でアテネファームのフルーツトマトを使ったお料理が食べられます。このお写真は「トマトの梅酢一夜漬け」だそうです。

しもみやさんには日本中の旨いお酒があって(その数200種類くらい)そしてそのお酒を楽しむために厳選した新鮮素材のお料理があります。

しもみやさんのすごいなぁと思うところは本当にお酒の好きな人たちに美味しいお酒を味わってもらいたいという思いから、あえてわかりにくいところにお店を構えてしまうところ。酔っ払うためのお酒じゃなくて、「旨い酒を楽しむ」ためにお店を探し出してでも来てくれるようなお客さんに来て欲しかったんですって(って、わたしが聞いたわけではなくて、トマト氏が東京に行った折に聞いたのですが)売上げをメインで考えたら酔っ払いさんから巻き上げた?方がもうかりそうだけど、そういうことは断じてなさらないんですね〜。

そして震災後、全力で東北の酒蔵を応援している。
しもみやさんの「東日本大震災酒蔵義援活動」のページ
http://shimomiya.srsv.jp/message.html

そういうしもみやさんだから、お酒だけじゃなくて魚介類だって産地から直送なんて当たり前、野菜だって無農薬って決めてるんです。そしてがんばっている農家も応援してくれちゃう。アテネファームも通信販売当初からずーーーっと応援していただいています。農家を育てるために厳しい意見も有。うちで試験品種を栽培したときに真っ先に気がついたのもしもみやさん。生半可な「舌」ではありません。

お近くの方は、いえ、お近くでなくても電車に乗ってでもぜひ行ってみてください!

和酒バー・しもみや http://shimomiya.srsv.jp/
〒164-0003 東京都中野区東中野1-52-18
クワハウス1階 TEL.03-3363-7878
営業時間:平日 PM6:00〜AM2:00/LO.1:30
     日曜 PM6:00〜AM1:00/LO.12:00
     ■毎週月曜日定休

                               Asako
posted by tomato at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年03月29日

雪の下の大根

下川町でも臨時議会が開かれ、今回の震災の被害にあった方々を受け入れる用意ができたようです。Twitterでわたしが読んだ範囲では、ナスさん(たち?)があちこち連絡をつけて走り回ってくれたみたい。こういうときに誰でも何か手助けになることをしたいと思うものだけど、実際に動くっていうのはそうできるものではありません。本当にすごいなぁ。下川町は東北の方からみたらはるかはるか北の方のちっちゃな町ですが、人のハートが温かい住みやすいところですヨ。入居していただく予定のところは食器も布団も、日常生活に必要なものは一通りそろっている暖かいおうちです。

−−−−−−−−−−

それからちょっと前の話なんだけど、いつも読んでるやまけんさんのところに書いてあったのですが、秋田のお米農家さん(ひろっきいさん)が自分のお米を提供して温めたらすぐ食べられるきりたんぽにして、さらにそのほかの資材もいっばい持って直接支援に行ってくれたらしい。障害があって自宅避難状態の方や小さい避難所など手弁当で回ってくれたそうです。インスタント食品や非常食ばかりの避難所に地鶏のスープがついたきりたんぽが届いたら喜ばれたんじゃないかな。本当にこうやって個人ですぐに動けるなんてすごい人だなぁと思いました。

うちもささやかながら支援をさせていただいたのですが、忙しい中すぐにメールの返事をいただきました。ひろっきいさんはNPO法人じゃないので寄付控除の対象にはならないけれど、ひろっきいさんを応援したい!という方がいらっしゃったらこちらよりご連絡ください。

ひろっきいさんこと伊藤裕樹さんの
  記事1 行く前の話
  記事2 行って来た報告

月末にもう一回支援物資を届けにいらっしゃるようです。ささやかな後方支援しかできないけど、ひろっきいさんがんばれ!東北がんばれ!

−−−−−−−−−−

さて、大根の話。

0329daikon.jpg

そろそろ雪も薄くなってきたので、イケてあった(注1)大根を掘りました。今年はちゃんと目印がついているのでばっちり。

0329daikon_2.jpg

ちょっと皮が黒くなっちゃったのは何でだろう?みずみずしいからOKということにしましょう。昔の人はこうして秋の収穫物をとっておいて食べてたんだから本当にすごい。

                         Asako

(注1)雪の下の土の中に保存することをこのあたりでは「イケル」といいます。岐阜でも「イケル」を使うそうなので、開拓で伝わった方言なのかな?
posted by tomato at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年03月27日

何気ない日常

0327sori.jpg

今の季節、まだ軽トラックがハウスの方までいかれないので、ソリで荷物を運びます。北海道に来てからワカサギ釣り用に買ったものけど、実際に湖に行ったのは2回。農家になってから春先には毎日のように大活躍しています。だんだん土が見えてくるとソリも使えなくなるので、二人で肩にかついで運ぶようになります。

0327salad.jpg

これはトロ箱(発泡スチロール)菜園。

0327tane.jpg

こんな感じのタネをまいて2週間くらいたってから、毎日ちょっとずつ間引きしながら食べています。結構食べられるもんですね〜♪一袋210円だったけど、まだまだタネ、いっぱい入ってるヨ。

0327omurice.jpg

それから「オムライス好きのケチャップ」というのを買ってみました。日本酒やしょうゆが入っているので和風あっさりな感じ。たぶんJAS法のからみだと思うけど、袋の裏に書いてある名称は「トマトミックスソース」。穏やかな美味しさなのはいいけど、少ししか入ってなくて一回で一本なくなっちゃいそうな勢いでした。

おまけ トマト加工品の日本農林規格(JAS規格)
                     Asako
posted by tomato at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年03月01日

やすこちゃんのケーキ

ちょっと堅い話が続いたので、美味しい話をしましょうか。

0301cake.jpg

ちょっと帰りのカバンの中で押されてかわいそうなことになっちゃったけど(ごめんなさーい)ボルネオの話の日にやすこちゃんが差し入れてくれたトマトケーキです。ぱくっと食べると中がオレンジっぽいのでもしかしてトマト味かな〜?とおもったら当たり!これがスパイスが効いていてインターナショナルな味なんです。やすこちゃんに質問したら、シナモンとナツメグとジンジャーが入ってるんですって。美味しかった〜。

お菓子にシナモンはわたしもよく使うけど、なるほど!ジンジャーも合うネ!今度わたしもやってみよう♪

やすこちゃんのブログ、なんだか美味しそうなものがたくさんのっています。酒まん美味しそう。わたしもずーーーーーっと前に一度だけおまんじゅうを作ってみたことあるけど、大爆発して大変なことになっちゃいました。おまんじゅう難しいんですよ?おひなさまのクッキーもきれいだなぁ。なんて、ふふふ、やすこちゃんのブログはこちら

パーティタイム
http://plaza.rakuten.co.jp/welcometotoronto/diary/
カナダのひとこと(こっちはやすこちゃんのワンポイントエーゴ教室)
http://languageplus.blogzine.jp/biz/

やすこちゃん、エーゴがすごいらしいというウワサを聞いております。下川町ってなんかスゴイ人いっぱいいるネ♪

0301deer.jpg

全然関係ないけど、これもボルネオの日にジュンコさんと一緒に来てたかせいちゃん(?)作の折り紙。懇親会でみんなで飲んでるときにささっと手を動かして、そのへんにあったレシートで作っちゃったの。全長2cmくらい。はさみも定規も使わずにこんなの作っちゃうなんてすごーーい!
                       Asako
posted by tomato at 16:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2011年01月23日

下川産ホップのビール

暮れにカメちゃんから素敵なプレゼントをいただきました。

アテネファーム農場内に生えてる野生ホップで作った手作りビールです。カメちゃんの話によると「日にちとともに熟成して味が変化していくから、それも楽しんで♪」とのこと。一ヶ月くらい間を置いて飲めというご指示でした。

0123beer.jpg

いただいてすぐ一本開けたときにはギネス(黒ビール)のハーフ&ハーフみたいな苦味があって、ちょっと若いような感じだったのですが、昨日は本当にびっくり!

とても香り豊かで、フルーティで、深みもあって・・・いや〜、これ、ほんとにすごい。ビールは清涼飲料じゃなくて、醸造酒だったんだ!と再発見するような美味しさ。ビールは炭酸水の仲間じゃなくてワインとかの仲間だったんだ!感動しちゃった!

ホップ?麦芽?どこかに酵母菌がいて、一ヶ月の間、暗い納戸でひっそりと醸してくれていたんだね〜。これがこんなに美味しいのはホップが野生だからでしょうか?それともカメちゃんがマイスターだからでしょうか?よくわかりませんが、ありがたーく、味わいながら大切にいただきました。ごちそうさまでした♪
                       Asako
posted by tomato at 16:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2010年12月31日

年越しそば

1231soba.jpg

今年も今日で最後?はや〜い!なんだか後半わたわたとしてしまって、駆け抜けたような一年でした。みなさま方には作柄のことでご心配をおかけしましたが、なんとか無事に年を越せそうです。ありがとうございました。

今年の年越しそばは、去年の売れ残りのそば粉で手打ちそば。こね鉢の代わりにボウル、駒板代わりにそうめんの空き箱・・・の「なんちゃってそば打ち」。風味も落ちてしまっているけど、乾麺よりずっと美味しかった。

来年は良い年になるといいですね。
                         Asako
posted by tomato at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2010年12月26日

ソーセージ

1226sausage_1.jpg

昨日はノリエちゃんたちとソーセージ作りをしてきました。

1226sausage_2.jpg

機械でにゅるにゅると詰めていって、くるくるひねりながらソーセージの形にしていきます。

1226sausage_3.jpg

最後は低温でゆでてできあがり。クリスマスのごちそうになりました。おうるにこういう機械があるのは知っていたけど、やり方もわからないし、レシピも不明、材料も手に入りにくい。今回はマキちゃん先生が丁寧に教えてくれましたが、施設の有効活用を考えたらアドバイザーみたいな人がいてくれるといいなぁと思いました。
                           Asako
posted by tomato at 09:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2010年12月14日

新豆ミックスビーンズ

1214beans.jpg

上士幌の村上農場さんから、新豆ミックスビーンズが届きました!ふつう、お豆は種類によって煮る時間が違うんだけど、新豆のこの時期だけは全部一緒に煮てしまえるらしい。いろとりどりで実にキレイでいつまでも眺めていたいくらいです。

何種類のお豆が入ってるかわかりますか?なんと11種類!

一般的にお豆はまとめて出荷してしまうので「村上さんちのお豆が食べたい!」と思ってもできません。村上さんは「うちのお豆」にこだわって、全部手作業で畑から直接消費者へ届けてくれています。それにこんなにたくさんの種類を作ってる農家さんはそうはいないんじゃないかしら?

さっそく100gだけゆでてみました。戻すのに一晩くらいおいたけど、煮えるまで15分くらい。あっという間でした。美味しそうなレシピもついてきたのに「どれどれ、このお豆はどんな味かな?」って味見しているうちにどんどんなくなっていきます。ひとつひとつに個性があって面白い♪

せっかくだから味付けなしで食卓に並べて、ちょびっとだけ塩をつけて・・・。「これ食べた?」「あ、また新しい種類の豆だ!」と宝探し気分でつまんでいるうちに、ペロッとなくなってしまいました。美味しかった!ごちそうさま!


1214chika.jpg

それからこちらは師匠からいただいたお魚を一夜干しにしたもの。テキトーな塩水につけて、テキトーに干しただけなのに、旨い!(写真を撮るのを忘れて食べちゃったので、これは焼く前のものを出して並べてみたところ)

こんなに美味しいものばかり食べてたら、ますます太っちゃうよ〜。
                      Asako
posted by tomato at 10:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2010年12月12日

トマトうどん

1212udon_1.jpg

今日は札幌に行く予定だったのですが、吹雪なので中止。ハウスの雪を注意していないとならないので、たいした仕事はできません。それで思いついてトマトうどんを作ってみました。

1212udon_2.jpg

例のトマトパウダーを使っているので、ゆであがりはこんな色。ちょびっとかじってみてもしょうゆ味はあわなさそう。

1212udon_3.jpg

というわけで、洋風うどんにしました。これ、なかなかイケル♪
                       Asako
posted by tomato at 12:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2010年12月06日

ケチャップ

昨日はヨーコちゃんとずっと準備を続けてきたケチャップ教室の本番の日でした。

1206ketchup_1.jpg

参加者20人の満員御礼、そこへお手伝いや新聞の取材の人もはいって熱気にあふれていました。農産物加工研究室が狭く感じられます。男の人の参加者もいて率先して力仕事を引き受けてくれたのが助かりました。

1206ketchup_2.jpg

今回の原材料は、フルーツトマト加工研究会(という名前を急遽こしらえたけど本当はフルーツトマト農家のかーちゃんのネットワーク)からの寄付。夏からちょっとずつ冷凍して貯めておきました。

1206ketchup_3.jpg

ヘタや皮、タネをとりのぞいて煮込んでいきます。これがみんなで町に要望書をだして買っていただいたお鍋。いままで熱い思いをしながら焦げないように交代でかき混ぜていたのがウソみたい。やけどの心配もありません。

ぐるぐるかき混ぜているところの動画も撮ってみたので、良かったらどうぞ。(1.2MB)地獄の釜みたいです。怖

1206ketchup_4.jpg

トマトが煮詰まるのを待ってる間に、みんなで楽しくおしゃべり。ケチャップ作りを通して、こうして普段あまり話す機会のない農家の奥さんと町の奥さんたちの交流が生まれて、本当にうれしい!みんなで作るのっていいよね!

1206ketchup_5.jpg

今年2月に農業改良普及センターの寺島さんに来ていただいて「安全な加工食品をつくるために」という勉強会をしましたが、その手順を守ってケチャップを滅菌しています。

1206ketchup_6.jpg

そしてできあがったケチャップは、みんなでお持ち帰り。みんな喜んでくれて本当によかった!

12月8日のケチャップ講習会は若干空きがありますので、ご希望の方はコチラをご覧になってお申し込みください。

                         Asako

追記
※ 動画がうまく表示できない方がいるようです。これから調べます、ごめんなさい
posted by tomato at 08:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理・保存食

2010年11月30日

トマトケチャップ作り講習会

1130ketchup.gif
上の画像をクリックすると大きなポスターが見られます。

今までもたびたびブログでご案内してきましたが、フルーツトマトの規格外品があまりにもったいないのでなんとか有効活用したいと、お友達のヨーコちゃんとあちこちいろいろお願いして歩いて、農村活性化センター「おうる」に大きなお鍋を入れてもらえることになりました。(そのお鍋の写真は これ

でも、せっかくみんなの税金で買っていただいた立派なお鍋ですが、ただ置いただけではみんな使い方もわからないし、そもそも設置されたこと自体あまり知られていなかったりして、すごーーくもったいない!できるだけ多くの町民のみなさんに活用してもらうには、やっぱり一回くらい講習会をやらなくちゃ、ね♪

というわけで、何軒ものフルーツトマト農家の奥さん方に協力してもらって規格外品のトマトを提供してもらってトマトケチャップの講習会をすることになりました。ほとんど材料費だけですんばらしく美味しいケチャップが作れる講習会ですので、ご興味のある方は(下川町の方だけになっちゃいますが)ぜひぜひお申し込みください♪

Asakoの電話番号をご存知の方はそちらへ (^^; ご存知ない方は、下記フォームよりお名前と連絡先を教えてください。折り返しお電話しますので〜。

アテネファーム問い合わせページ
http://www.athenefarm.com/inquiry.html

ご連絡お待ちしています〜。
                      Asako

posted by tomato at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食