2014年03月01日

コーヒーミル

0301beans.jpg

先月遊びに来てくれたノリエちゃんからコーヒーをいただいたのですが、挽きじゃなくて、豆でした。

「あら、ミルを持ってるかと思った〜」とノリエちゃん。

あああ、そういえば、思い出しましたよ。20年くらい前にミルを買ったかも!でも度重なる引越しのドサクサで、フリーマーケットかリサイクルショップに売ってしまったかも…。だってずいぶん見かけていないし。あることさえも忘れていたし。


0301coffee.jpg

で旧宅の2階に行ってあちこち段ボールを開けてみたら、ありました!ほこりまみれで2002年の新聞に包まれていました。つまり最初の引越しから一度も開梱してないってことですね (^^; しかも長らく「飾りもの」になっていたっていうか…

ゴリゴリゴリと挽いてみたら楽しい!


0301mill.jpg

そうだ!

みなさんから「これで何か好きなものを買ってね〜」といただいた新築祝いで念願の電動コーヒーミルを買いましょう。(^^) というわけで、来たのがコチラ。うわさには聞いていたけど静電気がほんとにすごい。何か対策をしなくちゃね。でも挽きたての豆で淹れたコーヒーは美味しい〜。

せっかくミルが来たので豆を買いたいところだけど、今ある「挽き」を飲んでしまってからかな。でもこれから忙しくなってきてコーヒーを淹れる時間がなくなっちゃうな、残念。


0301kodemari.jpg

お花屋さんでスイトピーとコデマリを買いました。コデマリ、東京の家の近くにあったのでとても懐かしい。かわいいなぁ。こちらでも育つのかしら。

                      Asako
posted by tomato at 09:15| Comment(0) | 料理・保存食

2014年02月23日

ブラジルいかがですかー

0223tonjiru.jpg

かあさんたちの手作りみそで作った豚汁、完売しました。食べにきてくださったみなさん、ありがとうございました。

具沢山で栄養満点、家族を思う母の心の豚汁のためか、リピーターさんがけっこうきてくれて驚きました。こういうイベントで同じものを2回買ってくださるのって珍しいですよね。よほど満足していただけたのでしょう (^^)

このおみそが販売できるのは早くて今年の初冬?それとも来年?楽しみにしててくださいね〜。


ところで「豚汁」って、トンジル だと思っていたらこちらでは ブタジル っていうのですね。うっかり「ブラジルいかがですかー」と叫んでしまって、後ろから「行ってみたいです」なんて声が聞こえてきたり…。なかなか言い馴れないものを叫ぶのは難しいです。


こういうイベントに参加して思うのは、裏方のみなさんの努力への感謝。ほんとうになにごともなく無事終了するためにたくさんの準備や打合わせをするんですね。スタッフのみなさん、ありがとうございました。

                        Asako
posted by tomato at 18:53| Comment(2) | 料理・保存食

2014年02月15日

味噌男子

0215miso.jpg

昨日はみそづくり母さんの会の味噌作り3日目。力仕事のある日ということで、思いがけない助っ人が来てくれました。O崎くんもまさか自分が味噌作りをやらされるとは思ってもみなかったことでしょう (^^) でもきっと自ら手塩にかけた「手前味噌」はきっと美味しいよ。今から楽しみだね!


0215asahi.jpg

朝の数分間だけ思いがけないところに朝日が反射して、石の影が映る。でこぼこしておもしろーい!


                        Asako
posted by tomato at 07:46| Comment(0) | 料理・保存食

2014年02月11日

しあわせケチャップ

0210ketchup.jpg

昨日はよーこちゃんと、地域おこし協力隊のみなさんと一緒に『しあわせケチャップ』つくりをしました。


0210ketchup_2.jpg

んん〜っいい香り。久しぶりの真っ赤なソースにわくわくします♪


0210pasta.jpg

お昼のまかないスパゲッティも、さきちゃんがもりつけてくれるとなんだか美味しそうです。


みんなで「あちち」と言って手を真っ赤にしながらきゅっきゅっといっぱいフタ閉めをしました。久しぶりのケチャップつくりだったので不手際もあってずいぶん時間がかかってしまったけれど、できあがって整列したかわいいびんを見たら疲れも吹っ飛びます。これから少しの間びんの中で熟成してさらに美味しくなる予定。ふふふ、楽しみ♪


                            Asako
posted by tomato at 09:09| Comment(0) | 料理・保存食

2014年01月01日

今年もよろしくお願いします

0101osechi.jpg

新年おめでとうございます。

今年もフルーツトマト一筋に全力投球でがんばりますので、応援どうぞよろしくお願いします。

新しい年がみなさまにとって実り多き年になりますようにお祈りしています。



            アテネファーム 中田豪之助 麻子


----------

すみません、年賀状まだ一枚も出していません…。松の内に届くかな(汗)


0101yuki.jpg

午前中ちょっと日差しがあったものの、午後はずっと雪。がっつり降り積もりそうです。お正月くらいのんびりできるように、とトマト氏が昨日しっかり除雪しておいてくれたので、今日はのんびり冬籠りです。


0101nishime.jpg

なんとなく毎年おせちの写真をアップしてます。一年に一回しか作らないので、備忘録代わり? (^^? このお煮しめが地味に手がかかっていて自分で言うのもナンだけどおいちかったよ〜。特別な日に特別なお酒、そのお酒がついつい進んでしまいます。

黒豆の代わりに村上さんの栗豆を煮たのですが、これがまた旨い!「お正月 = 黒豆」という思い込みをやめてもいいんじゃない?



                       Asako
posted by tomato at 15:19| Comment(0) | 料理・保存食

2013年12月28日

はちみつ

風邪を拾ってしまったようで、ファーム通信を発送してからダウン。寝ても起きても身体が痛い。のども腫れて食欲もない。

でも食べないと元気になれない。


1228hachimitu.jpg

そんなときに思い出した中村さんのはちみつ。これをお湯に溶いてみかん汁かレモン果汁を入れて飲んで生き延びる(←おおげさ)みかんのはちみつは、みかんの雰囲気がする。いつものクローバーやアカシアとも全然違うね。


中村さんは和歌山県の若い養蜂家さんで、毎年花にあわせて全国各地をどんどん北上する生活をしているらしい。夏は下川で巣箱を置いてはちみつを採る。たまに国道からちらりと見ることがあるけど、暑い季節は大変そうだよ。


夏のうどんまつりのときに、お店をだしていた中村さんと蜂の話をして(うちの知ってるのはトマトの受粉に使うマルハナバチだけですけど)けっこうもりあがった。なんのお仕事でもそうだけど、とても奥が深そうでもっと聞きたい。そのときに中村さんが和歌山で集める「みかんのはちみつ」を欲しいといったら、今年はないとのこと。残念に思っていたら、来年持ってきてあげるねー!と明るく言ってくれた。

お楽しみは来年までオアズケだーと思って、すっかり忘れていた寒い秋のある日。

中村さんの奥さんが訪ねてきてくれて、聞けば今まさに下川の夏の家を畳んで南に帰るところだという。(中村さんはトラックに家財道具全部載せて家族で移動するんだよ!そういう暮らしは大変じゃないですか?と聞いたら、もう慣れたって。すごいねー!)それで家の片付けをしていたら「みかん蜜」が一本だけでてきたから、と持ってきてくれたの。思い出してわざわざ持ってきて下さった気持ちがとってもうれしかったよー。


そういうみかんはちみつなので、飲むたびに中村さんご夫婦を思い出して、元気がでそうな気がするんです。


1228candy.jpg

中村さんが下川町で採取したはちみつを使って、他もまじめな国産原材料だけを使ったはちみつキャンディも製品化されています。(これはクラスター推進部で買ったの。町内だとはるころカフェさんにあったよ)


世の中には安いはちみつもいっぱい売ってるけど、まじめに作ったらこれくらいの値段はするんだよ。だってあのちいさな蜂がちょっとずつ集めてくるんだもん。その蜂さんが良い子で働いてくれるためにはお世話もいるし。

みなさんがはちみつを買おうと思ったときに、もしみかけたら、中村さんのはちみつを買ってください。(^^)


                 はちみつのおかげでだいぶ元気になってきた
                      Asakoより




もちろんこんな状況なので、年賀状は一枚も印刷していません (^^; まずはインクを買いに行くところからだから、ハードル高いなぁ…

というわけで、メールのお返事も滞っています。ごめんなさい
posted by tomato at 11:09| Comment(4) | 料理・保存食

2013年12月20日

みその旅

今週はじめにみそづくりかあさんの会の研修で十勝まで行ってきました。

1220miso_1.jpg

休憩で立ち寄ったセブンイレブン。ここは某スキージャンプ選手のお父さんが経営しているとか。国立公園内にあるので景観に配慮して、シックな配色になっているそうです。

コゲ茶は木の幹みたいな色だから自然な感じということになっているのかな。ただ単に色をそうするだけでなく外壁に木を使うとか、照明を減らすとかするともっといいのになーなんて勝手なことを思ったり… (^^;

1220miso_2.jpg

観光地だけあって売っているものも変わっています。味噌ラーメンチョコにスープカレーチョコ、あずきキャラメル…ちょっと怖いような食べてみたいような。

わたしはあまり旅行に行かないのでこういう観光地が珍しくて、写真を撮ったりしていてまるでおのぼりさんです。(^^;

ここまで雪もようだったのに、峠をこえるとだんだん雪も少なくなり、青空も見えてきました。


1220miso_3.jpg

目的地○○の道の駅。さすが豆の本場だけあって、いろんな種類のお豆がずらりならんでいます。青果物のある季節にはお野菜も並ぶのかな〜。


1220miso_4.jpg

お昼には、黒豆味噌ラーメンというものを食べました。ふつう、お味噌は大豆で作るのですが、大豆の代わりに黒豆で作ったお味噌を使って作った味噌ラーメンだそうです。スープが黒いの。


1220miso_5.jpg

工房を見学させていただいた味噌作りグループさんは、「今すでに生産が追いつかないくらいの人気なので、ブログにはのせないでほしい」ということでしたので外観だけ。テレビやラジオ、雑誌にも載って超人気らしいです。

味噌作りの最中なのにいろいろ見学させていただき、さらに参考になるお話をいろいろ聞かせていただきました。こちらのチームの質問もみんな真剣。

次の見学のところまでの車中も、今聞いたばかりの話をみんなで熱く話しあいました。


1220miso_6.jpg

そしてお次は、創業80年のお味噌屋さん渋谷醸造さんへ。近づいていくとお味噌のいい香りがします。さっきの黒豆味噌ラーメンはこちらの黒豆味噌を使っているのです。


1220miso_7.jpg

この社長さんのお話が素晴らしいです。本気で応援してくれるからこそのアドバイスです。農家のかーちゃんの味噌作りであっても、ショーバイには責任がついてくるので(あたりまえのことなんだけど)、そういうことをびしっと辛口でも言っていただけるのは大変ありがたいことです。

豆の産地でお味噌を作る。「安心安全」「地産地消」と一言で片付けるのはとても簡単だけど、その地で取れるものを使って真面目に作って、それをずっと続けていくことの大切さ。それをわかってくれるお客さんを裏切ることのないように、作るほうにも安定して供給していく責任があるんです(ああ、今年、なっとくのいくフルーツトマトをお届けできなかったわたしには大変に苦しい言葉…)

最近家庭でのお味噌の消費は減ってきているけれども、ちょうど和食がユネスコの無形文化遺産に登録されて世界から注目されて、これからもっともっと発酵食品の素晴らしさを広めていきたいとか。

渋谷醸造さんではもっとお味噌を食べてほしいという思いからいろんな商品を開発していて、中でもちょっと気になったのが「みそトマト」。漬け物としてのトマトの味噌漬けはあったけれども、そういうのではなくてデザート感覚で食べてほしいと、これ専用にお味噌の味?も変えて開発したんですって。すごーい!品切れで残念…と思っていたら、なんと、その貴重な「みそトマト」用のおみそを分けてくださいました。普通はこの味噌だけなんてお願いしても売ってもらえないものなのだそうです。ありがとうございます!今度どこかでトマトを買ってきてつけて食べみなくちゃね!


1220miso_8.jpg

それから夜は本別グランドホテルというところに泊まりました。


1220miso_9.jpg

夜ご飯のときに、イノウエさんがこっちにいたときに大変お世話になった上司?尊敬する課長さんが来て、みそづくりグループ立ち上げのときのご苦労とか、まちづくりに対する熱い思いとかを語ってくださいました。すごい人がいるね〜。やっぱり成功の陰にはそれを熱くバックアップしてくれてる人たちがいるんだね。(恥ずかしいので写真を小さくしてみました)

そのあとお風呂に入っても、お布団に入っても、研修先の話ばかり。イノウエさんの考えた研修内容はグループのみんなにとって、とても刺激的なんですね。(^^; 休憩時間に立ち寄りお店でもみんなお味噌関連のお土産を買いこんでいます。


1220miso_10.jpg

そして翌日。北海道らしい大きな空、どこまでもまっすぐな道、帯広に行きました。


1220miso_11.jpg

こちらではサンフラワー10というグループのお話をうかがいました。サンフラワー(ひまわり)のような、明るい笑顔の方ばかりです。きっとご苦労があってもそれは出さずに、いつも笑顔で周りの方を安心させてあげられるような方ばかりなんだろうなと思いました。


1220miso_12.jpg

いまわたしたちがいるところの半歩先を歩いていらっしゃる先輩方という感じで、とても身近な感じです。

「せっかく遠いところからいらしてくださるのだから、よかったらお昼を召し上がっていらっしゃいませんか?」とお声をかけてくださったので、お言葉に甘えて…と現地についてみたら、なんてめんこい「お・も・て・な・し」。テーブルセンターと、一人一人の席にかわいい折鶴が置いてあります。(記念に鶴を一羽連れて帰ってきました (*^_^*))

帰りがけに折鶴の話をしたら「お花を飾りたかったのだけど、今の季節なにもなくて…」と控えめにおっしゃる方がいて、わたしよりずっと年上の方なのですが、なんともかわいらしいのでした。こういうのがほんとのおもてなしの気持ちなんでしょうね。


1220miso_14.jpg

現役農家のかーちゃんたちのみそづくりというところがおんなじ。無理しないで助け合って、それが長く続けられる秘訣。みんなわきあいあいとしていて、チームワークがとっても良さそうです。ちょっとずつ無理のない範囲で身近なところから広げていった(というかニーズに応えているうちに広がっていった)のがとてもいい感じです。


1220miso_13.jpg

メンバーの中には「食育」という言葉ができるまえから、地元で取れた農産物を使ってちゃんとした家庭料理(という表現はへんかもしれませんけれど)を普及しようと料理教室をやっていらっしゃる方もいて、ごちそうになったお昼ご飯もすごーーーく美味しい!

聞けば前日から下ごしらえ、当日も朝から集まって、リーダーのもと「地元で今手に入るもの」を使った工夫を凝らしたお料理ばかり。(どうしよう?いつかわたしたちのところに誰か話を聞きに来てくれたときに、こういうお料理をだしてあげられるかしら…)

あの食材がこういう風な使い方で?とびっくりするようなものもあって、近かったらわたしもそのお料理教室に参加したいー。(^^)


1220miso_15.jpg

それからあっちに行ったり


1220miso_16.jpg

こっちに行ったり?

1220miso_18.jpg


で、家にたどりついたのは夜の8時半頃。いやー、濃厚な研修でした。イノウエさん、ロングドライブなのに一人で運転ありがとうございました&お疲れさまでした。

グループのメンバーみんな、今まで考えたことのない視点からの話を聞いて夢もひろがり、さらに具体的な現実の問題点も見えてきて、頭の中がいっぱいです。近々反省会とか、自分たちはこれからどっちに向かって進むのかついてよく話し合いましょうということになりました。有意義な研修でした♪


1220miso_17.jpg

そして翌日はケチャップの会議も。


クワバさん、連日熱く語ってスミマセン!

                       Asako
posted by tomato at 19:16| Comment(0) | 料理・保存食

2013年12月12日

男の料理

1212chef.jpg

慣れないエプロンをつけて、ナカタシェフががんばっています。

1212dinner.jpg

昨日の心配していた鹿シチュー、美味しくできたみたいです。お客さまにも喜んでいただけてよかった〜♪


1212cake.jpg

お土産にいただいたのは憧れの 美花夢さんのスペシャルオーダーケーキ by しほちゃん! わおっ!わたしたちのおうちと後ろの山とハートのトマトがデザインされています。

1212tea.jpg

濃厚なチョコレートでおいしい〜っ!ありがとうございますー!

                              Asako
posted by tomato at 10:19| Comment(0) | 料理・保存食

2013年12月11日

待ち時間

1211stew.jpg

今日はとってもお世話になった方々が来てくれるということで、トマト氏は特製しかシチューを作っています。お肉の下ごしらえをして下味をつけて、さらに時間をかけて薪ストーブでことこと煮込んでいます。

美味しくなるといいなー。お肉堅かったらどうしよう。自分が作るよりどきどきしちゃう!(>_<)


                           Asako
posted by tomato at 11:54| Comment(0) | 料理・保存食

2013年12月05日

おやつ

1205cream_puff.jpg

卵をたくさんいただいた翌日に、別な方から美味しいミルクをこれまたたくさんいただいたので、久しぶりにシュークリームを作ってみました。見た目素敵だけど、実は底が抜けています (^^; 惜しいっ! (Hさん、卵ありがとうございました〜!)

やっとネットにつながるようになったけれども、インターネット時間を減らすといろんなことができて楽しいです。って今までだってそんなに長時間ネットをしていたとも思わないんだけど…。12月はなにかと気ぜわしいですね〜。どんどん片付けていかないとあっというまにお正月になりそうです。

                        Asako
posted by tomato at 17:33| Comment(0) | 料理・保存食

2013年11月16日

トマトソース

最後にとっておいたトマトを追熟させて使ってトマトソースを作ったよ。完熟じゃないからどうかなと思っていたけど、予想以上にコクと甘みがあってよかった。料理には甘すぎるかも。蛍光灯の下で撮ったので色が悪いけど真っ赤です。(^^)

1116tomato.jpg

自分でいうとちょっと恥ずかしいけど、奇跡のりんごの木村さんのりんごは腐らないそうだけど、うちのトマトも腐らない。腐敗したりかびたりとろけたりしないの。たくさんある中には少しは(うーん、コンテナにひとつふたつくらい?)カビることもあるかな。でもほとんど大丈夫。

なんでかな?本当にそのトマトのもっている自分の力でならせているからかな?すごいなぁと思います。いそいで大きく育てるとこうはなりません。


1116tomato_stove.jpg

工事現場ででる建築廃材をとっておいてもらったので、薪ストーブもばんばん燃やせます。


1116tomato_sauce.jpg

みんなでケチャップつくりをするほどのトマトがなかったけど、まあまあの数ができました (^^) おいちいよ。

                        Asako
posted by tomato at 08:42| Comment(0) | 料理・保存食

2013年11月05日

コージくんのわわさい

1105wawasai.jpg

わたしたちの次に下川町に新規就農したコージくん。気候条件の不利なこの地に向いている野菜はなんだろう?と、毎年オクラやニンニクとかいろんなチャレンジをしている。今年はフルーツトマトのほかにネギと「わわさい」を作ったらしい。

「わわさい」って何?って聞いたら、娃々菜って書いて、赤ちゃんみたいなちっちゃい白菜のことらしい。大人の白菜になっても片手でもてるくらいコンパクトなんだって。

で、いただいてきたのがコレ。芯の方がすこーし巻きはじめたところ。

1105wawa.jpg

これがね〜、便利で扱いやすくて美味しいのだわ (^^) 白菜みたいに大きくないので冷蔵庫でも場所をとらないし、ささっと洗ってお味噌汁の実に、白菜の代わりに炒め物に、鍋に入れてみたり。何に使ってもくせがなくて食べやすい。

マユミちゃんのおすすめは、生食。「塩昆布と一緒にあえて、ちょっと水を絞って、ゴマ油をたらすといくらでもたべられちゃうんだよ〜」と教えてもらったので、やってみました。塩昆布がないので、キリイカを入れたの(なんかちょっと違うような気もするけど (^^;)簡単です。

へえ!シャキシャキして、うまうまっ!

1105gohan.jpg

こんな感じで一株、ひとりでペロリですわ。菜っぱの減ってくる今の時期、貴重な下川産野菜、ありがたいよ〜。だいたい冒頭の写真くらいで100円くらいだそうです。(家計も助かる)町内の寿フードストアさんで売ってるよ。天気予報では、今週の後半からずっと雪だるまのマークがついています。温度計と暖房費を交互に見ながら、もうしばらく出荷してくれるらしい。

ご近所さんはコージくんちに直接買いに行っても歓迎してくれるって♪コージくんちは国道を名寄に向かって走って、「おうる」を右にまがって、育苗施設の隣の隣(2軒目)ビニールハウスのいっぱいある農家さんです。

ぜひぜひ、食べてみてください!

                          Asako
posted by tomato at 21:51| Comment(2) | 料理・保存食

2013年10月15日

味噌づくり母さんの会

1015miso.jpg

今日はお味噌の会議。わたしは主ににぎやかし担当ですけれど (^^;


                     Asako
posted by tomato at 18:17| Comment(0) | 料理・保存食

2013年09月11日

金糸瓜

0911kabo_1.jpg

お友だちから金糸瓜(別名 そうめんかぼちゃ)をもらったよ。すごーーーーく固くてこういう輪切りにするのも一苦労。包丁が折れるんじゃないかと思ったくらい。コツは、ちょっとお行儀悪いけど包丁を立てて突き刺して、そこからスイカを切るみたいに割っていく感じでしょうか。

輪切りにして、タネとわたを取り除いて10分くらい竹串がささるくらいにゆでる。

そして水にとって、手でほぐすと

0911kabo_2.jpg

こんなキレイな黄色いそうめんみたいになるんですね〜。

「サラダや酢の物なんかにすると美味しいよ」と教わったので、とりあえずポン酢をかけてみたけど、うーん、イマイチ。ゴマドレッシングもビミョー。一番イケてたのは、しょうゆ+酢+ゴマ油でしょうか。それでもあんまり箸がすすまない我が家(うちがけっこう食に保守的なだけで、好きな人は好きなのかもしれません)

0911kabo_3.jpg

大量にあるので、お砂糖をまぶしてバターで焼いてお菓子風にしてみたら、「新食感♪」と好評。焼いてもシャキシャキしたままです。

やらなかったけど、ラム酒を垂らして、ホシブドウをいれて、春巻きの皮で巻いてあげてみたりしたら美味しいかも!めんどくさいからやらないけど。

あ、あと、冷やし中華風に麺の代わりにしたら合いそう。もう寒いからやらないけど。(←しつこい (^^;)
                              Asako
posted by tomato at 20:29| Comment(0) | 料理・保存食

2013年09月03日

ラタトゥイユ

0903ratatouille.jpg

このあいだともさんにごちそうになったラタトゥイユがすごーーくおいちかったので、真似してやってみた。うまーーー

作り方はテキトー (^^;

1 うどんまつりで買った下川町産のにんにくをオリーブオイルで炒め、そこに豚肉ちょびっと。

2 豚さんの色が変わったら、みっちゃんにもらったナスとまきちゃんにもらった緑ナスとよーこちゃんにもらったズッキーニを投入して、オリーブオイルを追加でちらっとかける

3 (無水調理のできる鍋なので)フタをして弱火で少し煮る(っていうか、焼くっていうのか?)

4 ダイス切りにしたうちのフルーツトマトのハネ品の中でもさらに柔やわになってしまったものを入れて、さらにちょっと煮て、塩と、うちのハウスの端っこに生えているタイムで味付けして終わり

家庭料理だから、なんでも「だいたい」でいいんだね〜。入れるものも、調理時間も分量もテキトー。


0903nasu.jpg

まきちゃんにもらった緑ナスってこういうの。この前の白いおなすと一緒にもらったの。白いおなすより緑ナスの方が(あらっ、なんで緑ちゃんには 「お」がつかないのかしら? (^^;)皮が柔らかかったよ。

後ろのお皿のピーマンもタケちゃんからもらったもの。95%くらい上名寄産。文字通りの地産地消、半径5kmの食卓。

                         Asako
posted by tomato at 06:58| Comment(0) | 料理・保存食

2013年08月30日

おいも

0830kansho_1.jpg

このあいだのうどんまつりに来ていた宮崎の方から買ったさつまいも。「天ぷらにするなら大きいの、ふかして食べるならこっちの小ぶりのがうまいよ」と進められて、小さいのを購入。袋には「かんしょ」って書いてある。かんしょって甘藷、甘いおいも、さつまいもの別名なんだね〜へえ。

0830kansho_2.jpg

圧力鍋で加圧3分、そして自然放置で、竹串がすっと刺さる。小さいおいもだからだね。大きいおいもならきっともっと時間かかる。

0830kansho_3.jpg

別海町の酪農家のお友だちからいただいたバターをのせて食べたら、ぽくぽくおいしーーーい!スイートポテトみたいよ。この小さいサイズっていうのが、オトナの胃袋にちょうどいいです。(といいつつ、3本も食べた)もっと買っておけばよかった。


0830nasu.jpg

お野菜ならなんでも上手に作っちゃうマキちゃんから、白いおなすをいただいた。しかも長いの。「味は普通のナスとおんなじ。いつもナスを食べるみたいにして食べたらいいンダ!」と教わって、さっそくPマンと豚肉と一緒に炒めてみたよ。(お味噌もちょうど去年の樽を開けたところなのー)

0830misoitame.jpg

がーん、炒めたら茶色くなっちゃったーー。でも味はおんなじ。

もしかして即席漬けとか天ぷらとかにしたら色がきれいだったかも。(料理する前に思いつきなよー)これのほか、緑のおなすもいただいてきたので、それは今度。(何にしよう?)

                       Asako
posted by tomato at 20:16| Comment(2) | 料理・保存食

2013年01月15日

おみそできた!

0115miso_1.jpg

写真だとほとんど違いがわからないけど(^^;

一番上の写真が今回作ったおみそ。戻した大豆のような色をしている。もうちょっと薄いかな?原材料の大部分が大豆とお米だから当然か 笑

0115miso_2.jpg

これがちょうど一年前に仕込んだもの。いい匂いがしてきている。

0115miso_3.jpg

そしてこれが今食べている二年前に仕込んだもの。こくのある味。


寒さを利用して、ゆっくり熟成させると美味しいような気がする。今年のおみそはどんな味に仕上がるかな〜。美味しくできるといいな〜。

                        Asako
posted by tomato at 13:38| Comment(0) | 料理・保存食

2013年01月13日

みそ作り2日目

0113miso_1.jpg

みそ作り2日目、大豆を煮て、糀を返す。この機械の中で醸してくれている予定。

0113miso_2.jpg

でも、ちょっと糀の元気が足りないような感じがして心配で、おうるにいる間中この温度計をチェックして、ヒーターの温度を上げてみたり、ファンの温度を下げてみたり。

がんばってめんどうをみた甲斐があったのか、帰りにもう一度返すときには、元気いっぱいの糀になってた。 わーい(嬉しい顔) 明日の朝までがんばっていっぱい醸しておくれよ〜。

0113butaman.jpg

途中、豆を煮ている間にみんなで「リベンジ豚まん」を作った(前に同じメンバーで作ったときにはちょっと失敗しちゃったんだぁ (^^;)

あつあつのところをお味見ひとつ、どれどれ、わたしもひとつ、と次々にみんなの手が伸びる。

うまー!

この調子で明日のおみそも ウマー になってくれるといいなぁ。

                       Asako
posted by tomato at 21:36| Comment(2) | 料理・保存食

2013年01月12日

みそ作り

0112miso.jpg

お友だちとみそ作り、一日目。お米をふかして製麹機にセットして、お豆は水に浸すところまで。

0112miso_2.jpg

みんな思い思いの容器を持って来ている。

うまく糀の花が咲くといいなぁ。生き物相手の保存食づくりは、何回やってもどきどきするよ〜。

                          Asako
posted by tomato at 17:25| Comment(0) | 料理・保存食

2013年01月05日

断捨離

0105kutani.jpg

去年の秋の話。

ハウスの作業が全部終わって一息ついたところで、遅ればせながらわたくしも「断捨離」することにしました。今までわりとなんでもものを取っておくほうで、引越しの度に「2人しかいないのになんでこんなに荷物が多いの?」と言われていたくらい、捨てられないわたし。大多数は「思い出」なんですけどねえ。

でもそろそろ年女だし(関係ない)図書館の「断捨離」の本を借りてきて読んで、がんばってずいぶん手放しました。(途中で寒い季節になって、納戸方面は火の気がないので、くじけてやめちゃったんだけど 笑)

それでも、いただいたままもったいなくて使わないでいたイロイロを目にして、もったいながって仕舞ったままではモノもかわいそうなんだ、これからは大切に使っていこうと思いました。

で、冒頭の九谷焼の急須とお湯のみ。ミドリさんの思い出の品なのですが、いいお湯のみで飲むとお茶もとても美味しい!

大切に…と思っても箱に入れたままよりも、きっと日々大切に使ってこそモノも生きるんですね〜。


                           Asako
posted by tomato at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・保存食