こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2015年12月16日
今日は特別
日ごろは、レストランでカメラを出して写真を撮ったりしないのですが、今日は特別です。
だって、こんなに美味しいモレーナ(夜)さんが「うーん、12月は割と暇っすよ」なんて言ってるのですもん。「モレーナ(夜)さんは、きっと12月はデートや女子会、忘年会で超忙しい、予約も取れないに違いない」とみんなが思い込んでいて(わたしたちもその一人)遠慮しあってしまっているらしいのです。
ほかにお客さんがほとんどいなくて、シェフと同席者に了解を得て、料理がでてくるたびにカメラだして真剣に撮ってきました。といっても、撮っているのが迷カメラマンなので、美味しさはみなさんの想像力を駆使してこの写真の10倍くらいと思ってください。(^^)
下川の田舎家でこんなに素晴らしいフレンチが食べられるなんて、まじですごいです!このコースはお一人さま3500円。このほか2500円のコースと5000円のコースがあるそうです。要予約。

アミューズブッシュ
一口おつまみの盛り合わせ
オーラキングサーモンのミキュイ・田舎風パテ
鱈のブランダード・カモオリーブ・タチとトマト

ゴボウのスープ
>
前菜
ミナミマグロと茄子のミルフィユ仕立て

魚料理
松川ガレイのムニエル グルノーブル風

肉料理
鴨胸肉のローストとトウルト エピス風味

デザート
グラン・マルニエのパルフェ 苺とクーリーと共に
食後のお飲み物
コーヒー・紅茶・ミントティ・マロウブルーティ・ほうじ茶
小菓子
レストラン&カフェ モレーナ
http://morena.minibird.jp/
月曜日はお休み
電話 01655-4-4110
住所 北海道上川郡下川町北町309
ほんとにほんとにおいちかったー♪し・あ・わ・せ♪
ワインもいいのがある(らしい ← すみません、詳しくないのでわかりません)し、ノンアルコールもお料理のお供にいいようなのもをいろいろとりそろえてくださっているので、お車で来てもドライバーさんも一緒に楽しめます。あー、また行きたいよー。
Asako
だって、こんなに美味しいモレーナ(夜)さんが「うーん、12月は割と暇っすよ」なんて言ってるのですもん。「モレーナ(夜)さんは、きっと12月はデートや女子会、忘年会で超忙しい、予約も取れないに違いない」とみんなが思い込んでいて(わたしたちもその一人)遠慮しあってしまっているらしいのです。
ほかにお客さんがほとんどいなくて、シェフと同席者に了解を得て、料理がでてくるたびにカメラだして真剣に撮ってきました。といっても、撮っているのが迷カメラマンなので、美味しさはみなさんの想像力を駆使してこの写真の10倍くらいと思ってください。(^^)
下川の田舎家でこんなに素晴らしいフレンチが食べられるなんて、まじですごいです!このコースはお一人さま3500円。このほか2500円のコースと5000円のコースがあるそうです。要予約。

アミューズブッシュ
一口おつまみの盛り合わせ
オーラキングサーモンのミキュイ・田舎風パテ
鱈のブランダード・カモオリーブ・タチとトマト

ゴボウのスープ
>

前菜
ミナミマグロと茄子のミルフィユ仕立て

魚料理
松川ガレイのムニエル グルノーブル風

肉料理
鴨胸肉のローストとトウルト エピス風味

デザート
グラン・マルニエのパルフェ 苺とクーリーと共に
食後のお飲み物
コーヒー・紅茶・ミントティ・マロウブルーティ・ほうじ茶
小菓子
レストラン&カフェ モレーナ
http://morena.minibird.jp/
月曜日はお休み
電話 01655-4-4110
住所 北海道上川郡下川町北町309
ほんとにほんとにおいちかったー♪し・あ・わ・せ♪
ワインもいいのがある(らしい ← すみません、詳しくないのでわかりません)し、ノンアルコールもお料理のお供にいいようなのもをいろいろとりそろえてくださっているので、お車で来てもドライバーさんも一緒に楽しめます。あー、また行きたいよー。
Asako
posted by tomato at 18:43| Comment(0)
| 料理・保存食
2015年12月11日
コーボちゃん
春にやろうと思いついたのはいいけれども、だんだん忙しくなってできなかったことのひとつ、天然酵母パンを焼いてみました。

びんを殺菌してホシノ天然酵母を入れてかき混ぜてタネをおこすところから。生種を作るのに、25度で30時間、30度くらいなら24時間だって。果てしない道程。 これが12月8日のこと。

家の中の暖かそうな場所を連れ歩いて、こぽこぽしてきました。机で静かに仕事をしていると発酵の音がピチピチと小さな音を立てています。
ホシノ天然酵母の公式サイトにも、種をおこすのに何度なら何時間と書いてありますが、うちでやる場合は一日の中で一定の温度ではないので、自分の目でたしかめて「おわり」を決めないとなりません。イーストのパンは作ったことはあっても天然酵母は全く初めてなので、ネットの画像を頼りにだいたいてきとーに 自分の感性を信じて「これくらいでいいっか」と決めました。
・・・・・
と、実は細かくレポートしていこうと思っていたのですが、なにしろ長い時間かかる!
一応時間と酵母ちゃんの様子の記録をとりながら写真も撮ったのですが、延々とびんの写真が続いてもつまらないと思うので… (^^;
えいっと飛ばして、一次発酵が終わったあたりへ、Let's ワープ!

これが今朝11日の朝5時の様子です。
あれー、おかしいなー。
一次発酵に12時間くらいを見込んで夜の8時半くらいにこね終わりました。朝ごはん食べてからパン作りを再開すればいい予定でした。早朝なんとなく目が覚めてトイレに起きたら、ちょっとちょっとー、ふくらみすぎじゃない?とあわててパン作り再開するはめに…。思っていたより暖かかったのか、それとも酵母ちゃんが元気すぎたのか、予想よりも早く発酵が進んでいたのですね〜

分割して丸めてベンチタイム(パン生地のお休み時間)一時間とって、成形して食パンの型へいれてました。このあと二次発酵に2時間。

そして200度のオーブンで焼き始めました。天然酵母&国産(下川町産)小麦なので、もしかしてふくらまないかもしれないなーと心配していたけれども、十分な釜ノビです。

焼き上がりもばっちり!

耳カリッ、中ふわっと上手に焼けました。(^^)v うまーーい!

今回使ったのはこちら、下川町産はるゆたか100%。

春に買って、そのまましまっていたので賞味期限が切れてしまっているのは ヒ・ミ・ツ ♪
8日の10時くらいに始めて、食べられたのは11日のお昼。インスタントドライイーストと違ってとっても時間がかかるけど、とってもとっても美味しかったよー。
実はわたし、20代後半くらいに趣味でせっせとパンを焼いていた時期がありまして、食パンの型もその頃かっぱ橋で購入したもの。案外こね加減の見極めとか忘れないものですね〜。パンの焼けるにおいも懐かしくうれしい&楽しい。しばらくはまりそうです (^^)
Asako

びんを殺菌してホシノ天然酵母を入れてかき混ぜてタネをおこすところから。生種を作るのに、25度で30時間、30度くらいなら24時間だって。果てしない道程。 これが12月8日のこと。

家の中の暖かそうな場所を連れ歩いて、こぽこぽしてきました。机で静かに仕事をしていると発酵の音がピチピチと小さな音を立てています。
ホシノ天然酵母の公式サイトにも、種をおこすのに何度なら何時間と書いてありますが、うちでやる場合は一日の中で一定の温度ではないので、自分の目でたしかめて「おわり」を決めないとなりません。イーストのパンは作ったことはあっても天然酵母は全く初めてなので、ネットの画像を頼りに
・・・・・
と、実は細かくレポートしていこうと思っていたのですが、なにしろ長い時間かかる!
一応時間と酵母ちゃんの様子の記録をとりながら写真も撮ったのですが、延々とびんの写真が続いてもつまらないと思うので… (^^;
えいっと飛ばして、一次発酵が終わったあたりへ、Let's ワープ!

これが今朝11日の朝5時の様子です。
あれー、おかしいなー。
一次発酵に12時間くらいを見込んで夜の8時半くらいにこね終わりました。朝ごはん食べてからパン作りを再開すればいい予定でした。早朝なんとなく目が覚めてトイレに起きたら、ちょっとちょっとー、ふくらみすぎじゃない?とあわててパン作り再開するはめに…。思っていたより暖かかったのか、それとも酵母ちゃんが元気すぎたのか、予想よりも早く発酵が進んでいたのですね〜

分割して丸めてベンチタイム(パン生地のお休み時間)一時間とって、成形して食パンの型へいれてました。このあと二次発酵に2時間。

そして200度のオーブンで焼き始めました。天然酵母&国産(下川町産)小麦なので、もしかしてふくらまないかもしれないなーと心配していたけれども、十分な釜ノビです。

焼き上がりもばっちり!

耳カリッ、中ふわっと上手に焼けました。(^^)v うまーーい!

今回使ったのはこちら、下川町産はるゆたか100%。

春に買って、そのまましまっていたので賞味期限が切れてしまっているのは ヒ・ミ・ツ ♪
8日の10時くらいに始めて、食べられたのは11日のお昼。インスタントドライイーストと違ってとっても時間がかかるけど、とってもとっても美味しかったよー。
実はわたし、20代後半くらいに趣味でせっせとパンを焼いていた時期がありまして、食パンの型もその頃かっぱ橋で購入したもの。案外こね加減の見極めとか忘れないものですね〜。パンの焼けるにおいも懐かしくうれしい&楽しい。しばらくはまりそうです (^^)
Asako
posted by tomato at 18:12| Comment(4)
| 料理・保存食
2015年12月01日
みかんジャム

きのうはめでたく?50歳のお誕生日を迎えました。お友だちがとっても立派なポインセチアを贈ってくれたので、我が家は一気にクリスマスムードです (^^)

それから別なお友だちからみかんをいただいたのですが、残念なことに輸送の途中で傷んでしまったものも…

せっかくなのでていねいにむいてみかんジャムを作ってみました。

いつまでたってもとろみがついてこないで、変だな?と思ったら、みかんの皮のしろいところにペクチンがあってそれでとろみがつくんですね (^^; ていねいにむきすぎちゃったみたいです。
12個くらいのみかんで3つのジャム。いちばん右はふたにブルーベリージャムと書いてありますが中身偽装ではなく(笑)、すぐに食べるから滅菌しなかっただけ。あとのふたつはしっかり滅菌したので、常温保存でも大丈夫。なまのみかんがなくなっちゃってさみしくなったら開けることにします♪
Asako
posted by tomato at 18:13| Comment(0)
| 料理・保存食
2015年11月14日
ウィスキーバー

クリックすると大きくなって読めるようになります!(ファイルサイズ大きいかも…)
なにやらオトナの楽しそうな研究会のご案内が届きました!
かの有名な?18年もののナニナニだとか、シュヴァルツヴァルト(黒い森)の手摘みしたなにかを職人さんがアレしたレアななんとかとか(ジン)、ウィスキーベースのカクテルとか、それにあうマニアな肴とか?じっくりと 研究 できるようでございますよ。お近くのかたはぜひ。(^^)
未成年の飲酒および飲酒運転は禁止 なので、病み上がりのあたくしはハンドルキーパーでしょうかねえ (^^;
Asako
posted by tomato at 09:17| Comment(0)
| 料理・保存食
2015年09月10日
フルーツトマトの天ぷら

以前にも載せたことがあったけど、フルーツトマトの天ぷら、美味しいよ。かりっとしてじゅわっとしてあまずっぱーっ!水分の絞れたこの時期のお勧めです。
ちなみに隣の緑は野生のホップの天ぷら。ハウスの帰りに農場内で採って来て揚げました。お酒のお供になりそうなオトナの苦さでした。でも昼から呑むわけにいかんしねえ (^o^)

今年はホップの当たり年。やっぱりなんとなく水っぽい年なのかな。

一粒ひとつぶも大きくて、一番大きなのはこんなに大きいかったよ〜。
Asako
posted by tomato at 12:34| Comment(0)
| 料理・保存食
2015年09月05日
夏の終わりに
このところ晴れが続いていたのにここに来てまたまとまった雨。あんまり雨のことを考えていても気がめいるので、おいしい話でも…。

今発売中のじゃらんに温泉特集が載っていて、そこに町内の五味温泉さんが紹介されています。でね、温泉に入ったあとは地元で美味しいものを食べましょうね〜って言って、これまた町内の美花夢さんが紹介されています。
美花夢さんは町内の酪農家さんで、牛を飼ってミルクを搾って、そのミルクで美味しいチーズを作っています。それから広大なハーブガーデン(畑?)もあって、いつも太陽のような笑顔のキョーコさんがちゃんとした素材で手間ひまかけて作った美味し〜いものを食べられるカフェもやっています。
じゃらんに紹介されているのは美花夢さんの特製モツァレラチーズを使ったトマトスパゲッティ。へへへ、このトマトがうちのトマトなのです。
食べに行きたいなー、でもトマトのある季節はなかなかいかれない。トマトのお仕事が終わった季節にはトマトパスタはない。と思っていたところに、ちょうど納屋のお客さまからモツァレラチーズをいただいたので、シホちゃんに作り方を聞いてまねして作ってみました。というのが一番上の写真。きれいで美味しい!

それからイリちゃんから自家菜園の 穂じそ をいただいたので、天ぷらにしました。イリちゃんのお話では「収穫のタイミングが難しい」のだそうです。ぽりっとしたいし、固くなってはイヤだし。ほんのり紫蘇の香がして美味しかったよ〜。ほんのいっとき、今の季節だけのものですね。東京にいたころには刺し身のつまについているのをたまに見かけましたが、こちらに来てから穂じそを食べていないかも。天ぷらにして食べるのはイリちゃんに教えてもらって初めて知りました。いつもうちの納屋の裏にしそが生えてきても知らん顔だったけど、来年はもう少し丁寧に扱ってあげたいくらい美味しかったです。
Asako

今発売中のじゃらんに温泉特集が載っていて、そこに町内の五味温泉さんが紹介されています。でね、温泉に入ったあとは地元で美味しいものを食べましょうね〜って言って、これまた町内の美花夢さんが紹介されています。
美花夢さんは町内の酪農家さんで、牛を飼ってミルクを搾って、そのミルクで美味しいチーズを作っています。それから広大なハーブガーデン(畑?)もあって、いつも太陽のような笑顔のキョーコさんがちゃんとした素材で手間ひまかけて作った美味し〜いものを食べられるカフェもやっています。
じゃらんに紹介されているのは美花夢さんの特製モツァレラチーズを使ったトマトスパゲッティ。へへへ、このトマトがうちのトマトなのです。
食べに行きたいなー、でもトマトのある季節はなかなかいかれない。トマトのお仕事が終わった季節にはトマトパスタはない。と思っていたところに、ちょうど納屋のお客さまからモツァレラチーズをいただいたので、シホちゃんに作り方を聞いてまねして作ってみました。というのが一番上の写真。きれいで美味しい!

それからイリちゃんから自家菜園の 穂じそ をいただいたので、天ぷらにしました。イリちゃんのお話では「収穫のタイミングが難しい」のだそうです。ぽりっとしたいし、固くなってはイヤだし。ほんのり紫蘇の香がして美味しかったよ〜。ほんのいっとき、今の季節だけのものですね。東京にいたころには刺し身のつまについているのをたまに見かけましたが、こちらに来てから穂じそを食べていないかも。天ぷらにして食べるのはイリちゃんに教えてもらって初めて知りました。いつもうちの納屋の裏にしそが生えてきても知らん顔だったけど、来年はもう少し丁寧に扱ってあげたいくらい美味しかったです。
Asako
posted by tomato at 19:49| Comment(0)
| 料理・保存食
2015年06月12日
みそチェック

ヒロコちゃんに誘われて、みそづくり母さんの会のおみそをチェックしてきました。

わたしは超多忙期で先月の天地返しに行かれませんでしたが、とてもいい感じで保存されていました。

とても甘くていい香りがして順調に醗酵しているみたい。

温度もテラシマさんに教わった適温の範囲です。やっぱり温度管理がいいと順調に醗酵するんですね。楽しみです♪
Asako
posted by tomato at 00:00| Comment(0)
| 料理・保存食
2015年04月19日
たけのこ三昧

お友だちが 美味しい春 を贈ってくれました (^^) たけのことたっぷりの木の芽です。
さっそくたけのこご飯、若竹煮と木の芽和えにしました。北海道でたけのこといえば細い根曲がり竹が一般的で、孟宗竹のたけのこは久しぶり〜っ(あ、水煮で売ってるのは時々食べたかな?)

姫皮のところは刺し身醤油で、うまうま〜っ。日本酒がつるつると入ってしまいます。

酔っ払ったトマト氏がしきりに「共食い、共食い」と言っていて、なんのことかと思ったら、今日の箸置きがたけのこだったんですね。(^^; 食べるのに夢中で箸置きまで気がつかなかった(配膳はトマト氏の仕事なの)
あー、至福のたけのこ三昧。えるちゃん、ありがとう〜っ♪ ごちそうさまでした。
Asako
posted by tomato at 20:34| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年12月17日
りんごジャム

ニュースでもずっとこの話ばかりなのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、北海道、いま荒れてます。20年くらい使っているこの気圧計ですが、こんなに針(金色の長い針)が下まで行ったのは初めて見ました。うーん、975ヘクトパスカルくらい?

町の光情報端末でも「暴風雪による避難所開設のおしらせ」を流しています。避難所開設ってこっちに引っ越してきてから初めてかも!外は吹雪で、避難所に行くまでに遭難しそうなくらい真っ白です。

トマト氏は除雪に行ってしまいましたが、わたしはなぜかジャム作りをしました。真っ赤なりんごジャムを作るにはなんといっても紅玉!

芯をとって、あとはスライサーでシャーシャーとカット。

皮の色素できれいな色に煮あがります。

りんごジャムが上手にできて気をよくして、続けていただきものの国産レモンのマーマレードも作ってみました。ふふふ、ジャムを煮ていると家中いい香りで楽しいです。(^^) ほろりと苦い大人のマーマレードを目指して白いところも入れたらペクチンが効きすぎて、やや固めの仕上がりになってしまいました。もうちょっと煮上がりがゆるいところでやめても良かったんですね。

あんまり材料がなかったので、できあがりはこれくらい。とってもきれいで眺めているだけで幸せです♪
トマト氏は午前中いっぱい除雪で、今(夕方)も今日2回目の除雪に行きました。もう薄暗いのですが、このくらいの時間に除雪しておかないと、夜の間に育苗ハウスがつぶれてしまったら大変です。わたしも少し遅れてスコップ隊で出動します。いいかげんやんでくれるといいんだけどなー。
Asako
posted by tomato at 16:15| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年11月28日
こんにゃくとしいたけ

昨日はフルーツトマトの勉強会。言葉による伝達の難しさを実感する。トマトについて感じていること、判断基準など、言葉で説明しようと思っても伝わらずもどかしいし、相手の言っていることもわからない。
師匠はわたしたちにすごいことを教えてくださったんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

固まってしまったノーミソをほぐしに久しぶりに温泉に行ったら、一の橋のしいたけがありました〜♪こんなにいっぱい入ってて500円!肉厚で美味しかったです。

これは一ヶ月くらい前の写真ですが、一の橋のしいたけバーガーに触発されて作ったしいたけトマトベーグル。えーっと思う組み合わせですが、予想外にイケル!

そうそう。しいたけつながりで思い出したのですが、この間の味噌作りの大豆を煮ている待ち時間にかあさんたちに教わってこんにゃくを作りました。といっても手づくりセットの"こんにゃく粉"からなのですが (^^;

そしてこのこんにゃくを、お友だちからいただいた干ししいたけと一緒に煮たのがとっても美味しかったんです。お友だちのお父さん作の干ししいたけ、もしかして原木しいたけかな?戻しているときから香りがして、なんていうのかすごいパワーを感じました。こういうものをいただくと身体も元気になるような気がします。
Asako
posted by tomato at 12:02| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年11月25日
一周年

昨日はお引越し一周年記念のごちそう(^^)
鶏肉を塩でもんでうちの庭のタイムをまぶして、ガスコンロ用のダッチオーブン(たぶん薪ストーブでも使える)で焼いてみたらば、味が濃くなって美味しかったです。にんじんもダッチオーブンで焼くと甘みが増してうまーい。たまねぎはスライサーでしゃっしゃっと、おいもはフードプロセッサでジャーっとして焼いただけ、ソーセージは生協さんのもの…とたいした手間のかかった料理ではないのですが、なんだかごちそうに見えるのはなぜでしょう。 (^^?
Asako
posted by tomato at 09:28| Comment(2)
| 料理・保存食
2014年11月24日
くるみのその後
最近更新が多すぎな気もしますが (^^; みなさんもくるみのその後、気になるでしょう?

トマト氏に手伝ってもらって、プライヤーでパチン♪

そして竹串やヨウジでひたすらコリコリ…

ふたりでもくもくと数時間やってこの殻から中身がこれだけでした(量ったら150gほど…)

せっかくなのでいい香りがしてきたバナナとあわせて、くるみ&バナナパウンドケーキにしました。

ふたつ焼いて、ひとつは夏の間に大変お世話になったあの方にプレゼント。

あとのひとつはうちでいただきまーす♪

残った剥きくるみは酸化しないようにラップでぴっちり包んで冷凍庫へいれました。あー、ほんとにちょびっとだね。でもおいしかったでーす♪
Asako

トマト氏に手伝ってもらって、プライヤーでパチン♪

そして竹串やヨウジでひたすらコリコリ…

ふたりでもくもくと数時間やってこの殻から中身がこれだけでした(量ったら150gほど…)

せっかくなのでいい香りがしてきたバナナとあわせて、くるみ&バナナパウンドケーキにしました。

ふたつ焼いて、ひとつは夏の間に大変お世話になったあの方にプレゼント。

あとのひとつはうちでいただきまーす♪

残った剥きくるみは酸化しないようにラップでぴっちり包んで冷凍庫へいれました。あー、ほんとにちょびっとだね。でもおいしかったでーす♪
Asako
posted by tomato at 08:37| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年11月22日
冬は美味しい

鹿さんが歩いてきたので、トマト氏が煮物を作ってくれました。大根も鹿もトロトロのうまうまです。

今回はコージくんからいただいた、珍しい大根(名前、特徴とも不明…)で和風に仕上げてくれました。薪ストーブの季節になるとトマト氏がはりきって料理してくれるのでありがたいです


それではわたしも何か…ということで、いただきもののぶどうでジャムを作りました。生で食べても美味しいのですが「タネがめんどくさい」という人がいるもので、ジャムにしておけば、毎朝のヨーグルトと一緒に食べられるもんね♪

煮はじめるととてもいい香り。

途中で裏ごししてタネと皮をとった後はお鍋に任せてその間に事務を…としばらく目を離した間に大惨事。写真ではそれほどでもないけど、床から壁からビチビチに飛び散りまくってしまいました (>_<) お掃除したフキンもぶどう色に染まってしまうし、やっぱりコンロの前から離れちゃだめですね…

アイスクリームにかけて味見してみたけど、こちらも美味しかったよー!1kgちょっとでびんにして3つ。時間と手間の割りに少なくてちょっとしょんぼり。でも冬は時間のかかるお料理もできるのがいいね。
Asako
posted by tomato at 12:16| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年11月13日
きりたんぽ

おとといの11月11日のぞろ目の日は、きりたんぽの日で、ポッキーの日で、なんたらの日で、なんたらの日らしいとフェイスブックで教えてもらったので、うちでもきりたんぽを作ってみることにしました。今はネットでレシピが公開されているのでありがたいです。
ご飯をすりこぎ(うちにはなかったので、麺棒)でつぶして、片栗粉をたします。(量はてきとう)

わりばしにこんな感じでくっつけてみました。
これを濃い塩水にくぐらす…うーん、長いもの全体を塩水につけるには大量の塩水がいるのかしら?とちょっと迷いましたが、背の高いコップに塩水を作って、そこに上から、下からとつけたら全体が浸かったのでOKにしました。

たぶん割り箸はコゲるな、と思ってアルミホイルを巻いて焼き始めたものの、途中から微妙な臭いが漂ってきました。あわててグリルを開けたらみごとにお箸が炭化していました。
あやうく一酸化炭素中毒(?)になるところでした。(>_<)

気を取り直してぼっこをはずして焼き直し。

スープのほうは…、ええと、鶏がらだし(ないのでかつおだしで代用)、比内地鶏(ないので普通の鶏肉)、まいたけ(ないので下川産しいたけで代用)、しらたき(ないのでこんにゃくを細切りに)、ごぼう(これはあった!)、せり(ないので…春菊にしようかと思ったけどそれでは普通の水炊きになってしまいそうなので豆苗←全然香りがなくてちょっと選択失敗)
こんな感じにしてみました。考えてみれば、わたし、もしかしてこのとしまできりたんぽって食べたことなかったかも。
いろいろと想像で作った「なんちゃってきりたんぽ」美味しかった!いつか本物を食べてみたいなー。
Asako
posted by tomato at 09:30| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年11月11日
完熟ってなんだろう?

くるみ記事に「お鍋の後ろに移っている赤いビンはなにか?」とお問い合わせ(?)をいただきました。はい、ご明察。うちのトマトで作ったトマトソースです。

これは10月24日の片付けのときの写真。今年は農協さんの共同選果が23日まででした。その時点で美味しそうなのにまだ緑色のトマトがたくさん残っていました。でも寒くてなかなか赤くならないし、早く片付けないと雪が降るまでに片づけが終わらないし…ということで、そのとき緑色のトマトはかわいそうだけど片付けられてしまったのですね。
でもでもー、その緑のトマトたちがあんまり美味しそうなので(あ、あくまでも生産者の立場からみて、「この子は将来美味しくなりそうだ」という判断で、そのまま食卓に載せても全然「美味しそう」ではありませんよ、念のため)もったいなくて、かわいそうで、とっておきました。

その子達が赤くなったのの一部がこちら。
樹につけたまま完熟させないと、中のタネやゼリーのところが緑だったり果肉が白かったりするものだと、ずっと思っていたのですが、案外そうでもないみたいなんです。(収穫した時点の熟し具合によるかもしれません)
冒頭の写真のトマトは収穫時にまっ緑でした。写真の日付を確認すると11月9日、収穫してから二週間半くらい室内においているうちに赤くなったトマトです。
どうみても美味しそうなので食べてみたらやっぱり美味しかったんです。(^^; 糖度計ではかってみたら約9.5度ありました。少し酸味が不足していました。
もちろん、おいておく間に悪くなるものや、完熟まで進まないで変な色になったり、切ってみたら種子が未熟だったり果肉が白かったりするものも、まあ、半分くらい(欲張ってたくさんとっておいたので 笑)ありました。くるみ仕事の前にその中の真っ赤で美味しそうなトマトを使ってまたトマトソースを作ったのでした。できたソースも美味しかったです!

この図は、日本うまみ調味料協会さんのHPに掲載されているものです。(https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/component.html)
赤くなるにつれて、グルタミン酸(うみま成分)が増えているのがわかります。でも完熟していくにしたがって酸味が減っていってしまいます。
まっかっかーなトマトが一番素敵なんだろうと思っていたけど、でも一方で完熟したトマトってなんだか間抜けな?味に感じていました。案外真っ赤になる前の糖度もあって酸味もある熟し加減のほうが味が濃くてぎゅっとしまった美味しさなのかも。
Asako
posted by tomato at 11:29| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年11月03日
夜のモレーナ

まだいくつも仕事は残っているものの、結婚式お呼ばれの前に無事ハウスのビニールも巻き上がったし、がんばったごほうびに昨日はモレーナさんに行ってきました。
先日のしもかわ学会フォーラムあとの交流会でも腕をふるってくれたフレンチの田中シェフが下川町に移住して、11月1日からモレーナさんの夜の部を担当してくれることになったそうなのです。
サト美ちゃんのブログの駅カフェのワンディシェフの日からコピーさせてもらうと、田中シェフは、
1964年札幌生まれ。青山「ロ・ア・ラ・ブッシュ」から、小田原「ステラ・マリス」、パリ8区「ステラ・マリス」と吉野建氏に師事。東京・芝パークホテル「キュイジーヌ・フランセーズ・タテルヨシノ」、札幌「レストラン ラ・トルテュ」を経て下川へ移住
だそうです。前に田中さんとお話したときに、各国の要人のおもてなしもあるモロッコ大使館でもずっとシェフをしていたそうですし、もう本当田中さんの作るお料理は素晴らしいの一言です!

写真はメニューの一部お肉料理のところですが、おつまみのような軽いものからデザート、ワインもしっかりある本格的フレンチです。

トマト氏は和牛肩肉の赤ワイン煮込み、わたしは鶏胸肉のキノコファルシーをお願いしました。牛肉はとろけるように柔らかく、鶏肉はカリッとパリッと美味しくて、またソースが絶品でした。もしかしてパンもシェフの手づくり?かも?
あぁ、こんな田舎で(といっては失礼ですが)こんな素晴らしいお料理が食べられるなんて思っても見ませんでした。幸せ〜♪

わたしたちは思いついて急に行ってしまったのですが、できればご予約をしてほしいそうです。
もちろん昼の部の栗岩さんのインドカレーも超お勧め!世界を旅してきた栗岩さんのお話も(あ、ランチの忙しいときには聞けないかもしれないけど…)すごく面白いし、カレーもデザートもとっても美味しいので、こちらに来るときにはぜひ!
レストラン&カフェ モレーナ
http://morena.minibird.jp/
月曜日はお休み
電話 01655-4-4110
住所 北海道上川郡下川町北町309
−−−−−−−−−−

文化祭と結婚式が気になって、がんばって一日4つずつ、2日で8棟巻き上げたビニールハウス。もうへとへとの筋肉痛。文化祭で踊りながら身体がつりそうになりました (^^; 来年はもう少し余裕をもって巻き上げられるようなスケジュールでいきたいです。

カラマツの落葉にあわせて、玄関を野田さんのシバレ土の額から師匠の「カラマツ」の絵に架けかえました。いままさにこの絵のように黄金のじゅうたんを敷き詰めた季節。今日の横なぐりのミゾレと明日の雪以降の晴れた日に、森に広葉樹の落ち葉を拾いに行きたいのだけれど、行けるかな、どうかな…。落ち葉が雪の下になってしまうと集めにくいのです。
Asako
posted by tomato at 10:27| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年07月04日
アスパラスープ

先週のことだったかな? (最近もりだくさんで日付感覚が狂ってますが (^^;)コージくんから貴重な手作りアスパラスープをいただきました。アスパラの香りがして美味しい〜(隣のパンは美花夢さんの天然コーボパン)
コージくんは最近わわさいのお漬け物の研究をしていたり、おみそづくり母さんの会の会議に来てくれたり、今回のアスパラも自分のところのハネ品をゆでて裏ごししていろんなバージョンを作ってみたりしているようです。いつの日か六次産業化するのかな?楽しみです。

うちのトマトもぽち・・・ぽち・・・と赤くなってきて、お先にいただいています。庭に植えた(ほったらかしで枯れそうな)バジルの葉をいただいてきて、カプレーゼ。ああ、美味しい幸せ♪
Asako
posted by tomato at 05:40| Comment(2)
| 料理・保存食
2014年06月01日
しあわせケチャップ

うれしいお知らせでーすっ!2月に作っていたしあわせケチャップ、今日から名寄のQマートさんで扱っていただけることになりました。価格は680円(税込)← 税金上がったのにこのままでいいのかしら… (^^;
詳しいお問い合わせは、Qマートさん または 一の橋のNPO法人地域おこし協力隊さんへお願いします〜。
−−−−−−
農場のトマトさんたち、そろそろ思春期。ここで道を誤ると取り返しのつかないことに?早朝の観察に力が入り、意思決定会議は白熱。日々の管理に緊張感ビリビリです。美味しいトマトができるようにがんばりますっ!
Asako
posted by tomato at 08:53| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年05月28日
ふき

ハウスの周りにあると「んっもう!迷惑!」

でもこういう状態でみると「あれ…?」

食卓でみると「おいしそう!」 → 「んまいっ!」
人の都合って勝手なものですね。(^^;
Asako
posted by tomato at 07:28| Comment(0)
| 料理・保存食
2014年04月05日
ローストベニソン

ピンポーン♪ とやってきたエプロンのおじちゃん(いつもお世話になっている運送会社さんの運転手さんで、いつもかっこいいエプロンをしている)から鹿肉をいただいた!いつも多くを語らず、「ほらよ」ってな感じでくださる。
とても新鮮な鹿。脚っぽい。
この冬はハンターさんの狩猟の話も聞いたし、ちょうど命をいただくことについて結構真剣に考えていたところにこういうものが届くのもご縁。美味しくいただきます。
たまたま居合わせたハンター・アソーくんから「キンマク(筋膜)をきれいにとって、表面を焼いて肉汁が逃げないようにして、それをジップロックにいれて空気を抜いて、70度くらいで煮るんです」という言葉を手掛りに、ネットで検索してロースト・ベニソンなるものを作ってみた。セーコちゃんがアポマスから教わった「鹿のロースト」と同じもののようです。
参考にしたレシピ
鹿肉のロースト(ローストベニソン)
http://cookpad.com/recipe/2276448
照明とカメラのホワイトバランスの関係でちょっと色が実物と違いますが、すごい。ローストビーフみたい。こういうお料理が家で食べられるなんてびっくり!セーコちゃんが「あたし天才シェフだわっ」というのもよくわかる (^^)
あと、塩豚みたいに岩塩をもみこんで2〜3日置いた塩鹿も旨かったです。トマト氏は鹿カレーを喜んでいました。おいしゅうございました。鹿ちゃん、ありがとう。

昨日からけっこう雪が積もり(30cmくらい?)真っ白な世界になりましたが、小鳥たちもびっくりしてるみたい。春だと思ってでてきたら寒くなっちゃって驚いたでしょう。これは「うそ」かな?胸のところがオレンジ色のかわいこちゃんです。

ねずみも急に冷えて、あったかいところに入りたいと思って、家の周りをちょろちょろ。でも入れなかったみたいよ〜(^^;
Asako
PS 昨日は吹雪の中、眼科へ。いつも待合室は激混みなのに昨日はガラガラ。そうよね、こういう日に通院する人いないわね (^^; 定期検診は悪天候の日がお勧め…なんちゃって…
posted by tomato at 09:43| Comment(0)
| 料理・保存食