2020年04月03日

おうちでできる楽しいこと

IMGP3859.JPG

ささやかな食料自給?久しぶりにおやつぱんも焼いてみたの。コーンパン、つなパン、たまごぱん。成形もうちょっとがんばりましょうだけど、おいちかったよ!

                   Asako
posted by tomato at 08:10| Comment(0) | 料理・保存食

2020年03月24日

おうちでやきとりまつり

IMGP3856.JPG

昨日は味源さんのやきとりをお持ち帰りでいただきました。ローカルに住んでいると街なかに飲みに行くのはハードルが高いのですが、こうしてお持ち帰りで熱々のやきとりが食べられるなんてうれしい!ほんとに美味しいやきとりでしたよ♪

いま地元商店応援企画で、町のIP端末にお持ち帰りや出前対応飲食店さんが載っているので、みなさんもいかがですか〜(^^)/

味源さん
〒098-1203 北海道上川郡下川町共栄町188番地
01655-4-2763
18:30〜24:00 不定休


                        Asako
posted by tomato at 07:56| Comment(0) | 料理・保存食

2020年03月11日

甘酒

IMGP3839.JPG

まきちゃんが「つけもん用に作った糀があまったからいるかい?」と生糀(を冷凍してもの)をわけてくれました。

糀をもらったら甘酒でしょう!というわけで、無事超甘い甘酒ができましたよ。作り方は意外と簡単。お米(今回はもち米)とその3倍のお水でおかゆを炊いて、少し(70度以下)冷まして、糀(お米と同量くらい)と混ぜて、60度くらいを8時間くらいキープ。

わたしは保冷箱とジップロックに入れたお湯でやってみました。途中2回くらいお湯を温めなおしましたが、案外冷めないものなんですね。(何回もあけちゃダメよ)小さめの保冷箱にして、甘酒とジップロックのお湯以外の空間をプチプチなどで埋めると温かさが長持ちするような感じです。

あんまり甘いので糖度計で測ってみたら、うちの糖度計の上限の35度くらいまでいっていました。糖化大成功ってことですね♪ぬるいと予定と違う菌ちゃんが増えてしまったり、熱いと酵素が失活してしまうので、「ちょうどええくらいのとこ(ちょうどいい温度)」にするのがポイントのようです。

倍くらいに薄めて飲んで、免疫力UP!乾燥こうじでも板糀でもできるそうなので、みんなで醸そう!

                   Asako
posted by tomato at 14:52| Comment(0) | 料理・保存食

2020年01月10日

新規就農新年会

IMGP3629.JPG

毎年恒例の新規就農新年会、 名寄新聞社 さんが記事にしてくれました。だんだん人数が増えてヨックルにも美桑にも入りきらなくなりました。ハピネスの大広間ならまだまだ人数増えても大丈夫だね。

下川町へ新規就農をお考えの方には下記ページが参考になるかも?

下川町移住サポートタノシモ
http://shimokawa-life.info/works/#02



IMGP3608.JPG

毎年悩む一品持ち寄り料理。今年はタンドーリチキンとサブジ、ラペにしてみました。お友だちのおうちとタンドーリがかぶっちゃったけど、それぞれに美味しくて両方とも売切れ!よかった!

                           Asako
posted by tomato at 08:02| Comment(0) | 料理・保存食

2019年12月31日

年越しそば

IMGP3581.JPG

今年は春に思いがけないことがあり、けっこう気持ちが翻弄された一年でした。何がよくて何がわるいのか未だによくわからなくてオロオロしています。

議員さんは選挙区内の人に年賀状などのあいさつ状を出してはいけないのだそうです。議会事務局さんにお尋ねしたら、わたしが選挙区内のわたしの友人に出すのも「グレー」だそうなので、ごめんなさい、今年は選挙区外の方のみのお年賀状にさせていただきました。お世話になったご挨拶もしちゃいけないなんて、なんかヘンなの〜っ!

--

北海道のおうちでは今頃「年越し」といってごちそうを食べています。大晦日の日没から新年を祝うんですね〜。初めて北海道の「年越し」に呼ばれた時にはびっくりしました。

うちはふたりとも東京出身なので、やっぱり今晩はおそばのみ。おそば屋さんみたいな甘い厚焼き卵と、明日のごちそうのちょっとだけ味見でおしまいです。ごちそうは明日の朝までお預けです。

来年はどんな年になるでしょう?どなたさまにも良いお年となりますよう、心よりお祈りしております。(^^)/

                  Asako
posted by tomato at 19:25| Comment(0) | 料理・保存食

2019年11月05日

かぞくで元気になるごはん教室

1105gohan.jpg

毎日のご飯のこと悩んでいるおかーさんたち多いよね。わたしもその一人(笑)夏は忙しさを理由に堂々と手抜き献立もできたけど、たっぷり時間のある冬はそういうわけにもいかず…(^^;

じゃあ、毎日毎日時間があるんだから、三食をがっつり手間をかけて料理できるかっていうとそういうわけでもありません。出来ない理由はなんだろう?気力かな?意思かな?あーもうめんどくさいって思ったりするよね、わたしだけかな?

家族の健康を考えて、栄養バランスも考えて、家計も考えて、季節感も考えて…って、いろんな人がいろんなことをいうのを聞いて、もんもん悩んでいるうちにどんどん追い詰められていくような気持ちになってる人も多いみたい。



でもでもね!ほんとはご飯を作ることってもっと楽しいことだったんだって、思い出させてくれるのがこの講座シリーズです。おかーさん(もちろんご飯を作る係は、おとーさんでもいいんですよ!)が気持ちよく作れて、しかもからだにもやさしくて、家族も美味しいって笑顔になるような、そういうメニューの考え方を教えてくれます。


お問い合わせはポスターの中の下川りくらしネット+さんへお願いします♪

                       Asako
posted by tomato at 09:07| Comment(0) | 料理・保存食

2019年02月04日

アテネのトマトソースの歴史

先日は札幌のたいへん立派な会場で、テンパりながらもなんとか発表してきましたヨ♪

他の方の大変立派な取り組みの発表のあとではとても恥ずかしかったけれど、実力相応の内容なのでしかたありません。(立派な業績はないのでしかたない  (^^;)でも、まあ、振り返ってみればそれなりに歴史もあって、素人農家のおっかちゃんがよく途中であきらめないでがんばってきたものだと思いました。

今日美花夢さんに行ったら「あさちゃん、発表の報告、まだ(ブログに)でてないわよ」って言われちゃったので、ここでも発表しまーす!

写真も多く、長くなってしまったので、ご興味とお時間のある方は「続きを読む」をクリックして進んでくださいね。(^^)

続きを読む(すごく長いよ)
posted by tomato at 19:34| Comment(0) | 料理・保存食

2019年01月01日

今年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。昨年はいろいろお世話になりましてありがとうございました。

毎年同じことの繰り返しのようでいて決して同じ一年というのはないと実感した年でした。これからは異常気象も当たり前という前提で気を引き締めてトマト道ひと筋に精進していこうと思っております。新しい年がみなさまにとって実り多き年になりますようにお祈りしています。
            アテネファーム 中田豪之助 麻子

IMGP2410.JPG

まずは上名寄神社にお参り。今年もタイヤも足あともなく一番乗り〜ぃ!今年は冷え込みもせず、雪も少なめで助かっています。

IMGP2413.JPG

上名寄原野を見下ろすこの静かな森の中のお社がとても清らかで大好きです。昨年も書きましたが移転話もあることですし、いつまでお参りできるのかな…。有志のみなさんの年末の除雪もたいへんだものね…しょうがないのかな。

0101oyashiro.jpg

周りの老木も傷んできて一昨年は奥の大木が台風で折れて屋根を直撃。かすったくらいで済んでいるのが奇跡のようでいて、やっぱり霊験あらたかなんでしょうか。

IMGP2421.JPG

もどってきてからおせちで1杯…

IMGP2424.JPG

のつもりが、あはは、酔っ払って今まで寝てしまいました(お酒弱いのです (^^;)せっかくの元旦なのに昼間が数時間しかなかったような…(^^? まあのんびりできるのも今のうち。もうすぐ苗の準備が始まります。今年もはりきってまいりましょう!どうぞよろしくお願いしますネ♪
                      Asako
posted by tomato at 16:09| Comment(0) | 料理・保存食

2018年12月09日

つぶとま こしとま

IMGP2369.JPG

お待たせいたしました。2018年度産アテネファームのフルーツトマトを使った つぶとま、こしとま の販売が始まりました。

これは ごうのすけのこい(フルーツトマト)になりたかったけど、なれなかったトマトたちを約3倍の濃さまで煮詰めたものです。夏の美味しさがぎゅぎゅっと詰まっています。この旨み、糖分、酸味もすべてトマト由来。本当に美味しいトマトだからこその 濃縮フルーツトマト です。お塩も入っていないので健康に気を使う方にもおすすめですよ

新工房に移ってちょっと使い勝手が変わってオロオロしましたが、だんだんとコツを掴んで納得のいく味にしあがっています。

お求めはこちらから…
https://athenefarm.easy-myshop.jp/


近隣のお店にもこれから少しずつ置いていただく予定です。どうぞよろしくお願いします♪

                          Asako
posted by tomato at 12:24| Comment(0) | 料理・保存食

2018年01月15日

まかないロールキャベツ

0115cabbege.JPG

冬のキャベツって甘くて美味しいね。ロールキャベツを作ろうと思って一枚ずつ剥がしていったんだけど、新鮮でパリパリだったのでボロボロに… (^^;

あら〜これじゃ、巻けないわ。

と思ったところで誰かが「まかないロールキャベツ」と言ってたのを思い出す。お鍋にキャベツを敷いてお肉をのせてさらにキャベツ…のミルフィーユ。薪ストーブの上にのせて放置すること数時間。トロトロの熱々のうま〜でした。

ソースはつぶとま

                            Asako
賄い じゃなくて 巻かない なんですね。
posted by tomato at 10:17| Comment(0) | 料理・保存食

2017年11月19日

人生初お料理教室

IMGP1355.JPG

昨日は始発列車に乗って札幌へ行ってきました。今の季節の雪道運転は緊張します。もっと寒くなってがっちり締まれば走りやすくなるけれど、安全第一でのろのろ行きましたよ。 (^^)

IMGP1395.JPG

札幌行きの目的は、まっちゃんこと松田真枝さんのイタリアお料理教室クチナイトでした♪

IMGP1394.JPG

まっちゃんのお料理は身近な材料で、そんなに気合い入れなくても作れそうで、それなのに季節の旬の食材の組み合わせとか味付けとかのナイスな工夫でとってもとっても美味しいんです。特別な日のスペシャルごちそうじゃなくて、毎日こういうちょっと気配りと愛のある食事ができたらいいなぁといつも思うのです。

IMGP1378.JPG

ささっと作れるけどインスタントみたいな手抜きじゃなくて、ちゃんとした材料で、理論の裏付けもあって、ああ、ここでこうするとこうなるのね!と発見できるお料理教室です。(あー、まっちゃんに教えてもらえるので、 「発見」 じゃないのかな? 「気づき」? 「なるほど、なるほど!」がいっぱいでした (^^))

まっちゃんが「本来お料理って楽しいものなんですよ」っておっしゃってて、ほんっとにそうだと思いました。作っている人が気持よ〜く作ったものはやっぱり美味しいです。ここをこういうふうにしたらどうかな?ってわくわくしながらお料理したら楽しい!

お料理にはポイントがあって、そこをきちっと押さえるとぐっと美味しくなるみたいです。まっちゃんが「ほら、ここをこうすると、こうなるの」っていうのが「あっ!ほんとだ!」なんですね〜(自分の作文能力が貧困で悲しくなってきた…) 人生初お料理教室だったのですが、ほんの数時間でお料理上手になったような気がしましたよ♪

実は今月のメニューは アテネファームのつぶとまこしとまの特集なの。わたしのつぶとま、こしとまを目の前で知らない人が食べるのを見るのは初めてです。まっちゃんが生徒さんに「ちょっと味見してみて?」って言って、味見して「ふーん」って言われたらどうしようと内心ドキドキしてたのですが、「わっ!すごい美味しい!!!」とビックリマーク3つぶんくらい喜んでいただけて、わたしもとっても嬉しかったです!

つぶとま、こしとまも、まっちゃんの魔法の手でいろいろな使い方をしてもらえて幸せですね〜。

そして、お料理の合間にお話するのが(というか、ずっと喋ってたけど (^^;) とてもとても楽しかったです。わたしも相当トマトばかというかヘンタイだと思うのですが、世の中にはいろんな分野のヘンタイさんがいて、そういう方たちってとっても面白い(まっちゃんもお料理のヘンタイさんだわ〜)

今月のクラスはまだ何回か?あるみたいなので、ご興味のある方はまっちゃんに連絡してみてくださいね♪

イタリアお料理教室 クチナイト
https://mcucinaitaliana.jimdo.com/

                        Asako
posted by tomato at 10:42| Comment(0) | 料理・保存食

2017年09月16日

紫色の…

まきちゃんから真っ黒なおいもをいただきました。じゃがいもなんだけど、皮をむくと牛肉のサシがいっぱいはいったみたいな色…。茹でている間は灰色…。ゆであがって少ししたら紫色…。

こ、これ、食べるの?

と恐る恐る食べてみると、味はふつう。え?っていうくらい癖のない上品なじゃがいも味です

0916imomochi.jpg

ならば…と、紫色のいもだんごにしてみました。見た目びっくり、味は普通。普通に美味しいいもだんごでございましたよ。 (^^)

                          Asako
posted by tomato at 21:22| Comment(0) | 料理・保存食

2017年08月18日

つぶとま、こしとま作り

0817sauce1.jpg

このところ涼しい日が続いて、トマトがなかなか赤くならないので、ソースづくりに行ってきました。

トマトを洗おうと思って水を張ったら、トマトがみんな沈んでいてなんだか懐かしかったです。昔は自分たちの作っているトマトでも、どういうものが糖度あるのかよくわからなくて、糖度計で測るほか、水に沈むかどうかテストしてみたりしてハラハラしていた時代もあったのです。(その頃の記事→☆

今は自分たちのトマトに限って言えばかなり正確に糖度がわかります。(^^)

0817sauce2.jpg

ハウスのほうの仕事もあるのでそちらはトマト氏とパートさんに任せて、わたし一人で作業です。あまりたくさんは仕込めませんでした。

0817sauce3.jpg

全部手作業でていねいに作っています。だいぶ時間をかけて弱火でことこと煮込んでいくので時間のわりに少ししかできません。2日がかりで100本弱でした。

農業の6次産業化とやらで所得の向上、雇用の促進、規模拡大云々言われますが、なんだか別世界の話みたいです。つぶとま&こしとまは、大量生産や経費節減とは程遠いかもしれないけど、でもそういう製品が世の中のはじっこにあってもいいよね?わたしたちはこうやって手をかけて作られたものが食べたいと思うもの、きっと他にもそういう人たちがいると思うもん!

つぶとま、こしとまレシピも公開しているので良かったらみてね〜

http://www.athenefarm.com/koshitomatsubutoma/recipe.html


                                    Asako
posted by tomato at 06:19| Comment(0) | 料理・保存食

2017年07月10日

"こい"の瓶詰め

0710tsubu_kosi.jpg

"こい"の瓶詰め
http://www.athenefarm.com/koshitomatsubutoma/


つぶとま・こしとま でお馴染みの濃縮フルーツトマトをご紹介するページができました。Asakoが「うちの子(トマト)たち、ひと粒残らず食卓に届けたいな」と、一生懸命作っている濃縮フルーツトマト…その想いを伝えられたらいいなぁ。

料理研究家の松田真枝さん(まっちゃん)の、美味しくてしかも簡単につくれるレシピも紹介しています。このほかにもたくさんアイデアをいただいたので、これから少しずつアップしていこうと思っています(でもトマトの収穫最盛期なので、すぐにはできません (-_-; 気長に待っててくださいね (^^;)

ネットショップからも購入できるようになってまーす。

  ぎゅぎゅっと瓶詰め[もっと読む] → [お買い物はこちら]

                            Asako
posted by tomato at 07:17| Comment(0) | 料理・保存食

2017年03月07日

視察?見学?試食?

0307sekisetu.png

今年は雪が少なめだと思っていると、ちゃんと帳尻あわせのようにどかどかと降ってくれます (-_-; 上のグラフの緑のラインは平年値で、青が今年の積雪深です。2月20日くらいに一度60cmくらいまで減ったのに、月末の雪で平年並みまで戻りました。ここ数日はハウスの除雪でへとへとです。 (+_+)

0307tomato.jpg

それでも苗は順調で、今はこれくらいの大きさに育ってきました。わたしの中では幼稚園の年少さんくらいのイメージです(笑)超めんこいです♪


0307shishoku3.jpg

今日は海外留学生の方々が農場に見学にきました。(みんなで集合写真を撮ればよかった〜っ!残念!)

0307shishoku1.jpg

今の季節にトマトの味見はできないので、せめて濃縮フルーツトマトでうちのトマトの味をイメージしてもらえたら…と準備をしました。

あ、濃縮フルーツトマト、販売中です!町内ではうちと美花夢さんと五味温泉さん、それから士別市の梨の花さんで買えますよ〜。

0307shishoku2.jpg

いひひひひ、おいしそうでしょ? (^^) みんな喜んでくれてほんとによかった!

4カ国からやってきた留学生のみなさん、日本語もお上手でほとんど通訳なしでわたしたちの話を聞いていました。わたしは語学苦手なので、みんな尊敬しちゃう!ただの見学ではなくて、いろいろ調査研究して発表してくれるらしいですよ。

                     Asako
posted by tomato at 15:36| Comment(0) | 料理・保存食

2016年07月25日

ハスカップの

0725cake.jpg

町内のパン屋さん、やないさんで販売しているハスカップのチーズケーキ、酸味がきゅっとして美味しかったです〜。このハスカップはなんとうちのトマトの師匠の息子さんが栽培しているものです。このトマトの忙しい季節にダイちゃんがひとつぶずつ手で収穫していると思うととても貴重なものに思えてきます。完熟していると柔らかくて輸送しにくいのでなかなか 生ハスカップ の流通はないそうです。チーズケーキのほかシェークもあったよ。他にもメニュー開発中だって。また農協さんの帰りに寄ってみようと思います♪

急いでアップしないとシーズンが終わっちゃうね。(^^;

美味しかったよ〜っ!

                                Asako
posted by tomato at 20:01| Comment(0) | 料理・保存食

2016年03月05日

濃縮フルーツトマトレシピ

0305misoshiru.jpg

濃縮フルーツトマトの意外な食べ方。

お味噌汁におさじ半分くらい入れてよく混ぜて食べる。トマトらしさというよりは旨み増量で「おっ!」となります。

トマト氏も最初はなんの味かわからなかったみたいです。
だまされたと思って試してみてね♪ (^^) 砂糖も塩も入っていないからできる使い方ですね〜。

今日はハウスのビニールを下ろそうと思っています。でも晴れの予報が雪落ちてきています。がんばっていってきます!

                          Asako
posted by tomato at 08:32| Comment(0) | 料理・保存食

2016年03月01日

濃縮フルーツトマト新発売!

0301sauce.jpg

アテネファームのフルーツトマトだけで作った「濃縮フルーツトマト」、新発売でーすっ♪

農薬を使わずに大切に慈しみ育ててきたうちのコたちだけで、塩もお砂糖も香辛料も…ほんとにトマトのほかにはなーんにも入れていません。

ぎゅぎゅっと濃ゆい味の ごうのすけのこい 一箱分くらいをぎゅぎゅっとこのひとびんに詰め込みました。

ごうのすけのこい 100%

時間をかけてゆっくりと3倍くらいに煮詰めたので、ごうのすけのこい 300%



0301pasta.jpg

これでパスタを作ればおうちのお昼ごはんも一流シェフの味。もともとの素材の旨みがぎゅっと凝縮されているので調味料控えめでも満足度は0301hanamaru.jpg。たっぷり入っているのでパスタにしたらひとびんでだいたい3人前くらい作れます。


0301yogurt.jpg

いりちゃんがヨーグルトにかけて食べたら美味しかった!といってたので真似っこしてみました (^^) おいちー♪お料理だけでなくスイーツにも使えますね〜。

お友だちへのプレゼントにも喜ばれますヨ♪

1びん 260g    1,200円(税別)
ギフトボックス入り 1,500円(税別)

ご希望の方はうちの農場へご連絡くださるか、下川町内の美花夢さん、士別市の梨の花さん、ふるさと開発公社クラスター推進部さんにてお求めいただけます。

ほんとに美味しいので、ぜひ〜♪(今年は本数が少ないのでお早めに…)

−−−−−−−−−−

そろそろハウスのビニール掛け準備(つまりハウス周りの除雪)がはじまっています。今年は雪が多くてたいへーん。思ってるより時間がかかりそうです。下の図は積雪深のグラフです。青が今積もっている雪の量。緑が平年値、黄色が去年。平年値をはるかに上回っています。3月に120cmもあってほんとにいつかなくなるんでしょうか?

20160301.png
posted by tomato at 08:54| Comment(2) | 料理・保存食

2016年01月02日

今年もどうぞよろしくお願いします

0101osechi.jpg

あけましておめでとうございます。昨年は多くのご縁をいただき、そして励まされ、世界の広がった一年でした。みなさま、どうもありがとうございました!

今年もたぶんトマト一筋の、トマトバカの一年になると思いますがあきれずにどうぞおつきあいください。よろしくお願いします。

0101hatumoude.jpg

昨日は上名寄神社にお参りして、のんびり静かなお正月を過ごしました。毎年班長さんたちが暮れの忙しい中除雪をしてくださるので、元旦は階段も登りやすくなっています。今年は雪が少ないです。

昨日の朝はタイヤの跡も足跡もなく一番乗り?今年は気合はいっていますよ! 笑

0101oyashiro.jpg

境内は大きな木が多く、清らかな空気が流れています。凛とした冷たさに気が引き締まります。今年もがんばるぞー!

                        トマト&あさこ
posted by tomato at 13:02| Comment(0) | 料理・保存食

2015年12月19日

今日は特別-2

 ご無沙汰してます,トマトです。Asakoは花より団子で料理の写真ばかりですが店内もクリスマスの飾り付けがあっていいムードですよ。( 写真はクリックすると大きくなります )

1216dinner_7.jpg

        トマト
posted by tomato at 09:31| Comment(0) | 料理・保存食