こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2006年07月15日
2006年07月13日
エンドウのたねまき
トマト氏が忙しくて、なかなか更新が追い付かないので
Asakoが代打をつとめます。
順不同っていうか、ちょっと前の作業になりますが
わたしたちのハウスに絹さやのタネを蒔きました。

まず、ハウスの中の土を耕します。これはトラクターにロータリーという機械をつけてハウスの中を走るのですが、うっかりぶつかるとハウスの骨が簡単に曲がってしまうのでなかなか難しいです。まだウチにはトラクターがないので、ご近所の大ベテランMさんにお願いしました。

それからマルチングの準備をします。
曲がってしまうとのちのちの作業に影響がでてくるので水糸をひいて慎重に・・・

マルチを引っ張るトマトおじさん
マルチをしいてしまうと上から水をやれなくなるので、マルチの下に潅水チューブをはわせます。シートの両脇に見える青いチューブが潅水チューブです。潅水チューブの位置が悪いと、エンドウが水浸しになってしまったり、水が届かなかったりしてかわいそうなエンドウが発生してしまいます。

とりあえず今年は3列だけつくるので、まん中3列に防虫シルバーマルチをしいて、残りは雑草防止のマルチをしきました。
そもそも本当はトマトを作りたいのに、なんでエンドウ?と思われるかもしれませんがハウスの完成時期と下川の気候の都合で、今年はエンドウしかつくれないんですねー。(ハウスを作る時期は、公社との"いろいろ"によります)

一つの穴に二粒ずつタネをまきます。3棟で約4000穴あります。
これをさらに手で押し込んで完成。7月3日にここまでやりました。このエンドウの芽が今出ています。
Asakoが代打をつとめます。
順不同っていうか、ちょっと前の作業になりますが
わたしたちのハウスに絹さやのタネを蒔きました。

まず、ハウスの中の土を耕します。これはトラクターにロータリーという機械をつけてハウスの中を走るのですが、うっかりぶつかるとハウスの骨が簡単に曲がってしまうのでなかなか難しいです。まだウチにはトラクターがないので、ご近所の大ベテランMさんにお願いしました。

それからマルチングの準備をします。
曲がってしまうとのちのちの作業に影響がでてくるので水糸をひいて慎重に・・・

マルチを引っ張るトマトおじさん
マルチをしいてしまうと上から水をやれなくなるので、マルチの下に潅水チューブをはわせます。シートの両脇に見える青いチューブが潅水チューブです。潅水チューブの位置が悪いと、エンドウが水浸しになってしまったり、水が届かなかったりしてかわいそうなエンドウが発生してしまいます。

とりあえず今年は3列だけつくるので、まん中3列に防虫シルバーマルチをしいて、残りは雑草防止のマルチをしきました。
そもそも本当はトマトを作りたいのに、なんでエンドウ?と思われるかもしれませんがハウスの完成時期と下川の気候の都合で、今年はエンドウしかつくれないんですねー。(ハウスを作る時期は、公社との"いろいろ"によります)

一つの穴に二粒ずつタネをまきます。3棟で約4000穴あります。
これをさらに手で押し込んで完成。7月3日にここまでやりました。このエンドウの芽が今出ています。
2006年06月23日
ギシギシ
2006年06月21日
土地改良事業
北海道には農業の基盤を整備するために(財)北海道農業開発公社というものがあって個人で行うには資金・設備の負担が大きい作業を行なってくれます。たいていの新規就農者はこの事業や土地の取得でおせわになります。
これだけの肥料・土壌改良材を土地にすき込みます。

青い袋はようりん、白い袋は炭カルです。

このブルドーザーで牧草を寸断しながら、肥料・土壌改良材をすき込みます。

寸断にはこんな作業機も使われます。

あっという間に作業は終了。
これだけの肥料・土壌改良材を土地にすき込みます。

青い袋はようりん、白い袋は炭カルです。

このブルドーザーで牧草を寸断しながら、肥料・土壌改良材をすき込みます。

寸断にはこんな作業機も使われます。

あっという間に作業は終了。

2006年06月19日
井戸
2006年06月04日
公社による土地改良事業
2006年05月26日
田植え
2006年05月15日
測量
2006年04月23日
アスバラ苗
2006年04月16日
土壌サンプル
2006年04月10日
トマト定植
今日はビニールハウスの中で。トマトの定植。マルチというビニールが
土の上全面に貼ってあります。そこに穴を開けてポット苗を植えていきます。
この写真は自分のハウスではなく近所の農家さんのところを手伝いに
いって勉強してきました。
いくら話を聞いても、本で読んでも、実践が一番。
でも、早く自分のハウスでやりたいな、と思いました。
土の上全面に貼ってあります。そこに穴を開けてポット苗を植えていきます。
この写真は自分のハウスではなく近所の農家さんのところを手伝いに
いって勉強してきました。
いくら話を聞いても、本で読んでも、実践が一番。
でも、早く自分のハウスでやりたいな、と思いました。

2006年04月01日
新年度
2006年03月19日
パール
2006年03月16日
鉢上げ
2006年03月02日
セル苗鉢あげ
2006年02月23日
資金借入-3
昨晩、話したいことがあるのでと、役場の人から電話がありました。
そっちへ行きますか ? と聞くと向こうから来る。明日でもいいですか ? と聞くといいけどできるなら早い方がいい、というので自宅に来てもらったのですが、いやな予感がしました。
結論からいうと、前回の資金借入は受付けてもらえなかったとのこと。理由はそれ以前に提出した就農計画に資金借入が予定されてなかったため。だそうです。
役場の人たちはまったくの平あやまりです。私たちの落ち度でこんなことになり申し訳ありません、と。
だめになったからといって資金自体はすぐに困ることはないですが、保証人の方にまた印鑑証明だの、所得証明だのをお願いしないといけないのがいちばんイタイですよね。
いま、新規就農を考えているあなた!
新規就農は役場とか農協とか役所(のような組織)を通してことが進みますからこのようなことも頭の隅に入れておいた方がいいですよ。
民間企業のようなスピードではことは進みません。
そっちへ行きますか ? と聞くと向こうから来る。明日でもいいですか ? と聞くといいけどできるなら早い方がいい、というので自宅に来てもらったのですが、いやな予感がしました。
結論からいうと、前回の資金借入は受付けてもらえなかったとのこと。理由はそれ以前に提出した就農計画に資金借入が予定されてなかったため。だそうです。
役場の人たちはまったくの平あやまりです。私たちの落ち度でこんなことになり申し訳ありません、と。
だめになったからといって資金自体はすぐに困ることはないですが、保証人の方にまた印鑑証明だの、所得証明だのをお願いしないといけないのがいちばんイタイですよね。
いま、新規就農を考えているあなた!
新規就農は役場とか農協とか役所(のような組織)を通してことが進みますからこのようなことも頭の隅に入れておいた方がいいですよ。
民間企業のようなスピードではことは進みません。
2006年02月13日
資金借入-2
今朝、役場へ書類を届けてきました。やれやれ。
ところで、今回勉強になったのですが、資金借入の書類に
1)収入印紙を貼る
2)収入印紙に借入人、保証人等で割り印する、
3)借入人、保証人等余白に捨て印を押す、
ということでした。
一つ一つは知らないことではないけれど、今回の書類についてどうするのか役場から説明は一切なし。保証人になってくれる人から初めて聞きました。
サラリーマン時代は収入印紙の割り印なんてサインで済ませてたことも多かったなあ。同じ実印を押すなんて。
押すのを忘れたらまた、『ハンコもう一か所お願いします』って保証人さんの所へ行かなくては。
ただでさえ、時間ないんだから、間に合わなくなる怖れだって
あるでしょ。まったく。

ところで写真は昨日作った金柑の煮物。水と日本酒と氷砂糖、と金柑です。まろやか、つーか、優しい甘さです。ノドにいいかもって感じ。
最近風邪気味なので、チボっとお湯をたして飲んで寝ます。
ところで、今回勉強になったのですが、資金借入の書類に
1)収入印紙を貼る
2)収入印紙に借入人、保証人等で割り印する、
3)借入人、保証人等余白に捨て印を押す、
ということでした。
一つ一つは知らないことではないけれど、今回の書類についてどうするのか役場から説明は一切なし。保証人になってくれる人から初めて聞きました。
サラリーマン時代は収入印紙の割り印なんてサインで済ませてたことも多かったなあ。同じ実印を押すなんて。
押すのを忘れたらまた、『ハンコもう一か所お願いします』って保証人さんの所へ行かなくては。
ただでさえ、時間ないんだから、間に合わなくなる怖れだって
あるでしょ。まったく。
ところで写真は昨日作った金柑の煮物。水と日本酒と氷砂糖、と金柑です。まろやか、つーか、優しい甘さです。ノドにいいかもって感じ。
最近風邪気味なので、チボっとお湯をたして飲んで寝ます。
2006年02月10日
資金借入
このあいだ書いた資金借入の話。今回2/15締め切りの分は保証人の方のハンコをもらって書類も揃いました。
本当にみなさんにはお手数、ご心配をかけました。
m(_._)m
また、4月に別な資金借入を起こさないといけないけどそのときは、そのときで。
まだ、本調子でないから今日も早寝。
本当にみなさんにはお手数、ご心配をかけました。
m(_._)m
また、4月に別な資金借入を起こさないといけないけどそのときは、そのときで。
まだ、本調子でないから今日も早寝。
2006年02月08日
新規就農
私は農家になるべく、この下川町で実習しているのですが、今年は実習をしながらビニールハウスを立てる許可がでました。もちろん、そこで野菜を作ってもいいのです。
で、機械を買ったり種や農薬などを買わなくてはならないのですが、自分の貯金だけでは足りません。そこで、資金を借してください、となります。
まだ土地も機械もないから、担保になるものがないので、お金を借りるのに保証人が必要です。
これは、サラリーマンを辞めて農家(畑作)になろうとする人の普通のパターンです。
それで、ここのところ毎日のようにあちこちの農家さんへ顔を出して、お願いに回っています。おかげさまでなんとかメドがつきそうです。
まだ下川町に来て1年足らずなのに私たちを信用してもらって保証人になっていただけるなんてたいへん有り難いことです。
これだけ信用してもらったら、保証人の方に迷惑だけはかけないようにしっかりやらねば、と気のひきしまる思いです。
追 伸
今日は鼻が詰まって、頭が重い、風邪のひきはじめかなー。誰にうつされたか (;_;)
で、機械を買ったり種や農薬などを買わなくてはならないのですが、自分の貯金だけでは足りません。そこで、資金を借してください、となります。
まだ土地も機械もないから、担保になるものがないので、お金を借りるのに保証人が必要です。
これは、サラリーマンを辞めて農家(畑作)になろうとする人の普通のパターンです。
それで、ここのところ毎日のようにあちこちの農家さんへ顔を出して、お願いに回っています。おかげさまでなんとかメドがつきそうです。
まだ下川町に来て1年足らずなのに私たちを信用してもらって保証人になっていただけるなんてたいへん有り難いことです。
これだけ信用してもらったら、保証人の方に迷惑だけはかけないようにしっかりやらねば、と気のひきしまる思いです。
追 伸
今日は鼻が詰まって、頭が重い、風邪のひきはじめかなー。誰にうつされたか (;_;)
2006年02月01日
新しい月
今日から2月です、早いですねー。去年は2日坊主で終わった日記ですが今年はなーんと2倍の4日も続いています。この調子で行きますように。
昨夜はトマトの勉強でした。新篠津村の大塚裕樹さんの講演でした。第1回コープさっぽろ農業大賞のコープさっぽろ会長賞をとった方です。有機農法で自分で販路を開拓し大丸やロビンソン、イトーヨーカドーにも出荷しているそうです。
昨日の話ではリスク分散ということに気をつかっておられると感じました。いわく、
雇用リスクの分散 → 研修生や雇用
連作障害、害虫リスクの分散 → 輪作、混植
労務リスクの分散 → 優秀な社員の育成
うちも、がんばって見習おうっ。
写真は雪玉キャッチを狙う我が家の愛犬タレイアです。


昨夜はトマトの勉強でした。新篠津村の大塚裕樹さんの講演でした。第1回コープさっぽろ農業大賞のコープさっぽろ会長賞をとった方です。有機農法で自分で販路を開拓し大丸やロビンソン、イトーヨーカドーにも出荷しているそうです。
昨日の話ではリスク分散ということに気をつかっておられると感じました。いわく、
雇用リスクの分散 → 研修生や雇用
連作障害、害虫リスクの分散 → 輪作、混植
労務リスクの分散 → 優秀な社員の育成
うちも、がんばって見習おうっ。
写真は雪玉キャッチを狙う我が家の愛犬タレイアです。