こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2013年07月08日
アテネの元に

永い間みなさんに可愛がっていただいた納屋の看板ばあちゃん犬 タレイアですが、今日アテネの元へと旅立っていきました。最期の数日は本当にかわいそうな状態だったので、楽になれてほっとしたような表情です。
いつも明るく前向きで、不屈の精神をもったチャレンジャーでした。
捨てられていたときは3本足で全然歩けませんでした。不整脈だし長生きできないだろうとも言われていました。それからアテネと一緒に走り回れるくらい元気になり、北海道へ来てのびのび暮らして、本当に多くの方にかわいがっていただいて、たぶんとても幸せな犬生だっただろうと思います。
みなさんありがとうございました。
そのタレイアに心配をかけないように、わたしたちも悲しんでばかりいないでがんばらないとね。
posted by tomato at 18:18| ゴールデン
2013年06月27日
老犬介護

2週間くらい前からタレイアの元気がなくなって、まったく起き上がれず、ご飯も水もとれなくなってしまいました。立つこともできないので、トイレも寝たままペットシーツに。寝たままうんちゃんをするのは苦しいようでうなっていて気の毒でした。元気で長生きしてくれたタレイアですが、いよいよか・・・とわたしたちも覚悟しました。
ところが!ここしばらく涼しくなって、なんとか上半身を起こし、ご飯をよこせと文句をいえるくらいに回復しました!
今年の夏は納屋勤務はできなさそうです。でもがんばって夏を越してほしいな。
Asako
posted by tomato at 15:37| Comment(0)
| ゴールデン
2013年05月20日
ドライブ

今日は軽トラにタレイアを乗せて、狂犬病の予防注射に行ってきました。こうやって助手席におとなしく座っています。注射のときもなされるがまま (^^)
ゆったりとしたおばあさん犬ってかわいいよ。
Asako
posted by tomato at 12:50| Comment(2)
| ゴールデン
2012年01月06日
雪大好き
お正月からこちら、さほど雪も降らず、お世話になっている先輩方に挨拶に行ったり、雪はねしたり、本を読んだりのんびりすごしています。
雪もこれくらい。

ちょっと大き目の写真もアップしたので、その解説を・・・(大き目の写真 ← というところをクリックしてね。別ウインドウが開きます)
家の前から駐車場方面の雪は、ママさんダンプで運んできて青い線のところから捨てます。冬の初めの頃は緑の矢印あたりに捨てていたのですが、どんどんたまって(黄色の斜線あたり)だんだんなげに行く距離が伸びてきました。
赤い矢印のところは育苗ハウスへ行く道。除雪機で雪を飛ばすのですが、現在わきの下くらいの高さまであります。うちは雪捨て場があるので助かっていますが、こんなに雪の多い年は住宅密集地の人たち、困るだろうなぁ。
上の動画は、雪がうれしくて身体をこすりつけて喜ぶタレイア。冷たいのが気持ちいいのかしらね?相変わらず上手な貼り方がわからず、うまく再生できなかったらごめんなさい。

この程度のお遊びでも疲れ果てて、ゴールデン犬人形と一緒にお休み。夏には腫瘍が破裂して、もうほんとにそろそろお別れかと思ったけど、まだ大丈夫そうです。
Asako
雪もこれくらい。

ちょっと大き目の写真もアップしたので、その解説を・・・(大き目の写真 ← というところをクリックしてね。別ウインドウが開きます)
家の前から駐車場方面の雪は、ママさんダンプで運んできて青い線のところから捨てます。冬の初めの頃は緑の矢印あたりに捨てていたのですが、どんどんたまって(黄色の斜線あたり)だんだんなげに行く距離が伸びてきました。
赤い矢印のところは育苗ハウスへ行く道。除雪機で雪を飛ばすのですが、現在わきの下くらいの高さまであります。うちは雪捨て場があるので助かっていますが、こんなに雪の多い年は住宅密集地の人たち、困るだろうなぁ。
ダウンロードは🎥こちら
上の動画は、雪がうれしくて身体をこすりつけて喜ぶタレイア。冷たいのが気持ちいいのかしらね?相変わらず上手な貼り方がわからず、うまく再生できなかったらごめんなさい。

この程度のお遊びでも疲れ果てて、ゴールデン犬人形と一緒にお休み。夏には腫瘍が破裂して、もうほんとにそろそろお別れかと思ったけど、まだ大丈夫そうです。
Asako
2011年07月01日
まだです

「トマト、まだですか?」
「ごめんなさい、まだです」
最近はこんな会話ばかりです。ご覧のようにほんのすこーし黄ばんだくらい。6月11日の記事と比べてもいくらも変わりありません。今年は晴れの日がすくなく結構寒い日が多いので、できるだけ赤くなるのが遅くなるように抑えています。だっていっぱい日光浴してから赤くなってもらわなくっちゃ、美味しくならないもの。まあ、そんな影響もあって、ちょっと小玉傾向です。

先日農協さんで出荷前の説明会がありました。ここでも「赤くなった?」「まだまだ」そんな声ばかり。それから「麻ちゃんち、何がはじまるの?」という声も・・・。

ええっ!もう見たの?農協さんに行く2日前に足場がかかったばかりなのに、ほとんど全員知ってるみたい。みんな情報が早いなぁ。
屋根の塗装をしてもらうことにしました。北海道には瓦屋根の家は少ない(っていうか、もしかしてないかも?)です。雪と一緒に瓦が落ちたら危ないものね。屋根の塗装がはげてくるとなかなか雪が落ちなくなります。そしてそれが凍ってスガモリの原因になるそうです。スガモリってこっちに来るまで知らなかったけど、とっても怖いものらしい。
ペンキを塗り替えると、びっくりするくらい雪がスルッと落ちるんだって。適当なところで塗らないと、今度は錆びてしまって「葺き替え」をしないとならなくなって、それはそれは大金が飛んでいくことに・・・。というわけで、塗り替えです。
「せっかくだから、屋根にも アテネファーム って書いてもらったら?(笑)」と言われたけど、さすがにそれは恥ずかしくてできませんよぅ


話題は変わりますが、先日「恋のたねまきプロジェクト」の実行委員さんとお話することがありました。
恋のたねまきプロジェクト
http://www14.plala.or.jp/koitane/
一言でいってしまうと婚活なんだけど、なんだかやってる人たちがとても楽しそうだったんです。「偉いオジサンたちの後継者対策」じゃなくて「世話好きオバサンのお見合い」じゃなくて、「若者たちが自分たちの仲間のために考えたイベント」だからかな。
スケジュールを見ても、ほんとに下川町の良さを体験してもらうために組んだゆったりのどかなもの。「スロウな時間とステキな出会い」かー、なるほど。実行委員の顔ぶれを聞いたら、真面目で楽しい人たちばかり。オトコノコの参加者は、あの子や、あの子かな?素直で一生懸命な良い子たちばかりなので、いい出会いがあるといいな♪
下川町は個性的で元気のある町だし、農村の暮らしは味わい深いよ〜。7月6日が申し込み締め切りなので、ご興味のある方はぜひ!!
−−−−−

先月中旬くらいからタレイアの具合がとても悪くて、もしかしてもうダメかも?と思うほどでした。年齢からいって仕方のなかことなのですが、今は亡きアテネが虹の橋に旅立ったのもこの時期でした。せめて一緒にいてあげたいと思ってもそれもかなわず、なんだか心が沈んでしまってなかなかブログも更新できないでいました。
でもでもっ!元気を回復してきたんです。タレイア偉い!さすが根性あるな。あー、本当によかった♪目の輝きも戻ってきたし、まだ当分大丈夫そうです。よかったー。
Asako
2010年04月24日
老犬

ここ数日、タレイアの耳が全く聞こえてないようです。ずいぶん前から耳が遠くなったなと思っていたけど、そういうレベルではないみたい。近くで呼んでも気がつかない。オヤツの袋がパリパリするといつもはすっ飛んでくるのに来ない。野良仕事の途中で家に戻っても全然気がつかないみたいで、横を通ったときの振動でやっと気がついてドッキリしている。
ご飯の時に「オアズケ&ヨシ」で食べるのですが、いくら「ヨシ」と言っても困った顔をしてもじもじしている(食べたいのに「食べてもいいよ」の指示がないから食べられない)。
視符で「ヨシ」をだしても、ふだん視符を使っていないので理解できない(そりゃそうだ)。いつまでたっても「ヨシ」がかからないので、待ちきれなくなって(本当はわたしは何回も「ヨシ」と言ってるんですけど)命令違反で怒られちゃうかな・・・と恐る恐る進み出てご飯を食べているのを見ると本当に気の毒になる。こんなことなら「オアズケ&ヨシ」を教えなければよかったかしら。でもアテネは最後まで少しは聞こえていたからなぁ。
とすると、毎日「タレちゃん、かわいいよ〜、好き好き♪」と言ってるのもある日突然聞こえなくなって、「おかあさん、わたしに好き好き♪って言ってくれなくなっちゃったみたい」と思ったりするのかなぁ。犬は自分の老化を自覚できるのでしょうか。
Asako
2009年11月16日
ももちゃんご一家

この週末に、ももちゃんのお父さんと、ももちゃんのお母さんと、ももちゃんのお兄ちゃんが遊びに来てくれました。ももちゃんはアテネの一番のお友だちです。(左がももちゃん、右がアテネ)今は2匹とも虹の橋へ渡ってしまいましたが、こんないいご縁をのこしていってくれて、本当に2匹に感謝しています。

東京にいたころには、家族(トマト氏とわたしとアテネ)で押しかけてずいぶん遊んでいただきました。1枚目も2枚目も懐かしい写真からスキャンしてみました。あの頃はまだデジカメはなかったんですね。わたしもまだ若い!タレイアも一緒にももちゃんちに遊びに行っているはずなのに、なぜか3匹の写真は見つかりませんでした。(たぶんカメラ熱が冷めたため)撮っておけばよかったー。

旭川空港に迎えに行って、一緒にラーメンを食べて、剣淵のホテルに一緒に泊まって、下川に来て農場を見てもらったり、美花夢さんでケーキを食べたり・・・。寒い雨が降ってて、それだけが残念でしたが、とてもとても楽しくてずーーーーっとおしゃべりしていました。「先週もももちゃんちに遊びに行ったんだっけ?」というくらい、会わない間の空白の時間は一瞬にして飛び越して同窓会みたい。楽しい時間はあっという間に過ぎてゆきました。

今回は、車椅子対応のお部屋があるということで剣淵町のレークサイド桜岡というホテルに泊まりました。お食事も美味しく、スタッフのみなさんも親切で、お風呂もゆったりした温泉で、とてもいいところでした。
バリアフリーってどういうことか頭の中で想像するのと実際に見るのは大違い。気にしてみれば、町中あっちもこっちも段差だらけ。配慮が行き届いてスムースなところもあれば、一応「車椅子対応」となっていてもイロイロ大げさになってしうところもあり。なんていうのか、もっと気軽に普通にお出かけできるようになったらいいのになぁと思います。
レークサイド桜岡は、玄関がスロープになっているというだけでなく、館内はエレベーターで移動できるし(もうちょっとだけ広いともっと助かる)サニタリーへ移動も上の写真のようにまったく段差なし、戸も大きく開きます。

洗面台の鏡がちょっと下向きについていたり、トイレの横が広くとってあって方向変換が楽にできるようになっていたり、部屋の中もそれなりに空間がとってあって(もうちょっとだけ広いともっと助かる・・・あれ?さっきと同じセリフ)、たぶん使いやすかったのではないでしょうか。一口に車椅子と言っても、いろんな状態の人がいるので、どういうのが使いやすいのか、もっと利用者のホンネを聞いて改良できたらいいですね〜。
帰りに寄った道の駅、ふうれん特産館は段差もなく、売り場の通路も広々していて良い感じでしたヨ。

ふと見れば、花子さんのドライハーブコーナーが・・・

ハーブティ用やドライフラワー用、そしてもちろんお料理用・・・。いい匂い♪

最後にもう一枚。これはアテネとタレイアです。2匹とも若いなぁ
楽しい週末でした!どうか気温差で風邪引きませんように。次回はわたしたちが東京に遊びに行きたいです〜、まっててネ♪
Asako
2009年06月27日
雹(ひょう)
昨日午後ビニールハウスで仕事をしていたら、途中から雷雨になりました。バラバラバラとひどい雨音と稲光の中、突然カンカンカンカンという音が加わって、とっても怖かったです。
中からビニールを見上げると、氷の粒が混ざっています。これがハウスのホネに当たって金属音になっていたんですね。トマト氏はキューブアイスくらいと言っています。2cm以上あったみたい。ときどき雹による農業被害のニュースがありますが、これがその、ひょうなんですね。ビニールが破けるかと思いました。

家に帰ってきたらタレイアが見つかりません。日ごろはあまり雷も怖がらないのですが、きっとトタン屋根がすごい音だったのでしょう。トマト氏の机の下に隠れていました。一人で留守番えらかったね。
Asako
中からビニールを見上げると、氷の粒が混ざっています。これがハウスのホネに当たって金属音になっていたんですね。トマト氏はキューブアイスくらいと言っています。2cm以上あったみたい。ときどき雹による農業被害のニュースがありますが、これがその、ひょうなんですね。ビニールが破けるかと思いました。

家に帰ってきたらタレイアが見つかりません。日ごろはあまり雷も怖がらないのですが、きっとトタン屋根がすごい音だったのでしょう。トマト氏の机の下に隠れていました。一人で留守番えらかったね。
Asako
2009年04月14日
2008年08月09日
店番スタッフ

きょうは すずしい なやで みせばんの アルバイト。アテネファームの かんばん娘とは わたしのことよ。
タレイア
2008年04月18日
犬と草取り

フルーツトマト苗の第1陣と第2陣の定植の間、ちょっと仕事が開いたので、家庭菜園のアスパラ畑の草取りをしました。本当はたまった家事もしないとならないのですが、日中は外の方が気持ちよくてネ。
タレイアは前足でわたしの足をがしっと捕まえて仕事の邪魔をしています。甘ったれだけどそんなところもかわいい(←親ばか)
Asako
2007年12月08日
タレイア隊員
除隊のウワサもあったタレイア隊員ですが育苗ハウスの雪ハネに付いてきてわ走り回っています。今日は私が井戸の水位をチェックしているあいだに姿が見えなくなりました。探したら一人で雪をこいで遠くの畑であちこち雪を掘っています。ネズミでもいたんでしょうか。
今日は遠征とネズミ探索で疲れて、休み休みの帰路となりました。で、体にはこの通りの雪ダマ。

全部きれいに取っているヒマはないのでザッと取って放っておきます。すると自分でガジガジしてとります。家の中はだいぶ乾燥しているから少し湿度が高くなりちょうど良いです。冬が大好きなタレイア隊員でした。
トマト
今日は遠征とネズミ探索で疲れて、休み休みの帰路となりました。で、体にはこの通りの雪ダマ。

全部きれいに取っているヒマはないのでザッと取って放っておきます。すると自分でガジガジしてとります。家の中はだいぶ乾燥しているから少し湿度が高くなりちょうど良いです。冬が大好きなタレイア隊員でした。
トマト
2007年12月03日
タレイアも元気です

ハウスの両脇の雪が高くなるとつぶれる危険が高くなるので、適当なところで除雪機をかけます。うちのは大きくない除雪機なのであんまり雪が深くなると大変です。これくらいの深さでもやっておかないとなりません。

除雪しおわった通路はタレイアの運動場。何が気に入っているのかグルグル走り回っています。
Asako
2007年08月22日
秘密基地2号
2007年02月14日
ちょっと進化した住宅
ドアチャイムを取り付けてみた。
今までピンポン♪がなかったので、いきなり誰かがガラっとあけて入ってくるか、お客さんが来ても家の奥にいて気がつかずに結果的に居留守になってしまったり。
壁に穴をあけて

コードを通して、ずずっと天井近くに這わせて

居間の壁まで

ドライバー持って電線を剥いて・・・こういうの好き。Asakoの父は電気屋さんです。
もしかして電気の好きな血筋?
ちょっと便利になりました。
おまけ
雪遊びをするタレイア。ふかふかに積もった深雪の中で飛び跳ねています。

うまく再生できるかどうかわからない動画は、こちらから
Asako
今までピンポン♪がなかったので、いきなり誰かがガラっとあけて入ってくるか、お客さんが来ても家の奥にいて気がつかずに結果的に居留守になってしまったり。
壁に穴をあけて

コードを通して、ずずっと天井近くに這わせて

居間の壁まで

ドライバー持って電線を剥いて・・・こういうの好き。Asakoの父は電気屋さんです。

ちょっと便利になりました。
おまけ
雪遊びをするタレイア。ふかふかに積もった深雪の中で飛び跳ねています。

うまく再生できるかどうかわからない動画は、こちらから
Asako
2006年12月31日
雪玉の話の続き
この雪玉が案外手ごわいんですよね、手で取ろうとするとつぶれて余計とれなくなっちゃうし。トマト氏は時々ドライヤーで温めながらとってやったりしていますが、わたしは足拭きタオルを使ってむしりとります。ちょっと嫌がられます(^^;
それでも、タレイアは遊んでいる途中で自分で噛んでとるので少しマシです。アテネはタレイアよりも毛深くて、しかも雪玉が多くなってくると固まってしまって「もう一歩も動けませんワ」なんていう状態だったのでがっつりついていました。タレイアの雪玉をとりながらアテネを思い出して、またしんみりしたりします・・・。
いろんなことがありましたが、今年も一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
トマト & Asako
それでも、タレイアは遊んでいる途中で自分で噛んでとるので少しマシです。アテネはタレイアよりも毛深くて、しかも雪玉が多くなってくると固まってしまって「もう一歩も動けませんワ」なんていう状態だったのでがっつりついていました。タレイアの雪玉をとりながらアテネを思い出して、またしんみりしたりします・・・。
いろんなことがありましたが、今年も一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
トマト & Asako
2006年12月28日
犬につく雪玉
うちの犬、タレイアは雪遊びが大好きです。飼い主が雪かきをするあいだ、外へ出して遊ばせておきます。そして雪で玉を作って適当に投げてやるとそれを追っかけて雪原に入っていきます。雪かきをしながら、ときどき雪玉を投げて走らせます。小一時間もこれをするとその後家に帰ってもぐっすり寝てます。(そりゃぁもう、9歳ぐらいの老犬ですから (^^;))
で遊び終わると体に雪玉がべっとり。雪原を走ってるうちに体につくんですねぇ。人間がこれをとるあいだタレイアはうっとりして、休んでいます。いいご身分です、はい。北海道に来て一番喜んでいるのはタレイアですね。(^_^)
トマト
で遊び終わると体に雪玉がべっとり。雪原を走ってるうちに体につくんですねぇ。人間がこれをとるあいだタレイアはうっとりして、休んでいます。いいご身分です、はい。北海道に来て一番喜んでいるのはタレイアですね。(^_^)
トマト

2006年08月02日
最近のタレイア
早いものでもう8月ですね、最近は毎日エンドウの剪定(整枝)に追われています。下の方の枝をチョキチョキしておかないと、ワサワサ茂ってしまって病害虫の素になっちゃうそうです。
ところでアテネが虹の橋に行ってしまってから、もうすぐ1ヶ月です。残されたタレイアがさみしがるかと思っていたら案外そうでもなく、たんたんと事実を受け入れているみたいです。どちらかというとわたしたちの方がさみしくて、ハウス仕事の時にも連れて行ってやったり、家庭菜園の草むしりの時に連れて行ってやったり、今まで以上に甘やかしているかも。。。

配管の穴を埋めるトマト氏と、
ハウスの中で剪定をするわたしを同時に監督しているタレイア

かぼちゃとじゃがいもの間に寝そべって・・・。
それにしても草が茂りすぎだァ!
ところでアテネが虹の橋に行ってしまってから、もうすぐ1ヶ月です。残されたタレイアがさみしがるかと思っていたら案外そうでもなく、たんたんと事実を受け入れているみたいです。どちらかというとわたしたちの方がさみしくて、ハウス仕事の時にも連れて行ってやったり、家庭菜園の草むしりの時に連れて行ってやったり、今まで以上に甘やかしているかも。。。

配管の穴を埋めるトマト氏と、
ハウスの中で剪定をするわたしを同時に監督しているタレイア

かぼちゃとじゃがいもの間に寝そべって・・・。
それにしても草が茂りすぎだァ!
2006年07月08日
悲しいお知らせ

昨朝、あてねが虹の橋に行ってしまいました。
結婚してからずっと一緒で、今までの人生のいろいろを
共に過ごして来たので、思い出がたくさんありすぎて涙がとまりません。
あてね、最後まで良い子だった。今までどうもありがとう。
おまえのことは一生忘れないよ。
Asako