2014年02月16日

よく生きる

先週は悲しい訃報がふたつ届きました。お二方とも直接はよく知らない方なのですが、遺されたご家族の気持ちを想うといたたまれない気持ちになります…。お通夜でお坊さまが「よく生きたと拍手でお見送りしてあげましょう…」と、実に辛そうにおっしゃっていました。信仰がご家族の悲しみをやわらげてくれると信じたいです。帰り道、暗い気持ちで、「よく生きる」とはどういうことだろうと考えながら帰ってきました。


葛西さんの笑顔、素晴らしかったですね。「やればできると思っています。できる限り、諦めない気持ちがあればどこまでもいけると思う」ってニュースサイトに書いてありました。41歳、7回目の五輪。途中で壁にぶちあたったり、あるいはライバルが引退していったり、あるいは自分の思う結果がだせないことが続くとか、そういうときにやめたくなることはなかったのかしら。何回もチャレンジして結果をだせなくても、決して諦めないで最終的に銀メダルを手に入れるまで努力し続ける原動力はどこにあるのだろう?くじけそうになったら葛西さんを思い出して勇気をもらおう…


0216nijyu_1.jpg

苗の来る準備、ビニールポットへの土つめが始まってから、二重ハウスの内張りビニールの暗さが気になっていました。

去年の秋に交換しようか検討したのですが、去年は思うような結果が出せず(つまり売上もさんざんだったので (-_-;)費用のかかる投資はもう一年我慢しようかと思っていました。でも2月の陽射しは、秋のそれよりもずっと弱い。秋には我慢しようと思っていたけど、弱い陽射しに古くなって暗くなったビニールでは心もとない。

もうすぐ太陽大好きっ娘のトマトのちびっこ苗が来るのに、ベストの状態を用意してあげられないのはやっぱりよくないよね、ということでやっぱり張り替えることにしました。


0216nijyu_2.jpg

狭いところに入って変な体勢でビニールを留めている部品を外し、ああして、こうして(中略)


0216nijyu_3.jpg

ハシゴにのぼって不安定なところで天井を留めて、ああして、こうして(再び中略)


0216nijyu_4.jpg

新しいものになりました!実際にみた感じは写真よりもう少し明るくなったような気がします。トマトたちも喜んでくれるといいな。


今年は各地で異常気象。この調子でいくと(?)たぶん北海道の夏も「普通」ではないのでしょう。お天道様相手に今からできることはあまりありませんが、それでもできる限りの準備をして備えようと思います。

もちろん、これから来る苗も精魂こめて作ります!なんとか天候に打ち勝って美味しいトマトになってほしいです!


0216dragon_s.jpg
クリックすると大きくなります。

お昼休みに家に帰ってきたら、窓の雪が 龍 の形になっていました。龍神さまでしょうか…。世の中がもうすこし静かになりますように、お見守りください。よろしくお願いします。


                       Asako
posted by tomato at 22:49| Comment(0) | あれこれ

2014年02月08日

『100,000年後の安全』

映画『100,000年後の安全』

ゼロがいっぱいくっついていると、とっさにどれくらい大きな数字だかわからないけど、タイトルの数字は10万年だそうです。

なんの数字かというと、核のゴミが無害化するまでの時間。今世界に25万トンくらいの危険なゴミがあって、今も某所で危険なお水が漏れたとか、それをどうしようとかニュースになっています。

こんな危険なものを無害になるまで じゅうまんねん もどうやって保存したらいいのか誰にもわからない。フィンランドでは地中深く埋めることにしました。それ本当に、ほんとーに、10万年も安全に保管できるの?未来の人たちが間違って開けちゃったりしないの?

今ネットで調べたら古代エジプト文明が紀元前3000年くらい 足す 今年が2014年で、ピラミッドのころからたかだか5000年かー。10万年っていったらその20倍。どんな人類になっているんだろう?もっと文明が栄えているのか、それとも人類はほろんでいるかも?

そんなことを考えると、やっぱり原発に頼る暮らしは破綻しそう…毎年何十トンも危険なゴミが出続けるんだって。


明日は都知事選だそうです。争点のひとつといわれる(マスコミはなるべくとりあげないようにしているみたいだけど、ほんと?)脱原発を考える参考にと 2/10 月曜日のお昼まで、この映画を無料で視聴できるようにしてくれています。東京都在住じゃない人も観て一緒に考えませんか〜。

『100,000年後の安全』アップリンクさんの無料配信ページ
http://www.uplink.co.jp/100000/2014/
(日本語の吹き替え版です)



                          Asako
posted by tomato at 08:51| Comment(0) | あれこれ

2014年01月17日

会議

0117kaigi.jpg

今日はお勉強と会議。なんだかちびちびと予定が入っていて、なかなか「苦手なアレ」に集中できません (T_T)

                        Asako
posted by tomato at 18:40| Comment(0) | あれこれ

2014年01月16日

来下

札幌に来ることを来札、旭川に来ることを来旭というなら、下川に来ることは来下っていうんでしょうか??

今週は東京のわたしの両親がはるばる寒いところへ遊びに来てくれました。わたしたちが北海道に移住してから、両親がそろって来てくれるのって初めてのこと。両親とも70代後半で、特に父は去年心臓の手術をしたのにこんな寒いところに来るなんてちょっと心配。だって出発の日の朝はマイナス28度なんですもん。


0115house.jpg

せっかく来たので育苗ハウスも見学?してもらいました。母はハウスから雪が落ちる様子が珍しくて、一生懸命動画撮影にチャレンジしていました。


0115house_2.jpg

あ、ちなみにメインのハウスのほうはこんな感じで、すっかり冬眠中なので行かれません。


0115ouchi.jpg

それから、おうちも見てもらって、薪ストーブにあたってもらって、それから一緒にのんびり家で食事をしました。もしかして両親にわたしの料理をごちそうするのって、結婚以来始めてかも…なんて親不孝な娘なのでしょう。(^^;


0115alpka.jpg

0115alpka_2.jpg

冬はたいして見るようなものもなく(あ、夏もあまりありません)アルパカに遊んでもらったり

0115restaurant.jpg

美味しいものを食べたり

0115nomikurabe.jpg

呑んだり?

0115chichihaha.jpg

会うのは久しぶりなのに、いつものような会話をして、帰っていきました。やっぱり似てるね。

あー、両親もみているブログにこういうの書くのってハズカシー!今度はわたしが東京に行くね。遠いところはるばる来てくれてありがとうございました。天気に恵まれてよかった。風邪引かないようにね。それじゃーまたねー!


                         Asako
posted by tomato at 14:47| Comment(0) | あれこれ

2014年01月11日

苦手なアレの季節

0111jim.jpg

あー、今年もやってきましたよ、わたしの苦手なアレの季節…。こうなることはわかっているのだからもっとマメに帳面をつけるとか、レシートに走り書きでいいからメモを書いておくとか、すればいいのに、ねえ…。

もう春先のことなんて忘れちゃったよー。自業自得です。まだあと一ヶ月以上あると思っているとそれは失敗のもとなので、もうちょっとがんばります。


0111gochiso.jpg

お正月にあこがれのお友だちのおうちにお邪魔してきました。ごちそういっぱいだったのに、酔っ払って食べるのに夢中で写真がブレブレのへたへたで、まともなものがありません (^^; (せっかく作ってくれたのにゴメーン)

お邪魔するのは一年振りで、その間に自分の家の建築があったので、なんとなく一年前とは見るところが違うのですが、やっぱりとても素敵 ☆彡 カッコイー!! できてすぐのときよりも"○○さんち"らしさが加わっていて、居心地良くてまた長居してしまいました。(^^)

うちと「兄弟物件」とか冗談で言っていましたが、やっぱり全然違う。それぞれ「らしさ」がでていて、それぞれいいんだわー。(あ、すみません。わかる人にしかわからない話… (^^;)


−−−−−

うーん、なんだか事務モードからノーミソがもどってこなくて、書きたいことはたくさんあるのにまとまらない…

・オリンピックの選手にスキージャンプの葛西さんほか伊東大貴くんと伊藤有希さんも選ばれました。葛西さん40歳すぎて7回目の五輪ってすごいです。町をあげてみんなで応援です!

・今日は町の成人式でした。成人のみなさん、初々しくてかわいかったんだけど、父母席のほうに同年代のお友だちが何人も居て、改めて自分の年齢を考えてみたり…

・会う人の「新しいおうちは暖かいでしょう?」と聞かれます。暖かいというより、どこまでいっても寒くなくて、春みたいな穏やかな住み心地で、居心地よすぎてますます引きこもりになりそうです。

・天気予報では「くもり」になっているのに、結構雪が降ってて、毎日除雪ばかりしています。

0111flower.jpg

お花屋さんにいったら珍しい枝があって、聞いたらユーカリだって。コアラが食べるやつね。

お昼ごはんのときにトマト氏とそんな話をしていたら、ユーカリは実は毒(青酸)があって、コアラしか食べないとか、コアラはユーカリの毒を解毒するのでゆっくり動いているけど、ユーカリ以外のものを食べさせて育てると機敏になるらしいとか、なんだか知らないことがいっぱいでした。


あー、やっぱり頭の中が散り散りです。

                          Asako
posted by tomato at 17:33| Comment(0) | あれこれ

2013年12月21日

クロスステッチ

1221stitch.jpg

えるちゃんからコメントをいただいたのですが、このあいだの「クリスマスの記事」にでてくる「ちいさいおうち」の額は、クロスステッチでーす♪

こういうのってご自分で図案をおこすのでしょうね。とても雰囲気がでていて素敵です。煙突からたちのぼる煙の中におひさまがあって、しあわせがぽかぽかおうちから発生しているみたいでとっても好き。

ふきちゃん、ありがとうございました!

                          Asako
posted by tomato at 12:12| Comment(0) | あれこれ

2013年12月15日

クリスマス

気がつけば今年もあと半月しかないじゃなーい!

ここへきてドカドカと雪が降って除雪に追われてアワアワしているうちに日々が飛び去っていきます。

1215mito_chan.jpg

フェイスブックのほうにも書いたのですが、みとちゃんのやってる士別の梨の花さんでクリスマスセールをやってます。店内の飾りつけもあったかい食卓特集だったり、手袋や帽子レッグウォーマーとかのこれからの季節に大活躍の小物やお洋服もセールになってたり、みてるだけでわくわくする雰囲気になっています。25日までだそうなので、今日みたいな吹雪じゃない日にドライブかねてみとちゃんの笑顔を見に行ってね〜。

クリスマスの食卓に飾りたいような木のキャンドルホルダーや、ノンアルコールのスペシャルジュースもあってパーティにぴったりよー。

梨の花
https://www.facebook.com/nashinohana.shibetsu



1215kaimono.jpg

わたしは美濃和紙でできた窓飾りとフェアトレードチョコをオトナ買いしちゃいました。


1215yuki.jpg

雪模様の窓飾りをキッチンの窓に貼ってみました。お料理時間もわくわく楽しくなるよー(と思ったら、今日は窓にもほんものの雪がびっちり張り付いて、「除雪ーかー」とげっそりしちゃったり (^^;)


1215present.jpg

それからそれから、大好きな仲間からもうほんとにうれしくなっちゃうお祝いをいただきました。「ちいさいおうち」の絵本大好きなのでうれしーっ!ひとつひとつに愛があって、選んでるときの会話も聞こえてきそうな贈り物。ああしあわせ。ハートがあったかいよぅ。ありがとうございました!



明日からみそづくりかあさんの会の研修でお豆の本場へ行ってきます。車で行くと遠いらしいです。一泊二日だけど道中荒れないといいなぁ。(もちろん運転手はわたしじゃないので安心してね)

                           Asako
posted by tomato at 20:12| Comment(2) | あれこれ

2013年12月13日

緑のある暮らし

1213monstera.jpg

昨日は隣町のお友だちが遊びに来てくれて、南国を連れてきてくれたの〜!

モンステラ?トロピカル&ハワイアン?な感じで、部屋も暖かくなったような気がします (^^) 新芽ちゃんがぴょろ〜んと伸びててそれが初々しくてめんこいのです。


1213kanyo.jpg

こっちはよーこちゃんからいただいたきれいな色の葉っぱの観葉植物と、みっちゃんが株分けしてくれたサンスベリア。葉の影が壁に映ってそれもまた美しい…。

観葉植物って、文字通り葉っぱを観賞するものなんですね。今まで家の中が暗かったし、昼間と夜の温度差がありすぎて(夜にストーブを消すとものすごく冷える)あまり家の中にグリーンを置いたことがなかったけど、こういうのあると目が休まるっていうか癒されるっていうか、いいねー♪みなさん、どうもありがとうございます。枯らさないようにがんばります (^^;


1213suido.jpg

それから町の水道課の方が古い家の水道管を締めに来てくれました。でも雪が降ってしまったので「もと」がなかなか見つからない。前はこのあたりにあったけど、工事で移設したような…あれ、どこだっけ?すみません、もうちょっとよく把握しておくべきでした。

1213maizo_kin.jpg

大丈夫ですよ、探しますから。ピピピ

わ、すごーい。本物の、業務用の、マジな?金属探知機です。埋蔵金も探せるよー!性能がよすぎて昔の缶ジュースのリングプルでも発見できちゃうらしいです。世の中にはいろんなものがあるねー!


                       Asako
posted by tomato at 08:00| Comment(0) | あれこれ

2013年12月08日

省エネ住宅

1208enagy_s.jpg

この写真はクリックすると大きくなります。

一昨日建築家さんからいただいた北方型住宅への登録書類と一緒に入っていたCDにこんなグラフがありました。床面積あたりの暖房用灯油(または電気)の年間使用量の計算。

これを信じると今度のうちの暖房用灯油は 年間80リットルで済むらしい。今まで冬は ひと月に150リットルくらいかかっていたので、にわかには信じられない…

電気もほとんどLEDになったし、24年前の冷蔵庫を省エネ冷蔵庫に買い換えたので(今度の冷蔵庫は年間電気代が4000円らしい)電気使用量も少なくなるんでないべか?一昨年やってもらった「うちエコ診断」のときには(ぽっとんトイレの)暖房便座が電気代の4割くらいを占めていたけど、省エネ便座になってなんぼかかわるべか?

あー、それと、知らなかったけどこのあいだ取扱説明書を読んだらシャワーも「エアインシャワー」という節水のがついてるよ。いろいろ省エネになるっぽい。来年も「うちエコ診断」あったら参加してみたいな。今度はどんな数字がでてくるかな。


                       Asako
posted by tomato at 07:09| Comment(0) | あれこれ

2013年12月07日

満員御礼

1206shisatu.jpg

昨日は日本○○学会会長さんほかご一行のみなさんが視察にいらっしゃいました。20人くらい?ちっさいおうちが満員御礼です。この間の見学会とちがってわいわいお話しているとだんだん空気が薄くなっていくような(二酸化炭素上昇?)−−−あ、いや、気のせいだと思いますけれど−−−そんな感じがしました。でも、参加者の人も「ずいぶん気密がいいんですね」と言っていたので、もしかしたら同じことを感じていたのかもしれません。


それとなんかね、ふふ (^^) 思っていたのと全く違うところにみなさんの関心が集まって「(突っ込みどころは)そっちかー!」と思わずトマト氏と顔を見合わせてしまいました (^^;


1206juice.jpg

話のなりゆきでいただいてしまった「あかい実りの贅沢しぼり」樹上完熟フルーツトマトで作った一本7000円?くらいする高級トマトジュース。うちがいただいてしまってよかったのかしら〜 (^^; 今度だれか飲みたい人が来たときに開けましょう!


1206omiyage.jpg

それからもうひとつ、めんこいおみや(お土産)をいただきました♪


トナカイさんのてぬぐいからでてきたものは…


1206kumade.jpg

これまためんこーい飴ちゃんと熊手。あー酉の市の季節ですわね。毎年義母と行ったあの喧騒が懐かしく思い出されます。最近引越し荷物とともに義母から受け継いだ思い出の食器などでてきてしんみりします。(ちょうど明日が義母の命日です)


まー、いろいろともかく?偉いおじさんたちたくさんとお話させていただく貴重な体験でした。これで家に関する一連の行事がひと段落なので、これから安心してお片づけに専念できます。



1206ao.jpg

全然関係ないのですが、明け方トイレにいくと窓の景色がとてもきれいでした。蒼い絵みたい。見慣れた景色なのに窓が違うとなんでもきれいにみえるねー。

                       Asako
posted by tomato at 08:36| Comment(2) | あれこれ

2013年12月04日

ネット難民

昨日夕方遅くなってから、ようやく新しいおうちのほうに電話が通じるようになりました。でもホームネットワーク?家庭内LANの設定がうまくできなくて、なかなかインターネットにつながりません。問題点を調べようと思ってGoogle先生に質問しようと思っても、ネットにつながらないことには…。これがいわゆるネット難民?

町内の光電話は今月下旬にならないと移動できないみたいです。(とここに書いても、光電話でかけてきてくれる方々はインターネットをしないからなぁ (^^;)

すみませんが御用の方は携帯へお願いします。


1204satuei.jpg

先週の土曜日に写真家の方が来て家の写真を撮ってくれました。くもり 時々 吹雪 の天候の中、建築家さんと写真家さんでひざうえまで雪に埋もれながら、ベストポイントを探して歩いてくれました。そんなはるかかなたまで行ったら、うちはうんと小さくしか写らないような気がするんだけど (^^? どんな写真になるのかなー。楽しみ♪

                       Asako
posted by tomato at 17:51| Comment(0) | あれこれ

2013年11月17日

二胡デュオ蘭蘭さん

1117factory.jpg

今日はお友だちの二胡演奏があるというので札幌へ行ってきました。汽車がついてから開演までちょっと時間があったので、サッポロファクトリーへ

1117koyo.jpg

下川はもうすっかり冬ですが、札幌は秋まっさかりという感じ。紅葉が本当に美しい。

1117hanaem_light.jpg

演奏会は円山雪待月音楽祭というのの中のひとつだそうで、会場はふつうの喫茶店のようなところでした。こんなレトロなペンダントライトが下がっていて、なんだかかわいいお店。演奏している方々と距離も近いの。

1117ranran.jpg

わたし、二胡って初めて聴いたのですがとてもせつない音色。最初の「遨請舞曲」でわくわくさせてもらって、途中のユーコさんソロの「明日」にぐっと来て、ああ芸術の秋。やっぱり生演奏っていいね〜。美人のユーコさん、演奏中はますます凛々しくてすんごいキレイでした♪ (^^) いつか三味線とのセッション、実現してくださいね〜。

                         Asako
posted by tomato at 21:03| Comment(0) | あれこれ

2013年11月15日

アンティーク

1115table.jpg

先月磨いたテーブルをもう一度磨いて(今度は脚と椅子も)新しいおうちに搬入しました。引渡しはまだなのですが、あんまり根雪になってから寒い中運ぶのがいやだったので、工務店さんにお願いして運ばせてもらっちゃいました。

新しい壁に新しい床、作りつけのカウンターもおニューという真新しい世界に、もうすぐ24年になろうかというテーブル。古びてみすぼらしく見えてしまうかなぁと少し心配していたのですが、これがなかなかいいんです黒ハート

威厳があるというか風格があるというか、森の中の古い樹に感じるような、なんていうんだろう?長く生きてきた何かがもつ長老みたいな雰囲気というか、実に頼りになります。


考えてみれば「買ってきたアンテーク家具」というのではなくて、結婚してからこっちずっと一緒に年季を重ねてきたアンティークって、もしかしてすごいことなのかも。だってわたし(もうすぐ48歳)の人生の半分はこのテーブルで食事をしてきたんだよ?若いうちに思いついた人しかできない(苦笑)


今度のおうちについて建築家さんにお願いしたことがあります。

作ったときに一番ピカピカで、あとはどんどんボロっちくなっていくようなものではなくて、大切に使い込んでいくと独特の味わいを増して美しくなるものにしたいって。「古艶、古色、古趣」みたいなの。(あはは、実はこれは本の受け売りなんです 苦笑)

でも、このテーブルはまさにそういうものになってくれました。写真ではうまく映せないけど、にぶい光沢があって実にしぶいいい色!

熱い湯のみを置けば輪じみになってしまうからコースターや茶托をつかわなくちゃならないし、紙一枚でボールペンでメモをとれば全部字が写ってしまうので下敷きをしなくちゃならないし、ときどきは磨いてあげないとならないし(23年も磨かなかった人のいうセリフではないけれど 汗)まったくもって手間のかかるコなんだけど、それがきっと愛着になるんだわ。


今度のおうちも、最近の優れた工業製品のような汚れ・傷防止の加工がないので、暮らしていくうちにちょっと気遣いが必要。でもうちの2人はそういう「めんどくさい暮らし」がなんとなく好きなんです。

丁寧に使うとか気を使うってことは大切にするってことで、それは(そのモノを)愛するってことで、つまりお気に入りってことなんじゃないのかなー、なんて、テーブルを磨きながら考えてみました (*^_^*) お気に入りに囲まれた生活って幸せ。


1115ozen.jpg

テーブルがなくなってしまったので、引越しまでの間、ちゃぶ台を出してみました。お友達から美味しいオヤツをいただいたので、美味しいお茶を淹れて、ヤラセ写真(笑)

まー、なんていうのか、歳とともに立ったり座ったりちょっとめんどくさい。特に料理をもってお座りしてお膳に並べるというのがちょっと危険…。ひざ?もも?弱ってるなぁ。

                         Asako
posted by tomato at 18:31| Comment(0) | あれこれ

2013年09月28日

札幌へ

0928sapporo.jpg

霜もおりて、いよいよトマトも色づきが悪くなってきました。収穫も1日おきくらい。来週くらいから片付けも始まるけれど、その前につかのまののんびり期間、札幌へお出かけしてきました。

出不精というか、ひきこもりというか、普段農場からほとんどでないわたしたちにしては珍しいお出かけです。だって同じ北海道といっても札幌まで往復で7時間もかかるので、なかなか行かれませんよね?



この先はものすごく長いので、ご興味のある方だけどうぞ〜

続きを読む
posted by tomato at 19:11| Comment(0) | あれこれ

2013年09月23日

発電鍋

0923hatuden_nabe.jpg

facebookに載っていたのですが、ガスや薪ストーブでお湯を沸かしながら、その廃熱を利用して発電できるお鍋だって!¥9,975(内税)

そこのホームページによると、

・お湯を沸かしながら調理しながら、携帯電話やスマートフォンを充電できます。
・薪、炭、ガス、バーナーなど色々な熱源と水(お湯)さえあれば、充電できます。
・カセットガスコンロでも発電します。
・薪ストーブの上で発電できます。(天板温度に依存)
・USBで動く機器を作動できます。
・電力: 〜7W 電圧:5V

へー、すごいね。頭のいい人たちが本気でやれば、危険なアレに頼らなくてもこんなすごいことができるんだね!

下川町はこれから寒い季節に向かって暖房使用時間が長くなるし、みんなストーブの上にはやかんが乗っかっているし、きっと役に立つよ。隅から隅まで読んだわけでないのでよくわからないけど、USBやスマフォというとせっかく作った電気も使い道が限られてしまうけどもうちょっとみんなで智恵をだしあったら可能性が広がりそう。何ができるかな、わくわくするね。

熱発電のTESニューエナジー
http://tes-ne.com/Japanese/pot/



                         Asako
posted by tomato at 21:12| Comment(0) | あれこれ

2013年08月29日

トマト晴れ

0829ie.jpg

久しぶりのトマト晴れ!

8月にはこんな青空、ほとんどなかったな…せっかくの晴れだけど夕方から曇り、明日は一日雨、あさっても傘マーク。しょんぼん。

                              Asako
posted by tomato at 19:13| Comment(0) | あれこれ

2013年08月14日

機密?気密○

0814ie.jpg

日々変わっていく現場の様子が国道からよく見えるせいか、あちこちでお会いする方々に家のことを聞かれます。「いいおうちができてよかったね」っていってもらって、うれしい♪

壁や屋根ができて、窓やドアがついて、外回りの断熱材も入ったのでいよいよ家らしくなってきました。これから先は(たぶん)中の工事になるので、見た目にはあまり進歩がないかもしれません。赤い矢印のところ、農作業が終わったあとで裏庭の草をむしるトマト氏。ふふふ、楽しみなんですね。

0814kimitu.jpg

今作っていただいているおうちは、暖かさを逃がさないようにものすごくしっかりとすき間をふさいで、空気を逃がさないようにして、その上で計画的に(空気の流れや暖かさとか?あと何かよくわかりませんけど、たくさん計算をして)換気をするのだそうです。

0814kimitu_2.jpg

だからあちこちフィルムをはったりテープで止めたり、手順もしっかり考えて順序良くやらないとならないのですごく手間がかかるみたい。

ぴっちりラッピングしてしまうのかというとそうでもなくて、通気のこともしっかり考えてあって、「なんでここはくぼんでいるの?」と親方に聞くと「ここは空気が通るんだよ」という答えの返ってくる部品もいろいろ。

高気密住宅って、水槽の金魚がぱくぱくするみたいに息苦しいような印象だったり、暑そうだったりするイメージがあるのですが、そんなことは全然なくて、去年お友だちが建てたおうちはエアコンなしでも夏でもとっても涼しいんだって!遊びに行ってもいつでも空気がきれいな感じ。今わたしたちが住んでいるうちのような湿った感じは全然ないの。不思議〜。

あまり詳しいことはわからないし、はたで見てるだけですが、暖かい地方の家づくりとはなんだか全然ちがうみたいです。

(今月末に構造見学会をやると聞いていたのですが、予定が延びて)来月くらいに完成前ですがそういう家の仕組みの見学会をやるそうで〜す。良かったら見に来てね。

                            Asako
posted by tomato at 20:23| Comment(0) | あれこれ

2013年08月05日

鳥トマト

0805tori_tomato.jpg

今日の収穫トマトの中にかわいい鳥トマトがありました。

花芽の分化のときの低温が原因による乱形果の一種なのですが、なんだかかわいい〜♪(プロの農家としては喜んでいる場合ではないんですが (^^;)


0805ie.jpg

さて、住宅建設のほうですが、材木が届いてからはすごいスピードで進んでいます。壁が貼られ、今日は電気屋さんとか設備屋さんも来てにぎやかでした。これから中の作業になるとそんなに目に見えては進まなくなるのでしょうけれど、家らしい形が見えてくるとわくわくします。


うちの窓はちっさいね。ここにトリプルガラスの木のサッシがつきます。

住宅の熱は窓から逃げていくことが多いそうで、下川のようにマイナス30度にもなるところに暖かいおうちを建てようと思ったら性能のいい窓が求められます(そして性能のいい窓はお値段も高いの… 窓が小さい理由はおサッシください なんちゃって (^o^; )

                         Asako
posted by tomato at 20:35| Comment(0) | あれこれ

2013年07月05日

近況報告

へへへ、ちょっとブログをさぼっていました。ごめんなさいっ!

ちょっと書きにくいいろいろな事情もあるし (^^? 収穫までにやっておくことがたくさんあって…でも、2人とも毎日元気にがんばって働いています〜。

0705ja.jpg

今日は農協さんの出荷説明会に行ってきました。収穫が始まれば毎日のように農協さんにも行くのですが、普段はほとんど農場から出ることのないわたしたち。今日は久しぶりにフルーツトマトを作っている仲間に会えてうれしい。農協さんの話のあともみんなで近況報告。うちだけでなく、みんな今年は出荷が遅れてるみたい。今年はあんなに雪が多かったし、仕方ないですね〜。

0705kiso.jpg

家の工事のほうもだいぶ進んでいて、基礎がだいたいできたところです。

わたしの知っている関東地方の住宅と違って、断熱対策?をしっかり、しっかりやるので、時間と手間がかかります。立ち上がっているコンクリートの両脇にも断熱材があるし、床のコンクリートよりも下にも断熱材を敷いてあるし、それこそ小さな穴をひとつひとつふさいでいったり・・・もう絶対、下からの冷気は完全にシャットアウトッ!という気合で作ってくれました。

毎日畑の行き帰りに現場をのぞいては職人さんの邪魔をして(笑)日に日に進んでいくのを楽しみに眺めています。

                       Asako
posted by tomato at 21:40| Comment(0) | あれこれ

2013年06月13日

復興支援ポストカード

0613pcp.jpg

もうほとんどニュースになることもなくて、日常の中ではつい忘れているけれども、まとんちゃんのフェースブックを読んでいると、被災地ではまだまだ大変なんだなーと思う。

カメラマンの本田さんはじめみなさんが続けているポストカードプロジェクト、今までで120万円以上もお届けしている。ほんのささやかな応援しかできないけれども、うちも今年もカードを作りました。トマトと、農場の夜明けと、町内のせせらぎ。3枚セットで500円です。売上はすべて被災地支援になります。

納屋でも販売しています。一緒に応援してくださる方はぜひ、お声をかけてください!


−−−−−−−−−−

0613imo.jpg

砂漠のように乾ききったいも畑。それでもちゃんと芽がでてくるんだね〜。夕方になって少し怪しい雲もでてきて、明日は少し降る予定。でも2mmじゃアスパラ農家さんには全然足りないんだろうな。トマト農家としてはあまり降って欲しくないけど… (^^;

                        Asako
posted by tomato at 19:33| Comment(0) | あれこれ