こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2015年06月15日
おすすめの本

お友だちが貸してくれた本「じっちょりんのあるくみち」というのが、すごーーーーーーく素敵でした♪こういうの、大好き!

先月は農作業が忙しくてアップできなかったのですが、5月の図書室の「おすすめ本」コーナーは日本昔話でした。これがなかなか良かったです。タイトルだけみて「うん、その話知ってる」と思っていても、大人になった今読んでみたら深いんですね〜。ひきこまれます。かちかちやま怖〜いっ!

auじゃないけど、金太郎の話、知ってる?このレトロな絵柄がいいんだわ。そして前書きがまたいいんだわ。
今月は「アウトドアの本」だそうなので、マチに行ったら図書室ものぞいてみてね♪最近トマト氏が読んでる「アルジャーノンに花束を」という本も「たいへん考えさせられる」本だそうです。(最近テレビドラマになったの??)
Asako
posted by tomato at 05:46| Comment(2)
| あれこれ
2015年06月13日
観葉植物
最近うちの観葉植物たちのその後を載せていませんでしたね。
2013年12月13日

来てばかりのころはこんなに小さかった、花子さんのモンステラは…
2015年06月13日

こんなに立派な大木になっています♪ (^^)
2013年12月13日

ヨーコちゃんの樹(手前)は最初は葉っぱが赤かったんだけど、だんだん緑になってしまって心配していました。
2015年06月13日

ここにきて葉脈が少し赤くなってきました。この子は根がまわってそのままでは苦しそうだったので植え替えてあげました。

植え替えて元気がでたのか、新芽も次々に吹いてきています。

みっちゃんの樹はあれから2回くらい花が咲きました。元気です。さらに大きい鉢に植え替えるべきかちょっと迷い中(これ以上大きくなっても、株分けしても置くところがなくて困るので…)

ミルクブッシュの先端がいよいよ元気になってきたので、

鉢植えにしてあげました。無事根付いたようで他の場所もむずむずしてきたようです。ゆっくり成長ですがこれからが楽しみです。

花瓶にさしてあるオタルモミジの花の根元が日に日に膨らんできて、いかにも「モミジの種子」の様相を呈してきました。こうやって少しずつあのモミジのヘリコプターになっていくんだね!切花になってからも成長するんですねえ!
Asako
2013年12月13日

来てばかりのころはこんなに小さかった、花子さんのモンステラは…
2015年06月13日

こんなに立派な大木になっています♪ (^^)
2013年12月13日

ヨーコちゃんの樹(手前)は最初は葉っぱが赤かったんだけど、だんだん緑になってしまって心配していました。
2015年06月13日

ここにきて葉脈が少し赤くなってきました。この子は根がまわってそのままでは苦しそうだったので植え替えてあげました。

植え替えて元気がでたのか、新芽も次々に吹いてきています。

みっちゃんの樹はあれから2回くらい花が咲きました。元気です。さらに大きい鉢に植え替えるべきかちょっと迷い中(これ以上大きくなっても、株分けしても置くところがなくて困るので…)

ミルクブッシュの先端がいよいよ元気になってきたので、

鉢植えにしてあげました。無事根付いたようで他の場所もむずむずしてきたようです。ゆっくり成長ですがこれからが楽しみです。

花瓶にさしてあるオタルモミジの花の根元が日に日に膨らんできて、いかにも「モミジの種子」の様相を呈してきました。こうやって少しずつあのモミジのヘリコプターになっていくんだね!切花になってからも成長するんですねえ!
Asako
posted by tomato at 17:30| Comment(2)
| あれこれ
2015年05月16日
明け方の月

これは昨日の明け方の月。とてもきれいでした。
トマト苗の第2陣を植え終わって、今は最後の苗を植える準備をしています。急がないと育苗ハウスの苗たちにも花がちらほらと咲き始めています。例年より2週間始まりを遅くした分、今は大忙しで農作業をしています。
今月の最初のほうは夏日もあるくらい暑かったのに、ここへ来て冷え込んでいます。昨日はマイナス1.6度、今の気温はプラスの3度。今年もなんだかへんな春です。
ありがたーいご縁をいただいて、昨日、一昨日と素晴らしい方々とお話することができました。分野はちがっていてもわたしたちの目指す方向のはるか先を歩いていらっしゃる方々。すごい人たちほど飾らないのはなぜでしょう?わくわくして勇気がわいてきます。(^^)
Asako
posted by tomato at 23:12| Comment(0)
| あれこれ
2015年03月25日
イベント報告
連投のトマトです。忙しいと言っておきながら札幌に出張行ってきました。忙しい中にはこれも予定に入っているからなんですが…「チカホ」というところでこんな展示をしていました。いろんな作品があって面白かったのですがシェフ主催のイベントに遅れるといけないのでジックリと観賞はできません。

イベントとは道内の新進気鋭の若手シェフの一皿と道産ワインを頂く会でした。
私たちもフルーツトマトを作って「食」にかかわっています。シェフたちがどういう方針・モットーで料理に臨んでいるか。どんな風に料理が盛りつけされて、どんな風にテーブルにサービスされるか。それをお客様が見て,食べてどこに感動するのか、を知ることが全部勉強です。そして,アテネファームのこだわりを知ってもらうことがとても大切。だからただ、ウメー,ウメーといって食べるだけでなくかなり緊張するのです (いや、ホント)。


ワインをつくるブドウ農家の方も参加して今度リリースされるワインのことなどアツク話されていました。作物が違っても根本のところで共通するところがあり,驚くとともに励まされた気がしました。

帰りに旭川駅で見たベンチ。巡回していた駅員の人に「さすが旭川。家具の町だからベンチもオシャレですね。」というと「オシャレすぎて座り心地悪いらしくてみんな窓際のただの台のほうにばかりいくんだよネー。」という事でした。なかなか狙い通りにはいかないですね。

とろで国際ガン研究機関(IARC)というところががグリフォサートをグループ2Aおそらく発ガン性あり、に分類しました。国際ガン研究機関はWHO(世界保健機関)の内部機関で、グリフォサートは有名な除草剤などに使用されています。アテネファームでは今までもこれからも除草剤は使いません。使用状況はこちら。

トマト

イベントとは道内の新進気鋭の若手シェフの一皿と道産ワインを頂く会でした。
私たちもフルーツトマトを作って「食」にかかわっています。シェフたちがどういう方針・モットーで料理に臨んでいるか。どんな風に料理が盛りつけされて、どんな風にテーブルにサービスされるか。それをお客様が見て,食べてどこに感動するのか、を知ることが全部勉強です。そして,アテネファームのこだわりを知ってもらうことがとても大切。だからただ、ウメー,ウメーといって食べるだけでなくかなり緊張するのです (いや、ホント)。


ワインをつくるブドウ農家の方も参加して今度リリースされるワインのことなどアツク話されていました。作物が違っても根本のところで共通するところがあり,驚くとともに励まされた気がしました。

帰りに旭川駅で見たベンチ。巡回していた駅員の人に「さすが旭川。家具の町だからベンチもオシャレですね。」というと「オシャレすぎて座り心地悪いらしくてみんな窓際のただの台のほうにばかりいくんだよネー。」という事でした。なかなか狙い通りにはいかないですね。

とろで国際ガン研究機関(IARC)というところががグリフォサートをグループ2Aおそらく発ガン性あり、に分類しました。国際ガン研究機関はWHO(世界保健機関)の内部機関で、グリフォサートは有名な除草剤などに使用されています。アテネファームでは今までもこれからも除草剤は使いません。使用状況はこちら。

トマト
posted by tomato at 19:09| Comment(0)
| あれこれ
2015年03月19日
春ですね〜

昨日、春だー春だーと騒いでいたら、今日の昼休みに本当に春をみつけました(ふきのとう)いよいよですね♪

もうすぐ薪ストーブもつかわなくなってしまうので、あわてて白く結晶したはちみつを溶かしています。熾きになったストーブの上で湯煎をするといい感じに溶けてくれます。でも実はわたし、白くなってじょりじょりしたはちみつも好き


お友だちのおうちの新築現場で出る木っ端をいただいてきました。集成材じゃなくて無垢の木ばかりです。ありがとうございまーす♪
マツだからたくさんは燃やせないとトマト氏が言っていましたが(燃焼温度が高くなりすぎるらしい)それでも助かります。マツは焚き始めのカロリーが欲しいときに向いているんだって。トマト氏はだんだん薪ストーブうんちくオヤジになってきました。

だいぶ前にお花屋さんでサクラをいただいてきたのですが、

花が散った後、きれいな葉桜になりました。新緑が美しくてすぐに片付けてしまうのはもったいないので、ミルクブッシュといっしょに花瓶にさして窓辺に飾ってながめています。薄い葉が光に透けてとてもきれいです。
朝食のときに、この花瓶のまわりにぱらぱらと細かいタネがこぼれていて、「はて?サクラの種子はさくらんぼだよね?」と思っていたら、なんと青虫くんがいましたー!キャーーーー!(タネじゃなくて、青虫くんのフンだったらしい)
でも葉桜がきれいなのでなげてしまわず、青虫くんだけ鳥さんの朝ごはんになってもらって、まだ飾っています (^^;
Asako
posted by tomato at 19:37| Comment(2)
| あれこれ
2015年03月07日
銀婚式

クリックすると大きくなるので、ぜひ〜 (^^)
先週トマト氏と結婚して25周年の結婚記念日でした。月日の経つのは早いもの…。2人ともとりあえず健康で(?)仲良くて、この日が迎えられて良かったです。上の写真は仲良しのお友だちからサプライズでいただいた花束。とっても良い香りです。とても長いおつきあい。結婚だけでなくてお友だちとの間にも 銀友式? とかあったら面白いのにな、なんて。ふふふ。
いろいろ書こうと思ってることたまってるのですが、まずは目の前のお仕事(謎)をかたづけないことには…。なかなか進まないまま日にちばかりがすぎてゆきます、とほほ。
Asako
posted by tomato at 20:20| Comment(0)
| あれこれ
2015年02月07日
「古びること」から考えたこと
今朝のラジオで建築家の隈研吾さんが、年月を経て美しくなることについてお話していました。
馬事公苑にある東京農大の「食と農」の博物館の設計するときに、当時の学長 進士さんから「ちゃんと古びていく素材でつくってね」といわれたそうです。農大といえば、やっぱり自然とは切っても切り離せない関係。自然と調和するには、いつまでもピカピカ新しいものでなく自然に古びていってなおいっそう美しさの増す素材(つまりそれは天然素材)がいいということなのでしょうね。
造園の世界では、庭に石を配置するにも美しい苔が生えるようにわざとそういう石(苔の生えやすいタイプの石?)を選ぶこともあるそうです。日本の伝統的な美学に古趣という言葉もあるし、古びるって実はとっても素敵なことなのかもしれません。(モノを売りたいメーカーさんは困るでしょうが…)

(もう二匹ともお空にいってしまったけど)
若い子犬もめんこいけれど、年老いた犬のなんともいえない深い味わい(滋味)というのもあって、そうやって考えると ヒトも若くなくなるというのも捨てたものではない のかな、なんて、ふふふ。(← あほ (-_-;)
冗談はさておき、最近少しはわたしもものごとの道理とかそんなことも考えるようになって、静かでたんたんとしたものの中にも佳さ、愉しさを見出せるようになってきたような気がします。
特に農業をやってて感じるのですけれど、自然を相手に無理に力でねじ伏せようとしても思うようにはならなくて、でも日々の小さなことを大切に積み重ねていくと結果はそのようになっていくというか、そんな風に感じています。秋にトマトの姿を見れば、どんな管理をしてきたか一目瞭然。ウソやごまかしはききません。 (^^;
だからといって修行僧のように厳しい日々かというと(そういう一面もあるけれども)日々の中に歓びもあって、結局のところ、農業をするには自然に寄り添ってその力を利用させてもらって一緒に行くようなのがいいのかな、とか、そんなことを考えています。
Asako
馬事公苑にある東京農大の「食と農」の博物館の設計するときに、当時の学長 進士さんから「ちゃんと古びていく素材でつくってね」といわれたそうです。農大といえば、やっぱり自然とは切っても切り離せない関係。自然と調和するには、いつまでもピカピカ新しいものでなく自然に古びていってなおいっそう美しさの増す素材(つまりそれは天然素材)がいいということなのでしょうね。
造園の世界では、庭に石を配置するにも美しい苔が生えるようにわざとそういう石(苔の生えやすいタイプの石?)を選ぶこともあるそうです。日本の伝統的な美学に古趣という言葉もあるし、古びるって実はとっても素敵なことなのかもしれません。(モノを売りたいメーカーさんは困るでしょうが…)

(もう二匹ともお空にいってしまったけど)
若い子犬もめんこいけれど、年老いた犬のなんともいえない深い味わい(滋味)というのもあって、そうやって考えると ヒトも若くなくなるというのも捨てたものではない のかな、なんて、ふふふ。(← あほ (-_-;)
冗談はさておき、最近少しはわたしもものごとの道理とかそんなことも考えるようになって、静かでたんたんとしたものの中にも佳さ、愉しさを見出せるようになってきたような気がします。
特に農業をやってて感じるのですけれど、自然を相手に無理に力でねじ伏せようとしても思うようにはならなくて、でも日々の小さなことを大切に積み重ねていくと結果はそのようになっていくというか、そんな風に感じています。秋にトマトの姿を見れば、どんな管理をしてきたか一目瞭然。ウソやごまかしはききません。 (^^;
だからといって修行僧のように厳しい日々かというと(そういう一面もあるけれども)日々の中に歓びもあって、結局のところ、農業をするには自然に寄り添ってその力を利用させてもらって一緒に行くようなのがいいのかな、とか、そんなことを考えています。
Asako
posted by tomato at 20:07| Comment(0)
| あれこれ
2015年01月27日
お客さま

村上農場さんの熟成キタアカリが届きました。半分はふかしいもで、のこりはポテトサラダでいただきましたが、とっっっても美味しかったです。キタアカリの潜在能力をすべて出し切ると、こういう味になるのか!!!と本当にただただ驚きました。甘くてしっとりしていて、わたしのしってるキタアカリと全然違うんだけど、しっかりキタアカリの味がして、うーん、なんて表現したらいいのでしょう?
熟成じゃがいもって最近あちこちでも言われているけれども、村上さんのおいもは全然違うもの。本当の熟成って、ただ低温で管理すればいいだけでなく、たぶん、畑での管理も含めての芸術品レベル。美味しいって幸せ!
−−−−−
話は変わって、記事タイトルの「お客さま」の話。
昨日は思いがけないお客さまが「通りがかったから」と尋ねてきてくれました。うちとは違う業種でその道を極めていらっしゃる方。いつかお話しする機会ができたらいいなと思っていたのですが…願えば叶う?
まったく違うものをつくっていてもものづくりの心は共通するものがあって、短時間なのに濃厚なお話を伺うことができました。
あとで振り返って「あのときの偶然は、"必然" だったんだ」と思うことになりそうな日。
−−−−−
やっぱりカメラ、修理センター行きになりました (T_T) 修理見積もり金額を聞くのが怖い〜。冒頭のポテトサラダは古いデジカメで撮ってみました。古いデジカメもやっぱりなんか変よー。
Asako
posted by tomato at 09:28| Comment(0)
| あれこれ
2015年01月05日
お年玉

お友だちと建築家さんから、それぞれ思いがけないお年玉をいただきました。オトナになってもお年玉、うれし〜っ♪
Asako
posted by tomato at 10:54| Comment(0)
| あれこれ
2014年08月28日
あぐり王国

前にちらりとご案内したのですが、今度の土曜日、30日午後5時から5時半まで、HBCテレビ『森崎博之のあぐり王国 北海道』という番組にちらっと映ります…はずかしー。
今週は、うちも出荷している北はるか農協のフルーツトマトの特集です。一粒ずつ丁寧に糖度センサーで検査している「選果場」や先輩農家さんのハウスの様子が撮影されました。わたしは最後のほうにちらっと「にぎやかし」担当。いっしょにしあわせケチャップを作ったヨーコちゃんと一緒にでてくる予定。あー、なに話したか忘れちゃったよ。
放送は北海道内のみみたいです。ここ→ ☆ で予告編動画が見られますヨ
森崎博之のあぐり王国 北海道
http://www.hbc.jp/tv/aguri/index.html
トマト嫌いだったあぐりっこが「美味しい!」って言って食べてくれて、とってもうれしかったでーすっ!よかったらみてね〜
Asako
posted by tomato at 12:50| Comment(0)
| あれこれ
2014年08月20日
お客さま

今週はなんだか「思いがけないお客さま」の週。聞けばとても不思議なめぐりあわせで、でもきっとあと5年もすれば「あのとき、ちょっと気が向いて…というのは、必然だったのかも」と思えるかもしれないような??
人と人との出会いってありがたく、不思議なものです。
写真は加賀の金粉(入りコーヒー)。お土産にいただいたので、お勧めの通りコーヒーに入れて優雅な気分を味わっています。(^^)

こちらもいただきものの新海直美さんの新著「雑貨とインテリアのお店--さっぽろ・近郊--」。ぱらぱらと眺めているだけでもお店屋さんめぐりをしたような気分に浸れます。雑貨屋さんめぐりってわくわく楽しいよね!
写真も素敵で、インテリアやディスプレイの参考になります。新海さん、美人で飾らなくて素敵な人です♪
農作業シーズン中はハウスと納屋と農協さんの三角行動パターンで、なかなか農場からでられませんが、たまには空想にふけってあちこち(気持ちだけ)出かけるのも楽しいよネ。
Asako
posted by tomato at 21:11| Comment(0)
| あれこれ
2014年08月01日
札幌で食べられるヨ

早く案内を出そうと思いつつ、いつもギリギリ (^^;
今度の日曜日に札幌の space1-15 さんの夏祭りがあります。space1-15といえば、雑貨大好き女子の聖地?クラフト工房とか雑貨屋さんがたくさん集まったビル。ふらふらと迷い込んだらあっというまに時間がすぎて、お財布は軽くなって、うれしいお土産がたくさん増えているところ(謎)

うちのかっこいい表札を作ってくれた闇月創房さんのブースで、アテネファームのトマトたちを販売してくださることになりました。

闇月創房さん、どんなところにトマトがなっているのか見たーいとはるばるやってきて、ハウスの蜘蛛にキャーキャー言いながら、軽トラ荷台の旅も楽しんでお帰りになりました。熱く熱くトマトへの想いを語っておいたので(?)わたしたちの気持ちも一緒に販売してくださることと思います。
お二人とお話していて感じたのは、真鍮作品とトマト、まったく分野の違うものだけどものづくりの想いは一緒ということ。心をこめてつくったものを、よさのわかってくれる方にお届けしたい。「カネモーケ」じゃなくて、うまくいえないけど、作った人と受け取る人がつながる感じというのかな、共通する想いがあるの。
日曜日、予定もないし、ちょっとどこかへ行ってみようかという方はぜひ。
8/3(日)12:00−17:00
闇月創房は、203号室もOPEN
(12-17:00)いたします!
・はちみつサングリア(赤/白)
・100円セルフ綿菓子
・下川町・アテネファームさんの
濃い!トマトの販売♪
数に限りがあるのでお早めに。(^^)
闇月創房さん
http://www.diana.dti.ne.jp/craft.yamitsuki/
space1-15の夏まつり
http://www.space1-15.com/event/?p=3277
−−−−−−−−−−

トマトの味がのってきたところで、食味テスト。うちだけでなく納屋にくる方にも無理やり食べさせて感想を聞く。桃太郎といっても品種によって味が違う。いろんな感想が聞けて面白いけど、だいたいは同じ。来年の作付け計画の参考にさせていただきます。

ある日収穫から戻ると、裏玄関に野菜の山。まきちゃん、ありがとう!美味しく感謝しながらいただきます♪
Asako
posted by tomato at 07:01| Comment(0)
| あれこれ
2014年07月24日
美味しいお店

アテネファームのフルーツトマト「ごうのすけのこい」をお使いいただいているレストランのシェフのお話をホームページにアップしました。札幌のイタリアンレストランさぐら、村井シェフの真剣なまなざしにぐっときます。今年はどんな一皿にしていただけるのでしょうか。
とっても美味しそうなの。
Asako
posted by tomato at 22:55| Comment(0)
| あれこれ
2014年06月19日
ごぶさたしてました

このところお手伝いの方にも来ていただいたて、毎日 朝4時半から夜7時半 までひたすら誘引作業をしていました。助っ人さんたちのおかげでなんとか収穫が始まる前にピシッときれいに吊り終わりました(といっても日々成長しているので、いずれまたひもから離れていってしまうのですが (^^;)
なんだか緑のトマトもほんのり黄色くなってきたような気がします。トマト収穫まであと半月くらい?

一日中ヒモ吊り作業をしていると、もう背中もひざも肩もこわばってごわごわです。そういうときには気晴らしに?草刈りをしてみたり、それからビニールを畳んで片付けたり…。ほとんど家にあがれませんでした。もうへとへと〜。でも今ががんばり時、ここを踏ん張らないとあとで泣きをみることになってしまいます。

うちでは、寒さ避けの二重ハウスの天井ビニールを外せるようになっています。天井のビニールを外すと陽射しは強くなるけど、ちょっと涼しくなるかも。というわけで、お日さま大好き、暑いの苦手なトマトたちのために、本格的な夏が来る前に二重ハウスの天井ビニールを片付けます。

かつては「農場で最も危険な業務」とまで言われた屏風畳みですが、花子さんに教わった足で畳む方式に変わってから、すいすいすいです!

あら、とってもきれいに畳めています。

ほ〜ら、こんなにコンパクト!スムースに事が運べば、危険なことなんて何もありません。ハウスで誘引するより涼しくて楽しいくらいです。何事も経験を積むって大切ですね (^^;

お友だちからいただいたポストカードかとても素敵だったので、畑(ハウス)のトマトが赤くなるまでしばらくこうして毎日眺めています。梨の花さんで買ったんですって。あー、わたしもひさしぶりにふらふら遊びに行ってみたいよー。次回行かれるのは秋?かな…。
まっ、農家が夏に暇でどうするという声が聞こえてきそうなので、美味しいトマトのためにこれからも日々がんばりますっ!
書きたいこといろいろあるけど、また今度ねっ
Asako
posted by tomato at 19:53| Comment(0)
| あれこれ
2014年06月10日
お詫び

先週の猛暑の影響で、トマトたちがすくすく育ち、わき芽取りと誘引にてんてこまいです。メールのお返事がとても遅れています。ごめんなさいっ!
ここ数日、日中でも涼しいのでできるだけハウス作業をがんばって、トマトたちの生育に追いつきたいと思います。もう少し待っててくださいね。
写真はわたしのすきなバラ、ローブリッタ。めんこいですー。
頭と手が2人分欲しいAsako
posted by tomato at 04:32| Comment(0)
| あれこれ
2014年05月23日
人間も原子でできてる
今日のわわわ大学化学ゼミで、とっても驚きました。
−−−ここまでの話の整理−−−
世の中のものはみんな原子でできています → へえ、なるほど
鉄とか、水素とかのように単体の原子だけでなく、化合物という形になってるものもあります → ふんふん、そういえばそういうことも教わったかも
木とか草とかの有機物もC(炭素)とかH(水素)とかO(酸素)とかそういうものでできています → あー、COOHとか、なんだかそういうの見たことあったかも
−−−−−−
えっ、じゃあ、もしかして人間も原子でできてるの? → そうなんです
ええーーーーー、みんな、知ってた?これってわたしが知らなかっただけであたりまえ?(習ったかもしれないけど実感をもっていなかったので考えたこともなかったわ…)
人間も他の生き物も、土の中の菌もCとかHとかOとかでできているんだったら、原子同士の結びつきでできてるってことで、そうしたら、「いのち」とか「意志」とかはどこにあるんだろう?とっても不思議。考えれば考えるほどどんどんわからなくなっていきます。
人間の構成要素の大部分はCとかHとかOとかNH(窒素?)とかと、カルシウムとかなんとかとかのような少量要素なんだけど、フッ素とかクロムとかニッケルとかコバルトとかの微量要素も0.7%くらいふくまれているらしい。50kgの体重の人には350gも微量要素が含まれているらしい。そういう成分(原子?)の配合の割合が「人」と「海」は似ているらしいです。すごーい!
化学ってすごい。
Asako
−−−ここまでの話の整理−−−
世の中のものはみんな原子でできています → へえ、なるほど
鉄とか、水素とかのように単体の原子だけでなく、化合物という形になってるものもあります → ふんふん、そういえばそういうことも教わったかも
木とか草とかの有機物もC(炭素)とかH(水素)とかO(酸素)とかそういうものでできています → あー、COOHとか、なんだかそういうの見たことあったかも
−−−−−−
えっ、じゃあ、もしかして人間も原子でできてるの? → そうなんです
ええーーーーー、みんな、知ってた?これってわたしが知らなかっただけであたりまえ?(習ったかもしれないけど実感をもっていなかったので考えたこともなかったわ…)
人間も他の生き物も、土の中の菌もCとかHとかOとかでできているんだったら、原子同士の結びつきでできてるってことで、そうしたら、「いのち」とか「意志」とかはどこにあるんだろう?とっても不思議。考えれば考えるほどどんどんわからなくなっていきます。
人間の構成要素の大部分はCとかHとかOとかNH(窒素?)とかと、カルシウムとかなんとかとかのような少量要素なんだけど、フッ素とかクロムとかニッケルとかコバルトとかの微量要素も0.7%くらいふくまれているらしい。50kgの体重の人には350gも微量要素が含まれているらしい。そういう成分(原子?)の配合の割合が「人」と「海」は似ているらしいです。すごーい!
化学ってすごい。
Asako
posted by tomato at 22:12| Comment(6)
| あれこれ
2014年05月17日
チームのつくり方
GREENDAY2014の日早めの汽車で会場についたので、わたしたちも自分の出番まで、それぞれ興味のあるセッションに参加してみることになりました。わたしが参加したのは 「チームのつくり方」〜チームで100点を目指せ というもの。わたしはだいたいいつも団体行動が苦手、チームワーク下手、どうしたらいいのかなと思っていたので、なにか改善のヒントがあればいいな…。
みんなで良いチーム・悪いチームの違いは何か話し合ったり、グループワークをやってみて成功(失敗)の要因について考えたり、チーム構成員のそれぞれの個性を生かした運用とは…と、とてもわかりやすく学ぶところの多い、あっというまの2時間でした。

偶然同じテーブルに座った、今知り合ったばかりのメンバーなのに、とてもいいチームができました。
良いチームっていうのは、○○が○○、○○で○○いて、○○に○○しながら、○○を○○て、○○て○○する…ふむふむ、なるほど。そのあとのグループワークでみんなでいいチームづくりを心がけたら、なんと、うちのチーム優勝しちゃいました!
ここで学んだことを活かせば、チームの人数分の能力の足し算どころか掛け算?、あるいは、チーム構成員の多様性をいい方に生かして掛け算以上の力がだせるかも!と、いい気づきをいただきました。わたしが団体行動が苦手な理由と克服するヒントもあったし、とても面白かったです。
−−−−−
と、この間ここまで書いたままなんだかもやもやっと残るものがあって、投稿しないまましばらく置いてありました。こういうことを書くのがいいのかどうかわからなくなってしまったからです。
行きの汽車の中でふくちゃんとお話したことともつながるのですが、「読んでわかったような気になってしまうことの害」があるかもしれないな、と思ったんです。インターネットが普及して、誰でもいつでも気になることを手軽に調べられるようになって、みんな自分の頭を使って考える時間が減ってるんじゃないかなって、話していました。
どこかのサイトの記事や誰かのブログで読んで知ることと、その場でみんなで話し合ったり自分で気がついたことって、結果は似ているけど、深さにすごく開きがあるのではないかしら、どうかな。頭でわかることと日常に活かせることの差というか、うーん、うまく言えないなぁ…うちのチームは一生懸命考えた結果、深く理解できて、それを実行できたのかな、と思ったの。
このセッションで「良いチームのつくり方」のお勉強もできたけど、それよりも「体験を通した学びって大切」ということも教えてもらった感じです。
みなさんはどんなチームが良いチームだと思いますか?
ちなみに、○○のところはこんなことが書いてありました。
内容は(コミュニケーションが多く、信頼関係で結ばれていて、お互いに楽しく切磋琢磨しながら、それぞれの役割をよく心得て、同じ目的に向かって努力する) ← 白い字で書いてあるので、選択状態にすると読めます。
Asako
みんなで良いチーム・悪いチームの違いは何か話し合ったり、グループワークをやってみて成功(失敗)の要因について考えたり、チーム構成員のそれぞれの個性を生かした運用とは…と、とてもわかりやすく学ぶところの多い、あっというまの2時間でした。

偶然同じテーブルに座った、今知り合ったばかりのメンバーなのに、とてもいいチームができました。
良いチームっていうのは、○○が○○、○○で○○いて、○○に○○しながら、○○を○○て、○○て○○する…ふむふむ、なるほど。そのあとのグループワークでみんなでいいチームづくりを心がけたら、なんと、うちのチーム優勝しちゃいました!
ここで学んだことを活かせば、チームの人数分の能力の足し算どころか掛け算?、あるいは、チーム構成員の多様性をいい方に生かして掛け算以上の力がだせるかも!と、いい気づきをいただきました。わたしが団体行動が苦手な理由と克服するヒントもあったし、とても面白かったです。
−−−−−
と、この間ここまで書いたままなんだかもやもやっと残るものがあって、投稿しないまましばらく置いてありました。こういうことを書くのがいいのかどうかわからなくなってしまったからです。
行きの汽車の中でふくちゃんとお話したことともつながるのですが、「読んでわかったような気になってしまうことの害」があるかもしれないな、と思ったんです。インターネットが普及して、誰でもいつでも気になることを手軽に調べられるようになって、みんな自分の頭を使って考える時間が減ってるんじゃないかなって、話していました。
どこかのサイトの記事や誰かのブログで読んで知ることと、その場でみんなで話し合ったり自分で気がついたことって、結果は似ているけど、深さにすごく開きがあるのではないかしら、どうかな。頭でわかることと日常に活かせることの差というか、うーん、うまく言えないなぁ…うちのチームは一生懸命考えた結果、深く理解できて、それを実行できたのかな、と思ったの。
このセッションで「良いチームのつくり方」のお勉強もできたけど、それよりも「体験を通した学びって大切」ということも教えてもらった感じです。
みなさんはどんなチームが良いチームだと思いますか?
ちなみに、○○のところはこんなことが書いてありました。
内容は(コミュニケーションが多く、信頼関係で結ばれていて、お互いに楽しく切磋琢磨しながら、それぞれの役割をよく心得て、同じ目的に向かって努力する) ← 白い字で書いてあるので、選択状態にすると読めます。
Asako
posted by tomato at 10:36| Comment(0)
| あれこれ
2014年03月30日
おかあさん牛からのおくりもの

いつもすごい牛の絵を描く(彫る)とみちゃんから思いがけないプレゼントが届きました!酪農に詳しい編集者、松岩達さんと一緒に作った絵本です。

わたしたちはフルーツトマト農家になる前に酪農の実習生をしていました。なので、一般消費者よりも少し多く酪農のことを知っているつもりです。そういう立場からみても、とても詳しくていねいにおかあさん牛とその周辺の全てが、詳しくえがいてあります。牛たちに対してだけでなく、そこで働くみなさんに対しても深い愛情を感じるような絵本でした。
小学校中学年以上向けということですが、大人でもがっつりと読み応えがあります。
わたしたちの暮らしの中で乳製品はもちろん、お肉も、皮も、肥料も、工業用原材料も… 牛に関連したナニカ に接しない日はありません。そういう意味では、全ての国民に読んでもらいたいと思うくらい。大げさかしら?でも本当にみんなもっと知ったら、いろんなことに感謝の気持ちがわくと思うよ? (^^;

さすがとみちゃん、どのページを見ても、牛舎の「よくある日常」が書かれています。(^^) 自分の前にも餌があるのに、隣の牛の餌が気になるいたずら牛とか、人工授精されてるときの微妙な耳とか。

最後のほうに、搾らなくなった牛について書いてあるページがあります。いつもこの話題になるとうまく気持ちが伝わるか自信がなくてどきどきしてしまうのだけど、とても大切なこと。
実習していた牧場で「牧場を卒業」していく牛を見送るとき、いつも微妙な気持ちになりました。でも牧場の親方さんは「肉になれる牛は幸せなんだぞ」と言っていました。お肉になれずに病気で終わりの牛もいるからです。
悲しいか、とか、経済活動だから、とか、「じゃあ、お肉は食べないのか」とか、魚や野菜の命はどうなのか、とか、そういう話に誰が正しいとか正解だとかはないのだけど…。農家になって思うことは、無駄にしないで、感謝していただくことが大切。
日本には食卓で、「いただきます」と感謝する、素晴らしい習慣がありますね〜。お肉だけでなく、すべてのいのちと、それを食卓まで届けてくれた(生産者だけでなく流通も、加工も、調理するお母さん---調理男子もいるかもしれないけど---にも、)すべての人に「ありがとう」と「いただきます」なんだなー、なんて考えました。
とみちゃんの絵本、ネットでも購入できます。ぜひ!!
北海道新聞社
http://shop.hokkaido-np.co.jp/book/products/detail.php?product_id=504
Amazon
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%93%E7%89%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%AE-%E6%9D%BE%E5%B2%A9-%E9%81%94/dp/4894537311
楽天
http://books.rakuten.co.jp/rb/12713011/
とみちゃんのブログの記事も貼っておきますっ!
http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-234.html
Asako
posted by tomato at 21:34| Comment(0)
| あれこれ
2014年03月28日
近況報告
このところ比較的好天に恵まれています。そのおかげで農作業もはかどる---というか、作業に追われています (^^; 気がつけば3月もあと数日。「えーっいつのまに?」というくらいの忙しさです。

最初に鉢上げしたトマトちゃん、しっかりつぼみが見えてきましたよ〜。
まあ毎年のことですが、今の季節はいつも「育児ノイローゼ」気味。苗の良し悪しが本圃にいってからもずっと影響するので、水やり係は責任重大で、水やりをしながら本当にこれでいいのかいつも悩んでいます。やりすぎてしまった水は取り返しがつきません。逆に少なすぎてコジレてもあとで取り返せません。今やっていることの結果がでるのは2〜3ヶ月先なので、不安をかかえつつ先に進むしかないんですね。
つい先日師匠のところの苗を見せてもらいに行ってきたのですが、だいぶ雰囲気が違っていました。でも師匠と話していたのですが「品種も違うし、やり方も違うし、育苗ハウスを卒業したあとの畑も、管理も違うのだから、まるっきり同じなのがいいとは限らない(雰囲気が違っていても、それぞれが正解)」という話。そうかも…。去年と比較しようにも去年とは天候が違うので、やっぱりわからないまま進むしかないのです。(そこが難しさでもあり、奥深い面白さでもあり (^^))

今年は雪が少な目でした。最近の暖気でハウスの周りもどんどん融けています。これが夕方どこぼこのまま凍ってすべる。それでAsakoは股関節をひねってしまったようです。ぴょこぴょこ歩きになってしまいました。でもハウスに登ってビニール下ろすのができるくらいには元気です (^^;
ああ、そうそう。ビニールハウスの準備も順調で、8棟中5棟ビニールかけ終わりました!結構がんばっています。変な表現ですが、だいぶ天気に作業が追いついてきたので、今日は傷病休暇をもらいました。(だからといっても何もしないのですけれど 笑)
それでひさしぶりのブログ更新になりました。

みっちゃんからいただいたサンスベリア、この頃と比べるとよくわかりますが、すくすくと育っています。今はわたしの目の高さくらい。いくら環境にあっているからといってこんなにどこまでも伸びるとは知りませんでした!いまに背丈を追い越されるかも!



このあいだお花屋さんにいったら久しぶりの友人にばったり会いました。そして「あさちゃん最近きれいになったね〜、どうしたの?」といわれて、びっくり!思わず「恋をしているの」って答えてしまいました (^^; ウソウソ
この家に引っ越してきてから結構お客さまが来てくれるので、玄関や食卓にお花を飾っています。大した花瓶ももっていないけど、今度は何を飾ろうかな〜と思う気持ちがなんだか恋する気持ちみたい。生花っていいね♪
上のお花の写真3枚はクリックすると大きくなります。上からミズキ(赤い茎がきれい)、真ん中は小菊とユーカリ(いただいたゼリーの空き瓶)、一番下はスイトピーとフリージア(両方ともいい香りなので、玄関に入るとお花の香りで幸せになれます)。枝ものや菊は長持ちします。


お花を買いに行かれないときには、お気に入りの絵葉書を額に入れて飾ったり。上は佐々木小世里さんのカモミール、下は坂本直行さんのコブシ(ああ、もうすぐコブシの季節。待ち遠しい。毎年春にはコレを飾るの。)

暖かいところから温かい気持ちが届きました!せとか、れもん、でこぽん、安政柑。みかん農家さんはお忙しい季節ですね。お気持ちがとってもうれしいです。ありがとうございました。
Asako

最初に鉢上げしたトマトちゃん、しっかりつぼみが見えてきましたよ〜。
まあ毎年のことですが、今の季節はいつも「育児ノイローゼ」気味。苗の良し悪しが本圃にいってからもずっと影響するので、水やり係は責任重大で、水やりをしながら本当にこれでいいのかいつも悩んでいます。やりすぎてしまった水は取り返しがつきません。逆に少なすぎてコジレてもあとで取り返せません。今やっていることの結果がでるのは2〜3ヶ月先なので、不安をかかえつつ先に進むしかないんですね。
つい先日師匠のところの苗を見せてもらいに行ってきたのですが、だいぶ雰囲気が違っていました。でも師匠と話していたのですが「品種も違うし、やり方も違うし、育苗ハウスを卒業したあとの畑も、管理も違うのだから、まるっきり同じなのがいいとは限らない(雰囲気が違っていても、それぞれが正解)」という話。そうかも…。去年と比較しようにも去年とは天候が違うので、やっぱりわからないまま進むしかないのです。(そこが難しさでもあり、奥深い面白さでもあり (^^))

今年は雪が少な目でした。最近の暖気でハウスの周りもどんどん融けています。これが夕方どこぼこのまま凍ってすべる。それでAsakoは股関節をひねってしまったようです。ぴょこぴょこ歩きになってしまいました。でもハウスに登ってビニール下ろすのができるくらいには元気です (^^;
ああ、そうそう。ビニールハウスの準備も順調で、8棟中5棟ビニールかけ終わりました!結構がんばっています。変な表現ですが、だいぶ天気に作業が追いついてきたので、今日は傷病休暇をもらいました。(だからといっても何もしないのですけれど 笑)
それでひさしぶりのブログ更新になりました。

みっちゃんからいただいたサンスベリア、この頃と比べるとよくわかりますが、すくすくと育っています。今はわたしの目の高さくらい。いくら環境にあっているからといってこんなにどこまでも伸びるとは知りませんでした!いまに背丈を追い越されるかも!



このあいだお花屋さんにいったら久しぶりの友人にばったり会いました。そして「あさちゃん最近きれいになったね〜、どうしたの?」といわれて、びっくり!思わず「恋をしているの」って答えてしまいました (^^; ウソウソ
この家に引っ越してきてから結構お客さまが来てくれるので、玄関や食卓にお花を飾っています。大した花瓶ももっていないけど、今度は何を飾ろうかな〜と思う気持ちがなんだか恋する気持ちみたい。生花っていいね♪
上のお花の写真3枚はクリックすると大きくなります。上からミズキ(赤い茎がきれい)、真ん中は小菊とユーカリ(いただいたゼリーの空き瓶)、一番下はスイトピーとフリージア(両方ともいい香りなので、玄関に入るとお花の香りで幸せになれます)。枝ものや菊は長持ちします。


お花を買いに行かれないときには、お気に入りの絵葉書を額に入れて飾ったり。上は佐々木小世里さんのカモミール、下は坂本直行さんのコブシ(ああ、もうすぐコブシの季節。待ち遠しい。毎年春にはコレを飾るの。)

暖かいところから温かい気持ちが届きました!せとか、れもん、でこぽん、安政柑。みかん農家さんはお忙しい季節ですね。お気持ちがとってもうれしいです。ありがとうございました。
Asako
posted by tomato at 14:29| Comment(0)
| あれこれ
2014年03月04日
結婚記念日

昨日からハウスのビニールを下ろす準備が始まりました。今年は去年よりずっと雪が少なくて助かります。
除雪したところは「あられ雪」がくるぶしまであって、そこを歩くのは砂浜ランニングくらいハード。今の季節の育苗ハウスは、晴れればすぐに温度が上がり陰ればひゅーっと冷えてしまうので、一日に何度も二重ハウスの窓を開けたり閉めたりしています。うちは育苗ハウスと本ハウスの距離が少しあるので、ここを何度もいったり来たりはほんとにたいへーん。でもかわいこ(苗)ちゃんたちのためにがんばります!

早いもので、今日は24回目の結婚記念日です。わたしの人生のちょうど半分。北海道に来て12年になるので、結婚生活の半分は北海道?なんだか不思議。あっというまです。これからもよろしくお願いします(^^)
思いがけないタイミングで思いがけない方からプレゼントをいただいてしまいました。どうもありがとうございました!

コーヒーミルで挽いた豆はモコモコ膨らんで楽しい♪あぽますにコツを聞いたので、さらに美味しくいれられるように練習します〜。
「何か記念になるようなものを買おうと思って、このミルなら一生、毎日楽しく使えるし…」とあぽますにお話したら、「(このメーカーのミルなら)一生どころかもっともっと長く使えるよ」とのお言葉。ふふふ、天国にいったあとも使っちゃいますか(^^;

みっちゃんの鉢、まだまだ成長中。わたしの肩を越してあごより上の高さまで来てるよ。すごいねー。
Asako
posted by tomato at 08:08| Comment(4)
| あれこれ