2018年03月13日

みやぎチャレンジプロジェクト

R0023214.JPG

震災の後すぐに石巻に飛んで、そのままずーーーーーーーっと現地で支援活動を続けている「石巻のイモート」こと ひろこちゃん。とても熱いハートのまっすぐなめんこい娘です。

うちが農家になってまもなくの頃、トマトが採りきれなくてピンチのときにも飛行機で飛んできて助けてくれたの。一緒にごはんを食べて、一緒に農作業をして、語ってすごした日々が懐かしい。

ひろこのいる NPO法人 移動支援Rera(災害移動支援ボランティアRera)は公共交通機関がめちゃくちゃになったり、災害復興のなかで住み慣れた居住地とは別なところに住むようになった移動困難な人たちの送迎支援をしています。

田舎に住んでいると実感するけれども、自分で車を運転できればなんの苦もない事でも車がないと即日常レベルですごく困る。都会では想像できないくらい困る。そういう障害や病気があったり身寄りが近くにいなかったりというような、生活に必要な移動に困難を抱えている人たちを支援しているのです。

ひろこの超絶多忙の日々のなか、たまに更新されるFacebook記事と、年に一度の活動報告「かぜのたより」を読んでいると福祉とか行政サービスというくくりのすきまにおっこっちゃったような、誰からも手を差し伸べてもらえない人たちがいて、そういう人たちをずっとずっと支援しつづけているみたい。ひろこのつぶやきは胸が熱くなったり目から水がでたり…。本当にいろんなことがあって、それを素人のみんなで力をあわせてなんとか乗り越えてきている。年間18,000人以上を送迎し、7年分の人数をあわせたらもうすぐ石巻の人口を超えるくらいの人々の手助けをしてきた。パッと思いついて何かをすることは誰でもできるけど、ずっと続けるって本当に本当にすごいことだと思います。

でも常に財政難。

0313rera.jpg

リンクをはった「みやぎチャレンジプロジェクト」は、赤い羽根共同募金会がやっているマッチング寄付で、設定期間中にReraへの募金が目標の100万円に達したら、みんなからの募金に共同募金会からの支援を上乗せしてもらえるというもの。3/31が締め切りだけどまだ64万円くらいしか集まっていません。

クラウドファンディングも夢があっていいけど、困っている人たちを助ける人たちが困っているところ(!)へちょっとおこづかいを寄付しませんか?

社会課題解決 「みやぎチャレンジプロジェクト」助成事業
NPO法人 移動支援Rera
http://akaihane-miyagi.or.jp/challenge/org02
posted by tomato at 08:45| Comment(0) | あれこれ

2018年02月09日

会議

0209kaigi.jpg

昨日は○○事務所の方と○○プランナーの方と会議。わたしの野望のために悪天候の中はるばる来てくださって申し訳ない。この1年ずっと同じ話をしているような…。

そのあと山形建設さんにお邪魔して打ち合わせ。山形さんはあったかハートのお客さん想いの熱い工務店さんです。本当にいろんな方にお世話になりつつ進んでいるのだと胸が熱くなった日でした。

                            Asako
posted by tomato at 11:20| Comment(0) | あれこれ

2018年01月06日

話題のアレ

IMGP1473.JPG
(クリックして拡大すると見えるかも?)

ネットで話題になってたので、手元の年賀状を見てみたら、ほんとにこのちいさなところに「あけましておめでとうございます」って書いてあった!書いた人も見つけた人もすごいね!

                    Asako
posted by tomato at 08:45| Comment(0) | あれこれ

2017年12月26日

ホームページをリニューアル

tomato.jpg

アテネファームのホームページをリニューアルいたしました。

オンラインショップのほか、まっちゃんのトマトソースのレシピやうちのトマトを気に入ってくださったシェフのお話、トマトをめぐる世界観、トマトを栽培する上でのこだわりなど、アテネファームのフルーツトマトのようにぎゅぎゅーっとつまったホームページです。こだわりの話は随時アップしていきたいと思っています。

フルーツトマトの販売は今の季節はお休みですが、濃縮フルーツトマト(フルーツトマトで作ったトマトソース)は販売中です。

みなさんに愛されるホームページに育てていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

アテネファーム
http://www.athenefarm.com/
中田豪之助 麻子
posted by tomato at 11:54| Comment(0) | あれこれ

2017年11月19日

無印良品週間

ryohinweek_pc.png

いま無印良品さんでは、無印良品週間というのをやっています。
いつも無印良品をご利用いただいているお客さまに感謝をお伝えする期間です。
日頃の感謝を込めて、無印良品メンバーの皆さまに10%OFF価格でご提供します。
この機会に、ぜひご利用ください。

だそうで、なんと、うちのつぶとま、こしとまも10%オフで買えちゃうんですよ!期間は11/28(火)午前10時まで。

食べてみたいけど、もうちょっと安かったらなぁというかた、今がチャンスですよ!

                      Asako
posted by tomato at 10:49| Comment(0) | あれこれ

2017年07月11日

ローカルな有名人

0711newcountry.jpg

この一年くらい新聞とか月刊誌とか、下川町紹介パンフレットとかに紹介していただく機会がありましたので、そういうのをまとめて掲載情報のページも作っていただきました。

写真のところをクリックすると内容も読めます (^^) お時間とご興味のある方は読んでみてくださいね〜。


それから、なんと明日はラジオ出演するのです。

先日札幌のシェフが農場訪問してくださったのですが、そのときご一緒のお友だちさんがご自分のラジオ番組をもっていらっしゃるんですって。そんな有名人だとはつゆしらず、いつものようにトマト愛を語っていたら「あらっ、この方、面白いわ!今からラジオ録りますから!」とあれよあれよという間に録音が始まったのです。

なので、どきどきしちゃって心の準備もないまま何をお話したかよく覚えていないのですが、お時間のある方は聞いてみてくださいね。(といってもたぶんいつもお話しているトマトの話なのですが…)

今野華都子のラジオ『今日もくもりのち晴れ』
https://www.konno-katsuko.com/



というわけで、あわててネットショップの準備もしています。明日にはオープンできるようにしておきます。(^^) 

今年はとてもうまく出来たのか、いつも納屋で売っているハネ品と「あさこのあい」がほとんどなくて、「ごうのすけのこい」ばかりなのです。せっかく納屋にたずねてきてくれても売るものなくてちょっとさみしいような?でも本来規格外品がたくさんあっても困るものなので、これでいいのかもしれません、いや、これでいいノダ!

                          Asako
posted by tomato at 18:43| Comment(2) | あれこれ

2017年07月02日

チャルカ

0702eiga.jpg

昨日の夜は町内有志主催の映画上映会に行ってきました。主な内容は原子力発電でできる高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の話です。

すごーく長くなっちゃったので続きは折りたたみます。

続きを読む
posted by tomato at 19:24| Comment(0) | あれこれ

2017年03月10日

確定申告

0310kakuteishinkouku.jpg

ようやっと確定申告の書類が完成して郵便局に持って行かれるところまでできました。来年(こそ)はもっと早く手を付けて、そして間違いも少なくして、さくっと終われるようになりたいです。

少し前にPCが不安定になってしまったので、インストールのやり直しをしました。データが消えてしまったら一大事なので慎重にバックアップをとって、手順をよく考えて…。そして「このついでにウィンドウズをやめたら?」とトマト氏のおすすめに従い、ubuntu(ウブンツ---linuxなんだけどマウスで直感的に?操作できるOS)を試しています。

インストールはトマト氏がやってくれたのですが、データの移行や環境整備は自分でやっています。わたしは普段はかな入力なのですが、ubuntuのどこを操作したらローマ字からかな入力に切り替えられるのかがわからず、しばらくはなれないローマ字入力を使っていました。慣れない入力は思考が中断しますね。そして入力しながらぶつぶつとつぶやいていたり 笑

データのコピーもwindows同士のようにはいかず、頭の体操?そもそもlinuxの世界は単語も違うし、えーとなんだっけ?の連続でした。それでも今までwindowsでもLinuxと共通のアプリケーションを使っていたので、いくつかをインストールしたらほぼ今までと同じようになんでも作業できるようになりました。メールのバックアップも移行できてもう送受信もできるし、画像も編集できるし、かな入力もできるし(笑)違うのはデスクトップの背景の色くらいです。(^^)

というわけで、これはubuntuで画像サイズを編集して投稿のテストでした (^^) 昼休み長すぎになっちゃった 汗

                              Asako
posted by tomato at 13:43| Comment(0) | あれこれ

2017年02月08日

やっぱり

0208flu.jpg

あれからガーンと39度まで熱が上がってしまって、町立病院で検査してもらったらインフルエンザA型だそうです。今は待合室の問診のときに「インフルだと思いますか?」と聞かれて「たぶん」と答えたら即隔離。個室で待機、診療、検査、会計まで、他の人と接触しないようにものすごく気をつけてくれています。(隣の部屋にも誰かいるみたいで「ゴホゴホ」してたよ)町内でとっても流行っているらしいです。みなさん気をつけてくださいね〜。

お医者様に「前にインフルエンザにかかったことはありますか?」と聞かれて即答できませんでした。日ごろすぐ熱を出し咳ごほごほになってしまう弱っちいアタクシなのですが、もしかしてタミフルが世の中にでてからインフルエンザにかかったことはないのかも!いつも自分は感染しやすい、感染したらやばいと知っているので非常に気をつけているので案外そういうのが功を奏しているのかもしれませんね。用心って大事。

イナビルという「吸う」お薬をいただきました。服用してから1日半くらい経つけどまだ熱あるよー、体痛いよー(T_T) でも土つめをしないと間に合わないのでがんばります。

今週一杯くらいまでは 面会禁止 だそうなので、来ないでね〜

                            Asako
posted by tomato at 08:32| Comment(0) | あれこれ

2016年11月12日

東京へ

1112tower.jpg

いつもだったらビニールハウスの片付けがひと段落して、ドカ雪の心配のない11月上旬。こんなに作業が遅れるとは思っていなかったので、あわただしい出発になってしまいました。(しかもまだ片付けが終わってないままでの旅立ちです)

週間予報をみてあまり天気がよくなさそうなので(育苗ハウスが降雪でつぶれてしまっては大変なので)、トマト氏だけ一日早く戻ることにしていたら、まさかの航空会社から「悪天候のため、帰りの飛行機が飛ばないかもよ?」とのメール…。ええーっ。仕方ないのでトマト氏は翌朝一番の飛行機に振り替えてもらいました。(Asakoは同じ日の最後の飛行機で帰る予定)

実家から地下鉄の始発で空港に行ったトマト氏。順調にいけば午前中に家にたどり着ける予定。でもその飛行機さえ「旭川に向かう予定だけど、天気がわるいから、札幌に下りるかもよ?」といわれ…(旭川空港に置いてある車をどうすりゃいいのよー!)乗っている本人も東京で連絡を待つAsakoと実家の家族もやきもき、はらはら…。

上空でぐるぐる状況待ちをして、なんとか旭川に降りられたのですが、下は吹雪…。

親に心配をかけるといけないから言わなかったけど、旭川が荒れてるってことは下川も相当降っていると思われ、それはつまり「育苗ハウスがやばいかも!」で、トマト氏もAsakoも内心どきどき…。テレビのニュースではヨソの国の大統領のことばかりやっていて、下川の天気なんてもちろんやってくれないし (^^; 帰ってくるまで気が気ではありませんでした。

それでもとりあえず無事2人とも帰ってこられたし、育苗ハウスは無事でしたし、関係者のみなさま、ご心配をおかけしてすみません!

戻ってきてから地元の先輩農家さんに会ったら「あさちゃんたち東京に行ってるって聞いてたから、この吹雪でハウス心配だったよー。もっと降っていよいよやばくなったら俺が除雪に行ってやるかなと思ってたのよ」なんてありがたいお言葉をいただいて、ほんとにここ(上名寄)に来てよかったなぁとしみじみ思ったのでした。

雪のある季節に2人で出かけてしまうというのは、ほんとにこりごり。


上の写真は実家のベランダからみたスカイツリー。近いでしょ?

                         Asako
posted by tomato at 18:59| Comment(0) | あれこれ

2016年10月27日

まだちょっと待って〜っ!

1027snow.jpg

このところなかなかブログも更新できずにおりました。サボリ癖がつくとだめですねえ。(- -;スミマセン…。

それでも季節はどんどん進んでいます。先週くらいに初雪が降りました。まだハウスのビニールをひとつも巻き上げてないどころか、中身(栽培作物)も全然片付いていないのに10cm以上も積もってびっくりしました。

いつもなら初雪は降っても軽くさらっと程度ですぐに融けるのに、このところたびたび降雪があり「ひょっとしてこのまま根雪になってしまったらどうしよう?」とちらっと不安になるくらいの頻度で降っています。この夏は雨の多い年だったので、その雨がそのまま雪に変わったような印象です。

なかなか晴れ間がないのでビニール巻上げもできません。明日は曇りの予報なので相当がんばってお仕事しないと季節に追いつきません。それで、 冬になるにはまだもうちょっと待って〜っ! なのです。(^^)

----- 以下は最近の活動など -----


1027sauce.jpg

今年は原材料が少ないのと、結構最近まで出荷が忙しくてなかなかソース作りができませんでした。とりあえず一回。これからもう一回つくる予定です。今年は去年の試作で好評だったタネ入りバージョンも作ります。お楽しみに♪

1027idobata.jpg

下川町では、町議会議員さんたちと親しく懇談できる「井戸端会議」というのがあります。議員さんたちも「町の人たちはどんなことを望んでいるのかな?」と知りたいし、町民も「議員さんに聞いてほしいな」と思っていることがあるみたいだし、こうしてお話しする機会を設けてくれるのはとてもありがたいことだと思います。年に何回かやってくれるようなので、特に言いたいことのない人(わたしのような…)でも、来てみたらいいのになーと思います。みんなが町の将来について真剣に考えているのがわかってとてもお勉強になります。(^^)/

1027marche.jpg

それから農協さん主催で今年2回目の「野菜マルシェ」がありました。わたしもみそづくり母さんの会で参加しました。このマルシェで販売したお味噌で、前回仕込んだおみそは完売しました。ありがとうございました!

これから冬の間にまたみんなで仕込んで、それを熟成して、今度食べられるのは来年の夏以降です。どうぞお楽しみに!

1027ikubyo.jpg

それから10年目にして初めて育苗ハウスのビニールの張替えをしました。資金難というのもあったけれども修理しながらよく10年も我慢しました。来春の苗たちは透明度の高い新しいビニールでたくさん日光浴できます。しっかり光合成してよい苗に育ちますように!

1027oichii.jpg

それから闇鍋?ならぬ、ひみつの勉強会に行ってきました。全く知らない世界の話でとても興味深かったです。上の写真は勉強会のあとの懇親会。手料理持ち寄りだったのですが、男子料理が意外にみんながんばっていてとても楽しかったです。


うちの観葉植物たちも元気に育っています。

0926hana.jpg
今年の1月の写真

1027yoko.jpg
現在の写真

ヨーコちゃんの樹がすくすく育っていて、いよいよトイレ方面への通行の邪魔になるくらいの大きさになってきました。スビーカーがすっかり侵食されています。どこまで育つのでしょう?隣のミルクブッシュも枝数が増えてきました。

1027hanako.jpg

花子さんの樹は写真に納まりきらないくらいになってきました。

1027michan.jpg

みっちゃんの樹の葉っぱが一枚折れてしまったので挿しておいたら、かわいい新芽がでてきました。実はヨーコちゃんの樹の鉢の陰に新人・挿し木のコンシンネもあり、この調子で増えていったらジャングルハウスになっちゃうよー!

                              Asako
posted by tomato at 22:13| Comment(0) | あれこれ

2016年10月07日

ブログ

 みなさん,今晩は、ご無沙汰しています。今年は本当にハードな,休む間もないシーズンでした( まだ終わってないけど (^^;; )。みなさんの応援のおかげでなんとかここまで来ました,ありがとうございました。

さて、私事ですがこのたびデジカメ写真のブログを始めました。URLはhttp://photooffarmer.sblo.jp/です。元来,無精な私のことですからたまにしか更新しませんがよかったら覗いてみてください。

もし感想などいただけたら嬉しいです。m(_._)m

     トマト
posted by tomato at 20:11| Comment(0) | あれこれ

2016年06月07日

お友だちだと思っていたのに!

0607hachi.jpg

わたしたち仲良しだと思っていたのに、ぶすーっと刺されてしまいました。相手はマルハナバチ(苦笑)

刺されたのは右手第一関節のあたりですが手首まで腫れました。そして病院の薬を飲んだら猛烈に眠くなり…眠り姫のように丸一日半くらいこんこんと眠ってしまいましたよ。(^^; 気をつけないとね。

                              Asako
posted by tomato at 05:30| Comment(0) | あれこれ

2016年04月20日

瑞穂の国の実り

このところ全然おひさまを見ていないような気がします。4月の分の晴れを3月に前倒しで使っちゃったのかな?

0420shisho_1.jpg

この間の日曜日も朝から一日冷たい雨の予報でした。

そうだ!こういうときなら2人でちょっと農場を離れても大丈夫かも!

今の時期は空を見ながら一日中トマトちゃんたちのためにハウスの窓を開けたり閉めたりしています。ちょっと目を離したすきに晴れて30度近くまで温度があがったり、そうかと思うと陰って10度近くまで下がったりするので、二人一緒に出かけることはありえません。でも一日中寒い雨の日なら閉めっぱなしで2〜3時間いなくても大丈夫。

というわけで数年ぶりに師匠の個展に行ってきました。


0420shisho_2.jpg

額も表現のうち…というような小品と、大きなシリーズと…。

0420shisho_3.jpg

そして今年の目玉は屏風絵。六曲一隻のほか二曲二双と四曲一隻とありました。屏風の数え方って今回検索して初めて知りました。日本文化なのに知らないことばっかり…。

0420shisho_4.jpg
この写真はクリックすると大きくなります

師匠の絵は遠目に写真で観るより、実物のほうが断然素敵。ドアップでみるとこんな色の深みとテクスチャー。

個人的には稲穂シリーズに心温まる想いがしました。 作は人なり とすると豊かな実りのお心持ちなのかな、なんて(^^;


0420camera.jpg

師匠の芸術に刺激されたというわけではないのですけれど、この冬からトマト氏は写真撮影に励んでいます。撮りたい気持ちがあふれているようです。見せてもらったら、同じものを撮ってもわたしと全然違う世界観で(わたしのはどちらかというと記録写真ですが)トマト氏の写真からは表現したい何かを感じます。わたしもなにかゲージツの才能があったらいいのになぁと思う今日この頃…。(まあ、そういうのは時間のある冬に、ね。今はトマト育てに専念しませう (^^;)

0420tori.jpg
この写真もクリックすると大きくなります

及川幸雄絵画展は今日まで
名寄市北国博物館1Fギャラリーにて

北国博物館のロビーには野鳥を見る望遠鏡?がセットされていて、野鳥を間近に観察できます。アカゲラも熱心にえさを食べていましたよ〜。

                           Asako
posted by tomato at 08:11| Comment(0) | あれこれ

2016年02月18日

谷目さんと古時計

トマト氏の祖父の思い出の時計。わたしが結婚したとき(26年前)にすでに動かなくなって何年も経っていました。インターネットのない時代、時計の修理をしてくれるところを探すのは電話帳が頼りでした。そしてようやくみつけた時計屋さんで修理してもらったものの1ヶ月くらいで再び動かなくなって、その時計屋さんに「ごめんなさい、直せません」といわれた時計。以来25年くらい止まったままでした。

それから何回もの引越しのたびに「捨てたら?」と言われ続けたのに、なぜか好きでずっと持って歩いていました。一昨年の最後の引越しは断捨離の嵐だったのにそれでも捨てられないでいました。まさに文字通り

♪いまは もううごかない おじいさんの時計〜 ♪


0215tokei.jpg

そして運命の今年のお正月!笑

NPO森の生活に今度来た人、牧村(旅館)さんの時計、直しちゃったんだよ!」

それはなんとしても会いに行かなくちゃ!というわけで無理をお願いしておじいちゃんの時計を直してもらっちゃいました!\(^o^)/




上の動画のほか学校のチャイム(ウエストミンスター)ともうひとつ計3曲のメロディがはいっています。時報だけでなく15分ごとにショートバージョンのメロディも鳴ります。


時計屋さんが直せなかった時計を直しちゃうすごい人は実は 世界に6人しかいないからくりオルガン職人 谷目 基さん なのです。谷目さんは下川町の隣の西興部村の道の駅「花夢」にある、日本にただひとつのからくりオルガン 音木林(おとぎばやし) の作者さんです。




上の写真は西興部村のサイトよりお借りしています。

わたしも観にいったことがありますが、メロディにあわせて音楽隊のみなさんがそれぞれ別々の動きをしながら演奏をしてくれます。とても優しい音色でただただみとれてしまいます。

「(世界に6人しかいないからくりオルガン職人は)みなさん高齢で80才過ぎとかなんです。そのうちの一人スイスの方はついこの間亡くなってしまったのです。お金をためて会いに行こうと思っていたのに…」と静かに話す谷目さん。若き日の谷目さんはからくりオルガン職人になりたいと決めてから、でもどうやったらその職人になれるのかわからないまま、飛騨で木工を学び、山梨でからくりを学び、と必要な技術、知識を身につけていったのだそうです。「今でもどう進んでいったらいいのかわからないのです。今やっていることもからくりオルガン職人への道へ向かって近づいているのか遠ざかっているのか、それさえもわからない。誰もやっていないからお手本がないんです…」とひたすら謙虚にお話されます。

ええー!もう十分すごいのに!

いえいえ、まだまだなのです…


この時計のことも、振り子の速さとか音が鳴る仕組みとかどうやって数を数えるのかとか、ひとつひとつ丁寧に説明してくださって、「この子は状態もよくとても音がきれいですね」と愛おしそうに話してくれます。ネジ巻きがなくなっていたので新しく作ってくれて一つ無くなっていた飾り罫も似せて作ってくれました。そしてちょっと「個性」がある部分を改造?改良?して調整できるようにしてくれました。そして動くのは超久しぶりなのにきっちりと毎日正確に時を刻み続けています!谷目さんすごすぎるーー!

で、そのすごい谷目さんの手回しオルガンの演奏が今度のアイスキャンドルスクエアの癒しの喫茶ライブで聴けますよ。そして演奏を聴くだけでなく、谷目さんの作った手回しオルガンも体験させてくれます。「そんな大切なもの、他の人に触らせて壊されちゃったりしませんか?」というわたしの質問に「3才から100才まで、どなたでも体験できます (^^) もし壊れたら直せばいいのです」と答える谷目さん。ひとりでも多くの方にこのオルガンの魅力を伝えたいのだそうです。

そこで演奏される手回しオルガンの楽譜も谷目さんがNPOのお仕事を終わったあと、夜な夜なパンチャーを踏んで作っているとか。そんな貴重なお時間をうちの時計のために使っていただいてすみません…。いつか下川産材料100%のオルガンも作ってくださるのだそうですよ〜♪みんなぜひ来てね♪

                         Asako
posted by tomato at 17:07| Comment(0) | あれこれ

2016年01月08日

1月の図書室

 みなさん、今年もよろしくお願いします。さて1月の図書室展示テーマは『こつこつ手しごと』です。
Photo02.jpg


子どもから大人まで雪の季節にじっくりとお気に入り作成に挑戦してみてはどうでしょうか (^_^)

photo01.jpg

紙ヒコーキからガンプラ、陶芸,段ボールで作るおもちゃやアニマルキャップもあるよ。これはネットで配っていた北陸新幹線。北海道の新幹線も配ってほしいな > JR北海道さん。

photo03.jpg

私はこのペーパーモデルを作るのでそうとう難儀して自分の不器用さがよ〜〜〜くわかりました (;_;)



    トマト
posted by tomato at 16:53| Comment(0) | あれこれ

2015年12月26日

木の車椅子

1226content_08fda0244b5397e030ee401fd2bea5b24f78a72b.jpg

うちのキッチンを作ってくれた 家具工房旅する木 の須田さんの夢。ほとんど全部木でできた車椅子です。

須田さんが家具職人として独立するときに「自分が家具職人になったらいつか実現したいこと」としてずっと温めてきたことのひとつなのだそうです。車椅子はユーザーさんにとっては身体の一部です。それが作り手の想いとぬくもりの伝わる木だったらきっと外出するのも楽しくなるよね〜。

今だから小さい声で言いますけれど…ほんとのこといって最初のチャレンジを聞いたときには、技術的な力試しなのかな?と思っていました(須田さんごめんなさいっ)

須田さんのすごいところは、一号機を作って自己満足で終わらないで、そのあと専門家とか使う人とかの意見を聞いてどんどんバージョンアップしているところ。すごい!本気なんだ!

今度作るのが4号機になります。その製作費用もばかにならず、できたらみなさんの支援をいただけたら…とメールをいただいたのがほんの2日前のこと。金銭的支援でなくても呼びかけだけでも…ということだったので、こうしてブログ記事を書いているのですが、もたこらしているうちになんと目標金額達成してしまったようです。でもとってもいいお話なので紹介しますネ♪たぶん余分に集まった分は5号機製作に使ってもらえると思います。みんなも須田さんと一緒に夢を実現しませんか?

クラウドファンディング:木の限界に挑む!温かくて素敵な『木の車椅子』を作りたい!
https://readyfor.jp/projects/6579



1226kitchen.jpg

せっかくなので木のキッチンのその後もお伝えしておきます (^^) なんていうのかな〜、木のキッチンってとってもいいよ。毎日3食キッチンの前に立つのが幸せなの♪ちょうど2年くらいたつのですが、最初の頃より日に焼けていいあめ色になってきました。アメリカンブラックチェリーのこういう色大好き!

1226shimi.jpg

使い始めの頃に漂白剤をうっかり飛ばしてしまって、気がつかないままになって色が抜けてしまったところはそのままですが、それも思い出。うっすらの輪じみはすっかり消えちゃったみたいです。

1226hekomi.jpg

大好きなキッチンなのでていねいに使っているためか、意外とへこみや傷はありません。一生懸命探してやっと上の写真の傷をみつけたくらい。もっと傷だらけになっちゃうかと思ってたけどそうでもないですね〜。たまに思い出したときに蜜蝋をすりこむくらいで、あとは普通に水拭きで気持ちよ〜く使えます。

−−−−−−−−−−

ここからは全然関係のない話。

地域の若いお母さんたちがわたしたちのおみそを幼児センターに寄付してくれて(名寄新聞の記事)、とても好評で、これから給食に使っていただけることになりました。それにともなってみんなで相談したりあれをしたりこれをしたり?結構ぱたぱたと忙しかったです。

1226cake.jpg

そんな会議の帰り道、美花夢さんに寄って甘いものでも…と思ったら、シホちゃんから「これからクリスマスですか?」と声をかけられ、「ええっ?あ、そういうわけでもないのだけど、家で2人でいただこうかと思って…」とお返事しました。

それで家に戻って開けてみたらば、びっくり!ふつうのケーキがクリスマスモードにバージョンアップされていました。シホちゃんの優しい気持ちにほっこりしました。


みそづくり母さんの会のかあさんたちのあったかい気持ちが、若いお母さんたちに伝わって、それが幼児センターの先生とか保護者の方に伝わって、それもとってもうれしかったし、なんだか、あったかい気持ちってどんどん伝染していってみんなが幸せになるのがいいよね〜♪

須田さんの車椅子もきっとたくさんの人の気持ちをあったかくしてくれるんだろうな。自分の足で歩けなくなっちゃった人がこの車椅子で勇気づけられたらいいな。たくさんの人の想いがこもってる車椅子、きっと使う人も幸せになれるね!(^^)

                            Asako
posted by tomato at 18:30| Comment(0) | あれこれ

2015年12月23日

クリスマス



もうすぐクリスマス、良い子にしていないと悪いサンタさんがやってくるかも!映画公開にあわせてネットで話題の動画、面白かったです〜。こんなサンタさん来たら困るので良い子で過ごしましょう (^^;


1223jyuhyo.jpg

今朝はマイナス19度としばれました。でも残念ながら寒さ全国トップ10には入れませんでした。上には上が?下には下が?もっと冷えた地域もあるようです。

1223cake.jpg

お客さまがいらっしゃるというので、先日は みそゴボウケーキを 

1223sweets.jpg

そして昨日は メレンゲのなんちゃら〜 を作りました。家にあるもので、バターも生クリームもなくてもなんとかおもてなしができてよかったです (^^)

1223snow.jpg

トマト氏にも一足早くサンタさんが贈り物を届けてくれましたよ。(トラクターにつける除雪機 スノーブロアー といいます)今までの除雪機よりもハイパワー。でもずっと後ろを向きながら身体をひねって進むので、身体が固いトマト氏にはけっこうきついお仕事のようです。それとパワーがある分、あまり雪が少ないとやりにくいようだし。難しいものですね。

1223rusk.jpg

Asakoにも美味しいクリスマスプレゼントが届きました♪ありがとう、ごちになります (^^)/

                         Asako
posted by tomato at 11:05| Comment(0) | あれこれ

2015年10月02日

求道者

1001cake.jpg

詳細は伏せますが、すごい方(方々)にお会いしてきました。

その道のベテランにしてなお真摯で誠実に探求し続けている方。その周囲にも同じく真剣に自分の道を究めている方々。胸がいっぱいで文字にできないけど、感動しちゃった!みんな本当にかっこいい。すごいなぁ、すごいなぁ、こんな人(人たち)がいるなんて!1mmでもその人たちに近づけるようにわたしももっともっと努力しよう。

感激した翌日思いがけない方からお電話をいただいた。その方もまったく別な分野で自分で道を切り拓いている方なのだけど、コーフンして話すわたしに「そうだよ、あなたも昨日より今日、今日より明日はほんのちょびっとでもいいから前進するように努力しつづければ、いつかそういう素敵な人になれるから!大切なのは努力し続けることだから!」と励まされる。「一日一日を大切に」当たり前のことなのだけれどそれを何十年も続けてきてすごいところに行っちゃった人たちに言われると重みが違う。

苦しいとき、安易な道の誘惑に負けそうになったとき、この人たちを思い出したらきっと乗り越えられるような気がする。お土産のケーキをいただきながらこの感激をずーーっと忘れないようにしようと思いました。(^^)

1001stove.jpg

10月1日から薪ストーブを焚きました。今年は7月初めにも焚いたのでストーブなしで暮らせるのってほんのわずかな期間です。そろそろハウスおかたづけのカウントダウン?

                       Asako
posted by tomato at 11:06| Comment(0) | あれこれ

2015年08月26日

いろいろ…

0826tomato.jpg

今朝の最低気温は7度。お盆がすぎたら下川の夏は終了…ってほんとです。このところぐっと涼しくなって、トマトが赤くなるのに時間がかかるようになってきました。8月前半は毎日のように雨が降って、「曇りときどき晴れ」といってもほとんどお日さまを見ることもなくすぎてしまいましたが、昨日、今日と絶好のトマト晴れ!これから涼しくなって、ゆっくり赤くなると糖度もUPしてきます。樹も健康で充実しているるのでこれから楽しみです♪


0826reisei.jpg

カメちゃんに教わって、冷製パスタを作ってみました。(ちょっとトマト入れすぎ!)ポイントは「こだわりのオリーブオイル!」だそうで、カメちゃんお勧めの オルチョサンニータ を使ってみたらば、とっても旨い!あー、幸せ♪


0826ratatouille.jpg

フルーツトマトは生で食べてももちろん美味しいのですが、加熱調理すると旨みが増してもっと美味しく食べられます。というわけで、こちらは(写真はいまいちですが)アポママに教わったラタトュイユ。野菜の水分だけで煮る夏野菜の煮物。ンメツボさんからいただいたナスとイリちゃんからいただいた下川産生しいたけ入り。あー、うまいよ!うまいよ!


0826house.jpg

月曜日はカンキョーショーのなんちゃら…で、家の撮影がありました。よくわかりませんがパンフレットに載るらしいです。カメラマンさんと同じポイントから写してみたけど、きっと全然違う写真になっているのでしょう (^^; とても時間をかけて観察しながら考えながらタイミングをみながら?撮影なさっていました。

0826window.jpg

わたしの好きなこの窓もずいぶん時間をかけて撮っていましたが、もしかして野の花(ノラニンジン)を撮っていたのかもしれません。

実は…撮影に来るというのであわてて庭の草取りをしました。トマトのお世話で手一杯で、庭なんてあとまわしで草がボーボーだったので結構大変でした。夏のトマトシーズン前ならバラももっときれいに咲いていてきれいだったのになぁ。

−−−−−−−−−−

ところでご心配をかけている地下水の話。とっても長いのでご興味のある方だけ…。なんだかいっぱいいろんなことがあって、何から書いたらいいのかよくわかりません。

ここまでのダイジェスト
  どこから水が来るのか真剣に議論して穴を掘ったら水が出たのでポンプで吸い出して捨てた


0826mizu.jpg

水をどこに捨てるかというのが実は難問で、うちは結構低いので捨てられる場所がないのです。初めは、ホースをつないで数年前に掘った明渠に流していたのですが、汲んでも汲んでもでてくる地下水は相当な量になり明渠でさばききれずに停滞するくらいになってしまいました。そうすると素堀りの明渠から地面に浸透して、明渠の近くのハウス(の地下)に影響がでるようになってしまいました。

これはマズイ!とさらにホースをつないで(70m以上?)、何十年も使っていない田の排水路に捨てるようにしました。うちはお米は作っていないけど、地目が田になっている畑を持っているので水利権もあります。排水路に水を捨てても問題はありません。

でも何しろ何十年も使っていない(しかも傾斜のゆるい)排水路なもので、ここも土砂がたまっていてすぐに排水されません。うちの畑に面している部分についてはたまに草刈りやドロ上げもしているけれども、うちより下流はもう放置状態でジャングルになっています。

で、この排水路にもいよいよ水が停滞するようになって、それが長い間に木の根に動かされてしまったコンクリートの割れ目から水が地下に浸透して、今度は水路に面しているハウスのトマトに影響がでて、トマトがわれてきました。

一番地下水の上流に近いところのハウスを救って、うちの一番下のハウスを犠牲にしていたら、ポンプで汲んでる意味はいったい…もうやだ〜(悲しい顔)


やればやるだけ状況が悪化しているのか??


と一時は暗い気持ちになったのですが、でも原因がわかったのだから改善できる方法もあるはず!と、役場の農政課に相談したら、さらに水利組合に相談してくれて、うちより下流の水路も重機を使って整備してくれることになりました!


0826suiro_1.jpg

こんな感じで茂っているところを

0826suiro_2.jpg

まず草刈して…


0826suiro_4.jpg

さらに下流のほうでは木の伐採もしています。


0826suiro_3.jpg

育った木の根がコンクリートをこんな感じで押してしまうのですね。すごいなー。

ここから水が浸透するだけでなく、木の根がこのすき間から水を求めて進入してきて、その根がわしゃわしゃしたところに土が引っかかって、その土に草が生えて、草に流れてきた木の枝とか葉っぱとかゴミとかがひっかかって、水が流れなくなっちゃうんですね〜。

うちの地下水を捨てるためだけでなく、去年の洪水のようなときにもちゃんと排水路が機能していないと、すみやかに排水されずに被害が拡大してしまうらしいです。

なんとか予算をつけてくれて、建設作業屋さんが機械を使って本格的にやってくれることになったので(すぐには改善しないけれども)ほっとしたところです。一度きれいにしてもらえば、来年からは人力でも下流までなんとか掃除できそうです。そうすれば排水路も生き返って当分ながらくは使えることでしょう (^^) 役場の方も水利組合の方も急いで対応してくれて本当にありがたいことです。

                                Asako
posted by tomato at 07:08| Comment(0) | あれこれ