こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2018年07月08日
特別栽培農産物の圃場検査
今日は札幌から北海道有機認証センターの検査員の方が来てくれて、特別栽培農産物の圃場検査をしました。
実際のハウスの栽培状況や、栽培作業の記録、肥料や苗の購入先などの伝票をチェックしたりします。肥料の原料と製造過程まできちんと中身を調べます。
「特別栽培農産物」は、地域の一般的な栽培方法よりも農薬も化学肥料も5割以上減らした栽培です。今年は蜂さんの管理が上手にできたのでトマトトーンも使わず、ここまで化学農薬不使用です (^^)
あ、北海道有機認証センターさんにある、うちのページのデータが古いままなので直してもらわなくちゃね。
育苗ハウス応接室は真夏モードになっててすみません。
Asako
posted by tomato at 15:04| Comment(0)
| 農作業
2018年07月04日
勉強会
月曜日は士別の谷くんのところで『小祝政明氏 農業勉強会 in 士別』に参加してきました。
有機栽培というと、収量が少なくなるんでしょう?という誤解が多いのですが、小祝先生のBLOF理論を学んで実践していけば、味がよくて量もとれて病気にもならないのだそうです(伝聞形の表現になってしまうのは、うちで実践できているわけではないので…(^^; スミマセン)
具体的に身近なもので、ああやってこうやると、こうなってああなって(このあたりは先生の講習に参加してぜひ聞いてください)…実例の写真をみてもびっくりでした。参加者の質問も熱心で、日頃からよくお勉強されてる人たちばかりという印象でした。
谷くんの中玉トマトのハウスも見学させていただきました。とてもていねいに管理されていて、トマトもごちそうになりましたが美味しかったです。出荷まであとちょっとですね〜 (^^)
目の前のトマトの身体の中で何が起きているのか、土の中で何が起きているのか考えながら管理していくのが大切なんだなぁと思いました。
えみちゃん、誘ってくれてありがとう!とても勉強になりました!
Asako
posted by tomato at 06:02| Comment(0)
| 農作業
2018年05月14日
自家育苗
自分のところで種まきした苗と○○レンから届いた軟弱苗のその後の比較です。

自分のところで種まきした子たちはこちら。しっかりすくっと立っています。

足のひょろ長いこの子たちは心配したとおりバタバタと倒れています。
プロの目では写真で感じる以上の差があり、違いは歴然としています。この厳寒地で厳寒期に苗立てをするのは(暖房費も高騰しているし)とても厳しいけれどチャレンジしてみるだけの値はありそうです。
これから半年くらいかけてどうしたらリスクを最小限にできるかの部分を考えていきます。でもここでしくじると一年がパアになってしまうくらいの影響があるので、まずはテストから…(といいつつもうテストも今年で2年目なんですけどね (^^;)確実な変更のためには数年は必要なんですね。

ハウスに植えられたちび苗たち、かわいいです。(^^) これから美味しいフルーツトマトに育っていきますよ♪
Asako
自分のところで種まきした子たちはこちら。しっかりすくっと立っています。
足のひょろ長いこの子たちは心配したとおりバタバタと倒れています。
プロの目では写真で感じる以上の差があり、違いは歴然としています。この厳寒地で厳寒期に苗立てをするのは(暖房費も高騰しているし)とても厳しいけれどチャレンジしてみるだけの値はありそうです。
これから半年くらいかけてどうしたらリスクを最小限にできるかの部分を考えていきます。でもここでしくじると一年がパアになってしまうくらいの影響があるので、まずはテストから…(といいつつもうテストも今年で2年目なんですけどね (^^;)確実な変更のためには数年は必要なんですね。
ハウスに植えられたちび苗たち、かわいいです。(^^) これから美味しいフルーツトマトに育っていきますよ♪
Asako
posted by tomato at 07:43| Comment(0)
| 農作業
2018年05月12日
三年って長い年月だね
ちょっと調べものをしていて見つけた写真が興味深かったので、加工してアップしました。(クリックすると大きくなるよ)

お友だちにもらったひと枝のミルクブッシュ。「挿しておいたらつくかもよ(挿し木で根が生えるかも)」といって頂いたのが2015年の春でした。
それが3年でこんなに大きくなっています。もうわたしの背丈(166cm)を超えてるよ!すごいね。

ヨーコちゃんの木もこの大きさです。写真はないけどダイちゃんに一昨年くらいにもらった実生の桜もけっこう大きくなっています。
トマトは毎年新しい苗を育てるので「ずっと育つ」というのがイメージできませんけれど、植物が育つ力ってすごいね!
Asako

お友だちにもらったひと枝のミルクブッシュ。「挿しておいたらつくかもよ(挿し木で根が生えるかも)」といって頂いたのが2015年の春でした。
それが3年でこんなに大きくなっています。もうわたしの背丈(166cm)を超えてるよ!すごいね。
ヨーコちゃんの木もこの大きさです。写真はないけどダイちゃんに一昨年くらいにもらった実生の桜もけっこう大きくなっています。
トマトは毎年新しい苗を育てるので「ずっと育つ」というのがイメージできませんけれど、植物が育つ力ってすごいね!
Asako
posted by tomato at 07:54| Comment(0)
| 農作業
2018年05月07日
水やりのタンク
この間のお天気の良い日に水やり用タンクを掃除しました。春先から使ってきて気温の上がるこの頃、中に苔?藻?が生えてきてホースの先が詰まるようになります。(以前に撮った写真はこちら)
今までは頭から真っ逆さまに身体を突っ込んでタワシでこすっていたのですが、去年くらいに柄のついたお風呂掃除ブラシを購入して楽しく掃除できるようになりました。デッキブラシ等だと角度がわるくて掃除出来ない部分があったのが、お風呂ブラシは柄が適度に短くてとても洗いやすいのです。

今年はンメツボさんから中古の黒いタンクを分けていただきました。この黒いタンクなら藻が発生しません。(^^)v
ただ黒いタンクのほうが多少水温が低いので、早春から今くらいまではオレンジタンク、これから気温が高くなって藻が発生しやすい時期は黒いタンク、と使い分けしたらいいかもしれませんね〜。ンメツボさん、ありがとうございました!
Asako
今までは頭から真っ逆さまに身体を突っ込んでタワシでこすっていたのですが、去年くらいに柄のついたお風呂掃除ブラシを購入して楽しく掃除できるようになりました。デッキブラシ等だと角度がわるくて掃除出来ない部分があったのが、お風呂ブラシは柄が適度に短くてとても洗いやすいのです。
今年はンメツボさんから中古の黒いタンクを分けていただきました。この黒いタンクなら藻が発生しません。(^^)v
ただ黒いタンクのほうが多少水温が低いので、早春から今くらいまではオレンジタンク、これから気温が高くなって藻が発生しやすい時期は黒いタンク、と使い分けしたらいいかもしれませんね〜。ンメツボさん、ありがとうございました!
Asako
posted by tomato at 07:25| Comment(0)
| 農作業
2018年04月30日
農作業のGW
GWに石巻のイモート(ヒロコ)が遊びに来てくれました!ずっと前にトマトの手伝いに来てくれたのはいつだったかな〜と調べてみたらなんと2009年。10年ぶりの再開です。
めったにとれない連休に、列車を5つくらい乗り継いで、途中に飛行機にも乗って(それが遅延して特急に間に合わなくなりそうになりながら)はるばる来てくれたのに、普通に農作業を手伝ってもらっちゃった(^^)
なんていうのか日常にヒロコがいてくれることがうれしくて、なんでも心から話せるのがうれしくて、ものすごく自分に似ている部分とまったく自分と違う部分があって、すごく久しぶりなのにずっと一緒にいたみたいな…学生時代の友人とか家族とかそういう距離感のとっても大切なお友だち。やっぱりイモートみたいです。
きっとヒロコも特別な歓待をされないのが楽で居心地いいんじゃないかな、ふふふ。写真はヒロコのおみやげこけしの箸置き。わたしが箸置きを集めているのを10年たっても覚えていてくれるのがまたうれしい〜♪
下川ではうちに半分、鈴木さんちに半分、両方共農作業手伝い 笑 久しぶりの外仕事でたくさん光合成してリフレッシュできたかな。
posted by tomato at 07:01| Comment(0)
| 農作業
2018年04月27日
総合化事業計画

昨日は旭川農政事務所で総合化事業計画の認定証授与式がありました。一緒に認定されたのは紅甘雪という美味しそうなおいもの 香西 静江さん。わたしの超下手くそスピーチでふにゃふにゃの認定式になってしまって申し訳ない (^^;
この農水省の総合化事業計画の認定をうけて、融資を受けてマイ工房を建てます。助成金(補助金)なしの全額自費で返していきます。
打ち合わせの最初の頃は大きな金額にどきどきして「やりたいけど、わたしにできるかな…」とやや不安があったのですが、一年くらいがっちり相談にのっていただいて確実な数字を積み上げていくうちに「できるかな、じゃなくて、やるんだ!」という気持ちに変わってきました。
そんな話を、やはり自分の夢を叶えている友人に話ししたら「そうよ、(自分の夢のための)借金は財産なんだよ」と教えてくれました。なるほど!自分の夢を買って、後払いで返していくような感じなのかも!そう考えるとこれからとっても楽しみです。(^^)
並行して進めている小さな工房の打ち合わせもスムーズに進んで、無事契約までたどり着きました。工務店さんのご都合で着工は7月頃になりますが、今からわくわくしています。今回もわたしのおうちをていねいに作ってくれた山形建設さんです。頼りになる親方なのでとっても安心(^^)
Asako
posted by tomato at 07:55| Comment(2)
| 農作業
2018年04月15日
及川幸雄 絵画展
この間まで暖かかったのにここ一週間くらいは冬に逆戻りです。畑の雪はだいぶ融けたものの、山の麓や畦の北側などたっぷり残っています。そして今日は小雪が舞っています。
それなのに…
なんと火曜日は 初夏の陽気 になるんだそうですよ。ええーーーーーー

なかなかトマトの定植も進まないので、気を取り直して(?)トマトの師匠の展覧会に行ってきました。わたしたちのトマトの師匠は農民でありながら画家さんなんです。去年はトマト氏も一緒に写真を展示していただいたのですが「作品が溜まっていない」そうで、今回は農民画家さんの一人展です。
最近の小さい生き物たちへの優しいまなざしを感じる一連の作品。温かい気持ちになれます。いいなぁ。

こちらは新しいシリーズ、『巡り巡りて』。今までの及川さんの色彩からパァッと華やかに大胆になっている感じ。どうやって創るのかな…近くでみるとテクスチャ?っていうのか躍動感がある作品です。

そして豪華な屏風。うちのような小さな家には飾れません (^^;
22日水曜日まで(16日は休館日)名寄市北国博物館にて開催中なので、お近くの方はぜひ〜
Asako
それなのに…
なんと火曜日は 初夏の陽気 になるんだそうですよ。ええーーーーーー

なかなかトマトの定植も進まないので、気を取り直して(?)トマトの師匠の展覧会に行ってきました。わたしたちのトマトの師匠は農民でありながら画家さんなんです。去年はトマト氏も一緒に写真を展示していただいたのですが「作品が溜まっていない」そうで、今回は農民画家さんの一人展です。
最近の小さい生き物たちへの優しいまなざしを感じる一連の作品。温かい気持ちになれます。いいなぁ。
こちらは新しいシリーズ、『巡り巡りて』。今までの及川さんの色彩からパァッと華やかに大胆になっている感じ。どうやって創るのかな…近くでみるとテクスチャ?っていうのか躍動感がある作品です。
そして豪華な屏風。うちのような小さな家には飾れません (^^;
22日水曜日まで(16日は休館日)名寄市北国博物館にて開催中なので、お近くの方はぜひ〜
Asako
posted by tomato at 13:53| Comment(0)
| 農作業
2018年04月01日
試作品その2

昨年秋に作った新商品の試作品なんですが「ちょっとパンチが足りない」とのご意見をいただきまして、あれからいろいろ試行錯誤していました。もうちょっと目新しくてパンチのあるものといわれても、うちにはトマトしかないのでどうしたらいいのかわかりません。
散々最高経営者会議(笑)でも話し合っていよいよネタも尽きた頃、おかずじゃなくてスイーツじゃなくて おつまみ路線 はどうだろう?という画期的アイデアがでてきました。
で、作ってみましたヨ♪

緑の未熟果を秘伝のシロップに漬け込んで、少し醸してみました。ほんのり苔の香りが天然鮎の香ばしさのようで、噛むとぷちゅっと甘酸っぱい果汁がでてきます。これは酒が進むね〜!!今までに食べたことのない食感です。でも上手に醸すところが難しい…。
ネーミングどうする?
それはもう決まりでしょう
マ・リ・モ
もうお気づきですね。(^^; これは恒例の エイプリールフール記事 ですよ。チャンチャン♪
Asako
posted by tomato at 08:36| Comment(0)
| 農作業
2018年03月25日
トマト苗の状況
フェイスブックのほうには時々アップしていたのですが、こちらのブログには苗のこと全然書いていませんでしたね(汗)

一番最初に来た苗(2月17日)は、もうこんなに大きくなっています。

そーっと覗いてみると小さなつぼみも見えています。

このくらいになると根もしっかりと増えてきています。花が咲く頃にはびっしりになっていることでしょう (^^) 順調です♪

3月19日に農協(ホクレン)さんから届いた苗は、その前の日照不足の影響でひょろひょろの軟弱苗でした。地上部の成長に根が全然追いついていなくて、鉢上げしようにも根鉢がくずれてしまうくらいでした。ホクレンの育苗センターでは予定がぎっしり詰まっていて、晴れても曇っても、約束の日にちにあわせて出荷しないとならないので、大変なんだろうね…と二人で話をしながら鉢上げしました。
これからしっかりと引き締めて、よいフルーツトマト苗に育てていくつもりです。(ゆるゆる育った子にはちょっときついかもしれないけど、覚悟してもらいましょう、いひひひひ (^^;)

一方、その苗と同じ頃に定植できるように日にちを合わせて自分のところで種まきした苗がこちら。
日照不足が続いていたので少し成長スピードをゆっくりにしました。そのおかげで徒長せず、引き締まったいい苗になったと思っています(自画自賛)ただスピードを抑えた分、成長が遅れています。

うちの播種(たねまき)分の苗は、農協さんの苗の3日遅れで鉢上げしました。(左の苗がうちの苗)こちらはコンパクトながらも茎も固く根がしっかりしていて楽しみです。緑の濃さもずいぶんちがいます。鉢上げ翌日から葉つゆがあがってきているくらいやる気マンマンの子みたいですよ (^^)

それから今年は少し品種のテストをするつもり。タネから育てていてもいろいろ個性があって面白いです。

一番最初に来た苗(2月17日)は、もうこんなに大きくなっています。

そーっと覗いてみると小さなつぼみも見えています。

このくらいになると根もしっかりと増えてきています。花が咲く頃にはびっしりになっていることでしょう (^^) 順調です♪

3月19日に農協(ホクレン)さんから届いた苗は、その前の日照不足の影響でひょろひょろの軟弱苗でした。地上部の成長に根が全然追いついていなくて、鉢上げしようにも根鉢がくずれてしまうくらいでした。ホクレンの育苗センターでは予定がぎっしり詰まっていて、晴れても曇っても、約束の日にちにあわせて出荷しないとならないので、大変なんだろうね…と二人で話をしながら鉢上げしました。
これからしっかりと引き締めて、よいフルーツトマト苗に育てていくつもりです。(ゆるゆる育った子にはちょっときついかもしれないけど、覚悟してもらいましょう、いひひひひ (^^;)

一方、その苗と同じ頃に定植できるように日にちを合わせて自分のところで種まきした苗がこちら。
日照不足が続いていたので少し成長スピードをゆっくりにしました。そのおかげで徒長せず、引き締まったいい苗になったと思っています(自画自賛)ただスピードを抑えた分、成長が遅れています。

うちの播種(たねまき)分の苗は、農協さんの苗の3日遅れで鉢上げしました。(左の苗がうちの苗)こちらはコンパクトながらも茎も固く根がしっかりしていて楽しみです。緑の濃さもずいぶんちがいます。鉢上げ翌日から葉つゆがあがってきているくらいやる気マンマンの子みたいですよ (^^)

それから今年は少し品種のテストをするつもり。タネから育てていてもいろいろ個性があって面白いです。
posted by tomato at 09:17| Comment(0)
| 農作業
2018年03月07日
ビニールハウスの準備
昨日はハウスのビニールかけをしました。早朝は風もなく穏やかな天候だけど天気予報では、くもり〜雪。この先も風が強かったり、雪が降ったりでなかなか作業できそうな日がありません。
というわけで、朝マイナス12度くらいだったけど、がんばって作業開始!
ハウス上空は寒いしパイプは超冷たいしビニールは寒さでしばれついているし、たいへーん!でも今年は雪が多いのでなるべく早くビニールかけないと困ったことになりそうです。
全部終わる頃には吹雪でしたが、事故もなく無事終了!
Asako
posted by tomato at 07:58| Comment(0)
| 農作業
除雪機トラブル
先週金曜日、調子の悪かった除雪機がとうとうアソコでストライキをおこしてしまいました (T_T) もうこれ以上一歩も動けませんといっています。外は台風なみの暴風雪。天候が回復してから助けに行くことにして、人間だけ家に帰りました。
そして日曜日、嵐が一段落してから救出して一時手当をしたら少し状況が良くなりました。そこで「お?これはいけるかも?」なんてスケベ心をおこしたのがいかんかった…(T_T) 嵐でひどくなったハウスの周りを除雪しようと思って使ったらさらに救出困難な場所でうんともすんとも動かなくなってしまいました。日曜日は機械屋さんもお休み。
こんなところで立ち止まられたまま大雪が降ったらトラクター除雪(*1)もできないし、超ピンチ!
憂鬱な夜を過ごし翌日月曜日朝イチで梅坪機械さんに来てもらって、入院修理。そして火曜日無事退院してきました!二枚目は取り替えた部品。やっぱり能力が足りないのにハードに使い過ぎなんだと思う。
Asako
(*1) 最初からトラクターで除雪すればいいのにと思われるかもしれませんが、この日は暖気の湿雪で重すぎてトラクターでもなかなか進めなかったので、除雪に手伝ってもらおうと思ったのでした。
posted by tomato at 07:46| Comment(0)
| 農作業
2018年03月01日
除雪に難儀しています
今年は雪が多くて難儀しています。うちで一番背の高いハウスなのにこの深さ…就農以来2〜3番めくらいに雪が深いです。
あまりの雪の深さにうちの除雪機では歯が立たず、といってもやらないわけにはいきません。
人間がスコップで崩した雪を除雪機で飛ばしていくというなんとも前時代的な方法で立ち向かっています。そこまで(機械のためにやってあげても)途中ハマってはスコップで掘り出し、またハマってスコップで掘り出し…と、なんだかもう人力でハウスの中の除雪をしているような状態です (x_x) 何百トン分?
そんな無理な使い方をしているので途中で機械の調子も悪くなってきて、梅坪機械さんに見に来てもらったり…トマトの苗が育つまでに中の準備が追いつくかちょっと心配です。
並行してハウスの外側の除雪も進めています。こちらはトラクターの後ろにつけるブロワーという道具を使うのですが、こちらもパワー不足で、2m進んでは人間がスコップで崩し…の繰り返しで、もうわたしたち腕がもげそうなくらい筋肉痛ですよ。冬に肥えた分くらいもう働いた気分です。
雪原の休憩室ができています。育苗ハウスの温度をチェックするための親機、オヤツ、あったかいお茶。おしり2つ分のソファー(笑)おしりが冷えてきたら仕事再開です (^^)
昨日は、このあとまだ悲劇が待っておりまして…
除雪機で飛ばした雪をそのままにしておくと夜のうちに冷えて凍ってカチンコチンになってしまうので、飛ばした雪はその日のうちに崩しておくのが当地の常識です。そしてその崩した雪はまた遠くへ飛ばしてどかさないと、次の日ではもうどうにもならなくなってしまいます。

暗くなってきたし、なんとかそこまでやっておかなくては…とトラクターで除雪していって、残りあと数メートルというところで、今度はトラクターがハマってしまって動けなくなってしまいました。上の写真はそのトラクターを救出しに除雪機が向かっていくところ。無事脱出したころには辺りは真っ暗、いい月明かりの中、トラクターと除雪機でラブラブ帰宅しました。もう身体も冷え冷え〜(x_x)
Asako
posted by tomato at 08:50| Comment(0)
| 農作業
2018年02月11日
育苗ハウスの水汲み

昨日は一晩で結構降りました。暖かい湿気った雪で20cmくらい積もりました。

静かにしんしんと降り積もっていく感じです。

この季節ビニールハウスまで荷物を運ぶのにソリが活躍しています(実はこのソリ、割れてしまっているのですが、まだもう少し現役でがんばってもらいましょう (^^; ソリも頑丈なのはそれなりに高いので…)

運んだお荷物は水やりの道具。ポンプやホースは何セットもあるのですが、それぞれにアタッチメントが違っています。どこで使うものかわからなくならないように、しっかりお名前を書いておきます (^^)

向かう先は育苗ハウス。

雪の中から井戸を掘り出して、エンジンポンプをセット…
ところがエンジンポンプがトラブルで動きません。燃料をくりだすところがエア漏れしているようで燃料が送れないみたい…

少しの間いろいろやってみたけどだめそうだったので発想を切り替えて、B案・水中ポンプ投げ込み式で汲むことにしました。

ぽちゃんとポンプを井戸に投げ込んで、そこから延々とホースを伸ばしていきます。
井戸からホースがでてくるところでガキッと曲がると水がうまく送れなくて水圧が高まってポンプからホースが外れてしまうので、1人は井戸の近くでホースを支えていなくてはなりません。(エンジンポンプのホースなら、人がついていなくても大丈夫なので、できればそっちでやりたかったのですが…)

井戸から育苗ハウスまでホースを伸ばして、無事水を汲むことができました。

でもこのままにしておくと夜の間にホースが凍結してしまうので、再びこのお道具を片付けてしまいます。寒いところの水仕事は予想以上に手間がかかりますね。

育苗ハウスの屋根に積もった雪も落ちて、結構な量になっているので、これから除雪に行ってきます。
日高地方では数百棟のハウスが倒壊してしまったとか…。本当に農家さんたちのことろ思うと胸が痛みます…(T_T) ビニールハウスはアーチで支える構造なので、こういう落ちた雪が横にたまるのに弱いのです。普段雪の少ない地方だと、ハウスとハウスの間も狭いし、雪の堆積スペースも想定していないくてきっととっても大変なんだろうと思います。
早く復旧するようにお祈りします。そして行政から支援がありますように!
Asako
posted by tomato at 14:34| Comment(0)
| 農作業
2018年02月03日
土が来た

昨日はトマトの苗を育てるための鉢土が届きました。届けてくれたのは毎度おなじみ下川運輸さん。
フォークリフトみたいな機械で搬入できればいいんですが、そんな便利なことにはなっていないので(^^; 人力が頼りです。今回は運転手さんを含めて3人+わたしたち2人の計5人。スロープが大活躍でした。あまりに手際よく搬入されていったので写真撮る暇もないくらい (^^;
今日はこれからポットの土詰めです。土の匂いを嗅ぐとわくわくが高まってきます
Asako
posted by tomato at 08:47| Comment(0)
| 農作業
2018年01月31日
雪のスロープ
そろそろとトマトの準備が始まっています。

トマト氏が変なところを除雪しています。これは何をしているのでしょうね?
そう!長年の読者さんにはお馴染みの…

土の搬入スロープ作りです。去年は、なるべく人が持って歩く距離を短くしようと思ってスロープを長くしたら、角度がゆるすぎて滑らず (>_<) 結構ご苦労をおかけしてしまいました。
今年はスロープの長さ短め、急傾斜で挑戦です。搬入はあさってなのですが、早めに一袋もらってきてテストをしています。
行くぞー

いいよー

するする… おお、いいコース…

と思ったら、ごちーん!
再び削り直し…そして…

行ったぞー

今度はどうかな?

あそこがいつも難関…

OK!大丈夫そうだ…と思ったら加速度がついて…

カメラ担当者、逃げる間もなく ドスッ とやられて転んでしまいました (^o^)
これならOKでしょう。

それから育苗ハウスの中の準備もしています。トマト苗たちが寒い思いすることないように念入りに修理しています。
早く来ないかな〜、でも苗が来たら冬休み終わりだしな〜、でもでも、やっぱり早く始まらないかな〜。
今年はどんな年になるんでしょうね♪
Asako

トマト氏が変なところを除雪しています。これは何をしているのでしょうね?
そう!長年の読者さんにはお馴染みの…

土の搬入スロープ作りです。去年は、なるべく人が持って歩く距離を短くしようと思ってスロープを長くしたら、角度がゆるすぎて滑らず (>_<) 結構ご苦労をおかけしてしまいました。
今年はスロープの長さ短め、急傾斜で挑戦です。搬入はあさってなのですが、早めに一袋もらってきてテストをしています。
行くぞー

いいよー

するする… おお、いいコース…

と思ったら、ごちーん!
再び削り直し…そして…

行ったぞー

今度はどうかな?

あそこがいつも難関…

OK!大丈夫そうだ…と思ったら加速度がついて…

カメラ担当者、逃げる間もなく ドスッ とやられて転んでしまいました (^o^)
これならOKでしょう。

それから育苗ハウスの中の準備もしています。トマト苗たちが寒い思いすることないように念入りに修理しています。
早く来ないかな〜、でも苗が来たら冬休み終わりだしな〜、でもでも、やっぱり早く始まらないかな〜。
今年はどんな年になるんでしょうね♪
Asako
posted by tomato at 18:31| Comment(0)
| 農作業
2017年11月19日
たぬき
いろいろ書きたいこといっぱいあって忘れちゃってたのですが、先週うちにたぬきが出ました!近隣にうろついているのは聞いていたけど、まさかほんのすぐそこまで来るとは…
アライグマ(頭が良くていたずら激しく、凶暴)よりはマシなのかな?まだほんの子だぬきみたいです。トロそうで、こんなんで野生で生きていかれるのかしらと心配になるくらいです。

こちらから見ているのに気がついて驚いて、コテン ってひっくり返るの!え、えーって驚いていると起き上がってトコトコと歩いて逃げる。これがほんとのたぬき寝入り。
Asako
posted by tomato at 11:58| Comment(0)
| 農作業
2017年09月28日
少しずつ改良しています
最近は朝晩が涼しくなってトマトの色づきに時間がかかるようになってきました。でも片付けを始めてしまうにはまだちょっと早い。だって今のトマト、本当に濃厚で美味しいんだもの…。
それでもなかなか数が揃わなくなってきたので、ネットショップは今年は終了にさせていただきました。この夏もみなさん、ありがとうございました!

片付けに入るまでのほんの短い秋の時間に、念願の育苗ハウスの改良をしています。昨日は妻面の換気窓をつけました。いつも苗たての最後のほうは気温が上がってきて、ハウスの換気をしたいのに風が強くて困る時期があります。めいいっぱい窓をあけると強風で苗が倒れてしまうし、あけなければ暑すぎるし…。こういうときに妻面の換気窓はとても有効です。あったかい空気はハウスの上の方にたまるので、それを抜いてやるとかなり涼しくなります。ずっとやりたいなと思いつつ(窓も安くないので)ようやく念願かないました。(^^) こういう設備投資は一番最初にまとめてやるのはいいけど、「あとから」「追加で」というのはなかなかできません。

それから、たぶんこの辺り…というところに半日かけて深い穴を掘りました。(力仕事たいへーん、へとへと)この夏は比較的雨が少なかったのですが、しばらく観察を続けていたら…

ほら、やっぱりね〜。(-_-メ
ここは水(地下水)がでると思ったんだ…。近頃はトマト氏とわたし、ますますヘンタイ度を高めておりまして、地面の下の水まで見えるようになってきましたよ (^^; 来年度予算を組んで、また排水対策工事かな…。
Asako
それでもなかなか数が揃わなくなってきたので、ネットショップは今年は終了にさせていただきました。この夏もみなさん、ありがとうございました!

片付けに入るまでのほんの短い秋の時間に、念願の育苗ハウスの改良をしています。昨日は妻面の換気窓をつけました。いつも苗たての最後のほうは気温が上がってきて、ハウスの換気をしたいのに風が強くて困る時期があります。めいいっぱい窓をあけると強風で苗が倒れてしまうし、あけなければ暑すぎるし…。こういうときに妻面の換気窓はとても有効です。あったかい空気はハウスの上の方にたまるので、それを抜いてやるとかなり涼しくなります。ずっとやりたいなと思いつつ(窓も安くないので)ようやく念願かないました。(^^) こういう設備投資は一番最初にまとめてやるのはいいけど、「あとから」「追加で」というのはなかなかできません。

それから、たぶんこの辺り…というところに半日かけて深い穴を掘りました。(力仕事たいへーん、へとへと)この夏は比較的雨が少なかったのですが、しばらく観察を続けていたら…

ほら、やっぱりね〜。(-_-メ
ここは水(地下水)がでると思ったんだ…。近頃はトマト氏とわたし、ますますヘンタイ度を高めておりまして、地面の下の水まで見えるようになってきましたよ (^^; 来年度予算を組んで、また排水対策工事かな…。
Asako
posted by tomato at 07:30| Comment(0)
| 農作業
2017年09月08日
今年のパートさんたち

今年は水面下でいろいろポクポク醸しておりまして、なかなか公言するところまでいかないのですけれど頭の中がいっぱいです。迷路パズルがあったら、とりあえず全部の道を試してみたい性格なせいか三歩進んで二歩下がるどころか一歩進んで五歩下がる日々(笑)
まあ時が満つれば醗酵完了でGO!なので、生暖かく見守っていただければ幸いです。(^^) トマト作業をしながらも頭は宇宙に飛び出して行ってしまっているわたしをサポートしてくれているトマト氏ほかパートさん2名には心より感謝しております。
いりちゃんは3年目、ユカコは5年くらいかな?ユカコはいままで早朝の短時間だったのが今年からフルタイムになったので実質「一年生(本人談)」の名コンビです。実のところまったく違う世界にくらしているような二人で、たぶんうちに働きにこなかったらまったくクロスすることのない人生だったかもしれない二人が、トマトを共通点としてさまざまな話題を繰り広げているのをみていると、とても興味深いです。自分と違う世界の人とふれあうことによって人生の幅が広がるというか…。ああ、わたしもトマト氏とトマトの話題ばかりしていてはいけないなと反省します。(^^; こうやってこのメンバーでずっと働けたらいいなぁ。二人ともありがとネ♪

さて、これは最近の試作品。納屋に来る人やあちこちに持ち込んでは味見を強要しては呆れられています。(^^) いつかあなたの目の前にもスプーンが差し出されるかも??
Asako
posted by tomato at 07:06| Comment(0)
| 農作業
2017年08月30日
無印良品さん

人々の暮らしに本当に必要な良質なものを届けたいという想いで商品開発をしている無印良品さんの有楽町店が、7月末にリニューアルオープンしてなんと1階に八百屋さんができました。東京近郊から産直でとびきり新鮮なお野菜を販売しているそうです。そこにアテネファームのトマトもおいてくださることになりました。(たぶん常連さんじゃなくて、スポット的なのだと思うのですけれど)
昨日発送したので、たぶん明日かこの週末くらいには店頭に並ぶと思います。いつもの箱売りではなくて、ひと粒ずつの販売になると思います。少ししか送っていないのですぐに売り切れてしまうかな?それとも高くて売れ残っているかしら…(^^; ちょっとドキドキしています。お近くの方はぜひのぞいてみてくださいね!
無印良品 有楽町店
https://www.muji.com/jp/flagship/yurakucho/
(冒頭の写真も無印良品さんのHPからお借りしています)
Asako
posted by tomato at 07:47| Comment(0)
| 農作業