2021年02月27日

本葉が出てきました

R0024026.JPG

下川町は連日マイナス21度超えにもかかわらず、日本一になれません…。

R0024027.JPG

世の中にはもっと寒いところがあるんですね。家の白樺も樹氷で真っ白で、ビニールハウスの中にもきれいな霜のアラベスク模様ができています。

R0024031.JPG


育苗ハウスへの往復の途中、気温の上昇とともにこの樹氷がハラハラと落ちてきてとてもキレイです。写真では白っぽく写っていますが、人の目で見るとキラキラと宝石のようです。

R0024028.JPG

先日の芽出し苗たち、双葉もしっかり厚く大きくなって、かわいい本葉が見えてきました。葉っぱの面積=光合成で作れるエネルギーなので、この頃の成長はほんの少しずつですが、葉が増えてくると目に見えてぐんぐんと成長が加速します。

                      Asako
posted by tomato at 08:50| Comment(0) | 農作業

2021年02月20日

発芽しました

IMGP4171.JPG

15日に種まきしたちびっこたちが芽を出しました(18日に動き始めてたのですがあまりに小さくて写真に撮れませんでした)温度湿度がちょうど良かったのか、今回は発芽のそろいがとてもいいです。

ただ…

IMGP4169.JPG

対策を講じているにもかかわらず、一部ネズミに食べられてしまっています顔3(かなしいカオ) ネズミも新鮮な野菜が食べたいのかな…いや、そんなことされたらとっても悲しいんですけど…

                    Asako
posted by tomato at 08:17| Comment(0) | 農作業

2021年02月17日

種まき〜暴風雪

R0024010.JPG

一昨日は種まきをしました。話をすると間違えるので、二人とも黙ったままもくもくと作業しました。

R0024009.JPG

紙の袋で1000粒、ビニールに入っている分で600粒、合計1600粒。これが老眼にはキツーイ。(前にアップした種まき動画はコチラ → ☆

あれから試行錯誤してだいぶ環境を整えたので、種まきから今日で3日目ですが理想の温度湿度になっています。(^^)


R0024013.JPG

昨日は数年に一度の暴風雪で、町内の小中学校は休校になるほどだったのにごうのすけさんは議会で役場に行きました。地吹雪で前がまったくみえない中でかけていって、帰ろうと思ったら車が雪に埋まっていて(それをスーツで掘り出して?)ギインさんもたいへんですね。

留守番Asakoは一人で鉢上げでした(こちらは購入苗)。どちらも日程をずらせないのでこういうときちょっとたいへん。ちなみに来月は月曜から金曜まで朝から夕方まで議会というのが3週間くらい続くそうで、留守番係、大丈夫かしら…。

ホクレンさんは今年は苗を少し低温気味に育てたのかな。もうあと数日養っても良かったかもと思うようなやや若いコが多かったです。(使えない苗を見込んで本数多めに届くけど、いらないからと捨てるのもかわいそうよね…)若くてもちゃんと育つからいいけど、低温苦手なギフトなのでのちに影響しないといいな。


R0024001.JPG

そうそう、種まきが始まる前に発電機のテストもしました。もし停電になったら暖房も止まってしまうので、トマトたち全員凍死の危機だもね。これは発電機2つあるうちの小さい方です。

あれ?なかなかかからない…。

説明書をみながら「前は簡単にかかったのになぁ」と、あちこち点検していたら「長期保管の時にはゆるめておく」というネジを締め忘れてました。そこをしめたらすぐにかかったよ。これでひとまず安心です。


R0024020.JPG

荒れる前に除雪した通路にまた雪庇が伸びてきてハウスに迫る勢いです。クリーミーで美味しそうな雪ですが、固く締まっているのでけっこう強敵。今日は除雪デーになりそう。

                  Asako
posted by tomato at 08:48| Comment(0) | 農作業

2021年02月15日

屋根雪落ちる

R0024006.JPG

昨日仕事をおえて家に上がったあと、育苗ハウスのヒーターが気になって温度チェックに行ったら車庫の雪が落ちてました。昼間2人でさんざん「早く落ちてくれれば片付けられるのになぁ」と眺めていたときには落ちないのに、着替えてくつろぎの時間になってから落ちるとは!

でも結構な量だし重いし人力では片付けられず、トラクタに出動してもらった。

R0024007.JPG

そして納屋の屋根を眺めて…今日は落ちんべ?と(心の中でお願いして)トラクターの除雪機をお掃除して(掃除が結構大変。雪がついたまま凍ってしまうと次の時に使えない)家に帰る。

IMGP4152.JPG

ところがやっぱり落ちるんですねえ…。スノーランタンの写真を撮る準備をしてたら、どどーんと落ちてきました。下を通っているときじゃなくて本当に良かった。

IMGP4151.JPG

屋根雪が落ちるの見るのは何回目かですが、いつも怖い。

IMGP4157.JPG

ごうのすけさんはもう一度着替えて除雪…。今日はお気の毒にも一日で3回もトラクターの除雪機掃除でした。

                       Asako
posted by tomato at 08:10| Comment(0) | 農作業

2021年01月13日

お店紹介 - 五味温泉 -

『つぶとま・こしとま』を置いてくださっているお店紹介の3回目…だったかな?

今回は五味温泉さんを紹介します。ひとつ前の投稿でカリカリ衣の天丼を載せましたね♪わたしたちがまだ下川町に来る前に一度泊まったことがあります。お泊りしたのはそのときだけかな…。でも地域の忘年会はいつもここだし、時々日帰り入浴にもおじゃましていて、町民にとってはとってもお馴染みの温泉です。

もともとは森の中に湧きでているのを五味さんという人が見つけたとかで、五味温泉という名前になっています。日本では珍しい炭酸泉だそうで、飲むとサイダーみたいにしゅわしゅわっとします。お風呂は泡になってないけどネ。すごくよく身体があたたまって、お肌もつるつるになります。日帰り入浴は何時間いても400円とはとてもお得です(^^)

0113gomionsen1.jpg

その五味温泉さんのおみやげコーナーの一番いい場所に(たまたま?かもしれないけど 笑)アテネファームのつぶとま、こしとまを並べていただいています。


IMGP4093.JPG

お隣には一の橋の肉厚しいたけが並んでいましたよ。時々しいたけと一緒に姉妹都市の京丹波町の大黒本しめじが並んでいる時もあります。夏には地元の新鮮野菜が並んでいることもあります。納品のついでにしいたけ、つい買っちゃうんです。それから阿部養鶏場さんのたまごもあります。


IMGP4095.JPG

そのほかソーリー工房ちゃんたちのコーナーや


IMGP4096.JPG

フプの森さんのコーナも充実しています。お風呂上がりには自然派コスメが気になりますね〜♪


IMGP4094.JPG

あそべやさんのゲームコーナーや


IMGP4097.JPG

知る人ぞ知る小峰くんの漫画もそろっているので、お風呂に入って休憩してまたお風呂…なんてときにも飽きません。


IMGP4098.JPG

もちろんトマトジュースコーナーもあります(おみやげにするには重いかな…でも車で来れば大丈夫ネ)


いかがでしょう?町内の有名どころが勢揃いのおみやげコーナーでございましょう?あ、写真を撮ってこなかったけどはちみつも手延べ麺もありますよ。

−−−

こういうときに旅行に行っていいのかどうか、いろんな意見の方がいるので、なんて言ったらいいのかよくわかりません。でも温泉のスタッフのみなさん感染症にはとても気を使ってくれているようでした。そして女湯は空いてたよ〜。(男湯はそれなりの人数がいたそうです…でもたまたま男性客の多い日だったのかもしれないし、よくわかりません)五味温泉のスタッフのみなさん、いつもとっても親切なんですよ。いつか世の中が落ち着いて下川に来られるようになったらいいね♪

温泉土産に『つぶとま・こしとま』なんてとっても素敵!(えっ!)


五味温泉さん
〒098-1215 北海道上川郡下川町班渓 TEL 01655-4-3311
開館時間:10:00〜21:30(受付終了20:30迄)休館日月1回月曜日(要連絡)

お食事処 りんどう
11:30〜14:30 (ラストオーダー14:00)
16:30〜20:30 (ラストオーダー20:00)

(営業時間はいずれも 2021-1-13 現在のものです、いらっしゃるときにご確認ください)
                     Asako
posted by tomato at 16:03| Comment(0) | 農作業

2020年12月30日

新規就農希望者募集


1230バードフィーダー.jpg

下川町では、地域おこし協力隊として「新規就農希望者」を募集しています。(農業以外の地域おこし協力隊も募集しています)

令和3年度からの隊員は1月31日が募集締め切りです。今はご夫婦だけでなくお一人でもいいみたい。きっとかもちゃんがちゃんといい結果を出しているから役場も「お一人でも」って言ってくれるようになったのでしょう。(以前は絶対ダメだったけど)わたしたち新規就農がしっかりがんばらないと続く人たちへの道が狭く険しくなっちゃうもんね。来年もいい結果を出せるようにがんばりますっ!

就農にご興味のある方は下記をご覧くださいね〜

https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/.assets/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%B0%B1%E8%BE%B2%E5%8D%94%E5%8A%9B%E9%9A%8A%E5%8B%9F%E9%9B%861.pdf

写真はごうのすけ作のバードフィーダーにこんもり積もった雪。今年は湿雪なのかいつもと景色の雰囲気が違います

                Asako
posted by tomato at 08:28| Comment(0) | 農作業

2020年11月07日

冬支度

IMGP4040.JPG

当たらぬ天気予報に翻弄されながらも、無事ビニールハウスの冬支度が終わりました。まだ根雪になるまでは数日あると思うので、急いで圃場に残っているいろいろを納屋へ運びます。

そのあとは「とりあえず突っ込みました」状態の納屋の道具類を早春から使う順番に並べ替えてから冬ごもりです。

今年は例年よりも暖かい初冬の印象です。去年は雪も少なかったけど今年はどうなるでしょうか。

                      Asako
posted by tomato at 07:25| Comment(0) | 農作業

2020年09月23日

ソース始め

0922湯むきしたトマト.jpg

「つぶとまはまだですか?」とお問い合わせをいただき、今年のソース作りを始めました。

つぶとまは、タネのぷちぷち感と果肉の繊維を残しつつ、フルーツトマトのやや硬い皮は取り除いたソースです。ていねいに裏ごししたこしとまよりも「ざっと煮ただけでしょ?」などと誤解されがちですが、実はとても手間がかかっています。湯むきしたトマト、これでやっと半分。(業務用のボウルなので大きいよ)

この倍のトマトの皮むきして、そこから6時間煮込んで、できたのは18本…。少しずつしかできませんが心をこめて作っていきます。販売の準備ができたら、またご案内しますね!️楽しみに待っててくださいね。

                    Asako
posted by tomato at 06:19| Comment(0) | 農作業

2020年09月10日

秋のピークを迎えています

IMGP3999.JPG

秋の収穫ピークに突入しました!今年は遅く植えた苗たちが、今ちょうどお年ごろになってとっても美味しそうです♪(でもこれから気温が下がるのでピークも収まるかな…)

IMGP4022.JPG

トマト農家も10年以上やってると、ちょっとやそっとのおかしなトマトじゃ驚かなくなってるんだけど、この子はさすがに驚いた。マントヒヒ?

IMGP4010.JPG

フルーツトマトのほうで手一杯でミニトマトの収穫が間に合いません。こんなに上から下までたわわになって、取るのもたいへん。

                        Asako
posted by tomato at 05:47| Comment(0) | 農作業

2020年07月12日

特別栽培農産物の実地検査

R0023966.JPG

昨日は特別栽培農産物の実地検査を受けました。書類と圃場をかなり細かいところまでひとつひとつ確認していきます。

R0023968.JPG

うちではずっと、第三者認証を北海道有機認証センターさんにお願いしていました。このたび北海道有機認証センターさんは有機JAS(特別栽培農産物も含む)とGAPの業務をわけて別々な会社で行うことになって、うちを担当してくれてるほうのお名前が変わるのだそうです。これからはACCIS株式会社という表記になります。(中身は変わりません)

今年も、節減対象農薬:不使用、化学肥料(窒素成分):当地慣行栽培の6〜9割減です。健全で美味し〜いっトマトづくり引き続きがんばりますっ!

                  Asako
posted by tomato at 06:02| Comment(0) | 農作業

2020年06月11日

思い出のキヌサヤ

IMGP3912.JPG

イモートが手伝いに来てくれた夏、スズキさんちで一緒にご飯を食べようということになって作って行ったメニュー。トマト仕事を終えてから、イモートと2人でトマトの4キロ箱いっぱいのキヌサヤの筋取りをした。スズキさんは旨い!旨い!と言って、たくさん食べてくれた。そのあとスズキ家のファミリーライブで楽しませてもらって、いっぱい笑った夜。

その頃下川ではキヌサヤを作っている農家さんがたくさんいて、規格外品をいただく機会も多かった。今はキヌサヤを作っている人も減ったなぁ…。

このキヌサヤはまきちゃんの家庭菜園からいただいたもの。お店で売っているキヌサヤでは(高くて 苦笑)作れないメニュー。これを作るとイモートとスズキファミリーといっぱい笑ったあの夜を思い出す。(BGMはコンドルは飛んでいくだったか、それとも三線だったか?)

作り方
・フライパンを温めて油を少しひいて卵をふんわり炒めて塩をふって、取り出す
・そこに油を少し足して豚肉を炒める
・色が変わってきたらスジをとったキヌサヤをいれる
・キヌサヤに火が通ったら塩コショウをして卵をもどす
・最後にお醤油とゴマ油をほんの少したらたらっとかけまわす

                           Asako
posted by tomato at 07:41| Comment(0) | 農作業

2020年06月07日

アライグマ

R0023959.JPG

となりのおじさんちの箱罠にアライグマがかかったと聞いたので見に行ってきました。めんこいんだけど、凶暴で頭がよくて農業被害も大きいので駆除の対象になっています。

去年はお友だちの梅ちゃんちでも毎晩毎晩とうもろこしをやられて、大被害でした。一晩で100本も食べて、それが連日なのであっというまに人間の食べる分がなくなっちゃう勢いだったそうです。網や電牧柵も突破してくるのでどうにもならないと嘆いていました。(アライグマがまるごと一本食べるのではなくて傷物にして食べられなくする分もあるので被害が大きくなります。家族4匹で10本くらい持って行って大切に食べてくれるならわけてあげてもいいような気もしないでもないけれど…?だめか (^^;)

写真でみるとかわいいけど、まじでふーっふーって怒ってたよ。おっぱいが大きいおかあさんみたいでした。
                       Asako
posted by tomato at 12:54| Comment(0) | 農作業

2020年04月28日

ピンクのポテトサラダ

0427potetosalada.JPG

まきちゃんから赤いおいもをいただいたので、ポテトサラダにしたらとてもキュートな出来上がりでした目がハート お姫さまみたいなサラダだったよ〜

                      Asako
posted by tomato at 07:41| Comment(0) | 農作業

2020年04月12日

暖房トラブル

R0023844.JPG

暖房トラブルで深夜に出動。A案・B案・C案…いろいろ試して明け方ベッドに入るマイナス8度の朝。わたしは途中から参加だけどごうのすけさん、ほとんど寝られなかったんじゃないかな。

R0023846.JPG

定植するハウスが増えると管理する暖房も増えて、たまにはトラブルもあります。これからカッコウの鳴くGWくらいまで神経ぴりぴりです。厳寒地でトマトを作るのってけっこうたいへん

                   Asako
posted by tomato at 07:04| Comment(5) | 農作業

2020年04月03日

鉢上げ

R0023823.JPG

昨日は播種したトマトの鉢上げをしました。これはシーズン後半用の子たちです。ちっこくてめんこいね〜。

早く鉢上げした子たちはまもなく育苗ハウスを卒業して大きなハウスへ定植予定。おねえさんトマトたちはもう花が咲いています。

昨日受粉に使うマルハナバチを配達に来たお兄さんが、この蜂は国内在庫だけど輸入が止まっているので来週分くらいからはもう手にはいらないかも…と話していました。今年は栽培も販売もたいへんそうですが、世の中にはもっとたいへんな人たちがたくさんいるので、みんなで精神の健康を保ちつつ乗り越えましょう!


輸入…といえば食料生産国の輸出制限・規制も始まっているようです。(下のリンクは日本農業新聞さんの記事です)

食料安全保障室(ってどこ?(^^;)日本は「影響限定的(だから心配しないで)」って言っています。食料自給ってこういうときにやっとみんなが考えてくれるくらいのものですが、とてもたいせつなことなんですよー



                        Asako
posted by tomato at 07:45| Comment(0) | 農作業

2020年03月27日

芽がでた!


R0023818.JPG
数年前から播種に取り組んでいます。今年は育てる苗の半数をタネから育てることにしました。

先週蒔いたタネがやっと発芽しました。きれいに出揃っていないところがやや心配ですが、なんとかなりそうでほっとしました。実はここに至るまでさまざまな試行錯誤があり、ドキドキものでした。(長々と失敗の数々を書いてもご興味ないでしょうから書きませんけれど 笑)

S電業のK丸さん、何度もお世話になりほんとにありがとうございました!

                   Asako
posted by tomato at 13:15| Comment(0) | 農作業

2020年03月25日

晴天続き

R0023814.JPG

あああ、せっかちさんが咲き始めてしまったよ〜びっくり このところの晴天続きで調子がよいのでしょう。でもハウスの準備はまだできていません 汗 このあたりのタイミングを合わせるのがいつもドキドキです。

                          Asako
posted by tomato at 16:35| Comment(0) | 農作業

2020年03月22日

一本橋

R0023801.JPG

わたしの毎朝の通勤路。
日中暖かくて雪が緩み夜には冷えて納屋の前はつるっつるです。

R0023792.JPG

つづく育苗ハウスへの近道は、そば畑を突っ切っていきます。今は雪解け水で地面の下も飽和しているようで、うっかり踏み入れると足の甲まで埋まるため、ごうのすけさんがいただきもののお古の足場板で一本橋を作ってくれました。平均台みたいです。(向こう岸に渡り終えるとフィニッシュポーズをしたくなる)


R0023799.JPG

昼間の育苗ハウスはとても暑くてドアも開放しているため、ネズミも入り放題…。野菜や花苗だけでなく、トマトにも手を出しています…。

R0023798.JPG

ねずみカゴをしかけたけど、まだ捕まる気配なし。毎朝の被害チェックが憂鬱です。

R0023795.JPG

                   Asako
posted by tomato at 08:23| Comment(0) | 農作業

2020年03月06日

雪降りの朝

R0023790.JPG

今年は雪が少なくて、このまま春になるのかなと思っていたら、昨晩はどっかり50cmくらい降りました。ふんわりふわふわの雪です。いつもの長靴では履き口から雪が入ってきてしまうので、長い長靴(って表現がヘンですが 笑)で出勤です。

R0023786.JPG

鉢上げから3週間くらいのトマトたち。先週の快晴続きでぐっと育ってきました。朝はちょっと寒そうな姿をしています。

こんな雪降りの日でも、朝になったら新聞が配達されていました。新聞屋さんに感謝です。

                              Asako
posted by tomato at 07:43| Comment(0) | 農作業

2020年02月28日

つぼみの中からつぼみが出てきた

IMGP3830.JPG
この間お花屋さんでいただいたコワニーというお花、本来は彼岸花のように茎が伸びた先に小さいお花が集まって咲いているものなのですが、ちょっと変わったことになっています 笑

つぼみの集まりの中に一つだけ形の違うものがあって、日々楽しみに観察していたら、むくむくと育って今やこんな形にびっくり


職業柄か「花芽形成期の低温障害かしら」などとドキっとしてしまいます。

このところ下川は連日マイナス20度近くまで冷えています。うちのトマトちゃんたちに低温障害がでないように、夜中でも暖房温度が気になります。灯油も高値安定だし、早く暖かくならないかな〜と、世の中の大勢の方とは違う心配ばかりしています(^^;

                        Asako
posted by tomato at 08:44| Comment(0) | 農作業