2025年03月09日

苗の様子


R0024572.JPG
2月中旬にたねまきしたちびっこたちも大きくなってきました。もうすぐ鉢上げできそうです。(これをみて大きいって言っちゃうのだから、最初はどのくらい小さいってことか…)


R0024571.JPG

こちらはたねまきと同じ頃届いた「セル苗」の現在の様子。葉っぱの面積が大きくなると、光合成する力も飛躍的に伸びてぐんぐん育ちます。

#アテネファーム #フルーツトマト

               Asako
posted by tomato at 08:11| Comment(0) | 農作業

2024年07月27日

ふるさと納税よろしくおねがいします

IMGP1005.JPG

下川町のふるさと納税返礼品、アテネファームのフルーツトマト「ごうのすけのこい」のご予約が始まっています。

わたしなにかを間違えてしまったみたいで、ほとんどのふるさと納税サイトで、発送が8月下旬からになってしまっています 失敗、失敗…

もっと早く〜っという方は さとふる さんからお申し込みしていただくと、8月1日から順次発送になります。というわけで、さとふるさんのアテネファームページのリンク貼っておきますね。

[さとふる]北海道下川町産フルーツトマト ごうのすけのこい
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1236434

-----

昨日の夜はスポーツ(主にスキージャンプ?)選手を表彰&励ます会があって、おとーちゃんも出席してきました。

下川町に納税していただいた税金は、ジャンプ選手の育成支援、青少年の健全育成、森づくりなどに使ってくれるそうです。美味しいトマトを食べて(?)道北の小さな町を応援してくださいね♪

                     Asako
posted by tomato at 04:50| Comment(0) | 農作業

2024年07月16日

ナス育っています

KIMG0279.JPG

トマトと一緒に種まきしたナスっ子もいい感じに育っています。ふたばのときにはそっくりでも今はまったくの他人の顔をしています、面白いね♪

KIMG0278.JPG

ここは地下水が上がってきてしまう場所で、なかなかいいフルーツトマトにならないので、自家用ナスをすこしだけ植えています。まだ一日1〜2本の収穫なので二人でたいせつに食べています。

家庭菜園の師匠のまきちゃんにもナス苗を差し上げたのだけど、うちよりはるかに立派に育っていてびっくり…。加温ハウスの分だけうちのほうが成長は早いけど力強さが全然違うんだもん。まきちゃんさすがです!

                          Asako
posted by tomato at 17:53| Comment(0) | 農作業

2024年05月19日

スパイダモア

KIMG0267.JPG

先日の雨と、このところの暖かさで草がぐんぐん伸びます

昨日みたいに暑い日はハウス仕事は早朝のみ(朝9時頃にはもう26〜7℃になってしまうので)にして、日中は草刈りです

新しく導入した機械、刈払い機よりも早くて身体が楽で助かります。わたしは昨日初めて運転したので多少の刈り残しがありますが刈った後はとてもきれいでした

                        Asako
posted by tomato at 04:38| Comment(0) | 農作業

2024年05月07日

ホワイトアスパラ

IMGP5929.JPG

昨日は地元産採れたてホワイトアスパラをいただいたので、ネットのレシピを参考にゆでて、焼いてみました

もたもたしている間に卵に火が通り過ぎてしまいましたが、アスパラは素晴らしく甘く柔らかく旨みがあって美味しくて、もっとみんなにも食べてもらいたいなぁと思いました

スーパー等で見かけたら、ぜひ下川産ホワイトアスパラ食べてね♪

ホワイトアスパラのチーズ焼き (金子文恵さん)
https://fumie823.exblog.jp/22407095/

                      Asako
posted by tomato at 07:52| Comment(0) | 農作業

2024年04月20日

個人的しもかわまつり

昨日は軽トラの12ヶ月点検で、久しぶりに町に行ってきました。

IMGP5897.JPG

帰りにQマートさんに寄って、ウワサの しもかわ森のブルワリー さんの瓶詰めビールと、バウワーファームさんのモツァレラチーズをゲットきらきら おうちでしもかわパーティをしました(特に誕生日とかでもないのですけれど…)

下川町特用林産物栽培研究所【しもかわしいたけ】 のガーリック・マヨ・ぱん粉焼き

焼きしいたけと小松菜の辛子和え

IMGP5899.JPG

モツァレラチーズとこしとまのぱん

おいもと玉ねぎのジャーマンポテト 生野菜(サラダミックス種子の謎野菜)これらはアテネファーム産です

ビールはペールエールとピルスナーです。わたしは爽やかなペールエールのほうが好きかな ごうのすけさんはこくのあるピルスナーが好みだそうです♪

IMGP5898.JPG

バウワーファームさんは、町内の新規就農の表さんです。がんばってるなぁ!

美花夢 さんのモツァレラもとっても美味しくて、この小さい町で酪農家が自ら作るチーズがいくつもあるなんて、なんて幸せなことでしょう目がハート

                      Asako
posted by tomato at 08:04| Comment(0) | 農作業

2024年04月09日

ナス

IMGP5878.JPG

今年はちょっとナスなすも種まきしてみたんですよ(家庭菜園ではナスは苗から育てるのが一般的です)

IMGP5881.JPG

そしたらね、発芽した双葉がトマトにそっくり!一枚目がナスで二枚目がトマトです。おんなじナス科とはいえ、こんなに似てるとは思わなかった!

                     Asako
posted by tomato at 07:25| Comment(0) | 農作業

2024年03月07日

樹氷

IMGP5842.JPG

今日はマイナス18℃まで下がったらしい。昨日日中暖かくて溶けた雪のぶんの水蒸気が木々について、樹氷が立派に育っている。風が吹くとはらはらと落ちるのがとてもきれい。

IMGP5843.JPG

                        Asako
posted by tomato at 00:00| Comment(0) | 農作業

2024年02月21日

発芽してます

KIMG0233.JPG

たねまき組も無事発芽しています。

KIMG0235.JPG

数えたら発芽率91.6%くらい。
                       Asako
posted by tomato at 12:12| Comment(0) | 農作業

2024年02月18日

育苗が始まりました

今朝はマイナス15度くらい。暖房をセットして、トマトの育苗が始まりました。

R0024504.JPG

最初の苗はホクレンのプラグ苗(本場2〜3枚まで育ててもらったもの)ですが、2番め以降はすべてうちで種まきです。種から育てるのは難しくて失敗も多々あるのだけど、やっぱり根の感じが自分好みに育つような気がします。

R0024507.JPG

これからゴールデンウィーク開けくらいまでは24時間、温度の心配がついてまわります。夏に美味しいトマトをお届けできるようがんばりまーす♪
                          Asako
posted by tomato at 06:44| Comment(0) | 農作業

2024年02月14日

早春のおしごと

KIMG0226.JPG

暖気(東京でいう寒気の反対で妙にあったかい日のこと)で、納屋の一冬分の雪が落ちました。こういうのの下敷きになっちゃったらたいへん!薪小屋の屋根雪も車庫の屋根雪もみんな一時に落ちて、暖かい日は注意が必要です。


KIMG0227.JPG

そろそろとトマトたちのちびっこ苗を迎える準備をしています。昨日は水やりの準備。あんまり早く準備しても、今度は凍結の心配をしないといけないのでぎりぎりにやります。

写真2〜4枚目は井戸から水を汲むセット。夏のポンプ用の口から厳寒期用の口に交換するところ。

KIMG0228.JPG

KIMG0229.JPG

お湯であたためて取り外し中。バケツだとお湯がたくさんいるので、ぴったりサイズの空きペットボトルを用意したりして、こういうことをできるようになるなんて、想像もしてなかったな…。農家になるといろんなことをやるんです。


KIMG0225.JPG

定植ハウスのビニール張りの前に、除雪に行くところ。ごうのすけさんが先行して除雪機で行っているので、給油と人力除雪用のスコップ。暖かいと雪がぐだぐだで、軽トラで走るよりもソリのほうが便利。春先は力仕事も多いんです。
                       Asako
posted by tomato at 08:17| Comment(0) | 農作業

2023年12月07日

根雪じゃなくなっちゃったの?

1207snow.png

ごうのすけさんに教えてもらったんだけど、下川の積雪深が0センチになっちゃったらしい この時期にこんなに少なくていいのか?

1207hokkaido.png

ちょっと心配です…

                       Asako
posted by tomato at 07:56| Comment(0) | 農作業

2023年11月24日

枝落とし

R0024488.JPG

この間の風が強い夜なんだか天井ががさがさっと音がしていました。折れた枝でも屋根に乗っかって、それが動いている音かななんて話をしていたのですが、翌朝脚立をかけて屋根の上を覗いてみても何もなし。

もしかしてこっちのハルニレの枝が風にゆさぶられて屋根にこすっていたのかも…。あんまりぎしぎしとこすられると、うちの屋根はなんとかシートなので破けて雨漏りしてしまいます。というわけで枝を少し落とすことにしました。


R0024492.JPG

切った枝が反動で窓を割ったり壁にガツーンといくと怖いので、慎重に慎重に二人で検討して、何ヶ所かひもでしばってから切ることにしました。脚立にのぼってハンディーソー(充電池で動く小型チェーンソー)で少しずつ切っていきます。

muc101drg_big.jpg
この写真はマキタ公式サイトからお借りしてきました

この間の くるみの木の伐採 のときにも大活躍したマキタの充電式ハンディーソー、今回も出番です。こんなことならもうひと回り大きな15cmの方を買っておくべきだった…


R0024498.JPG

見上げているより地面におろしたほうが存在感ある。すごい重い。


R0024497.JPG

脚立で届かないところは、軽トラの上に脚立を載せて…怖いよ〜


R0024500.JPG

太いのは年輪20年くらい。わたしたちが来たころの枝だと思うと感慨深い。こちらは来年の薪に。


R0024501.JPG

細いのは焚付かな。

R0024502.JPG

薪用はさらに30cmくらいに刻んで積んで乾かします。無事故で無事終了してやれやれです。

                  Asako
posted by tomato at 14:00| Comment(0) | 農作業

2023年11月23日

雪が降る前に

11日の雪でもう根雪になるかと思ったら、なんと全部融けてしまいました。

KIMG0192 (コピー 1).JPG

それならば…と来年のためのお仕事を少しでも進めておきます。うちは除草剤を使わずただひたすらに刈払機でがんばるのですが、どうしてもハウスの際までは刈れません。

KIMG0140.JPG

何年も放っておくと(特にオーチャード等の牧草がひどいのですが)だんだんと草に飲み込まれて、ハウスの紐を結ぶ穴が埋もれてしまいます。草が茂っているだけならかき分けて紐を結ぶのですが、ほんとに地面が盛り上がってきて飲み込まれてしまうんです。いりちゃんに聞いたら、枯れた葉が堆積してそれが土になってそこに根が上がってくるのだそうです。

KIMG0141.JPG

鎌でひたすらに根を切り裂いて、株をいじめて、引っこ抜いて…せめてこれくらいになっていないと紐が結べません。

KIMG0194 (コピー 1).JPG

それをひたすらに50m…

KIMG0195 (コピー 1).JPG

いや、50m ☓ 両側 ☓ 8棟( + 育苗ハウス 40m ☓ 両側)

と、やりたいところなんですが、やっぱり途中でギブアップ。腰もいたた…だし、まずは来年最初の2棟だけで勘弁してもらいます。あとは来年またがんばります。

                    Asako
posted by tomato at 13:00| Comment(0) | 農作業

2023年10月25日

張替え完了

ビニールをはがしたら終わりではありません。厳寒期に展張するとビニールが縮んでこわばっているし、そもそも深雪のなか作業はたいへんなので、秋のうちに張ってしまいます。

R0024467.JPG

納屋から必要なお道具を積んでいきます。忘れ物はないかな?

R0024471.JPG

ビニールをはがしたあとにわかったことだけど、予想以上にハウス横を巻き上げる芯棒が割れていました。管の中に残っている水が凍って膨張して割れるんですね。50mにポツポツ程度なら問題ないのですがだんだんに割れが広がってつながってくるといけません。こうなると巻き上げようと思っても回転する力が100%伝わらず管をねじ切る力となってしまい、回すのは重いし、いずれちぎれてしまいます。

R0024469.JPG

というわけで、急遽巻き上げ直管も新調することになりました

R0024472.JPG

継ぎ目は被覆がかぶさるようになっていて、さらに管の入口もプラスチックのようなもので埋めてあって水がはいりにくいように改良されていました。

R0024474.JPG

ついだらビス止め(止めないと抜けるのよね〜 笑)


R0024475.JPG

その準備ができたら今度はビニールを伸ばします。最初の写真、軽トラの荷台にある大きな包みが外張りPOなのですが5〜60kgはあるかな?すごく重いです。

R0024476.JPG

長く伸ばしたらところどころに紐を結んで、その紐の端はハウスの向こう側へ投げます。

R0024477.JPG

そしてふたりがかりで引っ張り上げます。写真を撮るために手を離していますが、一人は向こう側で紐を引っ張り、一人がこちらがわでビニールを持ち上げる係です。ハウスの金具にひっかけて破いてしまわないように慎重に持ち上げます。

R0024478.JPG

てっぺんまで持ち上がったところ…。

R0024479.JPG

そして天井でスプリング(止め金)で止め、うちではさらにその上から擦れ防止のために保護テープを貼ります。

R0024481.JPG

天井作業が終わったら下におろして、最初に作った巻き上げ直管にパッカーで止めて…

まだ終わりでじゃなくて…

R0024482.JPG

今度は巻き上げ直管でぐるぐると天井まで巻き上げて縛ります。ここまでやっておけば、来春(たぶんこのハウスは一番最初の定植になると思う)巻き上げを下ろせばすぐおニューのハウスが使える予定。

KIMG0197.JPG

せっかくのおニューのビニールが冬の間、カラスに破かれたら悲しいので、ブルーシートでカバーしておきます。

あっ! 手が滑ってブルーシートの巻を落としてしまいました…。

KIMG0199.JPG

途中各種トラブルもあり、疲労困憊しましたが無事終了。あとは蜂の網を巻けばだいたい外仕事は終わりかな。あったかいからいいけど、今年の片付けは長いなぁ…。

                          Asako
posted by tomato at 06:27| Comment(0) | 農作業

2023年10月14日

外張りビニールの張替え

今年はハウスの外張りを2棟張替え。数年に一度のことなので作業前に手順を念入りに確認してから始める。

R0024462.JPG

ハウスのてっぺんでビニールをはさみで切りながら進んだり、天井のスプリング(ハウスビニールを止めているバネ)を外したり、いつものビニール巻き上げよりも手順が多くて体力的にもたいへん。

R0024466.JPG

せっかくなので、外したビニールは汚れたり破けたりのひどいところを取り除いて、別な場所でリサイクルして使う(今はケチっていわないでSDGsっていうとかっこいい 笑)

外張りは厚くて重くて扱いにくい。今年でさえきついのに、次回張替えのときの体力を考えると気が重いなぁ。

-----

ビニール → ほんとは素材はビニールじゃなくてPOらしい。POってなんだろう?ポリエステル?ポリ塩化ビニル?ポリオレフィン(ってなんだ??)

                      Asako
posted by tomato at 17:49| Comment(0) | 農作業

2023年09月25日

くるみの木の伐採

昨日は良い天気だったので、農地の保全活動をしました。

ビフォー
R0024400.JPG

アフター
R0024433.JPG
(木が残っているのはお隣の敷地です)

そば地のまわりにイタドリや笹、くるみの木が育ってしまっています。本当はもっとマメに手入れをしないとならないのですが、なかなかトマトが忙しくて遠い畑まで手が行き届きません

R0024403.JPG

R0024405.JPG

刈払い機で下草を刈り(イタドリや笹は手強い)その後くるみの木を伐採し、運べるサイズに切って、枝葉を落として回収です。

R0024453.JPG

R0024456.JPG

生の木は結構重くて、もうへとへと…でもさっぱりしました。

元はといえば、野ネズミねずみたちが「あとで冬になったら食べましょう」と思って地中に埋めて隠したつもりのくるみの実なわけで、何年後かにこんなにたいへんになるならちゃんと思い出して全部食べてよ〜なんて思ったり…

R0024430.JPG

野球場がひとつ入りそうな大きさのそば畑…こういうのが何枚もあって、外周何キロもあるのですべてはできません(体力的に)すこしずつすすめて何年かにいちどまわってくるくらいしかできないなぁ。

このあと温泉に行って身体をモミモミしたので、今朝の筋肉痛はだいぶまし。近くに温泉があるっていいなぁ。

asako
posted by tomato at 06:46| Comment(0) | 農作業

2023年09月02日

ネットショップオープンしました

数は少なめ、期間も短めになってしまいますが、美味しいっのお届けします。お早めにお申し込みください。

アテネファーム ごうのすけのこい
https://athenefarm.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=101011
posted by tomato at 04:38| Comment(0) | 農作業

2023年08月14日

途中報告

[追記]
下の方にマジな見通しについて書いたんですが、ごうのすけさんに「そんなん誰も読まんよ」と言われてしまったので簡単に書きます。

全滅しないで助かったよ
しばらくは発送できないけど、いずれ美味しいのがとれるよ


IMGP5288.JPG



今月上旬の雨続きがうそのように、昨日今日と気持ちのよいトマト日和が続いています。

先週の大雨の影響ですが、なんとか持ちこたえています。一部裂果したり糖度も下がってしまったハウスもあるものの、徐々に地下水位も下がり根の急な吸水は止まったように感じます。明渠の排水先も水位が下がったので24時間ポンプで排水はじめました。その効果もあってトマトの急成長も停止した感じです。

7月下旬の暑くてどんどん赤くなってしまうときに前倒しで収穫されてしまった分、今は収穫適期のトマトが減って(段休み)次のトマトたちがいい感じになるのは今月末くらいになるでしょうか。安定してとれるようになってきたらネットショップオープンしたいと思っています。そのときにはどうぞよろしくお願いします♪

                          Asako
posted by tomato at 18:04| Comment(0) | 農作業

2023年08月06日

大雨の状況

ただいま下川町では大雨洪水警報になっておりまして
雨は小止みになったものの、川の増水と地下水位の上昇が続いています。うちの雨量計では降り始めからの雨量が240mmを超えています。

下川町にも災害(水害?)対策本部ができるくらいの状況のようです。さっき出荷に行ったらうちだけでなくあちこちの畑が冠水していました。名寄川も濁流となっていました。

アテネファームのトマトは土耕栽培なので地下水位の影響をかなりうけてしまいます。前回このくらいの水位まで地下水があがったときにはそのままトマトが全部裂果(れっか:急に水を吸ってトマトが肥大して、実が割れてしまうこと)全滅してしまいました。持ち直せるかどうかは数日様子を見てみないとわかりません。

前回の全滅したときよりはいろいろ対策もしているものの、明渠から水があふれだし、井戸の水位も地表と同じくらいになっているということは、地面の下の水がもうどこにも行き場がないということなんでしょう。根が窒息して、水を吸わないという場合もあるので今後どうなるのかは全くわかりません。

そろそろネットショップオープンしようと思っていたのですが、しばらく見合わせたいと思います。ご心配おかけして申し訳ありません。

R0024371.JPG

ハウスの横の明渠(素掘りの穴)

地下水が上がると水が湧き出てくる。普段はこの水を電気ポンプで吸って排出することにより、ハウスのほうに地下水がいかないようにできるのだけれど、今回は捨てる場所がない

ここより低いところに排水しないと戻ってきてしまう。その低いところが名寄川の増水により水が逆流して来て水没している→水を捨てられない

R0024376.JPG

地表にあふれでている水のふかいところはくるぶしくらいまである

R0024377.JPG

わかりにくい写真ですが、井戸をのぞいたところ。ほぼ地表くらいに水面がある(普段はここより2.5mくらい下に水面がある)

                       Asako

posted by tomato at 12:09| Comment(0) | 農作業