2023年03月18日

3回目のたねまき

R0024335.JPG

今日は3回目の種まきをしました。少しですが新しい品種のテストもしています。

先日タキイさんからトマトの一部の品種の販売終了のアナウンスがありました。タキイの桃太郎シリーズは、どんどん新しい品種が開発されています。病気に強かったり、味とか採れる量とかいろんな特性をもっている品種がリリースされる一方で、コロナで海外採種地と行き来ができないときがあったりなんだりかんだりで、古い品種や人気のないものが整理されていくようなのです。(わたしは直接話を聞いていなかったのでもしかしたら違うかも…)

うちがメインで作っている品種もマイナー路線なので(美味しいけど、気難しくて作りにくい)もしかしたらいつか廃止されてしまうかもしれませんね。いままでもときどき他の品種もテストで作ってみたりしていますが、今の品種を超える好きな味がないので販売中止になってしまったら本当に困ります。

R0024336.JPG

2回目の種まきの子たちも大きくなってきました。こちらももうすぐ鉢上げですね。

なんで一度に蒔かないかというと、いちどきに蒔いてしまうとみんな一斉に植え時になってしまうからですよ〜。少しずつずらして蒔いていくことで作業のタイミングをずらしたり、収穫時期を長くしたりすることができます。

R0024337.JPG

今日は雪→快晴→吹雪と目まぐるしい天気。育苗ハウスといったり来たりの温度管理で大忙しです。

                    Asako
posted by tomato at 13:02| Comment(0) | 農作業

2023年03月12日

自家播種苗の鉢上げ

R0024330.JPG

芽が出たばかりの頃は細くて色も薄くてたよりなげでしたが、今は軸もしっかりいい子に育ってきました。

R0024331.JPG

今日は議会がお休みなので二人で鉢上げをしました。

R0024332.JPG

ごうのすけさん、今週も来週もずっと議会なのに昨日はハウス方面除雪、今日は鉢上げ・氷割り・薪運び、夜は公区長さんのお仕事と大忙しです。
                   Asako
posted by tomato at 18:51| Comment(0) | 農作業

2023年02月22日

トマトシーズンのはじまりです

R0024326.JPG

16日にちびっこ苗が届いて、シーズンはじまりです!真っ赤なトマトになるまであと5ヶ月くらい?楽しみに待っててね♪

R0024328.JPG

ちびっこ苗の2日前に種まきした子たちも出揃ってきました。葉っぱがまだ黄色い子はちょっと遅れて出てきたもの。今日の晴れで光合成して明日には緑の葉っぱになるでしょう。

R0024329.JPG

まだ種子の帽子をかぶっている子もいますね。ちょっと水分不足だったかな?種まき難しいね。

                   Asako
posted by tomato at 15:27| Comment(0) | 農作業

2022年08月13日

新たな白紙のFAX

7月19日に白紙のFAXが届いた話を書いたのですが、今日は うら紙 が送られてきました… もうやだ〜(悲しい顔)

またしても差出人電話番号非通知で、FAXへの自分の番号(ヘッダーに印刷されるもの)の登録もなし。というわけで、なんの手がかりがありません。

どなたか心当たりのある方、再度ご連絡お願いしまーす!
posted by tomato at 09:49| Comment(0) | 農作業

2022年07月08日

もうちょっと待っててね

今年はいつもの年よりも少し遅くトマトを植えたので、収穫が本格的になるのもちょっと遅くなっています。

すでにお問い合わせいただいているのですが、販売準備が整いましたらまたお知らせしますね♪
.

IMGP4972.JPG

庭のバラが今年は当たり年みたいでモリモリ咲いています。

IMGP4982.JPG

でも草取りする時間もなくちょっとかわいそうかも…。

IMGP4975.JPG

IMGP4976.JPG


ラベンダーもたくさん咲いてきたけどラベンダースティック作る時間なさそうよ

IMGP4969.JPG

IMGP4984.JPG

                       Asako
posted by tomato at 14:00| Comment(0) | 農作業

2022年05月31日

足跡

今朝しげと親分が畑おこしに来てくれたのですが、そのときにそば畑にあったこの足跡。

KIMG0017.JPG

きつねじゃなくて、アライグマじゃなくて、鹿じゃなくて、人間じゃなくて…。

しげと親分はこぐま2匹じゃないかって。ひぃーーー。おかあさんまで来ちゃったらどうしよう。っていうか、こどもでもずいぶん足跡でかいよ?青ざめ

                             Asako
posted by tomato at 11:53| Comment(0) | 農作業

2022年03月10日

今年3回目の種まき

R0024224.JPG

今日は今年3回目の種まきをしました。黒いスコップのようなものはタキイさんのカリカリくんといって、持ち手のギザギザをかりかりと爪でこするとタネが少しずつ前に移動していってぽとっと落ちる便利道具です。

割り箸は現在地を見失わないための相棒です。

R0024220.JPG

これでハウス一棟分あるんですよ。

R0024232.JPG

机にカリカリくんを置くときに、うっかりしているとタネをこぼしてしまったり、

R0024230.JPG

勢い余って一つの穴に2粒落ちてしまったり…

この穴には2つぶ入ってしまいました…見えるかな?(クリックで拡大しますよ)

R0024233.JPG

ピンセットでひとつぶ救出

なかなか神経を使うお仕事です。世の中にはコート種子という蒔きやすく加工されたものもありますが、なんとなくこっちのほうが好き♪

R0024228.JPG

2/28日に種まきした子たち。水分が少ないとカラが上手に脱げなくてこんな風になって出てくる子もいます。(そっととってあげます)

R0024221.JPG

こっちは3/7に蒔いたもの。明日くらいいっぱいでてくると思います。

日々大きくなっていくのを眺めるのは楽しいです。

                          Asako
posted by tomato at 15:58| Comment(0) | 農作業

2022年02月02日

キーボードのお掃除

IMGP4832.JPG

会計の帳簿もだいぶ済んでひとくぎりついたので、キーボードのお掃除をしました。けっこうホコリも溜まってるもんですね。

IMGP4833.JPG

実はこのキーボード、とっても長いおつきあい。1999年から使っているのでもうすぐ23年…えっ!壊れたときの予備も持っているのですが(2枚目写真奥)今のところ出番はありません。

角ばっていたキーもほんのり丸みを帯びて、でも文字は消えずに残っていて、がんばって働く良い子です。

index.jpeg

寒い朝はスズメたちも身体を膨らませて身を寄せ合っています。でも日差しに力が増してきて、もうすぐ春なんだなと気持ちはわくわくしてきます。

                    Asako
posted by tomato at 12:36| Comment(0) | 農作業

2021年12月23日

クリスマスプレゼント

IMGP4724.JPG

サンタさんがクリスマスプレゼントを持ってきてくれた!わたしはつぶとま作りで留守していて会えなくてざんねーん!
posted by tomato at 15:48| Comment(0) | 農作業

2021年10月30日

ビニール巻き上げ完了

IMGP4584.JPG

実はこのところ体調崩してだいぶ辛かったんですけど、がんばってハウスのビニール巻き上げ、終わりました!

今年はなんていうのか、残暑?(といっても、なんか暑いのが残って辛い感じじゃなく)冬が遅くて?というか、こういうの、なんていうのかわからない「いい感じ」だったんですが、もしかして、これ 『秋』 だったんでしょうか!!

最近、夏のあとはすぐ冬だったので忘れてたんですけど、今年は久しぶりに秋があったんだよ!そうだ!秋だ!冬が来る前の秋のうちにハウス片付け終わって、めでたしめでたし。


あとは蜂の網丸めたり、納屋の片づけとか、いろいろあるにしてもまずは体調回復するのを第一に。

                          Asako
posted by tomato at 17:45| Comment(0) | 農作業

2021年10月09日

片付け始めています

IMGP4571.JPG

はっと気がつけば、もう10月も1/3終わろうとしているじゃありませんか!秋は日も短いしやることいっぱいだし、あっという間に過ぎていきます。10月に入ってから、早く植えたトマトから順番に片付け始めました。今年は夏が暑くて秋も残暑で暖かくて、収穫量としてはいつもの年よりも多い感じです。でも出荷時期が市場価格の安い時期にたくさん出たり、そもそも自分たちのトマトの品質に納得がいかなかったり、あまりいいところのないシーズンというイメージです。

写真はクレオメとアスパラです。クレオメは別名風蝶草で遠くから見てもかわいいのですが、なんだかカメムシに好かれる草みたいです。夏に近寄って見たらものすごくたくさんのカメムシがついていたので、面白半分で数えながらペットボトルに捕獲しました。なんとその数363匹!ほんの数本のクレオメなのに!

こんなにカメムシに人気があるなら、囮(オトリ)作物としてトマトのハウスの端っこに植えたらいいかも??そうしたらハウスにカメムシが入ってもトマトに行かずにクレオメにばかり集まって、トマトのカメムシ被害が減るかも…。(クレオメのところで繁殖されると困るので、日々のチェックと捕獲は怠らずにね)

                               Asako

posted by tomato at 07:28| Comment(0) | 農作業

2021年08月06日

ふるさと納税 さとふる

_DSC1186.jpg

今度 ふるさと納税サイト さとふる さんでもアテネファームのフルーツトマトをお選びいただけるようになりました!

下川町に納税していただくと、森や青少年の健全育成…などなどいろんなことに有意義に使わせていただくことになるのですけれど、わたしの一番の注目ポイントは「ジャンプ選手育成支援事業」です。なんて言ったって、冬のオリンピックはもうすぐそこなのですよ(2022年2月4日(金) – 2022年2月20日(日))

夏のオリンピックの余韻にひたりながらトマトを食べて、冬になってオリンピックのスキージャンプを見ながら、夏に食べたトマトを想いつつ「オレ、このジャンプ支援してるんだよなー」なんて素敵じゃないですか?あれ?へんかな?顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

今年のトマトのお申し込みは9月10日くらいまでなので、どうぞ考えてみてくださいね〜。
下川町へ納税してみようかというかたはここをクリック

Asako
posted by tomato at 18:09| Comment(0) | 農作業

2021年07月21日

オンラインショップオープンしました

IMGP4449.JPG

お待たせしました!

アテネファームのフルーツトマト ごうのすけのこい 
ぎゅぎゅっと美味しくなっています♪

公式オンラインショップのほか、下川町にふるさと納税してくださった方々にもお贈りしています。

下川町は道北のちっちゃな町。わたしたちも移住前にいろんなところを訪ねていきましたが、ここはほんとに住んでいる人たちの雰囲気がよくていいところだなぁと思いました。よかったら応援(ふるさと納税)してくださいネ♪

公式オンラインショップ
https://athenefarm.easy-myshop.jp/

ふるさと納税 ふるさとチョイス 下川町
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01468/4692634
posted by tomato at 11:00| Comment(0) | 農作業

2021年05月21日

ハルユタカのピザ

R0024166.JPG

草刈りの季節を前に愛機が不調涙ぽろり 一昨日も機械屋さんに見てもらったのに昨日またエンジンがかかりません。ふたたび入院のため町まで連れていきました。

IMGP4295.JPG

町まで行ったついでに マルウささき/はるころカフェ さんのピザをお持ち帰りしてきました。トマトソースとネギ味噌味がありました。下川産のハルユタカという小麦100%だそうです。熱々ウマウマでしたよ〜 お味噌味というのが絹代さんのお得意路線なのか、特にいい味わい!

R0024168.JPG

わたしは持ち帰ってお家でいただきましたが、はるころカフェさんのお花のきれいなテラスでいただいてもいいですね〜♪

R0024170.JPG

ひっそりと目立たないところにオキナグサまで咲いていました。

機械の不調は困ったけれども、こういうお使いならお昼寝なしでも喜んで行ってきます!

マルウささきさん 下川町錦町23 日曜定休 10:00-18:00

                          Asako
posted by tomato at 05:19| Comment(0) | 農作業

2021年05月14日

軽トラの幌

R0024164.JPG

昨日は最後ハウスの定植をしました(定植とは、それまで育苗ハウスで育てていたトマト苗を、今度は育てるハウスの地面へ植え付けることです)

育苗ハウスから植えるハウスまで運ぶ間にもトマトたちが風邪をひかないように囲っています。うちにも既成品の軽トラック用幌もあるのですが、ほんの少し背が高すぎて育苗ハウスの中まで入っていかれません。このハウスの部材を使った手作り幌ならぶつからずに入っていかれます。公道を走るわけではないしゆるゆる走るので大丈夫なのです。(しかも軽いので、定植が終わったら簡単に下ろせます)

お友だちのかもちゃんの持っている幌はうちの幌よりも少し小さそうなので、もしかしたら育苗ハウスにも入っていかれるかな…と検討してみたのですが、なんとなくこの手作りの(ぼろっちい)幌にも愛着があって、やっぱり今年もこの手作り幌で運んでしまいました。
posted by tomato at 12:49| Comment(0) | 農作業

2021年04月15日

まだ春は遠いのかな

R0024112.JPG

明け方暖房トラブル対応に行った豪之助さんがなかなか帰ってこないので様子を見に行ったら2カ所で別々のトラブルが発生していたらしい。それでも早く気がついたのでトマトちゃんたちは無事です光るハート

R0024109.JPG

その2時間後朝の見回りに行ったら、明け方にはなかった雪で地面が真っ白。寒いとは思っていたけどびっくりです。そしてまた別なハウスで暖房の煙突が外れているという、もう今日はなんだか暖房の厄日みたいです…

R0024103.JPG

今年はお友だちのおうちの分も花の苗を育てています。

R0024107.JPG

超細かい種子をていねいに鉢上げしていったら、ネモフィラ140本、リナリア103本、ロベリア67本…なんてたいへんな数になっています。

R0024105.JPG

こんなに作ってどうするのーって怒られちゃいそうです。

                   Asako
posted by tomato at 07:46| Comment(0) | 農作業

2021年03月27日

苗の様子

R0024071.JPG

昨日最後のトマトを鉢上げしたので、これで今年の苗が全部そろいました。

R0024075.JPG

一番お姉さんの苗はつぼみが見えてきました。

R0024079.JPG

一番若い子はまだ本葉が二枚でたくらいのちびっ子です。

今年は半分くらいの苗を種子から育てています。極寒の地での自家播種は難しいけど、とても興味深いし楽しいです。自家播種に取り組んで5年くらいかかって相当発芽率も苗揃いもよくなってきました。苗づくりは良い作物を作るための一番大切なところなのでこれからも続けていこうと思います。
                    Asako
posted by tomato at 07:25| Comment(0) | 農作業

2021年03月07日

今日のびっくりしたこと

IMGP4186.JPG

今日のびっくりしたこと。
うちで種まきしたトマトたち、芽が出てまもなく一部がネズミにかじられてしまいました。そしてそのときに散乱してしまった茎からなんと根がでていました!
葉も成長点もないのに、茎だけになってしまったのに、生きようとする力、すごーい!


IMGP4187.JPG

もう一個のびっくりはこちら。
別な被害苗は、双葉にわかれるところから2mmくらい下から食いちぎられて、その双葉はぽろりんとすぐ隣に落ちていました。


IMGP4188_2.JPG

そこからもなんと根がでて生き延びている模様。茎だけになっちゃった子はいくらがんばって根を出してもオトナになれないかもしれないけど、この子は小さい本葉も出てきているのでちゃんと生きられるかも!
いのちってすごいなぁ!

                      Asako
posted by tomato at 15:01| Comment(0) | 農作業

2021年02月27日

本葉が出てきました

R0024026.JPG

下川町は連日マイナス21度超えにもかかわらず、日本一になれません…。

R0024027.JPG

世の中にはもっと寒いところがあるんですね。家の白樺も樹氷で真っ白で、ビニールハウスの中にもきれいな霜のアラベスク模様ができています。

R0024031.JPG


育苗ハウスへの往復の途中、気温の上昇とともにこの樹氷がハラハラと落ちてきてとてもキレイです。写真では白っぽく写っていますが、人の目で見るとキラキラと宝石のようです。

R0024028.JPG

先日の芽出し苗たち、双葉もしっかり厚く大きくなって、かわいい本葉が見えてきました。葉っぱの面積=光合成で作れるエネルギーなので、この頃の成長はほんの少しずつですが、葉が増えてくると目に見えてぐんぐんと成長が加速します。

                      Asako
posted by tomato at 08:50| Comment(0) | 農作業

2021年02月20日

発芽しました

IMGP4171.JPG

15日に種まきしたちびっこたちが芽を出しました(18日に動き始めてたのですがあまりに小さくて写真に撮れませんでした)温度湿度がちょうど良かったのか、今回は発芽のそろいがとてもいいです。

ただ…

IMGP4169.JPG

対策を講じているにもかかわらず、一部ネズミに食べられてしまっています顔3(かなしいカオ) ネズミも新鮮な野菜が食べたいのかな…いや、そんなことされたらとっても悲しいんですけど…

                    Asako
posted by tomato at 08:17| Comment(0) | 農作業