こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2014年05月11日
お勉強

実は最近わたくし大学に入学いたしまして、2週間に一度くらいのペースで化学のお勉強をしています。入学した大学は「わわわ大学 薬草魔女と学ぶ化学ゼミ」です。
わわわ大学は、何歳でも学びたい人ならどなたでも、と広く門戸を開いてくれていて、もちろん入試なし。これが面白いのです。今お勉強しているのは高校の最初の頃の元素の話。「すいへーりーべー」というアレ。高校の化学の時間は10分もすればまぶたがさがってきて、すっかり理解不能だったのですが、ふくちゃん先生のお話は大変わかりやすいです。今までバラバラだった知識がつながっていくのが面白い!
すべてのものは元素からできてるのですね。写真は「一家に一枚、元素周期表」(文部科学省のサイトからダウンロードできるみたいです。A3なのでうちでは印刷できないけど、見てると楽しいよ〜)もちろん詳しく学ぶわけでなく、だいたいC(炭素)H(水素)O(酸素)あたりから有機化合物の話になるらしいです。化合物?イオン?電子?名前は聞いたことあるけどよくわからなかったイロイロが、ふくちゃんの解説で「なるほど!」とわかります。
なんでいまさらこういう勉強しているかというと、有機化合物をはじめ、光合成と呼吸とか、糖、アミノ酸、酸化、窒素化合物、還元消毒?農業は化学と深くかかわりがあるからなのです。もちろん農業じゃなくて人体も生活も宇宙も?みんな化学と関係あるんですね〜。どこまで授業についていかれるかわかりませんが、もうちょっといろんなことがわかるようになりたいです。
ふくちゃん学長の話によると「(いろんな経験を積んだ)オトナも学ぶ」のがいいのだそうです。そうかも。
わわわ大学
http://blog.canpan.info/wawawa/

もうひとつのお勉強は、トマトの栽培。先日は農業試験場、農業改良普及センター、市場関係者の方々がきてくださって、いろんな話をしてくれました。(写真は部会長さんがお話しているところ)頭で理解することと、実際にやれることというのは違うので難しい。トマトは奥が深いよー。
Asako
posted by tomato at 14:48| Comment(0)
| 地域の話
この記事へのコメント
コメントを書く