こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2007年03月02日
農家としての第一歩
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309932
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309932
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
これからは、これだけで食ってかなきゃならないんですね!
真剣ですね。
がんばれ〜〜。
これからは、忙しくて、ブログの返事を書いている暇もなくなるのかな〜
がんばれ〜〜。
就農、おめでとうございます。
ボクも、この春から美瑛町でトマトの研修を始めます。昨日、トマトの鉢上げをしてきました。
昨年は旭川でホウレンソウやレタスの研修をしていたのですが、作物が違うと、やるコトもずいぶん違うんですね。ちょっと新鮮な感動をしていました。
新規就農の1年目はいろいろと大変なコトもおありでしょうが、頑張って下さい。
これからお二人で大変かと思いますが力を合わせて乗り越えていくのでしょうね。
トマトの苗の成長などブログを楽しみにしています。
頑張ってください。
まわりでは皆さんビニールを降ろしてボツボツ作業が始まってます。今年はハウス3棟だし忙しくなります。返事はおろか記事のアップもできるかな〜
と、少し心配ですがこれからもよろしくお願いします。
はじめまして、ちいさま。美瑛町ですか。トマト15段くらいとるんでしたっけ。ちいさまご夫婦はクラッシックを演奏する(へんな言い方) ? んですね。すごっーい、文化的ですね。共通の趣味があると農家やってくときにすごくプラスになると思います。うらやましいです。これからもよろしくお願いします。
ps 里木さんて知ってます ? 、知ってたらよろしくお伝えください。本別の研修で一緒だったんです。
実習生生活におさらばでこれから自分の経営です。自己責任で自由度も高いです。あまり、ピリピリしても身がもたないし、兼合いが難しいですよね。これからもよろしくお願いします。
ちょっとバタバタしていたら、矢のように月日が過ぎていきますね。
ついに農家としての第1歩ですか。
楽しみながらやって、結果もついてくればいいですね。
栽培日記を楽しみにしていますよ。
いよいよ始まりました。今朝もトマトに使う資材が届いたところです。最初のうちは楽しむどころか一生懸命でアップアップだと思いますが、そういうのも振り返ってみると「充実した懐かしい日々」になったりするんでしょうね。(つまり「青春」?)
美味しいトマトできたらお届けしますネ。待っててね。