2008年01月28日

青色申告

 ごぶさたしてます。トマトです。最近は青色申告の準備ばかりです。bluebooks0128.jpg

 去年の今ごろは始めが肝心とか言って、シコシコ現金出納帳とかつけていたのですが、だんだん忙しくなって、ただ、レシートをレシート袋に突っ込むだけになりました。

 そのたまったレシートやらなんやらの入力がやっと終わっていまは仕上げの段階です。今年は初年度なので仕訳のパターンが確定していないので税理士さんに聞いたりGoogleしたりその確定がたいへんです。
 ラッキーにも税務署から無償で税理士の指導が受けられるよ、とお誘いがあったので即、お願いしました。で、月に一回名寄市の税理士さんが指導に来てくれます。
 次回までに〜〜をしておいてください、と課題が出てあおられるのてすよね。ま、そうでもしないとギリギリまでしないかでしょうから。

 今は仮決算というところですね。普通の会社と違って農家は家畜や果樹という育成資産があると面倒なのですが、うちは育成資産がないので楽です。

 下川町では畑の農家はソリマチという農業簿記のソフトを使う人が多いのです。私は写真にあるようにエクセルでやっています。
この本に付録でCD-ROMがついてきてBookの形で一式入っています。
 マクロのソースが公開されているので初心者からベテランまで、結構使えると思います。

parts0128.jpg

 しかし、早く終わらせないと毎年恒例の配水管の分岐作りもしないとならないし、……部品はもう来てるんですよね。
 だんだん作業スケジュールが迫ってきて、あせる、あせる。

                トマト
posted by tomato at 10:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 新規就農
この記事へのコメント
「だれでもできるエクセルで農業青色申告」!
そんな本、売ってるんですね。
ボクの場合、パソがMacなので、多分ソリマチとかは使えないような気がするんです。いいものを教えてもらっちゃって、ありがとうございますです。
ま、まだ今年は必要ないんですが……。
Posted by ちいさま at 2008年01月28日 17:14
ちいさまへ

おお私もMacです。家には自作PCもあるのですがそちらはだいたいAsakoが使ってます。
 で、このBookですがExcel2000以降対応とかいてあって、わが家のExcel2004forMacでは読み・書きできるもののマクロが動作しないのです。
VisualBasicのバージョンが違ってコーディングを変えなくてはいけない、というのはよくあることですが、いまからソース追っかける気もしないし、いじったら、検証が大変だし・・・・
 で、VMwareFusionをいれてWindowsXp,Excel2000を入れたらマクロもばっちり。ということがあったのでご注意を。
Posted by トマト at 2008年01月29日 09:16
即レス、ありがとうございます。
こんな所にもMac仲間がいたなんて!
嬉しい報告に小躍りしてます。
でも……
やっぱりMacだといろいろと制約があるんですね。
マクロが動かないとなると、手間がかかりそうな……
ん〜〜〜〜
Posted by ちいさま at 2008年01月30日 00:35
Intel MacになってWindowsも同時に動くようになったのでとても便利ですよ。Macは使ってて楽しいし。

 担い手センターで就農する前ならパソコン購入に対する助成もあったと思います。ソフトもハードもこれからいろいろ検討したらいいですよ。
Posted by トマト at 2008年01月30日 23:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309821
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック