2008年06月02日

白の恐怖

0602tonari.jpg

これは隣の牧草地の写真です。白いものは全部タンポポの綿毛。

0602takuchi.jpg

さらにひどいのがこちら。うちの家庭菜園の隣にある、住宅跡。タンポポがびっしりです。

こわーい。風が吹いたら種子、こっちに飛んでくるの?がく〜(落胆した顔) ありえない白さなんですけど・・・。

タンポポは名前も可愛げだし、子どものころによく遊んだものですが、農家になっては恐怖の雑草。。。ごぼうのような太い根を張り、ちょっとやそっとでは抜けません。取り切れずに残った根っこからも再生します。さらに、トラクターでミンチ(細切れ)にしても、切れた根っこのそれぞれから発芽します。(つまり恐ろしく増える)草刈機で刈ってもすぐまた奥から花芽があがってきます。除草剤を撒いても相当高い濃度で撒かないと死滅しません(撒かないけど)。こわいねー、こわいねー。でもどうしようもありません。

0602uchi.jpg

こっちの写真はウチの牧草地。なぜかタンポポが少ない。シゲトさんの話では、去年が旱魃だった影響で今年は町中タンポポだらけだそうです。へえ、旱魃とタンポポって関係あるの?と聞いたら、

  雨が降らない

  → 牧草やタンポポ以外の草が生えるのが遅れる

  → 裸地(らち---地面の見えているところ)に
    タンポポの種子が落ちて発芽(タンポポは乾燥につよい)

  → タンポポだらけ

という関係だそうです。そういえば、うちの牧草地は谷地気(やちけ---湿っぽい土地)で雨の多い年は水芭蕉も生えてしまうくらいです。去年の旱魃の時に、ヨソの牧草地が黄色くなってもここだけは青々していました。水はけが悪いのもたまには役にたつんですね?そろそろオーチャード(牧草)の穂が開いてきました。早めに刈ってくれると助かるけど、また一番最後になるのかな。

0602imo.jpg

これはイモ(と北海道でいえば、普通はバレイショ=じゃがいも)の芽です。なかなか出てこないから中で腐ったかと思ったじゃん。やれやれ。
                         Asako
posted by tomato at 12:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし
この記事へのコメント
実は・・・・

昨日、S子とふたりでアテネファームに不法侵入しましたー。
絶対にいると思って、ハウスのあたりまで(遠いっ)歩いて、おーいと叫んでたんですが、シーン・・・
家の鍵しまってました・・・
防犯カメラに映ってませんでした?

今度また、突撃レポートに伺います。

あっ、甘いもの差し入れ、いつでも受けつけてますー♪
Posted by サト美 at 2008年06月02日 17:59
サト美さんへ
ええーっ、残念!!

最近はほとんど農場を留守にすることはないんですが、日曜日は公区(町内会のようなもの?)の焼肉パーティーで一日中留守だったんです。せっかくはるばる来て下さったのに申し訳ないです。。。うーん、残念。

懲りずにまた来てね。トマトもほんのり色味が差してきました。あと2〜3週間かな?楽しみです。
Posted by Asako at 2008年06月04日 08:58
今年は何だかタンポポが多いなあと思っていたらそういう理由があったんですね。納得しました。
外来雑草は、何でも強いですね。
Posted by カウベル at 2008年06月09日 12:52
カウベルさんへ
農家さんはさすが自然観察に興味があるんですね〜。今年は「タンポポが多ねー」ってみんな言っていました。運転中もヨソの畑とか山の色とか花の咲く時期とかよく見てるみたいです。わたしも見習わなくちゃね〜。
Posted by Asako at 2008年06月13日 08:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309739
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック