こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2008年09月15日
上名寄郷土芸能保存会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309709
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309709
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
その土地の文化を残すって、大変ですけど大事なことですよね。
敬老会の大先輩達も、喜んでくださったことでしょうね〜
大変なものに巻き込まれてしまいましたが、
運命とあきらめてお付き合い下され〜
二人のツーショット写真もお待ちしてます。
「うわ〜わかる〜!大変ですよね」
なんて書こうと思ったけど、もう終わったんですね(笑)
お疲れ様でした!!
いいんです。一生懸命踊れば。
発表間近で踊りが追いつかないときは、まず目立つ所だけ出来るようにするんです。回るところとか、アクション大きくて揃う場面。
私もみんなで一斉に扇子を開く踊りから攻めました(笑)
そんな伝統芸能があるなんて、北海道では珍しいですよね。
なんかいいですね〜。
練習見学におじゃまできませんでした・・・残念。
また、踊りの練習があったら教えて下さい。できれば、ビデオ映像を拝見したいです。
リズム音痴で運動音痴のわたしにとって、人前で踊るなんてとんでもないことだったのですが、勇気を出して踊ってよかったです。先輩からも「間違っちゃっても愛嬌だからいいのよ」と言っていただいて、緊張も少しほぐれました。
でも恥ずかしーいっ。一年に一度でいいです。(^^;
ぱらっぱさんの踊りも堂々としていて良かったですよ〜。ビシーッと揃っていたし。ヒロミちゃんの踊りが全く見られなかったのがとても残念です。
子ども会でもやろうかという話、いいですね〜。発起人というか世話人というか、関係者さんは大変だと思いますがぜひ実現してください。お願いします。
うしまとんさんのエイサーの連載記事を読んでいて、うわー大変そう(だけどなんだか結構楽しそう♪)と思っていたのですが、まさか自分も踊ることになろうとは思ってもみませんでした。
目立つところから攻略というのはいい作戦ですね!多少ステップが間違っていても大きなアクションがそろっていれば大丈夫かも。ウン、次回の参考にさせていただきます!「一生懸命踊っている」というのは伝わったみたい。下手は下手なりの努力でもいいんですね〜。
保存会のみなさん結構恥ずかしがりなので、練習は非公開かもしれませんです。今度関係者の方にあったら聞いておきますネ〜。
ビデオ、小麦王子に聞いてみてください。そのあたりのことはよくわかりませんのでゴメンナサイ。
反省会でも「あっちこっちで踊ってくださいって言われるかもよ〜」の声に「敬老会以外では踊りません!」という反応も。。。まだ復活して間がないのでもうちょっと長い目でおつきあいくだされば・・・。