2011年04月14日

ひもきり

ちょっと合間の時間にシゲト親分にひも切り機を借りて、誘引用のひもをつくります。トマトを吊るのはまだ先だけどできるときにやっておかないと、ネ。

0414himo.jpg

うちのハウスは全部トマトなので吊るひもの量も半端じゃありません。一本ずつ切っていたら日が暮れるので、こういう機械を使ってぐるぐる巻いて、最後に端っこをざっくり切ります。

0414himo_2.jpg

出来上がりはコレ。こんな感じで200本くらいずつの束を80束くらい作ります。数をかぞえながらまわすのですが、一定のテンポでぐるぐる回るひもを見ていると催眠術のようでだんだん眠くなります。「13、14、15、17、18、18、19・・・、あれっ幾つだっけ?」

数えるたびに途中でわからなくなってきて、「まー、だいたいでいいっかー?」という結論に。本当はこれも自然に帰る材質のひもを使いたいのですが、そういうものはまだまだ高価で手がでません。しばらくはこれを使うしかないかな。

0414aspara.jpg

お借りしたひも切り機を返しに行って、ハウスアスパラのハネ品をいただいてしまいました。お皿が小さく見えるほどふとーい。先っぽが曲がってしまって規格外になってしまったのが本当に残念。今年の初物、ありがたくいただきました♪露地アスパラが出回るのが待ち遠しい。

−−−−−−−−−−

なんだかセイフやトーデンの後だし情報を見ていると本当に厭になりますね。どんどん状況は改善されるどころか、悪いニュースも明らかになってくるのに、だんだん感覚も麻痺してきて「レベル7?ふーん」みたいな反応の人もいて、これからどうなっちゃうんだろうと思います。ひとたび事故が起こればこんな大変なことになっちゃうのだから、やっぱり今までの暮らしを見直して、みんなで節電に協力して、脱原発しないとダメじゃないかなー。

ネットで紹介されていた小出先生の話がとてもわかりやすいので、良かったらご覧ください。

放射能廃棄物の問題(2ー1)小出裕章.
http://www.youtube.com/watch?v=jPNQq0K4O_A&feature=related

放射能廃棄物の問題(2ー2)小出裕章 (上の動画の続き)
http://www.youtube.com/watch?v=rYuGGyXU_5g&feature=related

原発なしでも電力足りてる 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0&NR=1

                          Asako
posted by tomato at 06:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 農作業
この記事へのコメント
これからどんどん忙しくなるんですね。

山形に住んでいる知り合いが「震度4じゃ驚かなくなった。この慣れは危ないんでしょうけどね」といっていました。原発もその感覚ですよね。「ああ、次は何?」って…
Posted by Y子 at 2011年04月14日 09:14
Y子ちゃんへ
震度4といったら、結構怖いですね。お友達のところは被害は大丈夫ですか?

なんだか最近非日常が日常になりつつあって、わたしたちもゆで蛙にならないように、気をつけなくちゃ〜ね〜。

イースター、もうすぐですねっ♪きっと今頃キレイな卵をつくさん準備しているところ?農作業放ったらかして、見に行きたいなぁ。楽しいイベントを企画してくれて、ありがとう!
Posted by Asako at 2011年04月22日 07:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309301
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック