こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2011年05月02日
マルチを張ったり

今日は寒い雨・・・と思ったら途中からみぞれになりました。連日の雨でハウスの前も池になっています。去年の集中豪雨を思い出して、なんだかゆううつな気分になります。あんまり水を吸わないでくれるといいんだけど・・・。

さて、最近のお仕事は第3陣のトマトたちを植えるハウスの準備です。肥料をまいてトラクターで耕起して、それからこうして水やりの設備をセットします。この水色のホースには穴が開いていて、赤いバルブを開けると噴水みたいにぴゅーっと水がでます。

そこにスコップを差して・・・

こんな風にスコップの持ち手を利用して、ビニールマルチを伸ばします(マルチを敷くのは雑草防止と乾燥防止と保温のため)。トラクターや作業機につけてマルチを敷く機械もあるのですが、うちにはそういうものがないのでこうやって手作業で敷きます。
初めてこういうスコップの使い方を教えてもらったときには、結構感動しました。スコップって穴を掘るだけじゃないんだ!農家っていろんな工夫をして作業しているんだ!なんて。ふふふ。

伸ばしたマルチが風でめくれないように土をかけるのが一般的ですが、うちでは黒丸くんという道具を使って留めます。黒丸くんを使うと通路が土ではなく全面マルチにできるので、病気の予防になるというのが主な理由かな。風にも強いし、黒丸くん、なかなかの働き者です。

秋の片付けのときに全部の黒丸くんを抜いたつもりでも、抜き忘れがあると大変。トラクターに踏まれてこんなことになってしまいます(あららー、かわいそー)
これでマルチ張りOK。苗の準備ができるまでまだ数日あるので、地温を高めておきましょう。(マルチを張ると地面が温かくなりトマトが早く根付きます)

そのほか、こんな仕事をしています。
今年は一部のハウスでトマトトーンを使用しています。これで「全棟期間中農薬不使用です!」とは言えなくなってしまいますが、いくつかの理由があり迷いに迷った結果です。
もちろん管理も収穫もハウスごとに行っているので、どうしても絶対農薬不使用がいいとおっしゃる方はご注文時におっしゃっていただければ、出来る限り対応いたします。
トマトトーンのボトルは20mlなので、まず1リットルの水を用意してそこに1ビン入れて50倍液を作り、それをさらに倍に薄めて100倍液を作ります(赤いのは食紅を入れているためで、トマトトーン自体は無色透明です)毎回計量カップで計って・・・というのは大変なので、ペットボトルに線をひいて、それを目安に作ります。写真には載っていませんが80倍液もあって、それは、50倍液250mlに水150ml。ううーん、計算が難しいよぅ。
ハウスの中の温度を見ながら、50倍、80倍、100倍を使い分けています。トマトトーン処理は結構時間を取られるし、濃度を誤ると障害果もできるので、本当は早く蜂さんに働いてもらいたいような・・・。いずれは蜂を導入するのですけどネ。

このほか、二重ハウスの内張りビニールを張り替えたり、タンポポ堀りや石拾いの毎日です。
タンポポの根っこってごぼうみたいになってるんですよ〜。こんな太い根があるから干ばつでも枯れてしまわず生き延びるんですね。この根が残っているとそこから再生してまた生えてきてしまうのでなるべく残さぬように抜くのが大変。

ああ、それから話があっちこっちになりますが、ぼかし肥は今53度くらい。なんだか思ってたような匂いじゃないんだけど、大丈夫かな?

それからそれからやちぶきの季節。家の前の水路にも生えているのですが、合成洗剤をやめてなるべく石けん生活にしたら、一時富栄養化で巨大化していたものが、元通りのこんなかわいらしいものになりました。(とはいえ生活廃水を吸っているこのコを食べる気にはなれませんけれど・・・汗)
うちの前の川に流れる生活廃水はうちともう一軒だけなのでわかりやすい例ですが、ちょっと暮らしを変えただけでもこんなに違うのかと驚きました。ヒトの暮らしって結構自然に対して影響あるんですね〜。
Asako
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309286
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61309286
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
ぬかづけのような、あるいは有機肥料のような香ばしい匂いを想像していたのですが、なんていうか、ちょっとオシ○コ臭いの。もしかしてヌカを食べにネズミかネコか来ていて、ご用を済ませていくのかと心配するくらい。
でも温度が下がってきて、一度かき混ぜてちょっと水を足したらまた温度が上がって、今再びさがってきたところで、見た目はいい感じです。(トマト作業優先なので、テキトーになってしまっています 苦笑)今度時間ができたら広げて冷ましておこうと思います。