2017年10月23日

今日は台風(雪)予報なので全休日になりました(^^)

ときどきフェイスブックにはアップしていたけれど、こちらはずいぶんご無沙汰になってしまいましたね。 (^^; いくつかの話題をまとめてアップしまーす。

1023yokoyama_san.jpg

先日煙突の横山さんに来ていただいて、煙突掃除をしていただきました。横山さんはプロフェッショナルなので、ススや灰の状況をみてどんな焚き方をしているかわかります。そして適切なアドバイスをしてくれます。「上手に燃しているね」と褒められて豪之助さんはうれしそうでした。まめに炎の状況や天板の温度計をみながら空気をしぼったり開けたりして、薪を効率よくエネルギーに変えているようです。

1023stove.jpg

そして本日、この冬初めての薪ストーブ!燃やし始めはこんなに赤々と炎が上がっていますが、だんだん熱くなってきたら青い炎がゆらゆらくらいにしていくんだよ。薪ストーブは見える炎と燃えるいい香りがなんだか気持ちをゆったりと温めてくれる気がします。 (^^)

-------------------------

1023bus.jpg

先週の水曜日は地域の避難訓練でした。午後3時にサイレンが鳴ったら避難するという話なのに、2時45分にはほとんどのメンバーがバスに乗り込んでいて「あと来ていないの、誰だ。遅いな」なんて冗談もでる上名寄。さすが農家さんたち準備は手早く 段取り八分 です(大笑)

バスの中でも、「おぅ、このまま五味温泉まで行ってくれ(地域の恒例忘年会が五味温泉さんで、その送迎バスと同じなので 笑)」とか、「○○さんは婆さん置いて来たのか、冷たいなぁ。ごうちゃんはちゃんとかあちゃん連れて避難してきたぞ」とか、地元ならではのジョークが炸裂して、バスの中は笑いっぱなしでした。

これくらい仲良しの地域なら、誰が避難しおくれているか、どこそこは水害のときには助けが必要とか、みんなで気持ちをかけあって避難できそうです。

1023kunren1.jpg

町の体育館についたらダンボールベッドの組み立てをしました。豪之助さんとペアーで組み立てているのは副町長さん。このあと町長も一緒に組み立てました。

1023kunren2.jpg

これは王子製紙さんの製品でガムテープで組み立てて、中に補強も入るので座っても大丈夫。訓練が終わったらテープをはがして畳んでおいて、再び使えます。一応ついたて付きでプライバシーにも配慮してあります。でも50台くらいしかないらしいので、わたしたちは床で寝るんだろうな。

1023kunren3.jpg

それから防災マップの説明とか、AEDの説明とか、防災グッズの説明とか…

1023kunren4.jpg

いつでも昼間とは限らないので、暗くなったときの練習もしました。寒い季節、暗くなったら心細いね。ジェットヒーターと投光器もあったけど、体育館の中でそれらの音は結構大きくて、壁に近い方は寒くなってきていました。

水害でなければ、うちにいたほうが安全かも?薪ストーブはあるし食料も1週間くらい買い物にいかなくても全然大丈夫だし、防災用飲料水も買ってあるし、井戸水も飲用(適)できるし。

でも水害のときにはわたしの家は最大3〜5Mの水没地域なのでピンチです。屋根に登って自衛隊さんが来てくれるのを待つようになるのかな…そうならないことを祈るばかりです。

-------------------------

1023marche.jpg

先週の土曜日はやさいマルシェがありました。吉田くんとみちのりさんが出店していましたヨ♪それから農協さんの漬物用野菜の販売と下川産牛肉の焼き肉、農協青年部のみなさんのかぼちゃ団子のおしるこ(美味しかった!)、はちみつの中村さん、たまごの阿部養鶏場さん、駅カフェのプリン、農産物加工研究所のトマトジャム…。

気持ちの良い晴天の中、広場でおしるこをいただきました。ハウス片付けのこの時期に出かけるのはなかなか難しいのですけれど、たまにはいいよね!だってもう半分片付いたもーん!

                                Asako
posted by tomato at 08:12| Comment(0) | 田舎暮らし
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: