こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2015年12月11日
コーボちゃん
春にやろうと思いついたのはいいけれども、だんだん忙しくなってできなかったことのひとつ、天然酵母パンを焼いてみました。

びんを殺菌してホシノ天然酵母を入れてかき混ぜてタネをおこすところから。生種を作るのに、25度で30時間、30度くらいなら24時間だって。果てしない道程。 これが12月8日のこと。

家の中の暖かそうな場所を連れ歩いて、こぽこぽしてきました。机で静かに仕事をしていると発酵の音がピチピチと小さな音を立てています。
ホシノ天然酵母の公式サイトにも、種をおこすのに何度なら何時間と書いてありますが、うちでやる場合は一日の中で一定の温度ではないので、自分の目でたしかめて「おわり」を決めないとなりません。イーストのパンは作ったことはあっても天然酵母は全く初めてなので、ネットの画像を頼りにだいたいてきとーに 自分の感性を信じて「これくらいでいいっか」と決めました。
・・・・・
と、実は細かくレポートしていこうと思っていたのですが、なにしろ長い時間かかる!
一応時間と酵母ちゃんの様子の記録をとりながら写真も撮ったのですが、延々とびんの写真が続いてもつまらないと思うので… (^^;
えいっと飛ばして、一次発酵が終わったあたりへ、Let's ワープ!

これが今朝11日の朝5時の様子です。
あれー、おかしいなー。
一次発酵に12時間くらいを見込んで夜の8時半くらいにこね終わりました。朝ごはん食べてからパン作りを再開すればいい予定でした。早朝なんとなく目が覚めてトイレに起きたら、ちょっとちょっとー、ふくらみすぎじゃない?とあわててパン作り再開するはめに…。思っていたより暖かかったのか、それとも酵母ちゃんが元気すぎたのか、予想よりも早く発酵が進んでいたのですね〜

分割して丸めてベンチタイム(パン生地のお休み時間)一時間とって、成形して食パンの型へいれてました。このあと二次発酵に2時間。

そして200度のオーブンで焼き始めました。天然酵母&国産(下川町産)小麦なので、もしかしてふくらまないかもしれないなーと心配していたけれども、十分な釜ノビです。

焼き上がりもばっちり!

耳カリッ、中ふわっと上手に焼けました。(^^)v うまーーい!

今回使ったのはこちら、下川町産はるゆたか100%。

春に買って、そのまましまっていたので賞味期限が切れてしまっているのは ヒ・ミ・ツ ♪
8日の10時くらいに始めて、食べられたのは11日のお昼。インスタントドライイーストと違ってとっても時間がかかるけど、とってもとっても美味しかったよー。
実はわたし、20代後半くらいに趣味でせっせとパンを焼いていた時期がありまして、食パンの型もその頃かっぱ橋で購入したもの。案外こね加減の見極めとか忘れないものですね〜。パンの焼けるにおいも懐かしくうれしい&楽しい。しばらくはまりそうです (^^)
Asako

びんを殺菌してホシノ天然酵母を入れてかき混ぜてタネをおこすところから。生種を作るのに、25度で30時間、30度くらいなら24時間だって。果てしない道程。 これが12月8日のこと。

家の中の暖かそうな場所を連れ歩いて、こぽこぽしてきました。机で静かに仕事をしていると発酵の音がピチピチと小さな音を立てています。
ホシノ天然酵母の公式サイトにも、種をおこすのに何度なら何時間と書いてありますが、うちでやる場合は一日の中で一定の温度ではないので、自分の目でたしかめて「おわり」を決めないとなりません。イーストのパンは作ったことはあっても天然酵母は全く初めてなので、ネットの画像を頼りに
・・・・・
と、実は細かくレポートしていこうと思っていたのですが、なにしろ長い時間かかる!
一応時間と酵母ちゃんの様子の記録をとりながら写真も撮ったのですが、延々とびんの写真が続いてもつまらないと思うので… (^^;
えいっと飛ばして、一次発酵が終わったあたりへ、Let's ワープ!

これが今朝11日の朝5時の様子です。
あれー、おかしいなー。
一次発酵に12時間くらいを見込んで夜の8時半くらいにこね終わりました。朝ごはん食べてからパン作りを再開すればいい予定でした。早朝なんとなく目が覚めてトイレに起きたら、ちょっとちょっとー、ふくらみすぎじゃない?とあわててパン作り再開するはめに…。思っていたより暖かかったのか、それとも酵母ちゃんが元気すぎたのか、予想よりも早く発酵が進んでいたのですね〜

分割して丸めてベンチタイム(パン生地のお休み時間)一時間とって、成形して食パンの型へいれてました。このあと二次発酵に2時間。

そして200度のオーブンで焼き始めました。天然酵母&国産(下川町産)小麦なので、もしかしてふくらまないかもしれないなーと心配していたけれども、十分な釜ノビです。

焼き上がりもばっちり!

耳カリッ、中ふわっと上手に焼けました。(^^)v うまーーい!

今回使ったのはこちら、下川町産はるゆたか100%。

春に買って、そのまましまっていたので賞味期限が切れてしまっているのは ヒ・ミ・ツ ♪
8日の10時くらいに始めて、食べられたのは11日のお昼。インスタントドライイーストと違ってとっても時間がかかるけど、とってもとっても美味しかったよー。
実はわたし、20代後半くらいに趣味でせっせとパンを焼いていた時期がありまして、食パンの型もその頃かっぱ橋で購入したもの。案外こね加減の見極めとか忘れないものですね〜。パンの焼けるにおいも懐かしくうれしい&楽しい。しばらくはまりそうです (^^)
Asako
posted by tomato at 18:12| Comment(4)
| 料理・保存食
この記事へのコメント
まっ!美味しそう!! 来年からパンも販売するのかしら!?(笑)だとしたら、ぜひ、食べてみたいです!!
Posted by もみじ at 2015年12月13日 16:05
もみじさん、販売なんてむりむりー笑 素人さんのお遊びです (^^; 自分で作ってみるとパン屋さんってほんとに偉いなぁと思います。こんなに大変なのに日常的なお値段で販売してくれてありがとう!と思います (^^)
Posted by Asako at 2015年12月14日 10:03
そうでしたか…残念です!いつか、そんなこんなでパン屋も…経営あるかもしれないので 楽しみにしてます!!では、又〜★
Posted by もみじ at 2015年12月14日 17:03
もみじさん、コーボちゃん、自分で育てるとますます可愛くなって、パンも美味しく感じられるのでよかったらチャレンジしてみてくださいね〜 (^^)
Posted by Asako at 2015年12月16日 18:52
コメントを書く