こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2014年12月19日
結構ピンチでした


上の2枚はクリックで拡大します。
大荒れの北海道。アテネファームのある下川町でも17〜18日で80cmくらい降りました。ビニールをかけたままの育苗ハウスにたくさん雪が積もるとつぶれてしまうので気が気ではありません。
17日、朝一回、昼一回、夕方一回ハウスから雪を下ろしても追いつかず、夜中にもう一回、そして朝イチで再び・・・という感じでただひたすらハウスを守るためだけに除雪をしていました。

ながーい棒で雪を下ろして、

それを除雪機ではねます。あんまり雪が深くなると除雪機も入っていかれなくなってしまうので、人がスコップである程度くずしてやらないとなりません。除雪機で下の雪をどけておかないと上の雪も下ろせません。上の雪を下ろすと下が埋まるので再び除雪機、それが終わるころ上にいっぱい積もっていて・・・経験のない方に言葉で説明しても伝わらないと思いますが、北海道の農家さんならこの除雪機でこの積雪がどれくらい大変か想像していただけると思います。


深夜にも除雪したのに、朝になったらハウスがすっかり雪に埋まっています。「屋根がカーブになるあたりまで雪が来るとつぶれるぞ」と聞いていたのですが、カーブのところのできてるじゃないっ!ピンチピンチ! (>_<)

除雪機フル稼働+人間2馬力でひたすら除雪して、無事守りきりました!
一時風でふきよせられた雪が雪庇のようにのびて、ハウスの屋根の上に7〜80cm厚くらいあったりして、ほんとにピンチでした。こわーい!
二人とも腰痛、腕ぷるぷるですが、まあ、なんとかなってやれやれです。

とりあえずハウスをつぶさずにするのが最優先で、人の暮らし部分はあとまわしの我が家。玄関から除雪機までと、そこからハウスまでの道しか開いていません。
今なにか起きてしまっても救急車も入ってこられないね、なんて話していました。それでも食料はふだんから買い置きがあるし、薪ストーブがあれば暖もとれるし、薪も運び込んであるし、除雪機のガソリンも買ってあるし、OK。

町からのお知らせも通行止めとか、臨時閉鎖とか、避難所とか不穏なものばかり。

暖かい雪なのか窓にも綿雪がいっぱいついています。

でも、いくら引きこもりの準備があるといっても車がだせないといざというときに困ります。春まで雪の下というわけにはいかないもんね。(^^;

軽トラも

乗用車も掘り出して

車を移動させて、駐車場の雪をはねます。うちの除雪機は非力なので飛ばせる距離が短いです。風上から始めて、徐々に寄せていく感じ?
結局三日がかりで日常に戻りました。あー、しかし12月半ばに1m弱も雪があってどうなっちゃうんでしょう。
Asako
posted by tomato at 14:41| Comment(0)
| 農作業
この記事へのコメント
コメントを書く