こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2014年11月13日
きりたんぽ

おとといの11月11日のぞろ目の日は、きりたんぽの日で、ポッキーの日で、なんたらの日で、なんたらの日らしいとフェイスブックで教えてもらったので、うちでもきりたんぽを作ってみることにしました。今はネットでレシピが公開されているのでありがたいです。
ご飯をすりこぎ(うちにはなかったので、麺棒)でつぶして、片栗粉をたします。(量はてきとう)

わりばしにこんな感じでくっつけてみました。
これを濃い塩水にくぐらす…うーん、長いもの全体を塩水につけるには大量の塩水がいるのかしら?とちょっと迷いましたが、背の高いコップに塩水を作って、そこに上から、下からとつけたら全体が浸かったのでOKにしました。

たぶん割り箸はコゲるな、と思ってアルミホイルを巻いて焼き始めたものの、途中から微妙な臭いが漂ってきました。あわててグリルを開けたらみごとにお箸が炭化していました。
あやうく一酸化炭素中毒(?)になるところでした。(>_<)

気を取り直してぼっこをはずして焼き直し。

スープのほうは…、ええと、鶏がらだし(ないのでかつおだしで代用)、比内地鶏(ないので普通の鶏肉)、まいたけ(ないので下川産しいたけで代用)、しらたき(ないのでこんにゃくを細切りに)、ごぼう(これはあった!)、せり(ないので…春菊にしようかと思ったけどそれでは普通の水炊きになってしまいそうなので豆苗←全然香りがなくてちょっと選択失敗)
こんな感じにしてみました。考えてみれば、わたし、もしかしてこのとしまできりたんぽって食べたことなかったかも。
いろいろと想像で作った「なんちゃってきりたんぽ」美味しかった!いつか本物を食べてみたいなー。
Asako
posted by tomato at 09:30| Comment(0)
| 料理・保存食
この記事へのコメント
コメントを書く