こだわりのフルーツトマトを直接消費者の方へお送りしています。
2014年11月10日
くるみをいただいたので

みそづくり母さんの会のヒロコちゃんからくるみをいただきました。果肉を剥いてここまでにするのだって手間なのにこんなにたくさんありがとうございます。すぐに対応できなくて置いておいたら少しかび臭?がしてきたのであわてて「くるみ仕事」をしました。(^^;
うちの土地にも正面つきあたりの山のふもと、沢沿いにくるみの樹がたくさんあります。信州でよくみる大きなクルミよりずっと小さいです。沢沿いにあるからサワグルミだろうと勝手に思っていたら、サワグルミの実は全然違うことが判明。とするとヒメグルミ?

この写真はクリックすると大きくなります(読めるほどには大きくならないかもしれませんが)
うちにある北海道の樹木の本2冊ともサワグルミって載っていません。ネットで調べてもサワグルミの自生地の北限は北海道南部と書いてあるので、違うクルミなのでしょう。(近隣ばあちゃんに聞いても「ん?こいつの名前かい?くるみだよ?」で終わり (^^;)

ブラシでゴシゴシ。一度素手でやったら手が黒く染まってしまって懲りたので手袋は忘れずに!

ほうほう、結構水も黒くなりますね。

教わったとおり、お鍋でさっと煮て…

それからオーブンで焼きました。今回は180度で8分くらい。

こんな感じに口がちらっと開きます。

それをキッチンバサミでこじってあけたのがこちら。オニグルミで苦労した思い出があったのですが、これは簡単にパカっと割れます。

割るのは簡単だったのですが、ここからが大変…。10分くらいかけて5粒でこのくらい。果てしなく時間がかかりそうです。(とすると、いつだかのお餅つきのときにヒロコちゃんがごちそうしてくれたクルミモチは大変に時間と手間のかかったものだったのですね。ごちそうさまでした。)
まあ、ここまでやっておけば後は冬篭りしてからのんびりでも大丈夫。お楽しみにとっておきます。(^^)あー、くるみのパウンドケーキ食べたい!ヒロコちゃん、ありがとう!
Asako
posted by tomato at 11:17| Comment(2)
| 農作業
私も冬のお仕事でとっておいてます。
クルミ割り、お持ちなんですね。うちも毎年やるなら必要かな。でもオニグルミと違って、キッチンハサミでもパカッと気持ちよく割れてくれました(^^) そのあとが知らないうちに時間がたってしまいますよね。こういう細かい仕事は好きなので、冬休みのお楽しみという感じ♪