2021年10月30日

ビニール巻き上げ完了

IMGP4584.JPG

実はこのところ体調崩してだいぶ辛かったんですけど、がんばってハウスのビニール巻き上げ、終わりました!

今年はなんていうのか、残暑?(といっても、なんか暑いのが残って辛い感じじゃなく)冬が遅くて?というか、こういうの、なんていうのかわからない「いい感じ」だったんですが、もしかして、これ 『秋』 だったんでしょうか!!

最近、夏のあとはすぐ冬だったので忘れてたんですけど、今年は久しぶりに秋があったんだよ!そうだ!秋だ!冬が来る前の秋のうちにハウス片付け終わって、めでたしめでたし。


あとは蜂の網丸めたり、納屋の片づけとか、いろいろあるにしてもまずは体調回復するのを第一に。

                          Asako
posted by tomato at 17:45| Comment(0) | 農作業

2021年10月28日

土のげんき 野菜のげんき 人のげんき

kinchan.jpg

菌ちゃん先生が下川まで来てくださるそうです!呼んでくださったみなさん、ありがとう!

日頃農場で話していることだけれども、いい菌と悪い菌だけでなくていてもいなくてもどうでもいい菌(とか虫とか)がたくさんいるのがいいんだと思うんです。

実は人の身体の9割も細菌だそうだし、きんちゃんたちとは仲良くしたいよね♪(『あなたの体は9割が細菌』という本、面白かったよ〜。町の図書室にもあります)
                             Asako
posted by tomato at 08:14| Comment(0) | 地域の話

2021年10月26日

高校生のみなさんにお話しました

先日剣淵高校の学生さんたちが農場に見学に来てくれてお話しました。(下の写真は北都新聞さんに掲載されたものです クリックすると大きくなって読めるよ)

Kenbuchi-3.jpg

何をお話したらいいのか迷ったのですが、まっすぐ一直線に農家になったわけではないからこそ言えることもあるのかな…と思って、かっちょわるいところも含めて正直にお話しました(ごうのすけさんが)。

みなさんが帰ってから二人で「あれでよかったんだろうか?」「どうでしょうねえ?」と話していたのですが、後日参加された方の感想をいただいて感激!みんなが夢に向かって歩む力になれたらうれしいです。

IMGP4582.JPG

お土産にいただいた「学校でみんなで育てているシクラメン」とても立派です♪

                      Asako
posted by tomato at 17:53| Comment(0) | 地域の話

2021年10月09日

片付け始めています

IMGP4571.JPG

はっと気がつけば、もう10月も1/3終わろうとしているじゃありませんか!秋は日も短いしやることいっぱいだし、あっという間に過ぎていきます。10月に入ってから、早く植えたトマトから順番に片付け始めました。今年は夏が暑くて秋も残暑で暖かくて、収穫量としてはいつもの年よりも多い感じです。でも出荷時期が市場価格の安い時期にたくさん出たり、そもそも自分たちのトマトの品質に納得がいかなかったり、あまりいいところのないシーズンというイメージです。

写真はクレオメとアスパラです。クレオメは別名風蝶草で遠くから見てもかわいいのですが、なんだかカメムシに好かれる草みたいです。夏に近寄って見たらものすごくたくさんのカメムシがついていたので、面白半分で数えながらペットボトルに捕獲しました。なんとその数363匹!ほんの数本のクレオメなのに!

こんなにカメムシに人気があるなら、囮(オトリ)作物としてトマトのハウスの端っこに植えたらいいかも??そうしたらハウスにカメムシが入ってもトマトに行かずにクレオメにばかり集まって、トマトのカメムシ被害が減るかも…。(クレオメのところで繁殖されると困るので、日々のチェックと捕獲は怠らずにね)

                               Asako

posted by tomato at 07:28| Comment(0) | 農作業